文字
背景
行間
学校ニュース
初午献立 いただきます
2月1日(火)
暦では2月10日が『初午』ですが、学校では一足早く今日『初午献立』が提供されました。献立は「赤飯・牛乳・鶏のから揚げ・しもつかれ・白菜と生揚げのみそ汁」でした。
『初午』は、食べ物の神様・田んぼの神様に感謝する日で、しもつかれと赤飯を作り、稲荷神社にお供えする風習があります。しもつかれには、昔からそれぞれの家庭で受け継がれてきた味があります。
ふるさとの素晴らしい郷土料理「しもつかれ」、おいしくいただきました。
4年生 「しもつかれ」のひみつ
2月1日(火)
栄養教諭の横山先生は各学年での食育指導を行っています。今日は「郷土料理『しもつかれ』の由来や食材などからその素晴らしさを知り、地域には先人によって培われた食文化・郷土色を大切にしようとする気持ちをもつ」ことを学習のねらいに、4年生で食育授業を行いました。
2時間目は4の1。始めに「しもつかれの話」の紙芝居を見せてもらい、どのようにしてしもつかれが生まれたのかを教えてもらいました。
実際に「しもつかれ」に使われている材料(実物)や、「鬼おろし」も見せていただきました。
しもつかれは、①食べ物を大切にし無駄にしない。②食べる人の幸せを願って心をこめて作られている。③消化もよく、栄養的に優れている。と素晴らしい郷土料理であることが分かりました。
最後にみんなで、今日の学習で学んだことをワークシートにまとめ、発表し合いました。
今年の『初午』は2月10日ですが、給食では一足早く、今日給食に「しもつかれ」が出ます。「7件の家のし『もつかれ』を食べると、病気にならない。」と言われています。
大好きな人も苦手な人も、栄養満点のしもつかれを味わっていただいてください。
4・5・6年生 寒さに負けず朝から長縄!
2月1日(火)
2月になりました。今朝もとても寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。
5・6年生は今月『合同なわとび記録会』を計画中で、クラスごとに長縄の練習に励んでいます。4年生も朝は「体力づくり」で長縄や短縄の練習を、ずっと続けています。
「みんな、がんばれ~。」寒さに負けない、栃木中央小学校の子どもたちです。
5年生 糸のこに挑戦!
1月31日(月)
5年生は図工『糸のこドライブ』の学習で、初めての「電動糸のこぎり」を使っての工作にチャレンジしています。今日の学習のめあては「糸のこの使い方に気をつけて、材料を切断しよう。」です。べニア版に下書きができた人は、いよいよ「糸のこ」に挑戦しましょう。
「ここからこう切って、、、」友だちと 協力して、しっかりと板を押さえながら切断しています。切断できた切り口は、紙やすりで面取りもしていました。
「糸のこ」ののこぎり歯に気をつけて、安全に制作することができました。どんな作品になるか、楽しみですね。
令和4年度入学児童 保護者説明会
1月28日(金)
今日は、令和4年度入学児童の保護者のみなさんを対象とした保護者説明会を体育館で実施しました。感染対策をとり、手指の消毒と検温をお願いし、会場でも間隔をとっていすを配置し、時間を短縮して行いました。
学校長の話に続いて、担当より入学の準備・学校保健・学校集金などについて説明しました。
その後、PTA役員の選出と教材の購入となりました。
来入児保護者のみな様には、感染対策をとっての入学説明会にご協力いただき、ありがとうございました。みなさんの入学を、楽しみにしています。
給食週間の取組⑥ 各地の料理
1月28日(金)
給食週間の今週は、給食の献立も『各地の料理』と、日本各地の食材や伝統料理、郷土料理を紹介する内容になっていました。24日には四国地方、26日には中部地方、17日には北海道・東北地方の料理を基にした献立でした。
最終日の今日は『九州地方の料理』で「ごはん・牛乳・とり天・切り干し大根の煮物・太平燕」の献立でした。
とり天は大分県の料理です。切り干し大根は宮崎県で多く作られていて、太平燕は熊本県の料理です。今日もおいしくいただきました。
まん延防止等重点措置適用 学年清掃へ
1月27日(木)
今日から栃木県も「まん延防止等重点措置」の追加適用となることを受け、これまで縦割りのなかよし班で行っていた清掃を、異学年・学級の児童が交わることのない「学年清掃」に変更しました。各教室と少人数教室・オープンスペースは、その学年・学級の児童が清掃します。
昨年9月にも「学年清掃」を行っていたので、今日の清掃もスムーズに行うことができました。
1年生は校庭の石拾いも担当しています。2年生は図工室と特別棟2階廊下も担当し、3年生は東階段を清掃してくれます。
