学校ニュース

学校ニュース

歯と口の健康週間 校内の取組

 6月6日(月)

 6月6日(月)から10日(金)は『校内 歯と口の健康週間キラキラ』です。児童一人一人が、自分の歯や口の中の健康状態にっこりに気づき、歯のみがき方汗・焦るや虫歯予防に必要な食生活給食・食事に関する知識を身につけ、口腔の健康キラキラを維持できるよう、保健安全委員会星を中心に様々な取組が予定されています。

 保健室前には、歯と口の健康に関する啓発資料キラキラが貼ってあり、児童がよく見ています。

 毎日のお昼の放送お知らせでは、保健安全員会児童による「歯の話にっこり」と、代表児童による「作文鉛筆発表」があります。

  

  歯と口の健康週間のポスターや標語などの作品鉛筆も掲示されています。

   

 「歯みがきカレンダーキラキラ」に取り組んだり、各学年の学級活動鉛筆で、歯に関する指導会議・研修も予定しています。

 今年の標語星は『いただきます 人生100年 歯と共に』です。いつまでもおいしく笑う食事給食・食事をいただけるよう、しっかりと歯みがきキラキラして、健康な歯と口を維持したいですね。

6年生 分数のかけ算のしかたを考えよう

 6月6日(月)

 6年生は算数で「分数のかけ算!」を学習しています。今日はこれまで習った方法「アイテム星」を活用して、4/5✖2/3の計算鉛筆のしかたを考える学習に取り組んでいました。八城先生の用意してくれた「スペシャルなワークシート」は、考えるヒントひらめきが示された「ヒントコースキラキラ」と自力解決ピースに挑戦する「チャレンジコースキラキラ」があり、各自、自分に合った方を選べるにっこりようになっています。

 それではさっそくやってみよう!これまでのノートを見直しながら了解説いている人もいました。

  

 すばらしい集中力花丸、まずは個人でがんばります。5つのアイテム星それぞれのやり方を黒板に鉛筆書いたら、次は、友達と計算のしかたを共有お知らせしましょう。友だちの考えを聞いたり、自分の考えを説明することを通して、さらに理解を深めていました。

  

 「なるほど、、、」「そういう考え方もあるね。」どのやり方にも共通する「公式!」を見つけることができました。答え合わせに動画情報処理・パソコンを視聴して、視覚的にも計算の意味を捉えることができました。

  

 算数鉛筆で大切な「早く」・「簡単に」・「正確に」計算する方法を、みんなで見つける虫眼鏡ことができましたね。

 

 

5年生 全国小学生歯磨き大会を行いました

 6/6(月)~6/10(金)キラキラは歯と口の健康週間汗・焦るとなっています。その期間に合わせて、学校歯科医会星などが主催している「全国小学生歯磨き大会」キラキラに、5年生グループが参加しました。2時間目は5の3、3時間目は5の2、4時間目には5の1の各教室で実施しました。

  

 自分の歯や歯茎の状態がどうなっているのか鏡で確認したり虫眼鏡、DVD情報処理・パソコンを視聴したり、友達と相談したりしながらにっこり、正しい歯みがきまるについて確認しました。

  

 歯や歯茎の健康キラキラを守るためには、毎日の歯磨きが大切!で、星「歯ブラシの先を歯の面にしっかり当てる」星「歯ブラシは軽い力で小さく動かす」など正しいまる方法について確認虫眼鏡しました。そして、支給された「歯ブラシキラキラ」と「デンタルフロスキラキラ」を使って、練習汗・焦るをしました。

  

  

 最後に、学習したことの確認星と、今後の目標イベントについて、自分なりにカードに鉛筆まとめました。

  

  今回学習したことを生かして歯磨き汗・焦るを続け、いつまでも自分の歯キラキラを大切にしてほしいですね。

 

5・6年生 放課後教室スタート!!

 6月3日(金)

 今日から、5・6年生星の希望者を対象とした『放課後鉛筆教室キラキラ』がスタートしました。今年は、37名!のやる気にみちあふれた児童にっこりが参加しています。放課後になったら、日惜ホールに集合して、あいさつお知らせから始めます。

 担当してくださる先生方は、小森先生・大島先生・馬場先生・大澤先生です。大型テレビ情報処理・パソコンで、放課後教室の約束や時間の流れを聞いたら、さっそく学習鉛筆を始めましょう。

  

  

 下校までの時間、集中して花丸課題に取り組んでいました。次回は来週金曜日!、10日です。また、がんばりましょう笑う

かみかみメニュー いただきます

 6月3日(金)

 6月4日から10日は『歯と口の健康週間キラキラ』です。今日の給食給食・食事は「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・五目きんぴら・豚汁・レモンゼリー」で、よく噛んで了解食べる献立給食・食事になっていました。

   

 よく噛んで食べることは、健康笑うに良いことがたくさんあります。(「給食だより」より)

1 よく噛むと、唾液がたくさん出て虫歯!を防いでピースくれます。

2 食べ物を細かく砕いたり、唾液と混ぜ合わせて飲み込むので、消化・吸収キラキラがよくなります。

3 しっかり噛むと、顔の近くの血管や神経が刺激!されて、脳の働き笑うが活発キラキラになります。

4 よく噛んでゆっくり食べることで、適量で満腹感にっこりが得られます。食べすぎを防ぎ、肥満予防了解になります。

 みなさん、かみかみメニュー星はもちろん、普段の食事給食・食事でも、よく噛んで食べることを意識して、食事をしてみましょう。

1年生 おもちやとおもちゃ

 6月3日(金)

 1年生は国語鉛筆『おもちやとおもちゃ笑う』で、小さく書く「や・ゆ・よ」の表記や使い方を学習鉛筆しています。まず、姿勢よくごあいさつお知らせ「おねがいします。」

 ノートに今日のめあてを書いて、青線の枠を書いて鉛筆囲むこともできます了解。「さすがです。」「きれいなキラキラ文字ですね。」柏崎先生が、たくさんほめて笑うくれます。

  

 デジタル教科書情報処理・パソコンも活用。読みを確認虫眼鏡したら、みんなで読んでお知らせみましょう。列ごとの読みや、一人読みキラキラにも挑戦しました。

  

 教科書に書かれている「小さな文字!見つけ虫眼鏡」もがんばりました。タブレット星の画面に丸まるを書きます。「みなさんどうですか。」「あってま~す。」

 みんなでリズム打ちピースもしてみましょう。「ちゃ」「ちゅ」「ちょ」の時には、手をにぎります。上手!上手笑う、みんなばっちり了解です。

   

 「小さな文字!のつく言葉探し」では、黒板いっぱいに花丸言葉が集まりました。「こうちょうせんせい」にも「きょうとうせんせい」にも、小さな文字!が入っていましたね。よく見つけ虫眼鏡ましたね。了解

  

 1年生星のみなさんが、45分間集中して花丸楽しく笑う学習鉛筆したので、あっという間に!国語の時間が過ぎていきました。よくがんばりました。

4・5・6年生 クラブ活動スタート!

 6月2日(木)

 栃木中央小学校学校には13!のクラブ活動キラキラがあり、4・5・6年生星のみなさんが、自分の選んだクラブ活動キラキラに所属して、活動しています。今日はその初回笑う、各クラブごとに集合場所に集まり、正副クラブ長星や書記鉛筆担当を決める組織づくりや、活動のめあてグループを話し合ったりしました。

 13!あるクラブ活動キラキラを紹介お知らせします。

バスケットボールクラブ   バドミントンクラブ    卓球クラブ

  

サッカークラブ       ハンドボールクラブ    陸上クラブ

  

ダンスクラブ        パソコンクラブ      手芸クラブ

  

  科学クラブ         文学クラブ

   

  イラストクラブ       工作クラブ

   

 組織ができ上り了解、活動のめあて星が決まったピースクラブキラキラは、さっそく活動急ぎを始めていました。

  

 次回のクラブ活動キラキラは、来週、9日(木)になります。楽しみ笑うですね。

1・4・6年生も 体力テストがんばりました!!

6月2日(木)

 今日は、延期していた1・4・6年生 グループの体力テストキラキラを実施しました。

 今回は6年生キラキラが体力テスト の係にっこりとなって、準備運動 や各種目の測定・記録 のお手伝いキラキラ、下級生のお世話キラキラ をしてくれました。1・4年生は、学級ごとにまとまってグループ、各種目を順番に回りました。

【体育館】

■立ち幅跳びの様子キラキラです。跳躍力を測定します。

   

■上体起こしの様子キラキラです。腹筋の力を測定します。

   

■反復横跳びの様子キラキラです。敏捷性を測定します。

   

【校庭】

■50m走の様子キラキラです。走力を測定します。

   

■ソフトボール投げの様子キラキラです。投力を測定します。

   

 6年生のみなさん笑う 、どうもありがとうハート。今回の結果をもとに、自分の体力を知り笑うバランスよく体力アップ!できるよう、体育の授業を中心に体を鍛えていきましょう汗・焦る

2・3・5年生 体力テストがんばる!

 6月1日(水)

 昨日は雨雨のため、残念ながら計画していた1・4・6年生星の体力テスト急ぎは、6月2日に延期になりましたが、今日は晴れ晴れ、2・3・5年生星の体力テスト急ぎを実施しました。

 今日は5年生星が体力テスト急ぎの係キラキラとなって、準備運動汗・焦るや各種目の測定!・記録鉛筆のお手伝い、下級生のお世話にっこりをしてくれました。2・3年生は、学級ごとにまとまって、各種目を順番に回りました。

 2時間目、校庭では準備体操が始まりました。

 50m走キラキラは、校庭南側の直線コースを全力急ぎで走ります。

   

 ソフトボール投げキラキラは、西と東の2か所に分かれて行いました。

  

 体育館の東側では、上体起こしキラキラ。しっかりとあいさつにっこりをして始めましょう。お知らせおねがいします。」

  

 西側では、反復横跳びキラキラ。「よ~い。はじめ!」「がんばって~。お知らせ

   

 ステージ前では、立ち幅跳びキラキラ。勢いをつけて、、、「えいっ!

   

 5年生のみなさん星、どうもありがとう。明日は1・4・6年生キラキラのみなさんの体力テスト急ぎになります。がんばってください笑う

  

國學院栃木短期大学生 教育実習観察

 6月1日(水)

 今日は、國學院大學栃木短期大学学校人間教育学科鉛筆の学生8名!が、教育実習観察虫眼鏡に来校しました。教育現場会議・研修の日常を体験することにより、理解を深め将来への心構えと実践力を養うことをねらい星としています。4の1・4の3・6の1・6の3の各教室で、観察実習キラキラを行いました。

  

 どの教室でも、児童にっこりが集中して授業会議・研修に取り組んでいる様子を、熱心に観察虫眼鏡・記録鉛筆する姿がありました。

5年生 英語で順番を表す数の言い方は?

