文字
背景
行間
学校ニュース
宿泊学習③ 大中寺に到着!
大平下駅から歩いて、大中寺
到着。七不思議
の説明
を聞きます。
白衣修繕ボランティアのみなさん ありがとうございます!
11月29日(火)
今日も白衣修繕ボランティアのみなさんが来校し、家庭科室で白衣の修繕
をしてくださっています。今年度、なんと6回目
の活動になります。
袖口のゴムだけでなく、帽子のゴムも新しいゴム
に入れ替えてくださっています。
みなさん、ありがとうございます。よろしくお願いします。
宿泊学習② 栃木駅到着
栃木駅に到着。この後、電車に乗ります。わくわく
4年生 太平少年自然の家 宿泊学習に出発!
11月29日(火)
4年生のみなさんは、今日から明日の1泊2日
の太平少年自然の家
での宿泊学習
に出かけました。司会担当児童
の進行で出発式
を行い、元気にあいさつ
をして、栃木駅
に向けて出発
しました。「行ってきま~す
。」
みなさん、友達と協力して、たくさんのたのしい思い出
を作ってきてください。
とち介ランチ 栄養満点!栃木農業高校のもち麦 いただきます
11月28日(月)
今日の給食は『とち介ランチ
』で「米粉パン
・巨峰ジャム
・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・ほうれん草とコーンのサラダ・もち麦
入りミネストローネ」の献立でした。ジャムの原料は栃木市産
の巨峰
です。サラダのもやし
、スープのもち麦
とトマト
、米粉パン
の原料となって米粉も栃木市産
のコシヒカリです。
ミネストローネに入っている、ぷちぷち・もちもち
した食感の『もち麦
』は、栃木農業高校
植物化学科
の3年生
が育ててくれたものです。岩舟地域にある農場で今年の6月
に収穫されました。「もち絹香
」といい、栃木県
で開発された品種で、色が白く、麦特有のにおいが少ないのが特徴
です。生徒のみなさんが一生懸命に
育てた「もち麦
」、おいしく
いただきました。
2年生 ボランティアのみなさんとかけ算九九に挑戦②
11月28日(月)
2年生は算数で「かけ算
」の学習
をしています。しっかりとかけ算が定着するよう、学校
でも家
でも「九九の暗唱
」をがんばっています。今日は、かけ算ボランティア
のみなさんが来校してくださる2回目
かけ算の後半
、6・7・8・9・1の段
の暗唱
に挑戦します。
今日も13名ものボランティアさん
が来校してくださり、2時間目に2の1
、3時間目に2の2
、4時間目に2の3
のみなさんの暗唱
を聞いてくださいました。2階のオープンスペース
に並んだら、「よろしくお願いします
。」
「6の段ののぼりに挑戦します。」「8の段のくだり
をやります。」15秒以内
に暗唱できたら、合格
です。スタンプはんこ
を押してもらいましょう。「やった~
。」
のぼりもくだり
も合格
したら、最難関
の「ばらばら
」に挑戦
です。ボランティアさん
がめくってくれる「九九カード
」はばらばら
に並んでいます。みなさん、がんばって~。
2年生のみなさん、よくがんばりましたね
。かけ算ボランティア
のみなさん、ご協力いただき、ありがとうございました。
6年生 図工:動きを工夫して
11月25日(金)
6年生は図工
で「マルチ粘土芯材
」を教材に、手足の動き
を工夫した人の形
を作成しています。頭・胸・腰などのパーツ
に針金を通し、手足を自在に
動かして活動
している様子を表現しました。紙粘土で肉付けしたら、絵の具
で色を付けて、、、
みなさん、真剣・集中、動きを工夫して
作成しています。
完成が楽しみですね。
1年生 さんすう「くらべかた」
11月25日(金)
1年生のみなさんは算数で「くらべかた」の学習をしています。今日のめあて
は「水
のかさやぬの
のひろさのくらべかたをしろう。」です。どちらの方が多い
のか・広い
のか、どうしたら
比べることができるか、、、みんなで考え
ました。
まず、やかん・ペットボトル・なべに入る水の量を比べます。同じ大きさのコップ
に入れて、何杯分
か調べれば多く入る順番が分かる
かな、、、「できました
。」みなさん、お話の聞き方も上手
。ノートのとり方もとても丁寧ですね
。
次の問題を読みましょう。今度は広さを比べましょう。どうやって調べよう
「重ねてみるとわかると思います。」では、やってみましょう。
お友だちの発表
も、しっかりと聞くことができる
1年生のみなさん
です。
人権週間の取組 ④人権作文の発表
人権週間の今週、お昼の放送
では、夏休みに取り組んだ『人権作文
』の作品
から、4名の6年生
が作文の朗読
をしてくれています。
21日(月) 22日(火)
24日(木) 25日(金)
山本有三先生のことばにもある「たった一人
しかない自分
を たった一度
しかない一生
を」大切に、人権
を尊重して生活できるようにしていきたいですね。
3年生 髙久先生と『ぼく・わたしのたん生』
11月25日(金)
今日は、2時間目に3の2、3時間目に3の3
、4時間目に3の1
のみなさんが、髙久先生と『ぼく・わたしのたん生
』の授業を行いました。
はじめにいろいろな動物を「おへそのある
・なし
」で分けてみました。ねずみはちょっと迷ったけれど、卵
で生まれるか・赤ちゃん
で生まれるかの違いにも気がつきました。命
の誕生は、お母さんの卵子とお父さんの精子が必要なこと、それはとても小さくて、大きいほうの卵子でもカードにあけた穴くらい
の大きさであることを教えてもらいました。「うわ~。ちいさ~い。」
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中で胎盤やへその緒を通して栄養をもらって、だんだん大きくなります。では、どのくらいおなかの中にいるでしょう
「1年
」「5か月くらい
」予想を言ってくれました。実際は、、、カレンダー
を広げて、広げて、、、10か月
です。
生まれてきた赤ちゃんの体重は、平均3㎏くらい
です。「思ったより重たいです。」「お母さんは大変だと思います。」
ここで、誕生した時のことをお家の人にインタビューして
書いたプリント
を、みんなでもう一度読んでみました。「とてもうれしかった。」「無事に生まれてほっとした。」「家族が増えて、成長が楽しみ。」と、お家の人の思い
を発表
してくれました。
最後に今日の授業の感想をワークシートにまとめました。自分の誕生
について、お家の人の思い
を知ることや詳しく学習
することができましたね。
校内持久走大会 上位入賞者の発表
11月25日(金)
吾一広場・放送室の窓に、先週金曜日に行われた『校内持久走
大会
』の上位入賞者
の氏名とタイムが貼り出されました。各学年
、男女別
、8位まで
のみなさんです。通りかかった児童が、掲示を見上げていました。入賞者
はもちろん、最後まで走り抜いたみなさん、みんな
よくがんばりました
。
来年、自分のタイムを更新することができるといいですね。
駅伝部:駅伝交歓会選手選抜コース 最後の朝練
11月25日(金)
12月1日に予定されている『栃木市栃木地区駅伝交歓会
』に向けて、毎週金曜日
に行ってきた、駅伝部
:選手
選抜コース
のみなさんの朝練も、今日が4回目
、そして、最終
朝練日
になりました。トラックを2000m
走りこんだ後、たすき
の受け渡しの練習を行いました。
校庭南側のもみじも見事に紅葉、西門近くの山茶花
もピンク色の花をつけて、校庭もカラフルで、児童の練習を応援
してくれているようです。
たわわに実ったみかんの木には、真っ赤に紅葉した桜の葉がのっていました。色とりどりの校庭の木々です。
人権週間の取組 ③人権集会・いじめ防止フォーラム発表
11月24日(木)
今日はロング昼休みに『人権集会
』を体育館で行いました。校長先生の話・人権担当の坂井先生の話に続いて、企画委員会
のみなさんによる「なかよし
宣言
」の発表
がありました。これまで、各学級や代表委員会での話し合い
を通して決まった宣言
です。
ステージ上に大きく広げた宣言を、企画委員会児童
のリードでみんなで元気に読み上げました。「中央小の仲間
と助け合い、笑顔
あふれる学校
にしよう
」
続けて、夏休み中に行われた「あったか栃木 いじめ防止
子どもフォーラム
」参加した6年生
代表児童
の発表がありました。いじめをなくすために私たち一人一人ができることや、他の学校での取組なども紹介
してくれて、みんな真剣に
聞いていました。
発表の最後に「笑顔であふれる中央小
をつくりましょう
」と締めくくり、大きな拍手がわきました。『なかよし宣言
』にもあるように「仲間
と助け合い、笑顔
あふれる学校
」にしていきましょう。
人権集会で発表された『なかよし
宣言
』は、吾一広場に飾りました。みんなで意識して学校生活
を送りたいですね。
「和食の日献立」いただきます。
11月24日(木)
今日は『和食の日』です。給食の献立
も「栗ごはん
・牛乳・魚のもみじ焼き
・きんぴら
・みそ汁
」と和食
のよさを感じるメニュー
でした。
栗ごはんともみじ焼き
で季節感
を感じ、日本の伝統的な
食材・健康に良い
食材(ごぼう・ごま・わかめ・みそなど)や和食独特
の「だし
」のうまみを感じながらいただきました。
5年生 髙久先生と『生命の誕生』授業
11月24日(木)
栃木中央小学校養護教諭
の髙久先生は、各学年の保健指導を計画的に行っています。今日は、5年生
の『性に関する授業:生命
の誕生
』の授業
を、2時間目に5の3