4年生は西階段と日惜ホールも担当し、5年生は中央階段から昇降口と音楽室・理科室・特別棟3階廊下を清掃してくれました。
そして6年生は、職員室、校長室、会議室、体育館、低学年のトイレなど、たくさんの場所を担当し、協力して手際よく清掃をしてくれました。
清掃終了後には手洗いと消毒の時間を確保して、しっかりと手指の消毒を行っています。学校生活全体においても、しっかりと感染対策を行っていきます。
毎朝の『体調チェック』の入力についても、引き続きよろしくお願いします。
給食週間の取組⑤ 調理員さんにインタビュー
1月27日(木)
給食週間も4日目。今日は、お昼の放送の時間に、給食委員会児童が、調理員・配膳員の道山先生にインタビューをしました。調理員さん方が給食を作る時に気をつけていることや大変なこと、給食を作っていてうれしかったこと、道山先生おすすめの給食メニューなどを教えてもらいました。
給食を作る時に大変なことは、野菜洗いだそうです。特に冬は水が冷たく、手が痛くなるくらい大変です。みんなにおいしく・安全に食べてもらえるよう、3回以上洗ってくださっています。道山先生、調理員のみなさん、ありがとうございます。
今日の給食は「各地の料理:北海道・東北地方」で「ごはん・牛乳・タラのちゃんちゃん焼き・おかひじきのおひたし・せんべい汁・りんごゼリー」の献立でした。
魚のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。おかひじきは山形県で多く生産されています。せんべい汁は青森県の郷土料理です。りんごは青森県や山形県でたくさん生産されています。今日の給食も、とてもおいしかったですね。
1年生 生活科「冬を見つけたよ」
1月27日(木)
1年生は生活科で「冬のことを伝えよう」の学習をしています。今日は「冬」を見つけに、第二公園に校外学習に出かけました。今朝はとても寒かったので、公園のベンチも白く霜が降りていて、みんなの手形がぺたぺたとかわいい模様のようです。
広場では草一面がほんのり白くなっていました。落ち葉も白くなっていて、ふち取りがきらきらと光っていました。公園の噴水にも虹が出ていました。
「冬」をたくさん見つけることができましたね。
学力向上に向けて 学校課題のまとめ
1月26日(水)
栃木中央小学校では、児童の確かな学力の育成に向けて、要請訪問や一人一人が行うミニ研修会等で授業提案を行い、学校課題に取り組んできました。今日の放課後には、学校課題で取り組んできた実践のまとめを全職員で行いました。
4つのグループに分かれて、これまで取り組んできた実践を発表し合いました。
タブレット活用研修も兼ねて、授業の様子を動画や写真資料、metamojiで作成した ワークシート資料なども提示して、分かりやすく説明していました。
これからも、児童の確かな学力の育成に向けて、子どもたちが主体的に取り組む分かりやすい授業を実践していきます。
給食週間の取組④ 横山先生にインタビュー
1月26日(水)
給食週間の取組も3日目。今日は、給食委員会の児童が、栄養教諭の横山先生に聞いてみたいことをインタビューしてくれました。
給食調理場では9人の調理員さん方で850人分の給食を作っていること、朝早く6時40分ごろから5時間くらいかけて作ってくださることのほか、献立をつくる時に工夫していることも答えていただきました。
給食の献立は、みんなの健康と成長を考えて、いろいろな工夫がされていることが分かりました。横山先生、ありがとうございます。
今日の給食は「各地の料理:中部地方」で、「はちみつパン・牛乳・とちまる君卵焼き・焼きそば・ぶどうジュレのフルーツポンチ」でした。はちみつは長野県が全国1位の生産量です。静岡県には富士宮焼きそばという料理があります。山梨県はぶどうの生産が盛んです。
今日もおいしく給食をいただきました。
6年生 英語で「将来の夢」を伝えよう
1月26日(水)
6年生は外国語の学習で、将来の夢についてまとめています。今日はいよいよ「Let‘s tell your dream job.」を学習のGOALに、一人ずつスピーチをしていました。自分の夢の職業だけでなく、どんなことが好き(I like ~)で、何が得意なのか(I`m good at ~)も、伝えることができました。
Baseball player や Artist 、Jazz player など、それぞれの将来の夢を発表してくれて、発表の後には大きな拍手がわきました。みんな堂々と発表できました。
原稿を見ないで、また、原稿を友だちに見せながら発表してくれる人も、多かったです。素晴らしい夢がたくさんありました。
夢がかなうといいですね。応援しています。
1年生 なわとび ぴょんぴょん!