 5月31日(火)

 5年生がアリアン先生キラキラと一緒に、外国語の授業に楽しく笑う取り組んでいました。

 今日の学習のGOAL星は「Let`s learn how to say ordinal number.」で、英語で1から31の序数キラキラ(順番!を表す数)の言い方お知らせを学んでいました。「1:first」・「2:second」・「3:third」・「4:fourth」、、、「13:thirteenth」、、、「31:thirtyfirst」、ちょっと難しい、いろいろな序数キラキラの言い方にもだんだん慣れてピースきました。

 それでは習った序数を使って『ビンゴゲームキラキラ』に挑戦です。

  

  

 みんなで楽しく笑う活動して、いろいろな序数キラキラの言い方お知らせに慣れ親しむことができました。

 

2年生 かんさつ名人になろう!

 5月31日(火)

 2年生は生活科にっこり「やさいキラキラをそだてよう」の学習鉛筆で、自分の選んだ野菜の苗をを育てています。今日は『かんさつ虫眼鏡名人キラキラになろう』のめあて星で、大きく育ってきた自分の野菜キラキラの様子を詳しく観察虫眼鏡して、発見カードの記入鉛筆をしていました。ミニトマト・ナス・キュウリ・パプリカ・オクラ・ピーマン・エダマメ・トウモロコシ、、、いろいろな野菜の苗キラキラを育てています。

 教室に苗を運んできて観察虫眼鏡する児童、、、

  

 ベランダに探検バック星と筆記用具鉛筆を運んで、鉢の近くで観察虫眼鏡する児童、、、

 「先生、見て見て~。赤ちゃんナスキラキラができたんだよ。」「かわいいですね~。」「ここには、ミニサイズのキュウリキラキラがついているんだよ。」「ほ~んとだ。」

  

 どの子も自分の野菜キラキラを大切にハート育てています。生長と収穫が楽しみ笑うですね。

1年生 タブレットで動画をとり方を覚えよう

 5月31日(火)

 一人1台ずつ導入されているタブレットキラキラ、1年生笑うも使い始めていて、今日が2回目。あっという間に使いこなして!います。

 1年生の教室をのぞいてみると、今日の学習鉛筆のめあて星は、なんと!「どうがのとりかたをおぼえよう。」と黒板に書かれています。自分のタブレットを机上に用意したら、清田先生がお友だちにインタビューお知らせする方法を見せてもらいます。大型テレビに映し出された動画に笑う興味津々。みんな集中してやり方をよ~く花丸見ています。

  

 それでは、みんなもやってみよう!二人組になって、順番を決めましょう。じゃんけんポン。はじめにインタビューする人は決まりましたか。では笑うどうぞ。

 「お名前を教えてください。」「好きな食べ物は何ですか?」「メロンです。」

  

 「好きな遊びは何ですか?」「おにごっこです。」みんな上手に花丸インタビューしています。すばらしいピース学習力鉛筆・吸収力!・適応力笑うです。

  

 終わった人は、自分がとったインタビュー動画視聴覚を見て見ましょう。上手に撮れましたね笑う了解

 シャットダウン!ができたら、そ~っとタブレットを閉じましょう。両手でしっかりと持って了解、一列に並んで了解少人数教室のキャビネット星にしまいに行きます。かたづけ方も、とてもおりこう花丸です。

  

 あっという間に、タブレットキラキラの使い方を身につけていく1年生笑うです。この後の生活科鉛筆『がっこうだいすき』で先生方にインタビューお知らせするのが、楽しみですね。

4年生 社会科校外学習へ②!

 5月30日(月)

 4年生のみなさんは、社会科「ごみのゆくえ」の学習鉛筆で、とちぎクリーンプラザキラキラに郊外学習 に出かけました。クリーンプラザキラキラの感染対策として、1回に見学虫眼鏡できる人数を制限していることから、19日の午前中には4年2組星、午後には4年3組星が見学虫眼鏡し、いよいよ今日!4年1組星のみなさんの見学虫眼鏡日になりました。

 はじめに、職員の方から説明お知らせを聞いたり、映像情報処理・パソコンを見せてもらったりしました。それでは、館内の見学虫眼鏡です。コンピューター を使って工場を管理している中央制御室や、、、

       

 プラットホーム星からごみが投入され、大きなクレーン!でごみピット星に運ばれる様子も見せてもらいました。

     

 圧縮!されて、箱の形になった缶やペットボトルのかたまりにもびっくり驚く・ビックリしました。

     

 リサイクル品のコーナーでは、きれいに生まれ変わった自転車や家具が並んでいる様子も見せてもらいました。最後に、いろいろな質問?に答えてもらいました。見学のしおりにたくさんメモ鉛筆をとっている人了解が多かったです。

     

 実際に、とちぎクリーンプラザキラキラを見学虫眼鏡して、ごみが処理されていく様子や、リサイクルして再利用星されている様子を見せていただき、とてもよい体験笑うができました。

3年生 大きな数の言い方に慣れよう

 5月30日(月)

 3年生の教室から元気のよい声が聞こえてきました。今日の外国語活動笑うのめあては「もっと大きな数!の英語での言い方お知らせになれよう」で、1~31までの数の言い方を笑う楽しみながら学んでいました。よく似ている「13! thirteen」と「30! thirty」は、アリアン先生キラキラのジェスチャー付き発音お知らせで、みなさんばっちりOKです。

 一つ目のActivityキラキラは「ラッキーナンバーキラキラゲーム」、自分の決めた「ラッキーナンバーキラキラ」のときに元気よく数字を言って立ちましょう。誰ともかぶらなかったら、ラッキー笑うです。みんなの大きな拍手で、おめでとうキラキラ

   

 二つ目のActivityキラキラは「ナンバー名探偵星」、2人組になって、めくった2枚のカードに共通する数字をすばやく見つけ虫眼鏡ます。見つけたら手を挙げて「I know.!(わかった笑う)」と言いましょう。坪山先生とアリアン先生のお手本にっこりを見せてもらったら、さっそくやってみましょう。

  

 「めっちゃたのしい~笑う」「I know.!I know笑う」どのグループもとっても楽しそう。

  

 2人組での「ナンバー名探偵星」、とても盛り上がり笑うました。大きな数字鉛筆の言い方になれて、楽しく笑う言うことお知らせができるようになりました。

防災について考えよう 災害用備蓄食料配付 

 5月30日(月)

 栃木市キラキラでは、災害が起きた時にみなさんが食べるもの給食・食事に困らないよう、いざという時のために『災害用!備蓄食料給食・食事』を備えています。これらの備蓄食料給食・食事のうち、賞味期限の近づいたものは、災害に備える大切さ星を知ってっもらうために、市内の学校学校に配付してくださっています。

 今日は栃木市危機管理課星の方々が栃木中央小学校学校に、アルファ米キラキラ「五目ごはん給食・食事」を届けてくださり、「災害に備えよう」の通知ノート・レポートと一緒に、全児童に配付しました。

  

 災害用!備蓄食料給食・食事を食べてみて、「防災!」について考えてみてください。

 そして、いざという時、避難する際急ぎに持ち出すものを、日頃から家族で話し合って準備しておけるといいですね。

 

体育委員会大活躍 体力テストの練習会③

 5月30日(月)

 先週から始まった、体育委員会児童星による『体力テスト急ぎの練習会キラキラ』。今日は、業間休みに3年生、昼休みに4年生を対象に、体育館で「立ち幅跳び」・「上体起こし」・「握力」のワンポイントレッスンキラキラを行いました。 業間休みには、たくさんの3年生が『練習会キラキラ』にやって来ました。体育委員の説明お知らせを聞いたら、さっそく各種目の体験コーナー に行って、練習してみましょう。

  

 体育委員会のお兄さん・お姉さんたちが時間を図ったり、記録鉛筆をとったりしてくれます。 

       

 どのコーナーでも、たくさんの3年生が一生懸命に花丸、種目に挑戦ピースしていました。

 明日からいよいよ『体力テストキラキラ』が始まります。けがをしないように気をつけて、全力でにっこり取り組んで急ぎください。
 

6年生 仕上げみがきはお任せを

 5月27日(金)

 朝、降っていた雨雨も、午後には気持ちのよい青空晴れが広がりました。6時間目、6年生のみなさんがプール汗・焦るに集合し、プール清掃急ぎ最後の仕上げキラキラを行いました。

  

  

 更衣室や水道回り汗・焦るもきれいキラキラにしてくれました。6年生星のみなさん、どうもありがとう。小学校生活学校最後の水泳学習汗・焦るになります。ピカピカキラキラのプール汗・焦るで、がんばって練習してください。

 

体育委員会大活躍 体力テストの練習会②

 5月27日(金)

 昨日から始まった、体育委員会児童星による『体力テスト急ぎの練習会キラキラ』。今日は、業間休みに6年生、昼休みに2年生を対象に、体育館で「立ち幅跳び」・「上体起こし」・「握力」・「反復横跳び」のワンポイントレッスン笑うを行いました。

 昼休みは、たくさんの2年生が『練習会キラキラ』にやって来ました。体育委員の説明お知らせを聞いたら、さっそく各種目の体験コーナーキラキラに行ってみましょう。お兄さん・お姉さんにやり方を教えてもらって、さあやってみよう笑う。お兄さん・お姉さんたちが時間を図ったり、記録!をとったりしてくれます。 

   

 握力コーナー・上体起こしコーナーでも、たくさんの2年生 が種目に挑戦 していました。

     

 体育委員会星のお兄さんお姉さんの教え方もうまく花丸、2年生もやる気満々了解たのしく笑う練習ができました。

 来週月曜日には業間休みに4年生、昼休みに3年生の『練習会キラキラ』を予定しています。興味のある人は、ぜひ参加笑うしてください。

第2回代表委員会開催 よりよい中央小学校に

 5月27日(金)

 今日は昼休み晴れに『第2回代表委員会キラキラ』を日惜ホールで行い、3年生以上の各クラス代表星と各委員会の委員長星が集合しました。さすがクラスの代表、時間前に花丸すばやく集合にっこりしていました。今回のテーマは「栃木中央小学校がよりよくなるためにできることを考えよう。」で、企画委員会の代表が説明会議・研修をしてくれました。

  

 「代表委員会だよりノート・レポート」も配付されました。次回、6月15日の代表委員会キラキラに向けて、各学級で話し合って意見お知らせをまとめておく鉛筆ことになりました。代表委員星のみなさんよろしくお願いします。

プール開きを前に ごしごし・しゅっしゅっ 

 5月26日(木)

 来週の『プール汗・焦る開きキラキラ』を前に、明日27日金曜日には、6年生による『プール汗・焦る清掃急ぎ』を予定していました。しかし、明日の天気予報で雨雨マークが出ていたことから、今日、昼休みにっこりや清掃急ぎの時間を使って、プールの予洗い汗・焦るを行いました。

  

 短い時間でも集中花丸して取り組んだので、低学年用の浅いプール汗・焦るも大きな深いプール汗・焦るも、ほぼほぼきれいキラキラになりました。放課後には教職員で仕上げの清掃急ぎを行いました。