、3時間目に5の2
、4時間目に5の1
で実施しました。
はじめに「あなたのルーツは命のバトン
」のワークシート
に、自分につながる人たちの名前を
書き込み、命は父母・祖父母・曾祖父母・さらにその上の世代、、、とたくさんの人からバトンのように受け継がれていることに気付きました。映像資料
で、一つの卵子・精子から受精卵が誕生し、、、
始めは1mmにも満たない小さな小さな命が、お母さんのお腹の中で大切に
育てられていくことを学びました。
生まれたばかりの赤ちゃんの大きさの人形が登場、実際にだっこ
してみました。「ずっしりと重いです。」大切に育てられた命
の重さですね。最後に、ワークシートに今日の授業
の感想を
まとめました。
たくさんの人から「いのちのバトン」を受け継いできた、たった一つのみなさんの命
。自分の命はもちろん、まわりの人の命も大切
にしたいですね。
音楽部コンサート 心ひとつに
11月22日(火)
今日は臨時のロング昼休みに、体育館で『音楽部
コンサート
』が行われました。音楽部のみなさんの歌声
を聞こうと、多くの児童
や先生
が参加し、保護者のみなさん
が応援に来てくださいました。始めに音楽部
の部長さん
からあいさつがあり、、、
いつも発生練習で歌っている「あくびの歌
」・「ため息の歌
」からコンサート
が始まりました。
続けて、「栃木中央小学校校歌
」を2部合唱
で披露してくれました。聴きに来ている児童
も、ハーモニー
の美しさにびっくり
集中して聞いています
。
最後の曲は、練習を重ねてきた「エール
」。きれいな歌声に、会場から大きな拍手
がわきました。
音楽部のみなさん、すてきなコンサート
をありがとう。よくがんばりました
。
人権週間の取組 ②DVD鑑賞と感想
今週は『校内人権
週間
』で、様々な取組
が行われています。人権
について考えを深めることができるよう、各学級でDVD
を鑑賞し感想を書く
活動も行っています。
1・2・3年生向けには「ねずみくんのきもち」・「むしむし村の仲間たち
」・「ともだち
み~つけた」の3本が、4・5・6年生向けには「よ~いドン
」・「クラスメイト
」・「いじめと戦おう
小学生編」の3本が用意されていて、学級ごとに都合のよい時間に視聴
しています。
2時間目、4の2のみなさんが人権
についての授業を行っていました。いじめはどうしたらなくすことができるのか。「いじめと戦おう!小学生編」を視聴して、考えを深めていました。
3時間目、1の1のみなさんは「ねずみくんのきもち」を視聴して、いじわるした相手にも親切ができるねずみくんの「優しい気持ち」に気がついて
いました。
どの学級でも、学年の発達段階に応じて、一人一人が真剣に『人権
』について思いを深め
、自分たちにできること
を考えています。
5年生 教育研究所研究授業「比較量の求め方」
11月22日(火)
今日は3時間目に、栃木市教育研究所「特別支援教育部会
」の研究授業
があり、5の1のみなさん
が算数「割合」の学習
に取り組む様子を、栃木市教育委員会
指導主事の先生方と研究所員のみなさん、そして本校職員も参観
しました。
今日のめあては「比較量の求め方を考えよう」で、これまで学習した「割合」を求めたときの考え方
が使えないか、タブレットのヒント
を参考に考えました。
数直線に表してみて・これまで学習した公式
を活用して・図や言葉
で表して、、、いろいろな方法で「比較量
」を求めることに挑戦
しました。まずは個人
で、次に、近くの人
とやり方を共有して、そして、みんなの前で発表
して、、、がんばりました
。
発表してくれた考え方
と同じやり方をした人もたくさんいました
。最後に教科書の問題
にもチャレンジ
、友達
に答えの求め方を説明
しました。
5年生のみなさん、いろいろな方法で比較量を求めることができましたね
。友だち
との意見交換
も、バッチリ
でした。よくがんばりましたね
。
人権週間の取組 ①人権標語の掲示
11月21日(月)
今日、21日(月)から25日(金)は『校内人権
週間
』で、様々な取組が予定されています。吾一広場には、各学級で取り組んだ「人権標語
」の各クラス代表作品
が掲示されています。人権
についての説明
「人権ってなあに
」や人権に関する本
の紹介とあわせて、通りかかる児童もよく
見ていました。
初登場!!キャラメルあげパン いただきます
11月21日(月)
子どもたちに大人気の『あげパン
』はこれまでも給食
に登場していますが、今日は、学校給食では初登場
の『キャラメル
あげパン
』が給食で提供されました。「キャラメル
あげパン
・牛乳・カレーうどん・こんにゃくサラダ」の献立
で、キャラメル
の甘~いよい香りとカレーうどんの香りが食欲をそそりました。
学校給食初登場のキャラメルあげパン
、おいしくいただきました。
おかげさまで 学校ホームページ 130万アクセス!!
11月21日(月)
栃木中央小学校のホームページ
を開いてみたら、いつの間にか表題左下のアクセス数
が「1303440
」と130万
を超えた数字になっていました。学校ホームページ
へのアクセスや『学校ニュース
』左下の「いいね
」のクリック
、ありがとうございます。
これからも、子どもたちのがんばる姿、先生方の奮闘ぶり
、地域のみなさんとの交流
の様子などの学校ニュース
を、タイムリーに
お届けしていきたい
と思います。どうぞよろしくお願いします。
『模範児童表彰』がありました
11月18日(金)
今日は岩舟文化会館で『令和4年度 模範児童・生徒表彰式
』があり、栃木中央小学校
からも3人
の6年生
が表彰式
に参加しました。青木教育長さんのあいさつの後の表彰
では、一番はじめに呼名
されましたが、元気よく
返事をして立つことができました。
3人のみなさん、おめでとうございます。これからも最上級生としてリーダーシップ
を発揮して、栃木中央小学校
を盛り立てて行ってください。
栽培委員会活躍! 球根を植えよう
11月18日(金)
昨日、校庭の花壇にチューリップの球根を植えてくれた栽培委員会
のみなさんは、、、
今日は、県庁堀沿いにあるプランター
にもチューリップの球根
を植えに、出かけてくれました。県庁堀
には水道
がないので、ペットボトル
に水を入れて持っていき、植えた後に水
をあげています。
栽培委員会のみなさん、ありがとう
。春になって、きれいな花
が咲くのが楽しみ
ですね。
青9班 金メダル!おめでとう
11月18日(金)
先週実施した児童会主催行事『なかよしウォークラリー
』には、ゴール
にたどり着くまでの時間で、秘密の「隠しタイム
」が設定されていました。その設定タイム
に一番近くゴールできたのは、、、『青9班
』のみなさんでした。企画委員会
の担当児童が、給食時
の放送で発表
してくれて、今日、昼休み
に校長室で金メダル
の表彰がありました。
青9班のみなさん、おめでとうございます。これからも、なかよしタイムの『なかよし班遊び
』やお掃除
の時に、チームワーク
を発揮してなかよく活動
してください。
最後は1・6年生 持久走大会③
変則日課の4時間目は、1・6年生
の「持久走大会
」です。 6年生がリードしてくれて、準備運動とアップをしたら、まずは1年生
女子のレース。
次に、1年生男子のレースを行いました。 はじめての持久走
大会
、みんなよくがんばりました。
そして、最後は6年生のレースです。 女子が走り出して3分後
に男子のスタート
です。
さすが6年生。 力強い走り
に、1年生
も一生懸命応援
していました。
最後に、6年生はクラスごとの集合写真を撮りました。
みなさん、よくがんばりました。
今回の持久走大会には、警察署
のみなさん、交通指導員さん
、持久走大会ボランティア
のみなさんと、多くの方々にご協力
いただき、おかげさまで無事に
終了する
ことができました。 ありがとうございました。
3・4年生 持久走大会②
変則日課3時間目は、3・4年生
の持久走大会
です。3・4年生
のコースも今年変わり、新しいコース
です。東門を出て北上
したら、西門からさらに南下
し、蔵の街楽習館
の前を通って、東門から校庭に入るコース
になりました。
3・4年生一緒に準備運動とアップ
をしたら、3年生女子
のレースから始まりました。3分後には男子もスタートです。
すばらしい力走です。着順カード
をもらったら、職員室前で、健康観察
と記録
をします。
4年生も、3年生
と同じコース
です。「がんばれ~。
」女子の3分後
に男子もスタート
しました。
これまでの練習の成果を発揮して、走ることができました。よくがんばりましたね。
2・5年生 持久走大会①
11月18日(金)
今日は、いよいよ『校内持久走
大会
』。
朝、放送での開会式
を行い、変則日課の2時間目
は「2・5年生
ペア学年
」の持久走大会
です。5年生のリードで準備運動
を行ったら、2年生女子
のレースから始まります。2年生は、校庭を1周して、東門から北
に向かい、西門から校庭に入って昇降口前
がゴール
です。
続けて2年生男子、みなさん、がんばりました
。
5年生は、新しいコース、東門を出て北
に向かい、西門からさらに南
へ、蔵の街楽習館
の前を通って、学校東を再度北上
し、西門から入ってゴール
に向かいます。まずは、女子
、、、
続けて男子は、女子のスタート3分後
のスタート
です。
最後まであきらめないで走る姿、立派でした。
5年生 「You can do~」どこの県かな?