1月26日(水)
3時間目、1年生は体育館で体育の時間です。準備体操が終わったら、なわとびを2回たたんだ長さで「体の前まわし」10回に挑戦していました。短い縄でもぐるりと体の後ろまで回せます。10回出来たら座りましょう。続けて今度は「後ろまわし」。みなさん上手にできました。
次は、「1分間跳び」に挑戦です。ステージの上のタイマーの数字を励みに、1分間続けて跳べるかな?「よ~い。はじめ」がんばって~。
1年生はほとんどの人が、続けて1分跳べるそうです。素晴らしいですね。
給食週間の取組③ 給食標語・感謝の手紙・調理員さんの一日
今週は『学校給食週間』、児童も様々な取組に参加しています。給食標語をつくったり、給食カルタを考えたり、給食調理員さん方への感謝のお手紙を書いたりしました。これら学年代表の作品を、日惜ホールの廊下側壁面に掲示しています。みなさん、ぜひ見てください。
同じ壁面には、『給食室の一日』も掲示してあり、、調理員さん方が給食を作ってくださる様子が、写真で紹介されています。朝早く6:30には野菜が届き、作業が始まっています。大きなおかまやへらで、みなさんがおいしくいただけるようにと、工夫して作ってくださっています。
9名の調理員のみなさん、いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。
2年生 横山先生と食育指導
1月25日(火)
栃木中央小学校栄養教諭の横山先生は、年間を通して本校と南小で食育授業を行っています。今日は、2時間目に2の1、3時間目に2の3、5時間目に2の2の各教室で「何でも食べよう」の授業を行いました。
まずはじめに、調理員さんが給食を作る時に使う大きな「へら」を見せてもらいました。お友だちの身長より大きなへらに、みんなびっくり普通のしゃもじの何倍もあります。釜の大きさは、段ボールで表してくださいました。2年生サイズの子どもだと、10人以上が入ってしまうそうです。
栃木中央小学校の調理場では、南小学校の分と合わせて850人分の給食を9人の調理員さんで作ってくださっているそうです。こんなに大きな釜で、たくさんの材料を使って調理することは、とても大変なことだと気づくことができました。
次に、今日の献立を基に、どんな食材が使われていて、その栄養は、体の中でどのような働きがあるのかも教えていただきました。「赤:体をつくる働き」「みどり:体の調子をととのえる働き」「黄:熱や力のもとになる働き」どの役割も大切で、給食は3つの栄養グループのバランスをよく考えられていることが分かりました。
最後にみんなで、今日の学習の振り返りをワークシートにまとめました。
調理員さん方のお仕事が分かって、感謝の気持ちをもつことができました。栄養バランスがよく考えられている給食、好き嫌いせずにもりもり、おいしくいただきましょう。
給食週間の取組② 給食クイズ
1月25日(火)
給食週間の2日目、今日は給食委員会児童がお昼の放送で『給食に関するクイズ』を出してくれました。例えば、、、
Q1 給食は栄養のバランスを考えて作られていますが、その栄養の中でも、特に多く取り入れようとしているのは、次のうちどれでしょう?(①エネルギー・②カルシウム・③ビタミンC)
A1 答えは、②カルシウム です。カルシウムは不足しがちな栄養素なので、学校給食で多めにとるように工夫されています。
このほかにも、給食の「塩分量」に関するクイズなど出してくれました。学校給食でいろいろと工夫されていることが分かりましたね。