  

 来週のプール開きキラキラに向けて、ご家庭でも水着や持ち物の確認虫眼鏡をお願いします。

 今年度からプール入水汗・焦るにあたっては、これまでの「プールカード」の記入鉛筆から、毎朝入力していただいている「体調チェックキラキラ」に変更となります。6月3日より入力項目に「プール入水汗・焦るの可まるバツ」の項目が増えますので、水泳指導のある場合には忘れずに入力!をお願いします。

体育委員会大活躍 体力テストの練習会

 5月26日(木)

 昨日、運動会キラキラが終わったばかりのところですが、来週の『体力!テスト急ぎ』に向けて体育委員会星のみなさんが、いくつかの種目の『練習会キラキラ』を計画してくれました。今日は、業間休みに5年生、昼休みに1年生を対象に、体育館で「立ち幅跳び」・「上体起こし」・「握力」・「反復横跳び」のワンポイントレッスンキラキラを行いました。

 昼休み、たくさんの1年生が『練習会キラキラ』にやって来ました。体育委員の説明お知らせを聞いたら、さっそく各種目の体験コーナー星に行ってみましょう。お兄さん・お姉さんがやり方のお手本キラキラを見せてくれました。記録も測って鉛筆くれます。「すごいね~。」たくさんほめて笑うくれます。 

  

 握力コーナー・上体起こしコーナーでも、たくさんの1年生笑うが種目に挑戦キラキラしていました。「もう1回やりたい。笑う」「たのしい~。笑う

  

 体育委員会星のお兄さんお姉さんの教え方もうまく花丸、1年生も各種目のコツをつかんでピースやる気満々了解でした。

 明日は業間休みに6年生、昼休みに2年生、来週月曜日には業間休みに4年生、昼休みに3年生の『練習会キラキラ』を予定しています。興味のある人は、ぜひ参加笑うしてください。

5年生 ゆで野菜の調理実習に挑戦!!

 5月26日(木)

 5年生は家庭科家庭科・調理「おいしい給食・食事たのしいにっこり調理の力!」の学習鉛筆で、野菜をゆでておいしい料理にする実習に挑戦しています。5の1のみなさんは3・4時間目に、5の2のみなさんは5・6時間目に、調理実習家庭科・調理を行いました。(5の3のみなさんは明日、実習を予定しています。)

 渡邊先生の説明お知らせを聞いたら、グループごとに持ち寄った野菜を切って、洗って汗・焦る、ゆでましょう。

  

 そろそろ、ゆであがったかな?ブロッコリーの茎の部分に竹串をさして確かめましょう。ホウレンソウやキャベツなどの葉物野菜星と、ジャガイモやニンジンなどの根菜星では、ゆで時間が異なること、野菜の切り方によってもゆで時間が変わることが分かりひらめきました。

  

 グループの友だちと仲よくピース協力して、火を使う調理実習キラキラもバッチリ了解安全に花丸行うことができました。

1年生 ちょっきんパッでかざろう

 5月26日(木)

 1年生は図工美術・図工で『ちょっきんパッでかざろう』の学習鉛筆をしています。折り紙を折って、すてきな形に切って、ひらいてすてきな飾りキラキラをつくります。始めに、おりがみの切り方の動画情報処理・パソコンを見たり、先生のお手本星をよ~く見たりして、、、

   

 それではみんなも、折り紙を折ってから、はさみを使ってちょっきんパッ笑うと、切ってみましょう。開いてみると、おもしろい形笑うができました。できた飾りをつなげていって、、、 

  

 「せんせい、できました~。」すてきな飾りキラキラができましたね。

ココアあげパン いただきます!

 5月25日(水)

 午前中、運動会急ぎに汗を流した汗・焦る子どもたち。給食給食・食事の時間も楽しみ笑うにしていた『ココアあげパンキラキラ』が待っていました。今日の献立は「ココアあげパン・牛乳・茎わかめのサラダ・ポークビーンズ・アセロラゼリー」でした。

   

 運動で疲れた体に、あま~いココアあげパン笑うとビタミンたっぷりアセロラゼリー笑うをいただいて、元気が出る献立給食・食事でした。

運動会大成功!! ありがとうございました

 5月25日(水)

 今日は、みんなが楽しみ笑うにしていた『運動会キラキラ』、朝から運動会日和キラキラのよいお天気晴れに恵まれました。校舎3階の窓には、運動会急ぎのスローガンお知らせ「全力パワーピース中央小 希望キラキラを胸に勝利をつかめ!!」が掲示されて、児童の活躍を見守ってくれています。

  

 プログラム1番は、3年生の徒競走急ぎ「大丈夫。わたしたち最速だから!」です。2年生の団体種目は「大玉まるゴロゴロゴールへGO!」、がんばれ~お知らせ 

  

 1年生にとって小学校最初!の運動会の徒競走急ぎ「ゴールはいつも一つ!」がんばりました。5年生の団体種目星は「プラ+マイ-三色玉入れ」相手のかごに入れた玉は、ひき算衝撃・ガーンされます。

   

 4年生の障害走急ぎは「運試し」、カードをめくってどんな指令お知らせが出るかは運しだい!6年生の徒競走急ぎは「Ultra soul!」最上級生の力強い走り急ぎを見せてくれました。

  

 休憩後の後半、3年生の団体種目星は「運べ!龍の玉」。龍の玉を協力して落とさないように運びましょう。2年生の障害走急ぎは「勝利の女神キラキラは誰の手に!?」じゃんけん勝負ピースが待っています。

  

 1年生の団体種目星は「だんしんぐ笑う玉入れ」、かわいいダンスに続いての玉入れに大きな拍手がわきました。5年生の徒競走急ぎ「GO TO VICTORY!」では、すばらしい力走急ぎを見せてくれました。

  

 4年生の団体種目星は「一致団結 勝利を引き寄せろ!」あとから駆けつけた仲間が、心ハートひとつに綱を引きます。そして6年生!「魂のソーラン ver.中央小」気合の入った演技キラキラに会場がわきました。

  

 最後の種目は「三色対抗キラキラ選抜リレー急ぎ」抜きつ抜かれつ、、、すばらしいレース急ぎになりました。

  

 今年の運動会急ぎ、優勝キラキラは白組、準優勝キラキラは青組でした。どの組もスローガン星にあるように全力をつくし、ほかの学年の演技も一生懸命応援お知らせし、とてもよい運動会キラキラになりました。

  

 保護者のみなさま、運動会へのご協力、そして、子どもたちへのあたたかい励ましをありがとうございました。

6年生 運動会前日準備

 5月24日(火)

 いよいよ明日は『運動会キラキラ』。今日は5時間目に6年生星が前日準備急ぎ・会場設営キラキラを、6時間目には6年生の『運動会急ぎ係会星』を行いました。

 まず5時間目、学年全体で気合お知らせを入れたら、、、机・いすの設営急ぎや観覧席づくり急ぎ、ライン引き急ぎ、校庭の石拾い急ぎなどを学級単位で行いました。

  

  

 続けて6時間目は『運動会急ぎ係会星』です。係ごとに準備急ぎや仕事の確認虫眼鏡を行いました。

  

  

 6年生のみなさん、どうもありがとう笑う。立派な会場了解ができ上りましたね。

 明日の運動会キラキラ、自分の種目はもちろん、担当した係の仕事星でも全力ピースをつくしてください。

三色対抗選抜リレー 練習②

 5月23日(月)

 みんなが登校学校する時間帯には雨雨が降っていましたが、その後雨も上がり晴れ、水たまり汗・焦るもきれいに了解なくなりました。お昼休み晴れに『三色対抗選抜リレーキラキラ』の練習急ぎを行いました。6年生星が下級生の面倒を見て花丸、集合や移動もすばやく了解できました。

  

 運動会キラキラの最後の種目『三色対抗選抜リレーキラキラ』どうぞお楽しみに笑う

図書室運動会 結果発表!優勝は、、、

 5月23日(月)

 今日はお昼の放送で、図書委員会児童星が、『図書室本運動会キラキラ』の勝負の結果の発表お知らせをしてくれました。今年の『妖怪パン食い競走キラキラ』の優勝は、、、637点キラキラの赤組!でした。

   

 昨年の『妖怪玉入れキラキラ』で優勝した白組の2連覇はなりませでしたが、どの組も昨年より多くの得点了解が入っていました。多くの人が積極的花丸に図書室でたくさんの本を了解借りてくれました。

 また、「妖怪パン星」のシールをはがしたごみも、自分のではなくても拾って捨ててくれた人花丸が何人もいました。マナーの点でも、すばらしい花丸『図書室本運動会キラキラ』になりました。いよいよ水曜日は運動会の本番ですキラキラ。どのチームも優勝キラキラ目指してがんばってください。

 

2年生 わくわくどきどき町たんけん②

 5月23日(月)

 2年生のみなさんは生活科キラキラの学習鉛筆で、先週17日に、クラスごとに方面を変えて、学校学校の周りの『町たんけんキラキラ』に出かけました。今日はその2回目!、2の1のみなさんは東コース星、2の2のみなさんは南コース星、2の3のみなさんは西コース星に出かけました。

  

 「山本ゆうぞう先生だ!」暑くなってきたので、途中で水分汗・焦る補給をしながら探検虫眼鏡しました。

  

 朝は雨雨が降っていて心配しましたが、2年生が出かける頃には薄日晴れもさしてきて、ちょうどよい気候の中、探検虫眼鏡ができました。次回3回目!の探検虫眼鏡は、来週6月2日に予定しています。楽しみ笑うですね。

5年生 メダカの赤ちゃん生まれました!

 5月23日(月)

 5年生は理科理科・実験で「メダカキラキラのたんじょう」について学習鉛筆しています。各教室では、水槽汗・焦るの中でかわいいメダカキラキラがスイスイと泳いでいます。

   

 今日、校内学校を巡回していたら、5年生教室前のオープンスペース星でBIG!ニュースお知らせに遭遇しました。何と、本日!メダカの赤ちゃんキラキラが誕生笑うしました。お誕生、おめでとうキラキラ笑うピース

 透明カップの中央、黒っぽい点、2mm!ほどの小さな小さな虫眼鏡赤ちゃんキラキラメダカが、元気に泳いでいました。

   

 他にも、カップにとったメダカの卵キラキラがたくさん並べてありました。この後次々と誕生することでしょう。楽しみ笑うですね。成長を見守りハートながら、しっかりと観察虫眼鏡していきましょう。

6年生 運動会係会② がんばります!