11月17日(木)
2時間目、5の2のみなさんは「Let`s learn how to say the things you can do in prefecture
」を学習
のGOAL
に、「You can see
~(eat
~、buy
~). 」の言い方や、特徴のある名所・名物の言い方に慣れる活動を行っていました。「Mount Fuji」「strawberry」「Snow festival」「wanko - soba」、、、
慣れてきたところで、今日の Activityは「 Picture Quiz
」です。グループごとに問題を
出します。
大型テレビに映った画像と「You can eat takoyaki
」をヒント
に、さて、どこの県でしょう
「Osaka 」正解
です。ちょっと難しい
問題の時には、グループ
で相談したり、教科書の『名所・名物地図
』で調べて
みたりして、正解にたどり着きましょう。
「Good job 」アリアン先生
にもほめていただきました
。
2年生 図工:自然からのおくりもので
11月17日(木)
2年生のみなさんは、図工
で『自然からの
おくりもので』の学習
をしています。今日は「木の葉
をつかってきれいなもようや絵を作ろう」を学習のめあて
に、いろいろな種類の落ち葉
を上手に並べて、作品作り
に取り組んでいました。
赤・黄色・オレンジ色、、、色や形
も様々です。色付きの薄い紙
も、ちぎってのせている人もいました。図柄が完成
したら、上から白い紙をのせて
、ペットボトルに入った洗濯のり
入りの水
を、やさしくかけます。そして、、、
きれいなタオルで上からぎゅ~っと
押さえます。「先生、できました~
。」
最後に乾燥台に乗せて、乾かしましょう。
完成が楽しみ
ですね。自然からのおくりもの
で、すてきな作品
が出来上がりました。
3年生 光の性質を調べよう
11月17日(木)
3年生のみなさんは、理科
「光の性質」の学習
で太陽の光
の性質を調べています。今朝も晴れ
。1時間目の校庭では、3の2のみなさんが虫めがね
と紺色の画用紙
を手に、太陽の光
を集める実験
をしていました。
「先生~。煙が出てきました~。」「穴
が開きました。」みんな夢中になって
実験をしています。
光を上手に集めて、穴
をあけることができましたね。光はまっすぐ
に進むこと、光は虫めがね
で集めることができること、光
を集めると、すごい力や熱
があることがよく
分かりました。楽しく学習
できました。
1・6年生 研究授業を行いました
11/16(水)は、栃木市教育委員会の指導の先生をお招きして、今年度2回目の校内授業研究会
を行いました。日課を変更して、給食後の4校時と5校時に授業公開
しました。
4校時は1年2組で国語「ともだちのこと、しらせよう」
の授業を行いました。事前に自分の一番楽しい
ことをプリントにまとめたもの
を基に、友達とインタビュー
し合いました。
タブレットを活用して「自分が友達にインタビューしている様子
」を録画
し、プリントにその内容をメモ
していきました。赤白帽子でインタビューする順番の役割分担
もしました。
授業を通して、「くわしく聞くための言葉の使い方」や「友達の一番楽しいことを知る
」ことができました。みんな集中
して学習しました
。
5校時は6年2組で国語「『鳥獣戯画
』を読む~日本文化を発信しよう~」の授業
を行いました。本時は『鳥獣戯画
』を紹介する文章の「表現の工夫
」について考える学習
です。
表現の工夫が「ある場合」と「ない場合」の違いについて、個人やグループ
で話し合いました。
続いて「表現を工夫する」ことの効果について、全体で話し合いました。「作品のすばらしさが伝わる」、「作品に興味がわく」などの意見が出て、「読者をひきつける」効果があるということに気付きました
。
最後に「6-2はいいクラスだ。」の表現を工夫してみようということで、子どもたちが真剣に
考えていました。「6-2は、実にいいクラスだ。」など、各自で表現を工夫
することのよさを実感していました
。
放課後には、授業研究会を行い、子どものよりよい学び
について話し合いました。教育委員会の先生方から、御指導
いただいたことを基に、今後もよりよい授業
について、検討していきたいと思います
。
栃木市教育委員会指導主事の先生方、大変お世話になりました。
4年生 理科「温度による空気の体積の変化」
11月16日(水)
4年生は理科『ものの温度と体積
』で、温度の違いによる金属
や水
、空気
などの体積の変化
を調べる学習
をしています。3時間目の理科室では、4の3のみなさんが「空気の体積
は温度によってどのように変わるか
調べよう」を学習のめあて
に、グループごとに実験
に取り組んでいました。
色付きの昆虫ゼリーを「ガラス管付きゴム栓
」のガラス管に少量取り、丸底フラスコ
に取り付けます。
氷水やお湯
の入っている発泡スチロール
にその丸底フラスコ
を入れて、昆虫ゼリー
の動きを観察
します。「お~。うごいた~
。」「だんだんあがってきたよ
。」
氷水やお湯
に入れると、丸底フラスコ
に閉じ込められた空気の体積が変化
することが分かりました
。みんなで協力して
、なかよく
・安全に
実験をすることができましたね
。
校庭に秋のいろどり ご紹介
11月16日(水)
栃木中央小学校の校庭では、今日も、休み時間に元気いっぱい
遊ぶ姿や、今週金曜日の持久走大会
に向けて一生懸命に練習
する姿が見られます。そんな校庭も、少しずつ季節は移り変わり、校庭南側のもみじ
の枝が、真っ赤に紅葉
しています。よく見ると赤く
なっているのは北側
に伸びた枝で、南側
の枝はまだ緑色の葉をつけています。不思議
ですね~。
このほかにも、校庭西側のみかんの実が黄色く色づき、桜の葉
も赤くなってきています。花壇は、栽培委員会
のみなさんが、冬を越すパンジー
に植え替え完了
です。
来校の際には、校庭のいろどりもどうぞご覧ください。
白衣修繕ボランティアのみなさん ありがとうございます!
11月16日(水)
今日は白衣ボランティアのみなさんが来校し、家庭科室で白衣の修繕
をしてくださっています。今年度、なんと5回目
の活動になります。
袖口のゴムの劣化があり、一度袖口をほどいて
古いゴムを取り外してから
新しいゴム
に入れ替えてくださっています。
みなさん、ありがとうございます。よろしくお願いします。
走る走る 駅伝部の力走
11月15日(火)
朝に降っていた雨も午後にはあがり
、放課後の校庭は駅伝部
のみなさんが走る
、走る
、また走る
、、、練習に汗を流し
、がんばっていました。
駅伝交歓会選手選抜コース
のみなさんは、タイムを図りながら自分の記録短縮
に挑戦し、、、
体力づくりコースのみなさんは、持久走大会
での自己ベスト
更新
を目標に、設定したタイムでトラックを周回する練習をなんと8本
がんばりました。最後は「1周30秒設定
」
4年生には日下部先生が、5年生
には永盛先生が、6年生
には野口先生が、設定タイム
を切ることができるよう、部員と一緒に(8本
)走っていました。(明日が心配です。)
駅伝部のみなさん、今日もよくがんばりましたね
。
3年生 消防設備を調べよう
11月15日(火)
3年生のみなさんは、社会科「火事
から人々をどう守るの」の学習
で、校舎内外の消防設備
を調べて
います。今日は「学校
の中にある消ぼうせつび
を調べよう。」を学習のめあて
に、グループ
ごとに校内の設備を調べ
ました。探すのは、①消火器
印、②火災報知器
印、③けむり感知器
印。辻先生が配った「栃木中央小
校舎地図
」に見つけた設備の記号を書き込み
ましょう。
教室の天井にも、、、「あった~」それでは、調べに
行きましょう。しゅっぱ~つ
「けむり感知器トイレ
にもありました~。」「ことばの教室
にも失礼しま~す。田村先生、お部屋を見せてください。」「この消火器
の場所は職員室のとなりだね。」
図書室や保健室
でも、グループで協力して
消防設備を見つけて
、校舎地図に記号
を書き込む
ことができました。
学校の中には、たくさんの消防設備
があることがよく分かり
ましたね。授業中、静かに
礼儀正しく
見学できた態度も立派
でした。
第6回代表委員会 「なかよし宣言」を決めよう
11月15日(火)
今日は、臨時の「ロング昼休み
」の時間を活用して、第6回
代表委員会
を行いました。さすが代表委員
を務める児童のみなさん、時間前に集合して
話し合いを行いました
。今回の議題は『栃木中央小
が一つになって取り組む「なかよし
宣言
」を協力して決めよう
』です。あらかじめ各学級で話し合った
宣言を回収しまとめ、大切な表現
を生かして一つにまとめます。
「なかよし」「なかま
」「助け合って
」「笑顔
」いろいろなキーワード
が出て、どのようにまとめるか活発な
意見交換
がありました。企画委員会児童
の進行で、6年生はもちろん、4・5年生も積極的に
手を挙げて発言
していました。
みんなで考えた「なかよし
宣言
」は、校内人権週間
に行う『人権集会
』で発表します。代表委員
のみなさん、すばらしい話し合いができましたね
。
2年生 説明文「馬のおもちゃのつくり方」
11月15日(火)
2年生は、国語「馬のおもちゃのつくり方」で説明文の学習
をしています。今日は、「おもちゃを作りながら〈作り方〉のくふう
を見つけよう
」を学習のめあて
に、みんな集中して馬のおもちゃ
を作っていました。
教科書では写真入り
の説明文
ですが、今日、児童に配られたプリント
とそれを拡大して黒板に掲示された説明文
は、わざと、文章だけ
になっています。みんなで説明文をよく読んで
、さっそく書かれているとおりに「馬のおもちゃ
」を作っています。
どの馬もみなさんとても上手
ですが、よ~く見ると少し形がちがっています。あれれ???