また、今日の給食は『給食の始まりを知ろう献立』でした。日本で初めての学校給食が「おにぎり・塩鮭・漬け物」だったことから、「ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・ごまあえ・根菜とにらのみそ汁・給食週間デザート」 の献立でした。
今は、献立も豊富で、栄養バランスもよく考えられている学校給食、感謝の気持ちでおいしくいただきました。
5年生 高久先生と性に関する指導
1月25日(火)
養護教諭の高久先生は、年間を通して計画的に、全学年での保健指導や性に関する指導を行っています。今日は5年生の各教室で『生命誕生』の授業を行いました。
はじめに「自分の命」のつながりを考えました。お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちからの「命」がつながっていることに気付きました。生命が誕生するまでの様子を、大型テレビで確認しました。
一つの卵子と3億ともいわれる精子の一つが出会って生まれた「受精卵」が、お母さんのお腹の中で育っていく様子も教えていただきました。実際の赤ちゃんと同じ重さ・大きさの人形も見せていただき、胎盤とつながっているへその緒についても模型を見せてもらいました。
最後に今日の授業の振り返りをワークシートにまとめました。お父さん・お母さんをはじめとするたくさんの人たちからつながっている「たった一つの命」自分の命も、お友だちや周りの人の命も、大切にしたいですね。
昼休み元気いっぱい! 長縄もがんばっています
1月24日(月)
天気のよい昼休み、たくさんの児童が校庭で遊んでいます。校庭のあちこちで、長縄の練習をしている児童も多いです。先生と、、、違う学年のお友だちと、、、クラスのみんなで、、、みなさんとても楽しそう、笑顔がこぼれています。
寒い季節の昼休み、なかよく元気に過ごしています。
給食週間の取組① 給食の歴史
1月24日(月)
1月24日から28日は『校内給食週間』です。初日の今日は、お昼の放送で、給食委員会児童が献立の説明をし、栄養教諭の横山先生が「給食の歴史」についてお話ししてくださいました。
学校給食は、今から133年前の明治22年に、山形県鶴岡市の小学校で「おにぎり・塩さけ・漬け物」のお昼の食事を出したことが始まりと言われています。
戦後、食糧難で栄養不足になってしまった子どもたちのために、世界各国から援助物資が届けられました。昭和21年12月24日のことです。そのころの給食は、脱脂粉乳をお湯でといた「ミルク給食」が提供されていました。冬休みの関係で、1か月後の1月24日~30日が『全国学校給食週間』になりました。
今日の給食は『各地の料理:四国地方』で、「コッペパン・みかんジャム・牛乳・きびなごのカリカリフライ・わかめサラダ・きつねうどん」の献立でした。みかんは愛媛県でたくさん作られていて、きびなごは高知県などの四国地方が産地です。わかめは徳島県でたくさんとれます。香川県の讃岐うどんは、全国的にも有名です。
四国地方の特産品、よく味わっておいしくいただきました。
放課後教室最終日 1年間ありがとうございました
1月21日(金)金曜日の放課後に実施してきた『放課後教室』も、今日が最終日となりました。
会場の日惜ホールでは、間隔を空けて換気も行いながら実施し、最終回の『放課後教室』にたくさんの5・6年生が集まりました。小森先生から今日の流れを聞いたら、さっそく始めましょう。
みなさん集中して課題に取り組んでいました。
今日は最終日なので、6年生の号令でお世話になった先生方に、お礼のあいさつをしました。
「1年間、ありがとうございました。」
みなさん、がんばりましたね。
4年生 寒さに負けず体力づくり
1月21日(金)