 5月20日(金)

 今日の昼休み晴れには、6年生が2回目の『運動会キラキラ係会急ぎ』を行いました。どの係も、前回の打合せで決まったことを確認虫眼鏡したり実際にやってみたり急ぎしました。

 誘導係星・観覧係星は担当種目を確認し、賞品係星は賞状キラキラをレースごとに準備しました。

  

 審判係星は着順判定の担当のビブス!をもらい、校庭で着順判定了解の練習を行いました。

  

 合図係星は、ヘッドホンを着けて実際にピストルで合図!をする練習、進行係星は開・閉会式キラキラの流れを確認虫眼鏡しました。

  

 放送係星はマイクを通してお知らせアナウンスの練習を行い、各組の団長さんにっこりと団旗担当キラキラも動きを確認しました。

   

 5年生以下のみなさんも、係活動急ぎの邪魔にならないよう、工夫して花丸遊んでくれました。さすが6年生、係の仕事にも責任もって了解しっかりと花丸取り組んでいます。

1年生 『図書室運動会』もがんばっています

 5月20日(金)

 栃木中央小学校学校の運動会キラキラはいよいよ来週となり、練習急ぎも盛り上がって笑ういますが、『図書室本運動会キラキラ』の「パン食い笑う競走急ぎ」も、ただいま大盛り上がり笑うです。

 3時間目、1年3組のみなさんが図書の本本を借りに来ていました。パン食い笑う競走急ぎのシール台紙は早くも3枚目!高い場所でも、踏み台にのれば貼れちゃいます。「せんせい、みてみて~。」「あっかんベーグルだよ~。」

  

   

 図書室本運動会急ぎの勝利のゆくえも目が離せません。白組・青組・赤組、どの組が勝つでしょう?みなさん、ぜひ、図書室に本本を借りに来て、図書室本運動会キラキラに参加してね。

6年生 理科「血液の流れを感じてみよう」

 5月20日(金)

 6年生は理科理科・実験で「ヒトグループや動物動物の体」の学習鉛筆をしています。今日は「血液の流れ汗・焦るを感じてみよう」のめあてで、聴診器を使って自分の1分間!の脈拍ハートを調べていました。

 大型テレビ情報処理・パソコンに映し出された時計の秒針!に注目し、順番に1分間の脈拍ハートを計ってみましょう。

  

 みんな真剣了解に、自分の心臓の鼓動ハートを数えています。です。「86回でした。」「ぼくは83回。」「運動急ぎの後って、どきどきハートするよね。」

  

 運動の前後では脈拍ハートはどう変化するかな?聴診器キラキラを使って自分の心臓ハートの鼓動を聞く、よい体験星になりました。すばらしい人体・大切なみんなの命ハートですね。

アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました

 5月20日(金)

 昨日、環境美化委員会にっこりの6年生星が担当してくれた『アルミ缶回収キラキラ』、2日目!の今日は環境美化委員会の5年生星が担当します。

 吾一広場では「おはようございます。」の元気なお知らせあいさつが響いていました。今日もたくさんの児童笑うが、アルミ缶を持って来てくれました。

  

 4月に委員会活動が始まったばかりの5年生も、張り切っています。

  

 2日間にわたる『アルミ缶回収キラキラにご協力いただき、ありがとうございました。益金を教育環境笑うの充実に活用していきます。

4年生 社会科校外学習へ!

 5月19日(木)

 4年生のみなさんは社会科「ごみのゆくえ」の学習鉛筆で、とちぎクリーンプラザキラキラに郊外学習バスに出かけました。クリーンプラザキラキラの感染対策として、1回に見学虫眼鏡できる人数を制限していることから、今日の午前中には4年2組星、午後には4年3組星が見学虫眼鏡し、4年1組星のみなさんは5月30日に見学虫眼鏡する予定です。

 はじめに、職員の方から説明お知らせを聞いたり、映像情報処理・パソコンを見せてもらったりしました。それでは、館内の見学虫眼鏡に行きましょう。中央制御室キラキラではコンピューター!を使って工場を管理していると聞いて驚きました。

   

 プラットホーム!からごみが投入され、大きなクレーンキラキラでごみピット!に運ばれる様子も見せてもらいました。ごみピット!の深さ大きさにびっくり驚く・ビックリしました。

  

 圧縮急ぎされて、箱の形!になった缶やペットボトルのかたまりにもびっくり驚く・ビックリしました。焼却後のさらさらになった灰もさわらせてもらいました。道路などをつくる際に、この灰を再利用キラキラしているそうです。

  

 最後に、いろいろな質問?に答えてもらいました。見学のしおりノート・レポートにたくさんメモ鉛筆をとっている人花丸が多かったです。

  

 実際に、とちぎクリーンプラザキラキラを見学虫眼鏡して、ごみが処理急ぎされていく様子や、うまくリサイクルして再利用キラキラされている様子を見せていただき、とてもよい体験星ができました。

 

みんなのために 6年生会場係

 5月19日(木)

 来週の運動会キラキラに向けて、17日(火)に『運動会キラキラ係会打合せにっこり』を行いましたが、今朝の校庭では、さっそく『会場係急ぎ』の6年生星のみなさんがグランドの整備汗・焦るを行っていました。

 みんなが駆け抜けるトラックの砂を掃き急ぎ、ラインを引き了解、競技・演技をする場所を心ハートをこめて整えてにっこりくれていました。

  

   

 みなさん、どうもありがとうにっこり。体育の授業急ぎがある学年も、気持ちよくグランドで練習汗・焦るができますね。さすが6年生キラキラ、頼りになります。

環境美化委員会 アルミ缶回収始まりました

 5月19日(木)

 今年度も『アルミ缶回収キラキラ』が始まりました。今日は環境美化員会にっこりの6年児童星が担当です。     回収場所の吾一広場キラキラでは、アルミ缶!を持ってきた児童が、回収の段ボール箱に入れて、、、

  

 名簿にチェック鉛筆してもらっています。「おはようございま~す。お知らせ」次々とアルミ缶星が集まり、みるみる袋がいっぱいに笑う!

 たくさんのアルミ缶星が集まりました。ご協力、ありがとうございます。

  

 明日もアルミ缶回収キラキラを予定していますので、よろしくお願いします。明日の担当は、環境美化委員会にっこりの5年生のみなさんです。

体育委員会&職員作業 テントがたちました

 5月18日(水)

 今日は運動会キラキラ用『テント!たて』の予定日。外山先生が、倉庫から支柱や屋根の袋を運び出してくださり、昼休み晴れには体育委員会児童星が支柱の組み立てを行ってくれました。どうもありがとうにっこり

   

 放課後には、職員作業汗・焦るで屋根を取り付け、準備OKです。

  

 運動会キラキラに向けて、一つ一つ準備が進んで了解います。

 

三色対抗選抜リレー 練習開始!!

 5月18日(水)

 今日のお昼休み晴れは『三色対抗キラキラ選抜リレー急ぎ』の初回練習!です。校庭に集合したら、6年生が色のボードを見せて並ばせてくれています。今年は秘密兵器!『バトンの色別・走る順番リボンキラキラ』が左肩についているので、すばやく了解集合整列できました。担当の野口先生会議・研修のお話を聞いたら、さっそく走って急ぎみましょう。

     

 1組白組は白バトンと黄色バトン・2組青組は青バトンと緑バトン・3組赤組は赤バトンとピンクバトンです。まずは女子リレー急ぎがんばって~お知らせ

  

 そして男子リレー急ぎがんばれ~お知らせ

   

 6年生がやさしくハート下級生の面倒をみて、声をかけたりお知らせ並ばせたりピースしてくれていました。転んでしまっても最後までがんばって急ぎ走り切っていた姿もあり、花丸立派でした。運動会キラキラの最後の種目!『三色対抗キラキラ選抜リレー急ぎ』どうぞお楽しみににっこり

5年生 玉入れはプラマイいくつ?

 5月18日(水)

 5年生の体育も運動会キラキラの練習急ぎを行っています。5年生の種目は、普通の玉入れとはちょっと違う、作戦ひらめきを立てて行う『プラマイ玉入れ』です。

1組は白玉、2組は青玉、3組は赤玉で、自分のクラスの色のかごに入れますが、、、

  

 後半は、ほかのクラスのかごにも、自分の色の玉まるを入れに行きます。他の色玉は合計数からマイナス衝撃・ガーンされるので、他のクラスのかごにもたくさん玉まるを入れたい!もちろん、自分のかごにもたくさん玉まるを入れたい!

  

 さてさて、プラマイいくつになるでしょう。作戦ひらめきを練って、クラスを優勝キラキラに導いてください。

第1回学校運営協議会 

 5月17日(火)

 今日は『第1回学校運営協議会キラキラ』を開催し、委員のみなさんに参加いただきました。委嘱状を交付し、自己紹介の後、学校概要や学校経営方針について説明し承認いただきました。

  

 また、5時間目の授業会議・研修も参観していただきました。

  

  

 参観後には、意見交換で子どもたちの活動笑うの様子や、学習鉛筆に向かう姿勢、地域でのあいさつお知らせなどについてご意見をいただきました。今後の学校経営の中で、生かしていきたいと思います。

 委員のみなさま、大変お世話になりました。

6年生 運動会係会① がんばります!

 5月17日(火)

 来週25日は『運動会キラキラ』。各学年の練習急ぎにも熱が入っています。

 今日はロング昼休みの時間に、6年生の「運動会係会①星」を行い、運動会に向けて係ごとの打合せ鉛筆を行いました。

観覧係          救護係           賞品係

  

審判係          誘導係           出発合図係

  

会場係          放送係           記録係

  

進行係          準備係は用具の確認

  

 運動会キラキラ当日には、児童の競技急ぎ・演技にっこりはもちろん、きびきびと働く6年生児童星の『係活動キラキラ』も、どうぞお楽しみに!