そこで、どの説明文がよく分かって
作りやすかった
か、どの部分が
分かりにくかったか、みんなで説明文に書かれていることを確認
しました。分かりやすかったところ
には青い線。「いくつ切るかが
分かった。」「横向きにのところが
分かりやすかった。」たくさんの意見
が出ました。
逆に、作る時に困ってしまったところは赤い線。「切り方が縦か、横か
分からなかった。」「『写真のように』って書いてあっても、写真がない時には説明
がちゃんとしてないとわからない。」すごい、すごい。いろいろ気がついて、次々と発表しています
。
みんなで集中しておもちゃ
を作ってみて、真剣に考えて、〈作り方〉を説明するときに大切なこと
に気がついて
いました。
栃木県産の味 いただきます
11月14日(月)
今日の給食は「きなこあげパン
・牛乳・ポークビーンズ
・ゆで野菜サラダ・とちおとめ
ヨーグルト」の献立
で、児童のみなさんも大好き
な『きなこあげパン
』が出ました。
「とち介ランチ」ではありませんでしたが、栃木県産食材
がいっぱい。ポークビーンズの大豆
も、ヨーグルトにごろごろ入っていたとちおとめ
も栃木県産
の食材でした。おいしくいただきました。
3・4年生 「こども山車まつり」がんばりました
11月11日(金)
栃木市内の小学校3・4年生
のみなさんは『こども
山車まつり
』で各町内の山車
をひく体験
に参加します。早めの給食
をいただき、学校を出発
しました。
3年生のみなさんは、倭町3丁目の「静御前
」の山車を、4年生
のみなさんは、万町2丁目の「日本武尊
」の山車を担当しました。
あらかじめ町内から配られた手拭いを首にかけ、お祭り気分
いっぱいです。出発の合図
、拍子木
が鳴って、、、子どもたちがひく山車
が、ゆっくりと進み始めました。がんばって~
室町の「桃太郎」の山車では、栃木中央小の2年生
と6年生
が大活躍
『とち介』も応援に来てくれました。出会えてよかったですね。
思い出に残る、貴重な体験
ができました。
5・6年生も とちぎ秋まつりへ!
11月11日(金)
今日は「とちぎ秋まつり
」。午前中には1・2年生
が秋まつり
を見学
しましたが、午後は高学年、5時間目に5年生
、6時間目に6年生
が、大通りに出かけました。
お天気もよく、「とちぎ秋まつり
」の雰囲気を味わい、たくさんの山車
を見ることができました。
6年生 清掃ありがとう
11月11日(金)
今週、栃木中央小学校は特別な活動
が盛りだくさんでした。9日(水)は「なかよしウォークラリー
」のためロング昼休み
で、10日(木)は「西中ブロック
・小中一貫の日
」のため特別日課で、そして今日も「とちぎ秋まつり
・こども
山車まつり」のため特別日課で、なかよし班での清掃
ができませんでした。
そんな時、頼りになるのは6年生
。廊下や階段、トイレ、各階オープンスペース、職員室などを清掃
してくれました
。
給食時には5年生
が、6年生
の清掃
について全校生に紹介
し、感謝の気持ち
がもてるように放送
でお知らせしてくれました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
1・2年生 とちぎ秋まつりの見学へ
11月11日(金)
今日は「とちぎ秋まつり
」の『こども
山車まつり
』が行われます。栃木中央小学校では、『山車巡行
』に参加する3・4年生
だけでなく、ほかの学年
も秋まつりの様子を、学年ごとに見学
に出かけました。
3時間目は1年生、4時間目は2年生
のみなさんが、大通りに並んだ各町内の山車
と秋まつり
の様子を見学
しました。
1年生も2年生も、大きな山車にびっくり「ももたろうだ~
。」貴重な体験
になりました。
6年生 理科「どのように地層ができるのか」
11月11日(金)
6年生は、理科
『大地のつくりと変化』で、地層
のでき方について学習
しています。3・4時間目には6の1・6の3のみなさんが、地層
のでき方をペットボトル
やたい積実験装置
を使った実験
をとおして、調べて
いました。
れき・砂・どろ、、、等がたい積していく様子を調べ、確認
することができました。
1年生『一日図書委員』 体験中!!
11月10日(木)
栃木中央小学校の『校内
読書旬間
』には、様々な取組がありました。その一つ『ガラポン
読書
』の景品
には、「ファストパスカード
」・「プラス1冊カード
」・「なってみようカード
」の3種類
の景品
がありました。
今日は昼休みに「なってみようカード
」が当たった1年生
が、図書委員会児童
の本の貸し出し業務
の一日体験
を行いました。図書委員会
のお兄さんが、やり方をやさしく
教えてくれています。
ピッ「はい、どうぞ。」とても立派な
「一日
図書委員
」ぶりでした。
小中一貫教育研究会 4年生「道徳」の授業を公開
11月10日(木)
今日は、栃木西ブロック小中一貫教育の日
です。栃木西中学校
、栃木第五小学校
と本校
で、先生方が交流して
研修します。本校では、道徳部会
の先生方の研修
のため、4年3組の『道徳』の授業を公開し
研究会を行いました。
5校時の道徳は「雨のバス
ていりゅう所にて」という資料で、規則の尊重
について考えました。タブレット
のForms
(アンケート集計ソフト)で、事前アンケートの「並ぶ場面があるとき」
を共有したり、範読ソフトやイラスト
を使ってお話の内容
を全体で確認
したりしました。
雨の中、軒下で順番を待っていた人たち
より、先に
バスに乗ろうとした主人公の行動
について「よい
」「悪い
」「どちらともいえない
」のどれに近いか、Formsで集計しました
。その後、ワークシートに自分の考えを記入
して友達と交流したり、一人ずつ発表
したりして、「順番を守ること
」について考えを深めました。
授業の後半には、規則についての感じ方は人それぞれ
だが、周囲への心配り
が大切であることに子どもたち自身
が気付いていきました
。
放課後には、録画しておいたビデオを視聴しながら、3校の道徳部の教職員
で授業研究会
を行いました。小・中学校
それぞれにおいて、授業の在り方
や指導法
について協議をし、義務教育9年間
を通して、どのような力
を付けていくのか情報を共有
しました。
今後も、栃木西中ブロックで、よりよい授業づくり
を目指して研修
を重ねていきたいと思います。
みんななかよし児童会行事『なかよしウォークラリー』
11月9日(水)
今日は、ロング昼休みから5時間目の時間を活用して、楽しみ
にしていた児童会
主催行事
『なかよし
ウォークラリー
:中央小
脱出
ゲーム
』を行いました。
なかよし班ごとに集合場所に移動したら、企画委員会児童
が、放送
での「開会あいさつ」でゲームのルール
や秘密の「隠しタイム
」の説明をしてくれました。今回の活動
は「なかよし班で協力
し、みんなでなかよく
、楽しい
思い出
を作る」ことをねらいとしています。
ゲームは全部で10種類クリア
できると、脱出に必要なカギ
の在りかが分かるパズルのピース
がもらえます。カギをゲットするために、みなさんがんばってください。
日惜ホールでは「ボール投げ&キャッチ」、体育館では「風船バレー
」と「ボール運び
」、
2階の1年教室では「豆つかみ」、2年教室では「文字並び替えクイズ
」、2階オープンスペースでは「新聞ダッシュ
」、
白組・青組・赤組のどの班も、なかよく協力して
ゲームを巡っています。
3階オープンスペースでは「瞬間移動」、4年教室で「絵しりとり
」、
4階オープンスペースでは「お玉ピンポン玉リレー」、5年教室では「ジェンガタワー
」と、ゲームを回りました。
集めたピースをヒント
にカギ
のありか
が分かったら、「隠しタイム
」ぴたり賞
をねらってカギ
をさがしに行きましょう。
みなさん、なかよく協力して
カギをゲット
できましたね。とても楽しい
『なかよしウォークラリー
』となりました。
「隠しタイム」ぴたり賞
は、後日、企画委員会
児童がお昼の放送
で発表してくれます。わくわく
1年生 たのしい「あき」いっぱい
11月9日(水)
1年生は生活科
『たのしいあきいっぱい
』の学習で、みんなで公園
に出かけて、どんぐり
や松ぼっくり
、落ち葉
などを見つける
活動を行ってきました。
今日は「せっけいずを見て、あきのおもちゃ
をつくろう」を学習のめあて
に、みんなで
楽しそうに活動
していました。いろいろな形の木の実
や松ぼっくり
がいっぱいそろっています。
先生のところで、どんぐりに穴をあけてもらっている子もいます。「先生。穴をあけてください。」「はいどうぞ。ゆっくり回してください。」やじろべえ
を作るそうです。がんばってね
。
その他にも、どんぐりごま・つりざお・けん玉・マラカス、、、
まとあてボックス・木の実ブレスレット・おしゃれかんむりなど、材料を工夫して作っていました
。
いろいろな秋のおもちゃが出来上がりそうですね。楽しみ
です。
朝の読み聞かせ⑩
11月9日(水)
今朝は、読み聞かせボランティア
のみなさんによる『朝
の読み聞かせ
』がありました。今年度10回目
を数えます。今回は16名
ものボランティアさん
が来校してくださいました。
1の1 1の2 1の3
2の1 2の2 2の3は坂井先生
3の1 3の2は牧野先生 3の3
4の1 4の2 4の3
5の1 5の2 5の3
6の1は八城先生 6の2 6の3
チーム特別支援
すてきな朝のひとときを過ごしました。次回の
読み聞かせは、12月7日(水)
です。
みなさん見ましたか? 『皆既月食・惑星食』
昨夜は、月が地球の陰にすっぽりと隠れる『皆既月食
』がありましたが、みなさん見る
ことができましたか?『皆既月食
』は、太陽
・地球
・月
が一直線に並んだ
ことによって起こる天体ショー
です。夜6時過ぎから少しずつ月が欠け始めて(食の始まり)、7:16
には月全体が赤~く見える『皆既月食
』になりました。その後、また少しずつ元の月に戻りました。
また、同時に、天王星が月の影に隠れる『惑星食
』も見られました。実に442年ぶりとなるそうです。天体望遠鏡
で撮影にチャレンジし、小さく光る天王星
を捉えた先生もいました。
すてきな天体ショーでしたね。
音楽部の練習 コンサートに向けて
11月8日(火)
音楽部のみなさんは、放課後に音楽室
で練習を重ねていますが、11月22日に実施予定の『音楽部
コンサート
』に向けて、今日は体育館ステージ
で練習
をしていました。
2部に分かれた素敵な歌声で「エール
」の曲を練習中。コンサート当日には、「エール
」の他「校歌
」も2部合唱
、発声
の練習曲「あくび」と「ためいき」も披露
してくれる予定です。
音楽部のみなさん、コンサート
を楽しみ
にしています。がんばってください。
4年生 社会科校外学習へ!