昨日、1月20日は『大寒』で、一年で一番寒さが厳しくなるころと言われています。登校してくる児童も姿も、コートに手袋、マフラーをしている児童も多いです。そんな中、4年生は「朝の体力づくり」に取り組んでいて、登校した児童が次々と校庭に出てきて、マラソン・短なわとび・長なわとびなどを行っています。
先生も一緒に、長縄をまわしたり、跳んだり、走ったり、、、がんばっています。
寒さに負けずに体を動かし、健康に過ごせるといいですね。
学力向上コーディネーター訪問⑤
1月20日(木)
栃木中央小学校は今年度、『学力向上コーディネーター派遣事業』の指定校となっていて、年間を通して学力向上コーディネーターの鶴見先生にご指導いただいています。
今日はその5回目、5・6時間目に鶴見先生に各学級での授業の様子を巡回しながら参観していただきました。自分の思いを表現する方法を工夫した授業、タブレットを活用した授業、論理的な思考を深める授業、友達との学び合いを大切にした授業など、児童の学習に向かう姿を見ていただきました。
児童の下校後には、日惜ホールで研修会を行いました。
これからも、鶴見先生にご指導いただいたことをもとに、先生方で互いに授業を学び合い、児童の学力向上に取り組んでいきたいと思います。
1年生 たこたこあがれ
1月21日(木)
1年生は生活科『ふゆをたのしもう』で、一人一人が自分の「たこ」を作りました。3時間目、校庭で元気のよい声が聞こえます。1年生のみなさんが「たこあげ」をしていました。
「せんせ~い。見て見て~。」「すごいですね~。がんばって~。」
気持ちのよい青空のもと、1年生のたこが高くあがっていました。
照明灯のカラスよけ工事をしていただきました
1月20日(木)
本校には5本の照明灯がありますが、そのうち南側の1本にカラスが巣を作っていました。いろいろなものを運んできていて落下の危険があるので、その下はカラーコーンで囲んで子どもたちが入らないようにしていました。今回、カラスの巣の撤去と、再び巣を作らないように仕掛けをつける作業をしていただきました。
カラスの巣には、ハンガーなど運んできた物がありました。突起状の器具を取り付けて工事は終了です。これで、子どもたちも安心して校庭で学習したり、遊んだりできます。1日がかりで工事をしてくださり、ありがとうございました。
学力テスト がんばりました
1月19日(水)
今日は、特別日課の2・3時間目に、全校生が学力テストに取組みました。2時間目は「国語」・3時間目は「算数」です。
1・2年生の教室
3・4年生の教室
5・6年生の教室
どの教室でも、真剣に集中して問題に取り組んでいました。がんばりましたね。
図書室も「寅年!」大きなとらがお出迎え
1月18日(火)
今年は「寅年」、図書室の入り口には、大きなトラが児童のみなさんの来室を待っています。今学期、図書室で本を借りると、カウンターで一人1枚、1cmほどの小さな四角い黄色(先週はオレンジ色でした。)の画用紙がもらえます。本を借りたみなさんがこつこつと貼っていった色画用紙で、ここまでの「トラ」になりました。3学期が始まってまだ1週間ですが、大きなトラの姿が現れつつあります。
この1週間だけでも、たくさんの人が図書室の本を借りていることが分かります。まだトラを見ていない人も、図書室のトラに会いに来て下さいね。
トラの上に掲示してあるのは『読み聞かせボランティア』のみなさんの紹介列車です。
円柱状の柱に、ぐるりと14人の読み聞かせボランティアのみなさんの写真とお名前が掲示されています。児童もよく見ていて、「ぼくの教室に来てくれた人だ~。」と話しています。大変お世話になっています。
がんばったみなさんに表彰! またまた学校賞!