2年生 生活科校外学習へ② 西・東コース

 5月17日(水)

 2年生の生活科鉛筆校外学習キラキラ、西コース星は柳橋方面を進み、とりせん栃木店、箱西方面からコメダ珈琲の前を通る探検虫眼鏡コースです。

  

  

 東コース星は、東武デパート前から近龍寺、神明宮、蔵の街大通り車を探検虫眼鏡するコースです。

  

  

 学校学校の周り、西方面左も、東方面右も、南方面下も、それぞれいろいろなお店にっこりや施設!があることが分かりました。この後も、各クラスごとに探検する方面を変えて、校外学習キラキラを予定しています。そして、そのあとにはグループごとグループに、選んだ場所への探検虫眼鏡も予定しています。楽しみ笑うですね。

2年生 生活科校外学習へ① 南コース

 5月17日(火)

 2年生は生活科にっこり『わくわくどきどきまちたんけんキラキラ』の学習鉛筆で、校外学習ピースに出かけました。感染対策星として、クラスごとに学校学校の東方面!・南方面!・西方面!を3日間に分けて探検虫眼鏡します。

 南方面は、ミツワ通りキラキラから栃木駅電車を目指し、建物の様子やお店を見つけて虫眼鏡歩きました。地域の方々に、元気のよいあいさつお知らせが進んでできる2年生です。

  

 巴波川では、「うわ~。鯉のぼりがいっぱい。」

 ミツワ通りでは、「お魚屋さんかなあ。」「金魚湯だよ。おふろやさんです。」

  

 大通りに出ました。信号ではしっかりと手を挙げて了解、安全を確認して花丸渡っています。栃木駅到着!「でんしゃ電車にのったことあるよ~。」

   

 駅前電車にはお店給食・食事もいっぱい。牛丼屋さん給食・食事やお寿司屋さん給食・食事を見ていたら、おなかがすいてきました。「今日の給食、何かなあ~」

  

 公園で一休みにっこり、水分汗・焦る補給をして帰りました。長い距離をがんばって歩いて、たくさんの発見虫眼鏡がありました。次の方面への校外学習キラキラも、がんばりましょう。

3年生 リコーダー講習会

 5月16日(月)

 3年生の音楽音楽で「こんにちは リコーダー音楽」の学習があります。3年生は、初めてリコーダーハートを使うので、今回は、オオノ楽器の大野さんキラキラを講師にお招きして、講習会汗・焦るを行いました。

     

 まず、「どれくらいの息で吹けばよいのか?」クイズです。

①ろうそくを吹き消す ②はぁはぁと手を温める ③少しだけ息を入れる 

さあどれでしょう。正解は・・・②です花丸。どれくらいの息の感じがよいのか花丸、感覚的につかむことができましたにっこり。  

 次に、リコーダーの音音楽を聞かせていただき、舌の使い方で音色が変わる笑うことを知りました。その後、タンギングの練習汗・焦るをしました。さらに、指使いについても教えていただき興奮・ヤッター!、自分たちでも練習してみました汗・焦る

    

 最後に、クラリネットで、子どもたちの知っている曲を演奏音楽してくださいました。「小さな世界」「となりのトトロ」「まいご」「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」の5曲キラキラです。素晴らしい音色に、みんな聞き入っていましたグループ。早く練習したい!という気持ちも高まりました。

 上手に演奏できるように頑張りましょうキラキラ

 

  

避難引渡訓練 お世話になりました

 5月13日(金)

 今日の6時間目は、大地震の後に保護者への引き渡しを想定した『避難急ぎ・引き渡しキラキラ訓練』を行いました。計画では、校庭での引き渡しでしたが、雨天雨のため、各教室での引き渡しに変更し、メール配信携帯端末で、「地震の発生と安全な下校のためのお迎え」を依頼しました。昇降口・吾一広場では検温!を、各階フロアでは手指の消毒汗・焦るをお願いし、ご協力いただきました。

  

2階1年教室前、     2階2年教室前、     3階3年教室前

   

3階4年教室前、     4階5年教室前、     4階6年教室前

   

   

 雨の中、避難・引渡訓練!にご協力いただき、ありがとうございました。いざという時に、子どもたちの命ハートを守り、安心して下校にっこりできるよう、各種想定での避難訓練急ぎを行っていきます。

雨の日の昼休みも みんなでなかよく

 5月13日(金)

 今日は残念ながら朝から雨雨、外で遊べません。それでも昼休みにっこりには、みんなそれぞれ工夫ひらめきして、室内で楽しく笑うなかよくピース過ごしています。図書室本での図書貸出は、学年を問わず、全校生に人気キラキラです。本を借りたらシールをもらって、、、『図書室運動会キラキラ』のパン食い競走急ぎも、大接戦の盛り上がりです。

  

 2階のオープンスペースキラキラ・畳コーナーにっこりでは、ジェンガ星やトランプ星をしている人がいました。みなさん、次のお掃除急ぎに向けて三角巾!の着用準備もバッチリ了解ですね。

  

 1年生に人気は、粘土星やお絵描き星です。「先生。見て見て~。」「上手ですね~。」場所を工夫して遊んでいます。

  

 3年生では係活動星で、折り紙を使って『おたんじょうびキラキラおめでとうにっこり』の飾り付けキラキラをしている人たちがいました。すてきですね。中学年・高学年では、タブレット星をつかって調べ活動をしている人も多いです。

  

 高学年でも、ウノ星やオセロ星、トランプ星でなかよく遊んでいました。

  

 雨雨の日の昼休み、みんなで工夫してひらめき、なかよくピース楽しく笑う過ごしています。

 

5年生 外国語:持っている?ほしい?

 5月13日(金)

 5年生は外国語にっこりで「I have 〇〇」や「I want 〇〇」の言い方に慣れて、自分のもっているものや欲しいものを伝えるお知らせ活動をしています。今日の学習鉛筆のめあて星は「Let`s learn how to say things you have and want!」です。

 まずは「basket ballまる」や「dogs動物」、「shoes急ぎ」などの欲しいものの言い方をアリアン先生キラキラに教わって、リズム音楽にのって言いながら、楽しく元気に笑う言えるように慣れていきました。みんな手拍子、ノリノリ笑うです。

  

 今日のactivityキラキラは、『I want カルタ笑う』。アリアン先生・髙山先生・ボランティア児童のデモンストレーションを見せてもらったら、、、

   

 グループになって、さっそくやってみましょう!

  

 友達の持っているもの、欲しいものをよく聞いて、カルタキラキラをとることができました。活動を通して、楽しみながら笑う表現方法に慣れてピース、使うことができる了解ようになりました。

4年生 一致団結!勝利を引き寄せろ!

 5月12日(木)

 5時間目、校庭から運動会キラキラの練習急ぎをしている4年生の笑う元気な声が聞こえてきました。

 4年生の競技は、あとから仲間が駆けつけて、お助けピースしてくれる『綱引き急ぎ』です。合図の音で一斉に走り出し、カラーコーンを回ってから綱に飛びつきます。

   

 力を合わせて、勝利キラキラを引き寄せます。4年生の走力急ぎ・腕力ピース・駆け引きにっこり、勝負キラキラの行方が楽しみです。 

新清掃班開始! よろしくおねがいします 

 5月12日(木)

 昨日のロング昼休みになかよし班キラキラの顔合わせを行いましたが、今日からいよいよ、1年生も交えた『新清掃班にっこり』でのお掃除汗・焦るが始まります。清掃開始の放送が流れたら、清掃場所で集合しましょう。お掃除汗・焦るが初めての1年生星のことは、6年生の班長星がお迎えに行きました。

 清掃場所では、清掃の役割分担了解をしたり、清掃用具の場所を確認虫眼鏡したり、自分のゴム手袋に名前を記入鉛筆したりしました。

  

 手洗いと、消毒も忘れずに、、、最後はしっかり並んで、あいさつお知らせしましょう。

  

 明日から、本格的にお掃除汗・焦るが始まります。時間になったら静かに集合して、みんなで学校学校をきれいにキラキラしましょう。

1年生 わくわく学校たんけん!

 5月12日(木)

 1年生は生活科キラキラの学習で『学校学校たんけん虫眼鏡』を行いました。先生の説明会議・研修を聞いて、探検バックビジネスと校内地図虫眼鏡を持ったら、グループごとになかよくにっこり、しゅっぱ~つ!

 廊下ではお静かに了解、階段も一列で右側通行花丸、約束を守って静かに安全に探検虫眼鏡しています。

  

 「ここはなんのおへやかなあ?」「ずこうしつ美術・図工のつくえは、おおきいね。」「お兄さんたちがおべんきょう鉛筆しているよ。」

 理科室理科・実験では5年生が、音楽室音楽では4年生が授業中、そ~っと中の様子をのぞいて虫眼鏡いました。「すごいなあ。」

  

 探検したお部屋では、シールキラキラを地図に貼りましょう。「見て見て~。」

 校長室星には校長先生の写真がいっぱい!「なんにんいるのかなあ。」

「ここのおへやは、だれもいません。おるすで~す。」「みんなどこにいるんだろう。」

   

 「つぎのおへやは、え~っと、どこかな、、、」

 体育館はとっても広いです。「あれれ、あそこに、とびばこがあるぞ~。」「しーるがおいてありました~。」

   

 たんけんが終わったグループは、教室に戻って「みつけたよ虫眼鏡かあどノート・レポート」に探検して見つけたものを記入鉛筆しました。約束を守って了解、なかよく笑うおりこうに花丸、『学校学校たんけん虫眼鏡』ができました。

2年生 力を合わせて 大玉ゴロゴロ

 5月12日(木)

 校庭では2年生が、運動会キラキラの競技『大玉まるころがし急ぎ』の練習を行っていました。

1組さんは白大玉、    2組さんは青大玉、     3組さんは赤大玉を転がします。 

  

 途中のカラーコーンのところでは一周大玉をまわして進みます。ごろごろ、ごろごろ、、、

「がんばれ~。お知らせ」「あとちょっと~。お知らせ

 アンカーのチーム星が大玉まるを台にのせたら、ゴールキラキラです。

  

 みんなで力を合わせて、大玉まるを転がして運びました。がんばりました。

なかよし班 顔合わせ

 5月11日(水)

 水曜日のロング昼休みを活用して、今日は『なかよし班笑う顔合わせキラキラ』を行いました。昼休みに、おなじみの「ねこバス音楽」の音楽が流れたら、集合場所に移動しましょう。今日が初めての1年生星は、頼りになる高学年星が、教室までお迎えに行きました。お兄さん・お姉さんと一緒に、しゅぱ~つ!

  

 集合場所では、担当の先生のお話を聞いた後、さっそく今日の活動を行いました。まずは自己紹介お知らせ、そして、班のめあてキラキラを決めました。

   

 続けて、なかよし班遊びキラキラの時間に行う遊び笑うの内容も話し合いました。「バナナおに急ぎがいいな。」「バナナおに???」いろいろな遊びのアイディアひらめきが出ていました。

 6年生のお兄さん・お姉さんたちが、話合いお知らせを上手に花丸進めたり、1年生のなかよし班カードの記入鉛筆をお手伝いしたり了解していました。

  

 次回の『なかよし班笑う遊び急ぎ』の日が楽しみですね。このなかよし班笑うでのお掃除汗・焦るも、明日からスタートします。迷子にならないように集合してください。(1年生はお迎えに行くので、安心して待っていてね。)

3年生理科 芽が出たよ!!