11月8日(火)
今日は、青空が広がった好天
に恵まれて、4年生
のみなさんが社会科
校外学習
に出かけました。
まずはじめは『長谷川陶苑』。到着後にクラスごとの集合写真
をとったら、、、
見学班と絵付け班
の2班
に分かれて、、、『絵付け体験
』班は、各自が事前に選んだお皿・お茶碗の絵付け
を行いました。みんな真剣
、世界に一つだけ
のすてきな図柄の作品
が出来上がりました。
見学班は、陶器を焼くかまど
やろくろ場
を見せていただきました。陶器の形が出来上がっていく様子に、みんな驚いていました。
お昼は『益子の森
』でお弁当タイム
でした。気持ちよい広場で食べるお弁当
はおいしかったです。食後なみんなで、遊びました。
午後は『濱田庄司記念益子参考館
』の見学
です。大きな登り窯
も見せていただきました。
栃木県の伝統工芸品・益子焼
について理解を深める
ことができました。
4年生のみなさんが絵付け体験をした作品が、1カ月半ほどで学校
に届くそうです。楽しみ
ですね。
「いい歯の日」献立 いただきます
11月8日(火)
今日は11月8日、『いい歯の日
』です。給食の献立
も「ごはん・牛乳・ししゃも
フライ・ひじき
の煮物・根菜
のごま汁・果汁グミ
(ぶどう味)」と『いい歯
の日献立
』になっています。
ししゃもやひじき
には、歯をつくる材料となるカルシウム
が多く含まれています。また、給食の果汁グミ
はカルシウム
が多く含まれているだけでなく、噛む力
をつけるために形や硬さ・厚みを調節
して、学校用
に作られたものです。よく噛んで
、いただきました
。
6年生も 持久走大会試走を実施
11月8日(火)
5年生の持久走大会
試走
に引き続き、6年生
も試走
を行いました。まずは、女子のレースです。
そして、6年男子の力強い走りです。八城先生は5・6年生
のすべての試走
で、最後尾の安全を
確認しながら、児童と一緒に『全コース
を4回
走る』という信じられない役割
を担当していました。
新しいコースの感覚はつかめたでしょうか。当日に向けて、こつこつと練習
を積み重ねて、練習の成果
が発揮できるよう、体調管理
にも気をつけてください。
5年生 持久走大会試走を実施
11月8日(火)
好天に恵まれた3時間目、5・6年生
合同で、持久走大会
の試走
を行いました。
今年は5・6年生が走る高学年ブロックのコースも、大きく変更
となっていて、新しいコース
を確認
しながらの試走
です。準備運動とアップをしたら、校庭南側の木陰に移動して出番を待ちましょう。
まずは、5年生女子からスタートです。
続いて、5年生の男子です。多くの先生方がコース上の安全確保
に出ているので、田端先生は、一人でスタート合図
もして、自転車
でコースを先導
しながら、計時
も担当するという、ミラクル
な動きをしています。
みなさん真剣に、試走
に取り組むことができました
。がんばりましたね。
1年生 親子学習会開催!
11月7日(月)
今日は3時間目に、1年生のPTA学年親子
学習会
の「親子ドッジボール
」が開催されました。
体育館に親子で整列したら、学年委員長さんのあいさつ
の後、準備運動
です。
クラスごとに写真撮影の後、、、
さっそく、各組赤・白2チームで、2カ所
のコートで、親子
ドッジボール
のクラス対戦
が始まりました。
びゅん1年生
もするどいボールを投げています
。
親子で楽しいひとときを過ごすことができました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
3・4年生 持久走大会の「試走」を行いました
11月7日(月)
11月18日は『校内持久走
大会
』です。今日は中学年ブロック
:3・4年生
が一緒に、本番と同じコースを走る練習『試走
』を行いました。
女子の3分後に男子がスタートします。男女別のゴール
では、」着順カードをもらって、呼吸を整え健康観察
をします。
今年から新しくなったコースにも慣れて
、自分のペースをつかみながら
走ることができました。みなさん、最後まであきらめないで、よくがんばりました。体調を整えてすごして、本番でも練習
の成果を発揮
できるといいですね。
2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱!
11月7日(月)
2年生の算数では『かけ算』の学習
が始まり、毎日九九
を唱える元気な声
が聞こえてきます。今日は、そんな2年生
の応援団
、14名
もの『計算ボランティア
』のみなさんが来校してくださり、2時間目には1組
・3時間目に3組
・4時間目に2組
のみなさんの『九九
の暗唱
』を聞いてくださいました。
2回のオープンスペースに、ボランティアさん方
がスタンバイ
、「よろしくお願いします。」
元気にごあいさつ
。児童がかけ算九九カード
を持って、一人ずつ九九の暗唱
に挑戦します。
「5の段の上りに挑戦します。」「2の段
の下りを言います。」カード
をボランティアさんに提出したら、よ~い、スタート
たくさん練習しただけあって、みんなすらすら
です。たくさんのボランティアさん
が九九
を聞いてくださるので、待ち時間なく
、どんどん挑戦
できます。
「がんばりましたね、合格
です。」挑戦
した段の欄にスタンプ
をもらいます。
今日は「前半:2・3・4・5の段
」の暗唱
に挑戦
しました。計算ボランティアのみなさん
、ありがとうございました。
次回はちょっと難しくなる「後半
:6・7・8・9・1の段
」に挑戦
します。どうぞよろしくお願いします。
わくわくどきどき演劇鑑賞会『宝島』
11月4日(金)
今日は楽しみにしていた『演劇鑑賞会
』、劇団ポプラ
のみなさんによる『宝島
』です。「密」になるのを避けるため、2回公演
で実施し、10:15~は1・2・3年生、13:10~は4・5・6年生のみなさんが、プロジェクションマッピングも駆使した、わくわく
どきどき
の2.5次元舞台
を楽しみました。
主人公ジム少年は、ある時、宝のありかを記した地図
を手に入れます。宝探し
の冒険旅行
に出発です。
ハラハラドキドキの内容に引き込まれた『宝島』でした。「仲間
の大切さ」や「本当の宝
」とは何なのか
を教えてくれる内容でした。3年生
の代表児童がお礼のことば
を発表
し、2年生
の代表児童が花束
を劇団のみなさんにお渡ししました。
後半の部では、6年生の代表児童がお礼の言葉
を述べ、5年生
の代表児童が花束
を劇団のみなさんにお渡ししました。
劇団ポプラのみなさん、楽しい
劇を演じていただき、ありがとうございました。
駅伝交歓会に向けて 駅伝部の朝練
11月4日(金)
来月12月1日(木)に予定されている『栃木地区小学校駅伝
交歓会
』に向けて、駅伝部
のみなさんの練習
が始まりました。今日から毎週金曜日の朝
、4日・11日・18日・25日の4日間、「駅伝部
朝練
」を行います。
持久走大会に向けての自主練習
で走っているみなさんの外周り
を3000m
走り込み、、、
そのあとには、スタートダッシュを4本
、がんばりました
。
駅伝部のみなさん、けがをしないように気をつけて練習
を重ね、実力
を伸ばしていってください
。
とちぎ未来アシストネット地域コーディネーター お世話になりました
栃木市内の小・中学校では『とちぎ未来
アシストネット事業
』を通して、地域のみなさん
の学校教育支援
を推進しています。昨年度まで本校の地域地域コーディネーター
を務めていただいた石原さんは、なんと10年間
も本校の地域コーディネーター
として児童
のため・学校
のために尽力
していただいたことから、このたび、栃木市より表彰
がありました。
石原さん、長年にわたり、本校の児童のため、また、学校教育の充実
に支援していただき、ありがとうございました。
2年生 子ども総合科学館へ
11月2日(水)
今日は2年生のみなさんが、すばらしい青空
のお天気に恵まれて『子ども
総合科学館
』への校外学習
に出かけました。科学館に到着後はまず、クラスごとの集合写真
を撮り、プラネタリウム
も見ました。そして、グループ
ごとに館内を探検
しました。
みんなでお弁当を食べました。「いただきま~す
。」お昼ご飯の後にも、館内を探検
をしました。
校外学習のめあて
を守って、グループの友だち
となかよくグループ行動
することができました
。楽しい思い出ができましたね。
1年生 むし歯ゼロ巡回指導 学校歯科医講話
11月2日(水)
今日は5時間目に、1年生の各教室で歯科衛生士さん
による『むし歯ゼロ
巡回指導
』を実施し、保護者のみなさんにも参加していただきました。
はじめに、虫歯になる原因「しこう」について教わって、虫歯になりやすいおやつ・なりにくいおやつを考え
ました。同じおやつでも、りんご
やさつまいも
などは虫歯になりにくいことが分かりました。
『だいいちだいきゅうし(6才臼歯)』についても教わりました。1年かけてゆっくりと顔を出す第1大臼歯
は、歯ブラシを横
から入れて丁寧に
みがくことが大切です。歯の隙間は縦みがき
をすることも教えていただき、自分の歯ブラシ
で実際にやってみました。
カラーテスターとワークシート
はお持ち帰りです。よくみがけているか、ぜひお家の人と一緒にチェック
してみてください。
授業終了後、保護者のみなさんには日惜ホールに移動して、学校歯科医の寺内先生による「虫歯予防
の4つ
の原則
」の講話を聴いていただきました。「①ブラッシング
のコツ ②だらだら食べ
をしない
③歯科医
をうまく利用する ④フッ素とキシリトール
」の4つのポイント
をわかりやすくおしえていただき、質問
にも答えていただきました。
『むし歯ゼロ巡回指導
』にご協力いただき、ありがとうございました。
校内読書旬間の取組➇ 入賞作文の朗読
11月2日(水)
様々な取組を行ってきた校内
読書
旬間
も今日が最終日
今日は給食の時間に、読書感想文コンクールで入賞
した児童が作品を
朗読してくれました。
とても上手に、作文発表
できました。
校内読書
旬間
は今日で最終日
となりましたが、これからも進んで本
に親しみ
、すてきな本との出会い
を楽しんでください。
5年生 社会:これからの社会で必要になる車とは?