1月18日(火)
今日は昼休みに、日惜ホールで、学校に届いた賞状の表彰を行いました。今回は、『小さな親切作文・標語コンクール』で「県教育長賞」や「県議会議長賞」などに入賞したみなさん、『路傍の石作品コンクール』の感想文や感想画で「市長賞」などに入賞したみなさんです。
今回も、たくさんの児童が積極的に作品を出品することができたので、『路傍の石作品コンクール』では栃木中央小学校に「奨励賞」をいただきました。こちらの賞状は、校長室前のガラス棚に飾りますので、ぜひご覧ください。
みなさん よくがんばりましたね。
清掃後にはしっかり手洗い・消毒
1月17日(月)
新型コロナウイルス感染症の警戒度がレベル2に引き上げられたことを受け、今週から、清掃の時間を5分短縮し、その時間を使って、密にならないよう清掃場所ごとに、きちんと手洗いと消毒ができるようにしました。お昼の放送で、養護教諭の高久先生からの説明をよく聞いて、清掃時には一人一人ハンカチをポケットに集合しました。
清掃終了後には、清掃場所近くの水道で、しっかりと手を洗い、担当の先生から消毒液をかけてもらいます。
まんべんなく消毒液を塗って、終わりのあいさつを待ちましょう。
一人一人ができる感染対策をきちんと行って、健康・安全な学校生活を過ごしていきましょう。
給食でもおせち料理!
1月14日(金)
今日の給食の献立は「ごはん・牛乳・さばの文化干し焼き・黒豆・お雑煮風玉麩汁・みかん」でした。
お正月に食べる『おせち料理』の一つに『黒豆』があります。「まめ」はもともと、丈夫・健康を意味する言葉で、語呂合わせから「今年もまめに暮らせますように。」「まめに元気に過ごせるように。」という願いを込めて黒豆を食べます。
今日の黒豆は、栃木市産の黒大豆で作ったそうです。おいしかったですね。
4年生 元気いっぱい外国語活動
1月14日(金)
4年生の外国語活動は、『月の言い方を知ろう』を学習のGOALに、アリアン先生との授業に取り組んでいました。まずは、「January... May.. December!」などの月の言い方をみんなで歌ったり、掲示したカードに合わせて元気よく言ったりして、慣れていきました。
今日の一つ目の活動 Activity は、キーワードゲームです。2人組になって、両手を頭の上に乗せて、アリアン先生の言う月を一緒に復唱します。キーワードが出できたら、素早く反応して2人の間の消しゴムをキャッチします。みなさん真剣。
アリアン先生のひっかけにだまされないようによ~く聞いて、、、とても盛り上がりました。
2つ目の活動 Activity は、ビンゴゲームです。January から December までの12枚の月カードを2人で協力してビンゴシートに置いていきましょう。「What month is it ?」みんなで聞いて、出た月がビンゴシートにあれば月カードを裏返します。
「やった~。Augustだ!」「リーチになりました。」「ビンゴ」
ゲームをとおして、楽しみながら英語での月の言い方に慣れ親しみました。
身体計測下学年 大きくなったよ!
1月13日(木)
昨日は上学年(4・5・6年生)が実施した学期始めの身体計測。今日は下学年(1・2・3年生)のみなさんが身長と体重を計測しました。日惜ホールに集合したら、静かに並んで順番を待ちました。
みなさん、大きくなりましたね。
来年度に向けて 登校班編制
1月12日(水)
栃木中央小学校の学区はとても広く、たくさんの地区から登校班でがんばって歩いて登校してきています。今日は5時間目に、来年度に向けた『登校班編制』を行いました。時間になったら、地区ごとの集合場所に集まりました。
体育館には、人数の多い「箱西B①」と「箱西B②」が集まって、前方と後方に分かれて、登校班カードの記入を始めていました。
校舎1・2階では、「富士見町」「倭町」「湊町」「錦町」「柳橋町」のみなさんが集合していました。学区外から送迎で登校しているみなさんは、交通安全のDVDを視聴していました。
3階の各教室では、「万町」「入舟町」「箱1」「河合町」「室町」「日ノ出A」「日ノ出B」「田村小路」のみなさんが集まって、来年の1年生に渡すお手紙も作成していました。
4階の各教室では、「境町」「旭町」「箱西A」「祝町」「日ノ出C」のみなさんが集合して、先生の説明を聞いたり、協力してカードを仕上げたりしていました。
来年度に向けて、新しい登校班を編成することができました。新しく入ってくる1年生がいる班もたくさんあります。優しく教えてあげて、安全に登校してきてください。
「新聞を読んで」感想文表彰 「学校賞」もいただきました!