 5月11日(水)

 3年生は理科理科・実験「たねをまこう」の学習鉛筆で、ホウセンカキラキラとマリーゴールドキラキラの種をまき、成長の様子を観察虫眼鏡しています。一人ずつ自分の鉢にも種まきしたので、愛情たっぷりに育てています。どの鉢からもかわいらしい「芽!」が顔を出していました。

  

 辻先生が虫メガネ虫眼鏡も配ってくれました。みんな真剣花丸、細かいところまで了解じっくり観察虫眼鏡しています。

  

「小さいほうの葉っぱはギザギザしているよ。」「細かい毛みたいなものが生えていたよ。」「葉っぱの形がちがうね。」たくさんのことに気がついてひらめきいました。見つけた虫眼鏡ことを観察カード鉛筆にまとめましょう。大きく育つのが楽しみですね。

1年生 赤組も白組も青組も がんばれ~

 5月11日(水)

 校庭から元気のよい声笑うが聞こえてきました。1年生の体育急ぎも、運動会の「玉入れキラキラ」の練習!が始まっています。行進曲音楽に合わせて入場して、上手に花丸円の形も作ることができます了解。「やめ。」の合図で、素早く元の場所に戻って、座って待ちます。みんなにっこりおりこう。

  

1組さんは白組、     2組さんは青組、      3組さんは赤組です。 

  

 運動会当日の1年生のがんばりキラキラ、力投急ぎ、集中力星、団結力にっこり、、、どうぞお楽しみに。

4年生図工 つけてのばして 生まれる形

 5月11日(水)

 4年生は、図工美術・図工『つけてばして 生まれる形キラキラ』で、「感しょくを味わいながら、いろいろな形を組み合わせて、作品キラキラをつくろう」をめあて星に粘土の作品作りに取り組んでいます。ねじったり、丸めたり、切ったり、かき出したり、粘土の形からイメージひらめきを広げて黙々と取り組んでいました。

  

 途中で一回手をとめて、お友だちの作品キラキラをお互いに見合う虫眼鏡時間をとりました。

「おもしろい形で笑う楽しいね~。」「このとがっているところがピースかっこいいね。」いろいろな声が聞こえました。

  

 お互いのよさキラキラを認め合い、学び合い鉛筆、高めていける笑う4年生のみなさんです。

図書室運動会!!も始まりました!

 5月10日(火)

 校庭で各学年の運動会練習急ぎも始まりましたが、栃木中央小学校学校の図書室本でも『図書室本運動会キラキラ』が始まり、大いに盛り上がって笑ういます。

 今年の種目は『パン食いキラキラ競走急ぎ』で、図書室で本を借りると、カウンターで「妖怪パン笑う」シールがもらえます。今週始まったばかりですが、すでにたくさんの「妖怪パン笑う」シールが、廊下のクラス色別集計表に貼ってありました。

  

 赤組も白組も青組も、大接戦急ぎです。ゆかいな「妖怪パン笑う」は種類も豊富。「いやあ~んぱんキラキラ」や「あっかんベーグルキラキラ」、「びっくり~ムパン」もありました。どんな「妖怪パン笑う」シールがもらえるかな。

  

 みんなも『図書室本運動会急ぎ』へGO!、どんどん図書室へ行って本を借りてみよう。

3年生 落とさないで運べるかな?

 5月10日(火)

 各学年では、運動会キラキラに向けての練習急ぎも始まっています。校庭では3年生が体育急ぎの時間。元気のよい歓声笑うがあがっていました。「がんばれ~。お知らせ

 カラーコーンのコーナーも上手に了解回って、ボードにのせたボール!が落ちないように、次のチームに渡します。

  

 運動会キラキラは、25日です。みんなで力を合わせて、演技キラキラ・競技急ぎに取り組みましょう。楽しみ笑うですね。

 

1年生 しっかり手を洗って図書室へGO!

 5月10日(火)

 1年生も入学学校して1か月たち、ずいぶんと学校生活に慣れてきました。2階のオープンスペースの水道汗・焦る前では、1の3のみなさんが足形マーク星に合わせて間隔を空けて了解並んで、順番に花丸手を洗って汗・焦るいます。「みんなで図書室本に行くんだよ。にっこり」と教えてくれました。

 「お次に、ど~ぞ。にっこり

  

 順番に手が洗えたら、図書袋キラキラを持って並びましょう。図書室の入り口では、消毒汗・焦るも済ませて、、、村野先生に「お願いします。お知らせ

  

 図書室での、本の借り方もバッチリ了解花丸の1年生です。

陸上部・音楽部 雨ニモマケズ

 5月9日(月)

 5月から本格的にスタート!した放課後の部活動キラキラ、今日は雨模様雨の放課後でしたが、練習会場を工夫ひらめきしてがんばる児童にっこりの姿がありました。

 音楽部音楽のみなさんは、第1音楽室で換気をしながら間隔をとって、声出しお知らせをしていました。

「あくびが出るよ~。あ~あ~あ~あ~あ~~~。音楽

  

 陸上部は種目別星に練習しています。

 体育館では、がんばりコースキラキラのみなさんが、脚操作に汗汗・焦るを流し、、、

  

 高跳びチームキラキラのみなさんが、タイミングを合わせてバーを飛び越える練習を行っていました。

  

 校舎内では、日惜ホールでは高跳びチームキラキラのみなさんが、力強い跳躍急ぎを繰り返していました。

  

 2階のオープンスペースでは、短距離チームキラキラがいろいろな脚操作急ぎに汗を流し、、、

  

 3階廊下では、長距離チームキラキラが普段は走ってはいけない廊下を「10分間走!」の力走急ぎに挑戦、、、

   

 4階廊下では、ハードルチームキラキラがパイプハードルで足の抜き方急ぎを練習していました。

  

 放課後の部活動キラキラ、自分のめあて星をもって、がんばっています。

 

 

2年生 生活科「かんさつめいじんになろう」

 5月9日(月)

 2年生にっこりの生活科では、「かんさつめいじんになろう虫眼鏡」の学習鉛筆をしています。今日は、自分の育てたいキラキラ野菜の苗星を持ってきて、鉢植えにします3ツ星

    

 「ぼくはオクラ笑う」「わたしはミニトマト興奮・ヤッター!」と楽しそうな声が聞こえますキラキラ。その他、キュウリ、枝豆、ピーマン、トウモロコシ、パプリカなど、いろいろな種類がありました。

  

 これから、ベランダで水やり汗・焦るをして観察鉛筆虫眼鏡を続けていきます。

  

  大きく育ってにっこりほしいですね。

 

5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

 5年生の国語鉛筆では、「きいて、きいて、きいてみよう」グループの学習を行っています。クラスの友達との日々の会話汗・焦るの中で、何気なく質問したり?相手の話を聞いたり!していますが、「話の意図」キラキラを考えることをねらい急ぎとしてます。

  

 3人でグループグループを作り、「聞き手」「話し手」「記録者」の役割会議・研修を分担し、交代しながらインタビュー笑うしていきました。それぞれの役割を体験キラキラすることを通して、話の意図ひらめきを考えることができました。

 これからも、学習を通して「伝え合う」キラキラことについての理解を深めてほしいですにっこり。 

6年生 図工「お気に入りの場所」の絵

 6年生の図工美術・図工では、「わたしのお気に入りの場所ハート」の学習を行っています。これまで過ごしてきた学校生活学校では、教室会議・研修、校庭体育・スポーツ、通学路バスなど様々な、思い出のつまった場所があります。その中から、各自が思い入れキラキラのある場所を決めて、絵美術・図工に表しています汗・焦る

  

 さすが6年生花丸一人一人が、構図や着色などを工夫了解しながら、集中してキラキラ取り組んでいましたにっこり

  

 小学校生活最後の1年キラキラ。これからも、たくさん急ぎの思い出の場所ハートを作ってほしいですキラキラ。 

 

 

3年生理科 チョウの幼虫・さなぎの観察 

 5月6日(金)

 3年生は理科鉛筆「チョウを育てよう」で、モンシロチョウが育つ様子を観察虫眼鏡しています。職員室前のキャベツの鉢植えキラキラ(キャベツレストラン給食・食事)には、たくさんのモンシロチョウの幼虫キラキラがお食事給食・食事に来ていました。そろそろ「幼虫」から「さなぎ」に変身したチョウもいます。

 「先生!見つけました~。」「葉っぱの裏側にもいたよ~。」

  

 どのキャベツの鉢にも、幼虫!やさなぎ!がいっぱい笑う。虫メガネ虫眼鏡でそーっと観察して、ワークシートに記録鉛筆をまとめました。

  

 モンシロチョウキラキラになって飛び立つ日が楽しみにっこりですね。それまで、モンシロチョウの成長を優しくハート見守っていきましょう。

5年生 マット運動を極めよう

 5月6日(金)

 5年生は体育で「マット運動急ぎ」に取り組んでいます。5の1のみなさんは、体育館いっぱいに広く練習用マットを配置して、いろいろな技!の練習汗・焦るを行っていました。5カ所にっこりある「技別・練習コーナー星」をグループごとに回って、工夫されたマットで練習します。

 「側方倒立回転キラキラ」のマットでは、置いてある手形ピースを目印に回転の練習をしてみましょう。「倒立キラキラ」は壁を支えに、「倒立前転キラキラ」のマットは2枚重ねて回りやすくしてあります。

  

 「飛び込み前転キラキラ」練習コーナーでは跳び箱急ぎの頭を飛び越えるように回転する練習、「開脚前転キラキラ」のマットは踏切板急ぎでくだり坂になっていて開脚しやすくなっています。中央のマットは補助がなくても技に挑戦する人・技の完成度を確かめる人用です。みなさん意欲的に了解チャレンジキラキラしていました。 

  

 どんな連続技キラキラに組み立てていくか、楽しみですね。

   

 さすが5年生星、マットの片付けも協力して花丸手際よくピースできました。

おかげさまで 学校ホームページ 90万アクセス!!

 5月6日(金)

 3連休明け、児童笑うが元気に登校してきました。学校ホームページ星を開いてみたら、左下のアクセス数が「900027キラキラ」の表示、90万アクセス!を超えていました。

   

 これからも、児童の日々の活躍・先生方の奮闘ぶり・地域のみなさんとの交流など、タイムリーピースなニュースの発信情報処理・パソコンに努めていきたいと思います。栃木中央小学校学校のホームページ星を、ぜひご覧ください。学校ニュースお知らせ左下の「いいねマークキラキラ」のクリックも、よろしくお願いします。

4・5・6年生陸上部、5・6年生音楽部 部活動始動!