11月2日(水)
5年生のみなさんは、社会「自動車
工業のさかんな地域」の学習
で、これから必要
になる車
を考えて、そのよさ
を伝え合う学習に取り組んでいました。
はじめに、事前アンケート調査した結果から、お家の人が「家族
のため」「安心・安全
」というポイント
を大切にしていることを確認
しました。
髙山先生が写真や動画
の資料を見せてくれました。自動車
を生産する会社も、いろいろな実験
を繰り返し、人にやさしく
安全な
車作りをしていることがわかりました。
最後に、今日の学習をもとに、人にやさしく安全な車のキャッチコピー
を考えました。全員の作品を貼り出し、その理由についても伝え合い
ました。
すてきなキャッチコピーを考えることができましたね。人にやさしく
安全な
車が必要
とされていることがよく分かりました。
4年生 社会:受け継がれてきたものには
11月2日(水)
4年生のみなさんは社会科「受け継がれてきたものには」の学習
で、伝統工芸
について調べて
います。
「野州てんまり」「きびがら細工
」「結城紬
」「益子焼
」、、、それぞれの土地に長く伝わる伝統的な工芸品
のよさ
や、受け継いでいくための工夫
や苦労
について、タブレット
を活用してまとめて
います。
11月8日(火)には、益子への社会科校外学習
を予定している4年生
、調べ学習
もばっちり
ですね。
校内持久走大会に向けて こつこつ練習
11月2日(水)
11月18日(金)の『校内持久走
大会
』に向けて、各学年の体育
の時間はもちろん、休み時間
にも自主的に
こつこつと練習
をしている児童が多いです。
朝、登校した後にランドセルを教室に置いてから、校庭に出てきて、走っている
児童
もいます。内側のトラックは1・2年生
、外側の大回りは3~6年生
が走って
います。一緒に走っている先生
もいます。「みなさん、ナイスファイト~
。」
今朝は、気持ちのよい青空が広がっていて、太平山
まで走っていけそうな景色
でした。
1年生は、2時間目に試走を行っていました。玉澤先生が、自転車
に乗って先導しています。「がんばれ~
。」「あとすこし~
。」
当日に向けて、自分のペースでこつこつと、出来る練習を重ねています。
校内読書旬間の取組⑦ 校内放送での朗読(その2)
11月1日(火)
今週も、校内読書
旬間
の取組『朗読フェスティバル
入賞者
のみなさんによる放送
発表』が続きました。
10月31日(月)は5年生と6年生
11月1日(火)は6年生の二人でした。
気持ちのこもったすばらしい
朗読
でした。
ベルマーク回収のご協力 ありがとうございます
11月1日(火)
栃木中央小学校のPTA活動
では、環境整備委員会
による『ベルマーク
整理』も行っています。各家庭から児童や保護者が持って来てくれたベルマーク
は、日惜ホール前のラチスフェンス
に取り付けられた「番号別
回収
ペットボトル
」に入れ回収し、PTA環境整備委員会
のみなさんが整理
をしてくださいます。
みなさん、手際がいいですね~
。「77番
はもうすぐ満員
で~す。」「54番
もいっぱい
あるよ。」
ベルマーク回収へのご協力、ありがとうございます。ご家庭に集めたベルマーク
があれば、学校に持って来てください。よろしくお願いします。
ハロウィーン献立 いただきます
10月31日(月)
今日は10月最終日。ハロウィーンにちなんで、給食
も「コッペパン(ハンバーグサンド)・牛乳・ハンバーグトマトソース・フレンチサラダ・かぼちゃ
のクリームシチュー」でした。
シチューの中には、かぼちゃがごろごろ
。栄養満点
、いろどり満点
のおいしいシチューでした。
3年生 外国語活動 Happy Halloween!
10月31日(月)
今日は「ハロウィーン」。3年生のアリアン先生
との外国語活動
の授業も、盛り上がっていました。3時間目、3の3では「ハロウィーン についての言い方に慣れよう。 」を活動
のGOAL
に、アリアン先生
と元気に活動中
。ハロウィーン
に関するいろいろな言葉(Jack-o-lantern、witch、black cat、ghost、、、)を教えてもらったら、一つ目のactivity
は、『ジェスチャー ゲーム 』です。前に出てきて、引いたカードに書かれたもののジェスチャー
をします。
「これは,、ghost かな。」「正解
です。 」それでは、グループごとに順番を決めて、やってみましょう
。「Who are you
」みんな、うまい
うまい
。
2つ目の activityは『Who are you
ゲーム
』です。先生がお手本
を見せてくれたあと、2枚ずつハロウィーンシール
を配ってくれました。お互いに自己紹介
をして、自分のハロウィーンカード
と相手のカード
がちがっていれば、シール
を交換
できます。それでは、さっそく 始めましょう。
「Who are you 」「I`m witch
.」「I`m black cat
.」やったー
シール交換
です。
みんなで元気いっぱい『ハロウィーン』を楽しみ
ました。
校内読書旬間の取組⑥ りんごの会の『お話し会②』
10月31日(月)
先週木曜日には3・4・5年生のみなさんが体験した、りんごの会
のみなさんによる『
お話し会
』。今日は2時間目に1年生
・3時間目に2年生
・4時間目に6年生
のみなさんが、日惜ホールでお話を聞きました。
1年生のお話し会
では「ワニさんどきっ 歯医者さんどきっ」・「パンダ銭湯」・「わたし」・「てとてとてとて」など、楽しいお話
がたくさんありました。
子どもたちも大喜び、笑い声があがり、大きな拍手
が響きました。
りんごの会のみなさん、2日間にわたり、楽しいお話
をたくさん、ありがとうございました。
5年生 調理実習「ごはんとみそ汁」
10月28日(金)
家庭科は5年生
から始まった教科
です。今日は5の3のみなさんが『食べて
元気:ごはんとみそ汁
』の学習で、調理実習
を行いました。
お米をといで鍋にセット、長ねぎや大根、油揚げなどみそ汁の具材
も切り方を工夫して、、、
包丁も上手に使って、小口切り
やいちょう切り
に挑戦しています。そろそろお鍋の様子はどうかな。ごはんの火加減
も確かめて、、、
班の友だちと協力して
「ごはんとみそ汁
」をつくることができました。
食品ロスを減らす観点から、ごはんはラップで一口ミニおにぎり
にして、みそ汁と一緒に給食時
にいただきました。
味もばっちり、とてもおいしく
できました。
校内読書旬間の取組⑤ 読書郵便
10月28日(金)
「校内読書
旬間
」の取組『読書
郵便
』も大盛況
図書室前のトトロポスト
には、「おすすめの本
」を書いたはがき
を手に、今日も次々とお客様
がきています。
自分が読んだ本の中から「おすすめの本」を友達
に知らせるはがき
を書きます。ポストから回収
して、届けてくれるのは図書委員会
児童のみなさんです。
校長室にも、1年生
からはがき
が届きました。楽しそうな本
なので、ぜひ読んでみたいです。
週末を迎える今日は『ガラポン読書』も大人気
お客様がいっぱいです。
くるくるポン「24番だ~
。」「この封筒です。」「なにがはいっているかな~
。」「やった~
。」図書委員会児童
も大活躍
です。この機会に、いろいろなジャンル
の本に挑戦
してみてください。
校内読書旬間の取組④ 校内放送での朗読(その1)
10月28日(金)
校内読書
旬間
には、いろいろな取組
を行っています。今週から来週にかけて、お昼
の放送
で『子ども
朗読フェスティバル
』で入賞
したみなさんが、本の朗読
をしてくれます。
さすが、入賞者のみなさん。本の情景が浮かんでくるような、気持ち
のこもったすばらしい朗読でした。
とち介ランチ いただきます
10月28日(金)
今日の給食は『とち介
ランチ
』で、「ごはん・牛乳・豚肉
とにら
のキムチ炒め・黒大豆枝豆
・中華風卵スープ・とち介ぶどう
ゼリー」の献立でした。
炒め物のにんにく・豚肉
・もやし
・にら
、スープのしいたけ
・卵
、ゆで枝豆の黒大豆枝豆
、ゼリーのぶどう
(巨峰)は栃木市産
です。とてもおいしい
『とち介
ランチ
』でした。
1年生 国語「ともだちのことをしらせよう」
10月28日(金)
1年生は国語で、「ともだちのことを
しらせよう」の学習
をしています。今日は3時間目に、「ともだち
のたのしいことを、くわしくきこう
」を学習のめあて
