文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
第2回代表委員会を行いました
6/15(水)のロング昼休みに、企画委員会と各委員会委員長、3年生以上の代表委員
で、「よりよい学校
にするために
自分たちにできることは何か」についての話合い
を行いました。
企画委員会の提案理由は「1年生
が学校生活にも慣れてきたので
、もう一度、学校生活を見直そう
」ということで、各学級で事前に話合い
をしてもらい、今日を迎えました
。
出された意見を企画委員で以下の4つにまとめました
。
①給食の食べ残しを減らすために。 ②学校のルールについて
(廊下の歩行・あいさつ・節電・交通安全・遊びの約束) ③他学年とふれあおう
。 ④きれいな学校づくり
4つの内容について、賛成や反対
の意見を出し合っていく
中で、
①の「給食の食べ残し」については、給食委員会で検討し、広報委員会
で周知する、
③の「他学年とのふれあい」については、なかよし委員会で計画を立てる、
④の「きれいな学校」については、学期末の清掃強調週間と関連付けて環境美化委員会で検討する、
というように、各委員会の委員長から提案があり、②の「学校のルール」についてに絞られました。
後半は、②の「学校のルール」を意識するための具体的な取組について話し合いました
。
・クイズにしたら、楽しみながらルールを意識できるのではないか
。
・まず中央小のルールとしてまとめ、それを放送委員会で、みんなに知らせたらどうか
。
など、参加した児童一人一人が主体的に考え発表していました
。
最後に、今日決まったことを確認し、担当の先生からまとめの話
を聞いて終わりになりました。企画委員会の児童も、話合いを上手に進行できた
ことを褒めていただき、自信になりました
。
これから、実践に向けて企画委員会を中心に、各クラスで話し合ってもらいます
。「自分たちの学校は、自分たちの手で創る
」という意識を高めて、がんばってほしい
です。
がんばったみなさんに 表彰
6月15日(水)
6月6日(月)から一週間『歯と口の健康週間』があり、校内でも様々な取組が行われました。今日は『歯と口の健康週間』で選ばれた「よい歯の児童
」や作文
・ポスター
・標語
の作品で優良賞・入選
となったみなさんとマラソン大会
で入賞した児童に表彰
を行いました。
みなさんがんばりましたね。これからもしっかりと歯みがき
を続けて、健康な
歯と口を維持できるようにしましょう。
県民の日献立 いただきます
6月15日(水)
6月15日は『栃木県民の日』です。今から149年前
、明治6年の今日、栃木市を中心とした栃木県
と宇都宮市を中心とした宇都宮県
が合併して、現在のような栃木県
が誕生しました。栃木県はいろいろな農畜産物
の生産が盛んで、毎日飲んでいる牛乳
は生産量が全国2位
いちご
・もやし
は全国1位
です。今日の給食
は「丸型コッペパン・牛乳・モロのフライ・コールスローサラダ・大豆入りカレースープ・県民の日ゼリー
」の献立で、ゼリーには特産物のいちご
が使われています。
ゼリーのふたには、栃木県の県鳥「おおるり
」のマスコット「るりちゃん
」が、県木
の「栃の木
」の葉っぱをもったイラストがありました。お昼の放送
では『県民の歌
』も流れるなか、栃木県のおいしい
食材をいただきました。
朝の読み聞かせ スタート!
6月15日(水)
今年度も、読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝の読み聞かせ
』が始まりました。先週10日には今年度の読み聞かせに向けての顔合わせ会
を行い、今朝はスムーズなスタートができました。
今日は9名のボランティアさん
が来てくださいました。
1の1 1の2 1の3
2の1 2の2 2の3
3の1 3の2 特別支援学級チーム
その他の学級でも、担任の先生による読み聞かせ
が行われました。
今年最初の『朝の読み聞かせ』。子どもたちも、じっくりとお話に聞き入っていました。
読み聞かせボランティア
のみなさんには、会議室で図書担当の村野先生と打ち合わせを行ったり、今日の読み聞かせについての記録
を書いていただいたりしました。
次回は来週、22日(水)です。楽しみにしていてください。
2年生 野菜が大きく育ったよ!