 5月2日(月)

 栃木中央小学校学校には、放課後の活動にっこりとして、陸上部急ぎと音楽部音楽があり、陸上部急ぎは4・5・6年生の希望者、音楽部音楽は5・6年生の希望者が参加しています。5月に入り、感染対策をとった上で、陸上部も音楽部も活動が始まりキラキラました。

 音楽部音楽は昼休みに第1音楽室に集合し、担当の神子谷先生から活動の説明お知らせを聞きました。

   

 陸上部急ぎは今日から練習汗・焦るが始まりました。担当の田端先生やほかの先生方と元気よく始めのあいさつにっこりをしたら、さっそく準備体操汗・焦る、6年生が前に出て号令お知らせをかけています。

  

 今日は初回なので、種目別に分かれずに、全体で練習の流れを確認ひらめきしたり、みんなで脚操作汗・焦るを行ったりしました。長座の姿勢や後ろ向きすわり、腕立ての姿勢からのダッシュなど行いました。

  

 力を伸ばす笑うことができるよう、自分のめあて星を立てて、放課後の部活動急ぎに参加できるといいですね。

 

八十八夜・こどもの日献立 いただきます

 5月2日(月)

 今日の給食給食・食事は『八十八夜キラキラ・こどもの日笑う献立』で「黒コッペパン・牛乳・ちくわの星新緑揚げ・野菜のごまドレッシングあえ・きつねうどん・星子どもの日デザート」のメニューでした。

  

 今日5月2日は『八十八夜キラキラ』。『八十八夜キラキラ』は、立春から数えて88日目!の日で、このころになると霜の心配がなくなり、種まきや茶摘みキラキラに適した季節とされ、市場に新茶キラキラが出始めます。給食では、抹茶を使った『ちくわの星新緑揚げ』にしました。

 また、5月5日は『こどもの日キラキラ』。こどもの日はお休みなので、今日の給食にデザート笑うがつきました。サイダー味・レモン味の豆乳・りんご味の3層!のゼリー、とてもおいしかった興奮・ヤッター!です。

2年生図工 新聞紙と遊ぼう 

 5月2日(月)

 2年生は図工で『しんぶんしとあそぼうにっこり』に取り組んでいます。今日の学習のめあて星は「たくさんのあそび方を楽しもう」で、教室を新聞紙のテープで飾り付けキラキラたり、新聞紙のお布団了解に寝てみたり、先生にお洋服キラキラを作ってあげたり、、、とっても楽しそう。

  

 いろいろな楽しみ方を考えて、新聞紙の形をへんし~ん!させています。丸めたボールまるで投げっこ急ぎもしました。「新聞紙の雪合戦だ~興奮・ヤッター!

  

 先生のスカートキラキラができ上りました。みんなにこにこ笑うです。

  

 新聞紙キラキラを使って、ちぎったり、丸めたり、ねじったり、、、みんなで楽しく活動!しました。

 

3年生 アリアン先生と「How are you?」

 5月2日(月)

 3連休明けでも、3年生の外国語活動キラキラは元気いっぱい。今日の活動のめあて『自分の気分の言い方に慣れよう』で、アリアン先生と一緒に、英語でのコミュニケーションを楽しんで笑ういました。

 気分を表す「fineにっこり」「happy興奮・ヤッター!」「hungry疲れる・フラフラ」 などのことばや「Hello. How are you?」や「I‘m 〇〇.」「That’s nice.」などの言い方に慣れてきました。アリアン先生と坪山先生の会話のやり取りお知らせのお手本を見た後で、、、それでは、みんなもやってみましょう!

  

 よい気分の時には「That's nice.笑う」、気分がすぐれないときには「Oh no. 困るAre you OK?」とジェスチャー付きで返事をすることもできました。

  

 みなさんノリノリで、英語でのコミュニケーションキラキラを楽しんで興奮・ヤッター!いました。最後は「振り返りカード」の記入鉛筆をします。よくがんばりましたね。

2年生 生活科:春を見つけよう②!

 4月28日(木)

 先週は、生活科鉛筆「春を見つけよう虫眼鏡」の校外学習で、第二公園笑うに出かけた2年生のみなさん。今日は、うずま公園キラキラへ、春を見つけに校外学習鉛筆に出かけました。

 うずま公園にも、たくさんの花や昆虫を発見!見つけたこと虫眼鏡や気がついたことひらめきは、探検バックのワークシート鉛筆にまとめました。

  

  

 公園の遊具も、なかよくキラキラ楽しみました。

 第二公園・うずま公園に校外学習急ぎに出かけて、たくさんの「春キラキラ」を見つける虫眼鏡ことができました。

1年生 図書室の本を借りよう

 4月28日(木)

 各学年で実施してきた『図書室本の本の借り方オリエンテーションキラキラ』、今日はいよいよ1年生が図書室にやってきました。「おねがいします。」

 村野先生から、正しいまる本の借り方・返し方を教えてもらったら、さっそく本を選んで借りてみましょう。

  

 「どれにしようかな~。にっこり」本が選べた人は、カウンターに、本本のバーコードがよく見えるように出します。「借ります。」おもしろそうな本を見つけましたね。

  

 貸し出し手続きが完了ピースしたら、カウンター脇の椅子のところで、図書袋キラキラに入れて持ち帰りましょう。

 1年生のみなさん、上手に了解本を借りることができましたね。これから、図書室キラキラにあるいろいろな本本を借りて、読んでみてください。

6年生 運動会に向けて躍動!

 4月28日(木)

 栃木中央小学校学校では、来月25日に運動会汗・焦るを予定しています。学年ごとに種目や内容を検討しているところですが、6年生星は既に演技キラキラの練習に入っています。

  

 運動会急ぎに向けて、学年で全体で気合を入れて練習汗・焦るしています。運動会では、6年生の力強い演技キラキラにご期待ください。

 

1・5年生 静かに聴力検査

 4月28日(木)

 年度初めの健康診断キラキラも、日々、順調に進んでいます。今日は、日惜ホールで、1・5年生の『聴力検査キラキラ』が行われています。

 1年生も、音をたてないように静かに花丸並んで待っています。音お知らせが聞こえたら手を挙げてね。

  

 5年生も静かに集合花丸。並んで了解順番を待ちます。音お知らせが聞こえたら、ボタンを押しましょう。

  

 来月も、各種健康診断キラキラが続きますので、ご協力をお願いします。

3・4・5年生 運動会のスローガンを考えよう

 4月27日(水)

 先週の水曜日に行われた『代表委員会キラキラ』では、各学級で『運動会急ぎのスローガンお知らせ』を話し合ってもらい、今週末に代表委員会児童星が各クラスの意見鉛筆を回収することになっていました。

 5時間目、校内を巡回していたら、運動会スローガンキラキラについての学級活動笑うを行って、積極的に意見お知らせを出し合っているクラスが複数ありました。

 3の1では、スローガンに入れたいキーワード鉛筆を考えて、進んで自分の考えをお知らせ発表し合っていました。

  

 4の2では、議長団星の児童が中心となって出された意見をまとめ、黒板書記鉛筆さんやノート書記鉛筆さんが記録をしていました。

   

 5の3では、議長団の児童が中心となって、出された意見のよさを確認虫眼鏡して、学級の意見となるよう絞り込みにっこりをしていました。

   

 どの学級でも、真剣に了解意見を出し合い、よりよいスローガンキラキラになるよう建設的な花丸話合い活動をしていました。今年の運動会笑う、どんなスローガンキラキラになるか、楽しみですね。

ドキドキ心臓検診 実施しました

 4月27日(水)

 今日は1年生の心臓検診ハートを実施しました。クラスごとに日惜ホールに集合したら、順番に台にあがってじっとして待ちます。

 1年生がこっそり教えてお知らせくれました。「ちょっと、どきどきする。にっこり

  

 順番の待ち方も、とってもおりこう花丸な1年生です。

 

令和4年度 年度初めの会 教育講演会

 4月26日(火)

 今日は、栃木市教育委員会・栃木市教育会共催の『令和4年度 年度初めの会会議・研修』のオンライン研修情報処理・パソコンがあり、本校では、全職員が日惜ホールに集合し、研修鉛筆を受けました。

 今年度の教育講演会会議・研修は、白鷗大学教育学部教授の上野耕史先生による『GIGAスクール構想キラキラの実現のために ~情報モラル教育星を中心に~』の演題で研修しました。

  

 今後も、一人一台タブレット星を活用するとともに、子どもたちが自分事にっこりとして考えることができるよう、知恵鉛筆も心ハートも磨く「情報モラル教育会議・研修」を、全校体制で実施していきます。

 

 

 

旬の味覚をいただきます

 4月26日(火)

 今日の給食は、旬のたけのこキラキラを取り入れた、「ごはん・牛乳・たけのこごはん笑うの具・鰆の西京焼き・うすくず汁」の献立給食・食事でした。たけのこごはん笑うの具をごはんに混ぜていただきました。

   

 たけのこごはんキラキラは、たけのこがとれる今の時期においしい料理給食・食事です。給食でも1年に1回しか登場しないので、よく味わって笑ういただきました。

2年生 たし算のしかたを考えよう

 4月26日(火)

 2年生は算数『たし算』鉛筆で、お菓子を2つ選んだときの計算のしかたを勉強鉛筆していました。

 今日の学習のめあて星は、「24+15の計算のしかたを考えよう」です。大型テレビ情報処理・パソコンで式を確認したら、算数ブロックにっこりを机上に出して、みんなでたし算の方法を虫眼鏡確かめました。みなさん、真剣にブロックを操作して、答えを求めることができました花丸

  

 次はちょっと難しい「32+16」に挑戦キラキラしてみよう!同じように算数ブロックにっこりを並べて、10の位!と1の位!それぞれを合わせて、、、

  

 黒板に出て、やってみましょう。「みなさんどうですか?」「あってま~す。了解

 次の問題は、どんな数のたし算かな。もっと、やってみたいな、、、みんな意欲的花丸です。

   

 難しい2桁!のたし算も、自分から進んで花丸取り組んで、力鉛筆をつけている2年生星です。

歯科検診を行いました

 4月25日(火)

 今日は、学校歯科医の新井先生に来校いただき、6年生の歯科検診キラキラを日惜ホールで行いました。さすが6年生星、静かに並んで了解順番を待つことができました。

  

 このあと、学年ごとに歯科検診を実施していきますので、よろしくお願いします。

 

1年生 日直当番のお仕事

 4月25日(月)

 1年生キラキラのみなさんも小学校生活学校に慣れてきて、元気に笑う生活しています。「日直当番星」のお仕事もスタート!、今日の日直さんが『帰りの会キラキラ』を司会・進行お知らせしています。「①めあてのはんせい」に続いて、「②きょうのふりかえり」。たくさんのお友だちが手を挙げて了解います。

  

 名前を呼ばれたら、「はい。」と返事をして花丸立ちます。「外遊びでうんていをしたことがおもしろかったです。」「給食のお当番が楽しかったです。」「たくさんのお友だちができてよかったです。」お友だちの発表お知らせをしっかりと聞いて花丸、拍手しています。

 次は「先生のお話」です。初めての日直さん、とても上手に花丸進行できましたね。了解

 机を整えて、よい姿勢になったらお知らせ「さようなら。」最後は先生と「じゃんけ~ん、ぽん!

  

 『帰りの会キラキラ』もバッチリ了解の、1年生です。

 

キャベツレストランはお客様がいっぱい

 4月25日(月)

 これまでの「生活科」から、新しく「理科理科・実験」と「社会鉛筆」の勉強が始まった3年生。「理科理科・実験」では、こん虫の成長による体の変化や、体のつくりを学習虫眼鏡します。そこで、モンシロチョウキラキラが卵を産み付けられるようにと、職員室前にはキャベツ!の苗の鉢が並んでいます。のぞいてみると、、、

  

 キャベツレストランキラキラには、幼虫のお客様がいっぱい。4cmほどの大きな幼虫から1cmに満たない小さな幼虫も、おいしそうにお食事中給食・食事です。キャベツはあちこち穴が開いています。このあと、さなぎ!、そして成虫!に育っていく様子を観察虫眼鏡します。チョウキラキラになって飛び立つのが楽しみ笑うですね。

広報委員会 新しい先生を紹介します!