に、1の3のみなさんがタブレット
を準備して、集中
していました。はじめに、先生がタブレットで録画
しながら、お友だちのインタビュー
する様子を見て、大切なポイント
のしかたを確認
したら、、、
さっそくお隣の人と2人組になって、インタビュー
をし合いましょう。一人目の人は白帽子、二人目の人は赤帽子、インタビューが終わったら帽子をとりましょう
。みなさんタブレット
の録画操作
とインタビューがとても上手
。丁寧な言葉遣い
で、「なるほど~。」と感想を述べたり
、メモしていない追加の質問をしたり
、、、
インタビューが終わったら、座席を前向きに戻してインタビューメモを書きましょう。忘れちゃったところは、録画
を再生して、確認
しながら書きます。「録画を確認しても分からないときは、お友だちに聞きに行ってもいいです。」あっという間に、インタビューメモ
ができました
。
最後に今日の授業のふりかえり。「〇〇さんの好きなことがよく分かりました。」「ぼくもやってみたくなりました。」発表
のしかたも上手です
。大きな拍手
がわきました。
1年生のみなさん、とても上手
にお友だちにインタビュー
できましたね
。メモの取り方も素晴らしかった
です
。よくがんばりました。
6年生 横山先生と食育授業「献立を考えよう」
10月28日(金)
栃木中央小学校栄養教諭
の横山先生は、毎年この時期に、6年生
各学級で「給食
の献立
を考えよう
」の食育授業
を行っています。昨日5時間目には6の1、今日は3時間目に6の3、4時間目に6の2で、食育授業
を行いました。
はじめに、献立を考える
ときのポイント
(栄養バランス
・いろどり
・旬の食材
・食べる人の嗜好
など)を教わり、給食ではこのほかにも「費用
」や「加熱調理
」も考慮する必要があることを学びました。
これまで、家庭科の授業で習ったことを活用し、「主食」「主菜」「副菜」それぞれオリジナル献立
を考えます。それでは、ワークシート
に給食献立
をつくっていきましょう。
教科書の栄養分類表や教室に掲示してある献立表
も参考に、みなさん熱心に
献立作り
に取り組みました。
6年生が考えてくれた
献立
の中から代表作品
が、実際の給食
で提供されます
。楽しみですね。
3年生 わくわく!クラブ体験!
10月27日(木)
今日のクラブ活動は、3年生の『クラブ体験
』です。前回、クラブ活動
を全部
クラスごとに見学
した3年生は、体験してみたい
クラブを2つ選んで
います。前半と後半に分かれて、2つ
のクラブの体験
に、しゅっぱ~つ
パソコンクラブ バドミントンクラブ バスケットボールクラブ
サッカークラブ ハンドボールクラブ 陸上クラブ
卓球クラブ ダンスクラブ 手芸クラブ
科学クラブ イラストクラブ 工作クラブ
どのクラブでも、3年生に活動のしかたをやさしく
教えてくれていました。3年生のみなさん
、来年になったらどのクラブ活動
で活動するか、考えて
おいてください。
今月は食品ロスをへらそう月間! 給食もりもり作戦
10月27日(木)
今月は『食品ロスを減らそう月間
』、給食委員会
を中心に、様々な取組
を行っています。日惜ホール前には、『食品ロスを減らそう
』と呼びかけたポスター
や6年生のみなさんが考えた
「食品ロスを減らす取組
」が掲示されています。
給食では、今日と明日『給食もりもり
作戦
』を実施、給食を残さず食べられた
・嫌いなものもがんばって一口食べられた
・いつもより食べられた気がする
日に、シール
を貼ることができます。1・2年生の教室をのぞいてみると、、、
一列に並んで、上手に食器のお片付けをしていました。米粒を残さないで
、ケースにきれいに
戻しています。「今日も、ぜ~んぶ食べました
。」「苦手な野菜も一口、食べられたよ
。」「すごいですね~
。」
それでは、シールを貼りましょう。じゃじゃ~ん
おいしく給食をいただいたそのあとは、歯みがき
だってばっちり
です。みんな、おりこう
。
『給食もりもり
作戦
』は、明日も実施します。一人一人が自分の健康
と食品の栄養
や大切さを意識
して生活し、食品ロスを少しでも減らせるといいですね。
1年生 生活科『たのしい秋いっぱい』
10月27日(木)
1年生は生活科
『たのしい
秋いっぱい』で、第二公園
に校外学習
に出かけました。
好天に恵まれ、青空が広がる中、遊具
で遊んだり、、、
公園内の秋を見つけたり、みんなで元気に
活動
しました。
落ち葉や松ぼっくりなど、たくさんの秋を見つけ
ました。
校内読書旬間の取組③ りんごの会の『お話し会①』
10月27日(木)
『校内読書
旬間
』には、読書
に対する意識を高める取組
が盛りだくさん
。
今日は、りんごの会のみなさんによる『お話し会
』があり、2時間目に4年生、3時間目に5年生、4時間目に3年生のみなさん
が、体育館でお話
を聞きました。
「だれも知らない」、「カエサル君とカレンダー」、「ぼくがラーメン食べているとき」など、学年によってプログラムを変えて、絵本の読み聞かせ
や情景が目に浮かぶような民話語り
を聞かせてくださいました。
りんごの会のみなさん、楽しいひととき
をありがとうございました。
来週月曜日、31日には、1・2・6年生のみなさんを対象とした『お話し会②
』を予定しています。お楽しみに
。
6年生 『喫煙・飲酒についての授業』ぼくらは未完成!
10月27日(木)
今日は6年生のみなさんが、すみれ薬局薬剤師
の佐藤先生
を講師に『喫煙・飲酒についての授業
』を日惜ホールで行いました。学校保健委員会
の事業としての実施で、保護者のみなさんも2時間目6の1、3時間目の6の3、4時間目の6の2の、都合のつく
時間帯で参加していただきました。
たばこの害・お酒の害については、実験も行いました。お湯の入った容器に煙草
を入れて変化を観察
したり、アルコール
を浸みこませたばんそうこう
を貼って皮膚の色の変化
を見たり
しました。お家の方々や松本PTA会長さんも、一緒に
実験に参加してくださいました。
実験の結果が出るのを待つ間に、お酒やたばこも薬物
で摂取によって私たちの体に害があること、なぜ20才
までお酒やたばこは禁止
なのかを、教えて
いただきました。
キーワードは「未完成」。自分の体質
を理解した上で、たばこやお酒から自分の体を守る
ことの大切さ
を学びました。佐藤先生、ありがとうございました。
あいさつの「木」から「森」へ 広げよう
10月27日(木)
先週の『あいさつ運動
』週間に各学級で取り組んだ「あいさつの木
」が、昇降口を入った吾一広場
に並びました。あいさつ
を広めよう実践
で作成したポスターや「あいさつの実
を実らせよう
」の掲示とともに、各学級1本の「あいさつの木
」も、勢ぞろいして
並ぶと「あいさつの森
」になりました。
児童の意識も高まって
います。これからも継続して「元気なあいさつ
」の実践
に取り組んでいきます。
1・3・5年生 授業参観 お世話になりました
10月26日(水)
今日は1・3・5年生の各教室での授業
参観
。たくさんの保護者のみなさんに、児童のがんばる姿
を参観していただきました。吾一広場
での、体調チェックカード
の提出と手指の消毒
にもご協力いただき、ありがとうございました。
1の1 道徳「はしの上のおおかみ」、1の2・1の3 道徳「ありがとうを見つけよう」
3の1・3の2・3の3 道徳「言葉のまほう」
5の1・5の2・5の3 算数「どちらがこんでいるかな」
保護者のみなさまには、感染対策をとっての授業参観
にご協力いただき、ありがとうございました。
1年生 持久走大会のコースを確認!がんばるぞ~!
10月26日(水)
来月実施予定の『校内持久走
大会
』は、1年生
にとって初めて
の体験
になります。今日は、学年体育の時間に、1年生のみなさんが、コース
をみんなで実際に歩いて確認
しました。「東門から道路
に出るんだよ。」「え~~~
すご~い
。」
準備運動が終わったら、スタート地点
の西側砂場前に移動して、スタートです。トラック大回りを半周したら、東門から外に出て、、、
体育館横を北上、栃木高校前を西
に進んで給食調理場
前を通って西門から校庭に入ります。トラックを回って昇降口前
がゴール
です。
ゴールした後もすぐに止まりません。歩きながら呼吸
を整えて、ジャングルジムの方へ進み、職員室前に座って、健康観察
をします。みなさん、走るコース
が分かりましたか?