6月14日(火)
2年生のみなさんは生活科の学習
で、ひとりずつ自分の選んだ野菜
を育てています。『かんさつ名人
』になって、その成長の様子をじっくり
観察し続けています。
「せんせ~い。実がなりました~。」「どれどれ、見せてね。」
2年生が育てているのは、きゅうり・えだまめ・トマト、、、
オクラ・なす・ピーマン、などなど、、、
しっかりと実が育っています。『かんさつ
名人
』なので、野菜の色や形はもちろん、数・大きさ・長さ・匂い・さわってみた感じなど、詳しく観察
してワークシートにまとめ
ます。
タブレットに撮った画像を参考に、大きく拡大して確認
しながら
、絵を描いて
いる人もいました。
野菜が収穫できた人もいるそうです。これからも水やり
やお世話をがんばって、野菜
がたくさん収穫できるといいですね。
4年生 社会科校外学習で薗部浄水場へ
6月14日(火)
4年生のみなさんは、社会科
「水道の水
はどこからくるの?」の学習
で、薗部浄水場
へ校外学習
に出かけました。見学先の感染対策として「密
」にならないよう、クラスごとに見学
しています。7日には4の3、今日は4の1のみなさん
が校外学習に出かけ、来週21日には4の2のみなさん
が出かける予定です。
まず係の方から説明を聞きました。汲んできた「地下水」の安全性
が分かるよう、金魚の体調を気をつけて見ている
そうです。
地下水をくみ上げる取水施設も見せていただきました。1分間に3t
もの地下水
をくみ上げていることに驚き
ました。滅菌設備
では次亜塩素酸を使って消毒
していることを教えていただきました。施設の屋上から山の上の薗部配水池
も見えました。山の上からの高低差
を利用して水
を送っていることを教えていただきました。
コンピューターで制御されている中央監視室では、施設に異常
がないか24時間体制で監視しているそうです。外で、給水車
も見せてもらいました。実際に、給水車から水
を出して飲ませてもらいました。「うん。おいしい。
」「つめた~い。
」
この他、施設内のいろいろな部屋や設備
も見せていただきました。最後に質問
にも答えていただきました。
実際に浄水場を見学
して、生活を守る安全でおいしい水
がどのように私たち
のところに届いているのかがよく
分かりました。
朗読フェスティバルに向けて 練習会はじまりました
6月13日(月)
6月25日(土)・26日(日)には、子ども朗読フェスティバル
の予選会
が予定されていて、栃木中央小学校
からもたくさんの児童
が挑戦・出場します。予選会
に向けて今日から、昼休みに校長室で「練習会・ミニ発表会
」を行っています。今日は5・6年生のみなさんです。
さすが高学年のみなさん、すでに練習
しているようで、ポイント
の書き込み
やマーカーのライン
が引かれた原稿
を持参しています。
「朗読をするときに」のプリントを基に、みんなで読んだり、一人ずつ発表したりしました。友だちの朗読
のよかったところ
や気づいたこと
をお互いに伝え合ったりしました。
明日は4年生と3の1・3の3のみなさん、木曜日は3の2のみなさん、来週にも月曜日に2年生、火曜日に1年生の『練習会』を予定しています。みなさん、がんばってください。
3年生 にこにこプール日和
6月13日(月)
栃木中央小学校では、6月3日に『プール
開き
』をしましたが、その後気温の低い日や雨
の日が多く、なかなかプール
に入れませんでした。今日は晴れ
、プール使用割当のあった学級は、気持ちよくプールに入ることができました。感染対策として、「密」にならないよう学年3クラス一緒ではなく、2クラスずつ
のプール使用割当になっているので、4時間目は3の2・3の3のみなさんが、今季初
プール
に入りました。
準備体操の後、順番にシャワー
を浴びたら、プールサイドに静かに
座ります。プールの水がきらきら
光って、とてもきれいです。
まずは水慣れ、自分に
水
をかけましょう。おなか~・むね~・あたま~全身濡れた
かな。では、ゆっくり水に入って、水中にもぐってみましょう。
「宝探し」も行いました。先生が沈めた「宝
」を水中から拾ってください。「よ~い、はじめ
」「ありました~。」みんなの力で、たくさんの「宝
」を拾ってくることができました。
3年生にとって今季初
のプール学習
、楽しく
、安全に
実施することができました。
6年生 「学校をよりよく」主体的な活動 ありがとう
6月10日(金)
6年生は、学級の係活動
での工夫
や国語「わたしたちにできること」の学習
の一環で、学校生活
についての様々な提案
をしてくれています。「校内の節水
」について「蛇口をきちんと閉めて下に向けること
」や「昇降口の清掃
」の立場から「グリーンマットの使い方の確認
」などを全校生に呼びかけて
、写真入りポスター昇降口に掲示してくれています。
児童一人一人が、昇降口内に砂を持ち込まないように気をつけてくれるように
なりました。
今日の昼休み、グリーンマット
がさらに使いやすく・砂をとる効果が
上がるようにと、6年生のボランティア有志
のみなさんが、マットの砂取りと、地ならしをしてくれました。
おかげで、こんなにきれいになりました。みなさんどうもありがとう
。学校
のために何ができるか・みんな
のために何ができるかを考えて
行動してくれる6年生
。
頼りになる、最上級生です。
5年生 エキスパートティーチャーと
6月10日(金)
今年度、栃木中央小学校は『E・T
(エキスパートティーチャー)派遣事業』の対象校となっており、今日は3時間目に、5年生の体育
の授業に「とちぎ医科学センター
」の池田先生
が来校して、より速く走れる
、より遠くまで跳べる
・投げることができる
を目指して、指導していただきました。
とても元気な池田先生、子どもたちも引き込まれるように、運動に効果的な
いろいろな動きを教えていただき、一緒にやって
みました。投げる動きは『紙鉄砲
』を使って「こつ」を教えてもらいました。
上手になってきましたね。それでは、玉入れの玉を紅白に分かれて投げてみよう。えいっ
すばらしい
投げっぷりです。
最後に、みんなで力を合わせてできる脚力アップ
の運動
も教えてもらって、みんなで挑戦
しました。「とってもたのしい~
」という声が聞こえました。
池田先生は、また11月にも栃木中央小学校
に来てくださいます。今日教えていただいたいろいろな動き
を取り入れて、さらにパワーアップ
できるといいですね。
さすが5年生のみなさん。今日は、池田先生に、大きな声での
元気のよいあいさつ
と返事をほめていただきました。
次回も元気よく
がんばりましょう。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。