 4月25日(月)

 吾一広場星の掲示板に、広報委員会の5・6年生児童がインタビューをして作成した『栃木中央小学校学校にいらした先生方キラキラの紹介お知らせ』が掲示されました。

 先生方の顔写真キラキラとプロフィール鉛筆、「好きなこと・得意なこと」や「好きな〇〇笑うベスト3!」、「先生からの一言お知らせ」など、楽しい内容の紹介ピースです。広報委員会児童星が、突撃インタビューしてまとめてくれました。

 昇降口から入ってきた児童も、興味津々笑う。じっくりと掲示物を読んでいました。

  

 先生方の名前や顔を覚えて、元気よくあいさつにっこりができるといいですね。

居住地確認 始まりました

 4月22日(金)

 栃木中央小学校学校では、新学期キラキラが始まったこの時期に、ご自宅の場所や通学路の安全の確認を目的に、担任による『居住地確認虫眼鏡』を行っています。今年度は、今日から来週の25日・27日・28日の4日間で実施します。

 児童が下校した後、担任の先生たちは「自宅確認中!」のプレートを車外車からよく見えるところに表示して、巡回しています。期間中、お世話になります。ご協力よろしくお願いします。

  

5年生 家庭科:お茶をいれてみよう

 4月22日(金)

 5年生から新しい教科キラキラ『家庭科家庭科・調理』の学習が始まり、子どもたちはとても張り切ってにっこりいます。5時間目、家庭科室では5の3のみなさんが「協力してお茶をいれよう」のめあてで、実習キラキラを行っていました。ガスコンロでお湯を沸かしたら、急須に入れましょう。

  

 人数分の湯飲みを寄せて、同じ分量まる・同じ濃さまるになるように少しずつ入れます。いい色ですね~、にっこりおいしそう。

  

 それでは、みんなでいただきましょう。「おいしい~にっこり」「ちょっと苦いけど、いい味ハート

  

 さすが5年生。使った食器や用具の片付けも、協力してピース手際よく花丸片付けることができました。

 実習したことを生かして、お家でも団らんのひとときに挑戦キラキラしてみてください。

3年生 毛筆の授業に集中!

 4月22日(金)

 書写の授業で『毛筆キラキラ』が始まった3年生。先週は習字道具星の名前鉛筆や正しい使い方了解を学習していましたが、いよいよ今日は、筆のもち方・おろし方を会議・研修学習して、墨汁!をすずりに出してみました。 

  

 みなさん準備はいいですか? それでは、さっそく、線をなぞってみましょう。みなさん、真剣に花丸線をなぞっています。すばらしい集中力キラキラです。

   

 とても上手に了解、「曲がり」や「折れ」の筆の操作ができましたね。よくがんばりました。花丸

命を守る 第1回避難訓練を実施しました

 4月22日(金)

 心配していた雨雨も上がり、今日は朝から晴れ晴れ。2時間目に今年度第1回目!となる『避難訓練急ぎ』を行いました。地震が発生した後に、家庭科室から出火したことを想定し、校庭に避難急ぎしました。昇降口や体育館入口から避難急ぎしたら、校庭の学級表示を目印虫眼鏡に素早く花丸並んで、人員点呼を行います。

  

 学級ごとにそろったら、静かに了解整列することができました。花丸

 校長先生の話、担当の野口先生の話も、しっかりと聞くこと花丸ができました。

  

 最後にあいさつお知らせをして、1年生から教室に戻ります。昇降口階段下で上履きの砂を落としたら、昇降口の雑巾で上履きの裏をきれいキラキラにします。

  

 上履きの汚れ落としに使った雑巾は、6年生星がきれいに洗って汗・焦る片付けてくれました。

 いつどこで起こるか分からない地震!。どんな時でも、大切な自分の命ハートを守ることができるよう、いろいろな場面を想定した避難訓練急ぎを実施していきます。

4年生 アリアン先生と外国語活動!

 4月21日(木)

 栃木中央小学校学校の外国語お知らせ・外国語活動笑うは、今年も元気いっぱいなアリアン先生キラキラと一緒です。5時間目、4の1の教室では『いろいろな国のあいさつにっこりになれよう』を学習のめあて星に、世界の国々のあいさつを教えていただきました。ブラジル・インド・サウジアラビア、、、「ジャンボ」・「ナマステ」・「アンニョンハセヨ」、、、大型テレビの動画視聴覚をまねて、みんな上手に了解お隣の友だちとあいさつお知らせしています。

  

 「Hello.キラキラ  I'm 〇〇.」「Nice to meet you.笑う」の言い方に慣れたら、一人ずつ順番にあいさつお知らせしていくゲームにチャレンジピースしました。なじみの少ない国の難しいあいさつに挑戦花丸している児童も、たくさんいました。

  

 次のActivity星は、お友だちとあいさつし合います。日下部先生から、「3人以上の人グループとあいさつお知らせをしよう。」「3回とも、なるべく違う国!のあいさつに挑戦キラキラしてみよう。」のミッションが出ました。進んで友達に話しかけ、いろいろな国のあいさつで「Nice to meet you.キラキラ」と笑顔であいさつすることができました。花丸

  

 最後は、今日の振り返りをワークシート鉛筆に書きましょう。「笑う楽しかった~。」「たくさんのあいさつを覚えたよ!了解」と元気な声が聞こえました。アリアン先生と一緒に、元気いっぱいに外国語活動キラキラの時間を楽しく過ごし、いろいろな国のあいさつお知らせができました。

6年生 みんなのために:校庭砂入れ作業

 4月21日(木)

 雨や風大雨で校庭の砂がだんだん少なくなり困る、運動するのに危険注意なので学校施設課に相談したところ、砂を用意してくださいましたキラキラ凹んでいるところや遊具の下など、怪我しやすい場所重要を中心に砂を運んだり汗・焦るならしたり汗・焦るする作業を最高学年の6年生にっこりに依頼しました。

  

 さすがキラキラ6年生3ツ星。快く引き受けハート、進んで作業汗・焦るしてくれました。下学年の安全を考え笑う、転んで怪我しそうなところ注意を中心に砂を入れ、ならして整備汗・焦るしてくれましたキラキラ

  

  

 これで安心して、休み時間や体育の時間グループに校庭を使用することができます。6年生のみなさんキラキラどうもありがとう花丸

 

 

耳鼻科検診を行いました 

 4月21日(木)

 年度初めの健康診断虫眼鏡も順調に進んでいます。今日は全学年星を対象とした『耳鼻科検診キラキラ』があり、1年生から順番に日惜ホールで実施しました。

 1の1のみなさんです。静かに了解並んで待つことができます。花丸

  

 このあとも、聴力検査や内科検診・歯科検診などを予定していますので、ご協力よろしくお願いいたします。

救命救急校内研修を行いました 

 4月20日(水)

 今日は、児童が下校した放課後に、養護教諭の髙久先生キラキラを講師に『救命救急ハート校内研修鉛筆』を行いました。「心肺蘇生・肋骨圧迫の重要性!」や「AED星使用の際のポイント」、「未然防止のためのブリーフィング鉛筆」、「熱中症!の予防と対応」などについて、映像の視聴情報処理・パソコンや実演汗・焦るを通しての研修を行いました。

  

 大切な「命ハート」を救うための心臓マッサージ急ぎやAED星は、やり方や使用方法を確認虫眼鏡した後、4カ所に分かれて全職員が体験汗・焦るしました。心臓マッサージは思いのほか力!が必要なことが分かりました。

  低学年ブロック       中学年ブロック 

   

  高学年ブロック       フリーブロック

   

 いざという時に、大切な命ハートを救うことができるよう、子どもたちが安心にっこりして学校生活学校を送ることができるよう、全職員が研修を通して対処方法を確認しています。

 

第1回代表委員会 開催!

 4月20日(水)

 水曜日の「ロング昼休み笑う」の時間を活用して、『第1回!代表委員会キラキラ』を日惜ホール星で開催しました。各員会の委員長さんキラキラと、4・5・6年の各学級の代表児童キラキラ、そして、企画委員会児童キラキラが集合しました。

 今日は、第1回目!の『代表委員会キラキラ』なので、担当の野口先生から、代表委員会の役割グループと代表委員の心構えハートのお話を聞いた後、各委員会と各学級の代表が一人ずつお知らせ自己紹介をしました。

  

 今日の議題は『運動会急ぎのスローガンキラキラについて』で、体育委員長さんが説明お知らせをしてくれました。各クラスに持ち帰って話し合ってもらい、意見を回収してスローガンキラキラを決めることになりました。

   

 さすが代表となっている児童たち、分かりやすく了解はっきりとピース意見を伝えることができました。会場の後片付けも協力して花丸できました。

 今年の運動会急ぎは、どんなスローガンキラキラになるでしょう。楽しみにっこりですね。このあと各学級で話し合ってください。

環境美化委員会5・6年生 ありがとう

 4月20日(水)

 先週、組織づくりグループや活動のめあて星を考えた『委員会活動キラキラ』では、それぞれ常時活動急ぎも始まっています。

 環境美化委員会キラキラは、登校してきた児童が昇降口を通過した後、下駄箱周りや吾一広場の掃き掃除急ぎを行っています。今日の担当は5の3星と6の1星の児童です。

  

 栃木中央小学校学校のために、みんなグループのために、委員会活動キラキラで活躍する5・6年生星です。どうもありがとうにっこり 

2年生 生活科:春を見つけよう!

 4月19日(火)

 今日2年生のみなさんは、好天晴れに恵まれて、生活科笑う「春を見つけよう虫眼鏡」の校外学習急ぎで第二公園キラキラに出かけました。

  

 公園にはたくさんの花が咲いていて、発見虫眼鏡した「春キラキラ」を熱心にワークシートにメモ鉛筆していました。藤棚の下は、にっこりいい匂い~。つつじにとまった大きなアゲハチョウキラキラも発見!

  

 第二公園で、たくさんの「春キラキラ」を見つける虫眼鏡ことができました。

  

 帰り道、山車会館星前の広場には、大きなこいのぼり汗・焦るが気持ちよさそうに泳いでいました。

入学・進級お祝い献立 いただきます

 4月19日(火)

 今日の給食は、1年生の入学学校と2年生以上のみなさんの進級にっこりをお祝いした『入学キラキラ・進級キラキラお祝い献立給食・食事』で「お赤飯星・ごま塩・牛乳・鶏のから揚げ・かわりきんぴら・豆腐のすまし汁・お祝いいちごゼリーにっこり」のメニューでした。

 すまし汁のなるとには「祝キラキラ」の文字があり、いちごゼリーにはいちごの果肉ハートの入ったゼリーにお花の形のクリームキラキラがのっていました。

  

 とってもおいしいお祝い献立給食・食事、1年生ももりもりと食べていました。