授業の後半は、校庭を自分のペースで走る練習を行いました。みなさん
よくがんばりました
。
今日は、お天気がよかったので、1年生の他にも、2・4・5年生がコース
の確認
(試走
ならぬ「試歩
」)を実施していました。大会当日に向けて、安全に
練習
を積み重ねていきましょう。
持久走大会に向けて こつこつ練習
10月25日(水)
栃木中央小学校では、来月18日(金)に『校内
持久走
大会
』を予定しています。今年は、3年生以上の学年でコース
が変更
となっています。
児童も意欲的に取り組んでいます。体育の授業での練習
の他に、休み時間
や登校した後
、校庭に出てきて自主練習
をしている児童もいます
。
持久走大会
に向けて、それぞれのペースで
こつこつと練習
を積み重ねています。
2・4・6年生 授業参観 お世話になりました
10月25日(火)
今日の5時間目は、2・4・6年生の授業参観
でした。昇降口での体調チェック
カードの提出と手指の消毒
にご協力いただき、ありがとうございました。
2の1・2の2・2の3 道徳「ゲームをしていたつもりなのに」
4の1「親子学習会:図工」(臨時休業で未実施分)4の2・4の3 道徳「情報モラル」
6の1・6の2・6の3 道徳「お母様、幸せ?」
多くの保護者のみなさまに参観していただき、ありがとうございました。
明日は、1・3・5年生の授業参観
です。よろしくお願いします。
6年生 ハッピー子育て講座
10月25日(火)
今日は2・4・6年生の『授業参観
』実施に合わせて、6年生保護者を対象に『ハッピー
子育て講座
』を日惜ホールで行いました。講師は、KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局
の 宍戸 真 様で「子どもたちをネットトラブルから守るために」の演題で、講話
をしていただきました。
「人間関係」や「依存症」のトラブル事例をもとに「文字で伝える難しさ」・「思いやり
の大切さ」や「子どもと一緒にルール
について話し合うこと」などを教えていただきました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
5年生 できることを伝えよう「I can run fast.」
10月25日(火)
5年生は外国語の授業で「can
」を使って、できることを伝え合う
活動をしています。今日の学習のGOAL
は、「Let`s ask our friends about the things they can do. 」です。これまでの学習で言い方
に慣れた
「play soccer.」「dance.」「do kendo.」「cook.」、、、などをつかって、友達
と出来ること
・得意なこと
を聞いたり答えたりします。よくできればvery well
、できればwell
、少しできるときは a littele
も使います。
「ステレオゲーム
」では、同時に発表
した友だちのことばを聞き分けて
、得意なことを
尋ねます。「Can you swim
」答えは、、、
「Yes. I can. 」や「No. I can`t.」で答えます。「Can you run fast
」「Yes I can
.」
みんなで楽しくできることや得意なことを尋ね合うことができました。
校内読書旬間 始まりました!①「うちどく」②ガラポン読書
10月24日(月)
今日から『校内読書
旬間
』がスタート
、今年も様々な楽しい
企画
が盛りだくさんです。
図書室の入り口には、大きなトトロが口を開けています。トトロポスト
は、図書委員会児童
の手作り
で、おすすめの本
をはがきに書いて
お知らせする『読書
ゆうびん
』のはがきを入れます。
その隣には『家読(うちどく)おすすめの本』コーナー
「どの本にしようかな~。」たくさんの児童が本を手に取っています。
そしてその奥には、今年の新企画『ガラポン
読書
』のコーナーが。ガラガラをまわして、出た目の下一桁
のおすすめ本
を借りることができます。袋の中にどんな本
が入っているかは、開けてみてのお楽しみ
。低学年は題名の『あいうえお順
の分類』、中・高学年は『図書の10分類
』ごとに袋に入っています。わくわく、、、
『ガラポン読書
』には、景品
もあります。「今日のラッキー
ナンバー
」が設定されていて、あたりの人は「ファストパス
カード
」・「プラス1冊
カード
」・「なってみよう
カード
」(一日図書委員
になって、貸出業務
を体験
できます。)がもらえます。
どんな本が入っているかな
。
校内読書
旬間
、みんなでぜひ、図書室に行ってみよう
。
がんばったみなさんに 表彰
10月24日(月)
今日は昼休みに、がんばったみなさんへの表彰を行いました。夏休み
の課題で取り組んだ「安全ポスター
やマップ
」各種コンクール
や大会
での入賞者
のみなさんです。
みなさん、よくがんばりました。
4年生 算数:面積を工夫して求めよう
10月24日(月)
4年生は算数で『面積』の学習
をしています。長方形
や正方形
の面積は、公式
を使って求めることができます
。
今日は長方形や正方形ではない複雑な形
の面積の求め方をみんなで考え
ました。線を引く
ことで、複雑な形
の中にも公式
が使える「長方形
」を発見
、「これならできる
。」さっそく面積を求めてみましょう。
まずは、個人で面積の求め方を考えて、、、隣の人と自分が考えた解き方
を意見交換
しました。線の引き方はいろいろ、長方形
さえ見つけられれば
、足したり引いたり、面積が求められる
ことが分かりました。
自分の得意な方法で、面積を求めてみましょう。書画カメラ
でワークシートを大きく映したり、デジタル教科書に
書き込んだりして、面積の求め方を
発表することができました。
複雑な形でも、補助線
を引いて長方形を見つけると、公式
を使って面積が求められる
ことが分かりました。みなさん、がんばりましたね
。
西門信号機 LEDになりました!
10月24日(月)
学校西側、西門前の信号機がLED
対応に変わりました。
22日土曜日の『PTAリサイクル品回収』終了後に取替工事
してくださり、、、
今朝は燦然と輝く新しい信号機
で、児童が横断歩道
をわたりました。登校時は雨
で、傘をさしていましたが、それでも新しいLEDの信号
に変わったこと
に、気がついた
児童
もいました。
表示も、これまでよりはっきりくっきり
見えます。信号を守って
、左右もよく確かめて
安全に
横断歩道
をわたりましょう。
PTAリサイクル品回収 ご協力ありがとうございました
10月22日(土)
今日は、本校初の試み
『PTA
リサイクル品回収
』を行いました。コロナ禍となって、PTA活動も制限があった中、今年度は「内容を工夫
して、できる形
に変更して」を合言葉
に、感染対策
を講じたい上で、PTA活動
を再開しています。
今回、西門から入場して南門に抜ける『ドライブスルー方式
』で、リサイクル品
を回収しました。
回収品目は、アルミ缶・ペットボトルキャップ・段ボール・雑誌・新聞で、PTA役員のみなさんと教職員
で各品目ごとに担当しました。
みなさんのご協力で、多くのリサイクル品を回収する
ことができました。土曜日の早朝からのご協力、ありがとうございました。収益金は、子どもたちの教育環境の充実
に使わせていただく予定です。
3年生 かげと太陽の動きの観察をしました
3年生の理科では、「かげと太陽の動き」
を学習しています。今日は、秋晴れの日
。観察するには最適
ということで、3年生
が屋上に観察カードを設置
し、一日記録
を取りました。
朝のうちに、方位磁針を使って、記録カードの位置を決めて、休み時間ごとに観察
しました。
屋上に出て、観察カード
に「かげの向き」を記録
し、合わせて「太陽の位置」も、遮光板
を使って確認し記録
しました
。
これから、観察・記録したことをもとに、「なぜ、かげの向きが変わったのか
」について、みんなで考えていきます
。
2年生 校外学習④ 山本有三ふるさと記念館
10月21日(金)
2年生の生活科
「みんなでつかうまちのしせつ」の校外学習
も4カ所目。今日は2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目に2の3のみなさんが『山本有三
ふるさと記念館
』に校外学習
に出かけました。
栃木中央小学校の大先輩
、山本有三先生
について、大塚館長さん
に教えていただきました。展示品
や2階のお部屋
も見せていただくことができました。ありがとうございました。
3年生 国語:班で意見をまとめよう
10月21日(金)
3年生は国語で『班で意見
をまとめよう
』の学習に取り組んでいます。3時間目、今日のめあて
は「自分が選んだ本とその理由を伝え合う」です。グループになたら、これまでノートにまとめてきたおすすめの本を付箋紙に書いて、、、
司会の役割を決めたら、さっそくおすすめの本
について伝え合う
活動を始めましょう。
ホワイトボードに自分のおすすめの本
の名前を書いた付箋紙
をを貼りながら、その理由
も伝えることができました
。この後、出た意見を分類したり、仲間わけしたりしていきます。
どの班も、しっかりと「伝え合う」ことができました。
図書室から「うちどく」のおすすめ
10月21日(金)
今日も図書室は、にぎわっています。入り口や貸し出しカウンターは、ハロウイーン
バージョン
に飾られていて、わくわくします。パソコン室
前には、読み聞かせボランティアのみなさんが読んでくださった本も並んでいます。
図書室前廊下には「うちどく
」のおすすめの本
も並んでいて、週末
の土日に家でじっくり
読みたい本
をここから選んでいく人も多いです。
「うちどく・栃木県
からのおすすめ!
」のラベル
が貼ってある本
、ぜひ借りて読んでみてください。
陸上交歓会 がんばりました!
10月20日(木)
すばらしい秋晴れの下、3年ぶり
の開催となる『陸上
交歓会
』が栃木市総合運動公園陸上競技場
で行われました。開会式
では各校の選手
が一堂に整列し、青木教育長の祝辞
などがありました。
準備運動の担当は、田端先生
でした。栃木中央小
は、グランド東側にシートを敷いてテントを立てています。
競技種目は、100m走、走り高跳び、、、
男子1500m、女子1000m、100mハードル、、、
走り幅跳び、、、
そして4×100mリレー
各種目に、全力で臨みました。これまでの練習
の成果
を発揮して、自己ベスト
が出せた人も多かったです。他の学校の選手
と競技することで、交流を深めることもできました。
選手のみなさん、よくがんばりました
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。