1月12日(水)
去年の夏休み、子どもたちはいろいろな作文・感想文・絵画・ポスター・工作などの課題に取り組んで、作品を提出してくれました。今日は、その中の一つ、「新聞を読んで」感想文コンクールで入賞した3年生に表彰を行いました。
個人賞の他に、多くの児童がコンクールに出品したことから『学校賞 』の賞状 と盾 、図書カード もいただきました。
『学校賞』の賞状と盾は、校長室前のガラスケースに飾ってあります。いただいた図書カードで、図書室の本を購入する予定です。みなさん、よくがんばりましたね。
『学校賞』おめでとう!
身体計測上学年 大きくなりました!
1月12日(水)
今日は、4・5・6年生(上学年)のみなさんの身体計測がありました。日惜ホールで、学級ごとに身長と体重を計測しました。体育着の上下に着替えて、静かに集合し計測することができました。
6年生では身長が160cmを超えた人もいます。みなさん、大きくなりましたね。
朝の読み聞かせ⑥
1月12日(水)
今日は水曜日、今学期の『朝の読み聞かせ』が始まりました。今日は9名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださり、1~6年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。
1の1 1の2
3の3 4の2 4の3
5の1 5の2
6の1 6の3
読み聞かせボランティアの方が来なかった教室では、担任の先生による読み聞かせを行いました。絵本あり、民話語りあり、紙芝居ありの楽しいひとときになりました。
次回の『朝の読み聞かせ』は、1月26日(水)です。お楽しみに。
学期始めの交通安全指導
1月12日(水)
栃木中央小学校では、児童の交通安全に対する意識を高め、マナーを身に付けながら正しく安全に登校できっるようにすることをねらいに、毎学期初めに『朝の交通安全指導』を行っています。
今日から3日間、先生方が順番に、学区内の交差点や横断歩道近くに立哨して、登校の安全指導を行いました。
交通指導員のみなさんや旗当のお父さん・お母さん方と一緒に、登校指導を行いました。交通ルールを守って、安全に登校できるといいですね。
山本有三先生 一一一忌
1月11日(火)
今日、1月11日は、本校の大先輩である山本有三先生の命日で、近龍寺で行われる「一一一忌」には、毎年本校の6年生代表児童が参加しています。今年も各クラス代表の3名が参加しました。
例年は有三先生の墓前で行われる「一一一忌」ですが、雨が降り出しそうなお天気だったことから、今回は近龍寺の本堂で行われました。
6年間の小学校生活で有三先生から学んだ言葉や生き方、自分の将来の夢や目標についてまとめた作文を、3人とも堂々と発表することができました。
有三先生の教えを胸に、「たった一人しかない自分を たった一度しかない一生を」大切に生きていきたいという決意が伝わってきました。
第3学期 始まりました
1月11日(火)
今日から、第3学期が始まりました。登校する頃には雨が降っていましたが、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
新型コロナウィルス感染症の感染が広まってきていることを受け、第3学期始業式は放送で行いました。
始めに、1年生と3年生の代表児童が「3学期にがんばりたいこと」の作文を発表してくれました。なわとびの練習や漢字の学習、習っているバスケットボールのことなど、堂々と発表することができました。校長先生からは、3学期「よりよい自分に成長する」「次の学年や中学校進学に向けて準備をする」のお話がありました。
どの教室でもよい姿勢でしっかりとお話を聞くことができました。
校歌は、起立してCDに合わせて、1番だけ歌いました。
3学期も、みんなとなかよく、元気に過ごせるといいですね。自分のたてためあてに向かってがんばりましょう。
今年もよろしくお願いします
1月4日(火)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2022年もよい年となるよう、職員一同、力を合わせて取り組んでまいります。
校舎の屋上からは、西に太平山がとても近くに見えます。東には、筑波山のまるで猫の耳のように見える双耳峰が遠くに見え、北には、雪化粧した男体山や日光の山々が見えました。
教室では、黒板に先生方からのメッセージが、、、
始業式で、元気なみなさんと再会できることを楽しみにしています。
感謝の気持ちで今年最後のお掃除
12月24日(金)
明日からは冬休み。お掃除の時間も今年最後になります。お世話になった校舎・教室に感謝の気持ちでお掃除しました。
レールの隙間の拭き掃除をしてくれているのは、1年生さんです。すみずみまできれいに、机も列をそろえて、ぴたりと並べていました。
そして5時間目、普段はなかなか手の回らない下駄箱をきれいにしてくれている人たちが、、、
感謝の気持ちでお掃除し、気持ちのよい最終日となりました。
セレクトデザート給食
12月24日(金)
2学期最後の日の給食は『セレクトデザート給食』で、「ごはん・牛乳・ポークカレー・ハートオムレツ・ゆで野菜サラダ・セレクトデザート」の献立でした。
3つのデザート(いちごプリン・チョコムース・オレンジクレープ)の中から、一人一つのデザートを選んでいただきます。どのデザートもとてもおいしそう。
子どもたちも、にこにこ笑顔で『セレクトデザート給食』いただいていました。
自分の食事に関心をもち、食事を自己管理するはじめの一歩になりました。
第2学期終業式 立派な態度
12月24日(金)
いよいよ第2学期の最終日になりました。
2学期が始まった9月は『緊急事態宣言』が発令されていて、オンライン始業式でしたが、現在は『感染状況警戒度レベル1』であることから、体育館に集合して終業式を行いました。どの学年も、静かに集合して、姿勢よく待つことができました。
2学期を振り返っての作文は、4年生と6年生の代表児童が発表しました。持久走大会でがんばったこと、人権週間の取組で考えたこと、修学旅行で学んだこと、最上級生として卒業までの日々の過ごし方などを、堂々と発表しました。
校長からは、それぞれの学年が2学期に学習や活動で得られた成果、3学期を元気に迎えられるよう冬休み中に健康と安全に気をつけて過ごしてほしいことを話しました。
終業式終了後には、児童指導の八城先生から『楽しい冬休みにするために』のお話がありました。
発表や話を聞く子どもたちの態度が、とても立派でした。
楽しい冬休みを過ごして、来年1月11日の第3学期始業式に、元気に登校してきてください。
栃木中央小学校ホームページがリニューアルしました
12月23日(木)
今日から、栃木中央小学校のホームページがリニューアルしました。
これまで同様、子どもたちの活躍の様子、先生方の奮闘ぶり、地域のみなさんとの交流などのニュースをタイムリーにお届けしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
今までのホームページの「投票する」に代わり、画面左下の「いいね」のクリック、どうぞよろしくお願いします。
懐かしい、リニューアル前の本校ホームページです。
3年生 紙版画すりすりポンポン
12月23日(木)
3年生は今日、図工『紙版画』の仕上げをしていました。動きを工夫した人物は、まず黒インクで刷ります。ばれんを使って、刷り残しのないように、すりすり、すりすり、、、
隣のテーブルで、背景の色をのせていきましょう。丸いスポンジを使って、優しくポンポン、ポンポン、、、出来上がった作品は、そ~っと乾燥台に乗せて、乾かします。
すてきな作品ができ上りました。みなさん、がんばりましたね。
2年生 クリスマスの前に
12月23日(木)
2年生は図工でクリスマスカードを作っていました。もみの木に切り込みを入れて、カードを開くと飛び出すように工夫しています。
みなさんとても上手にできましたね。すてきなクリスマスカードができました。
サーマルカメラ 設置しました
12月23日(木)
正面玄関から入ったところに、サーマルカメラを設置しました。カメラ画面から50cmほど離れて立つと、体温を検知します。
来校の際には、どうぞご活用ください。
なかよし班ウォークラリー 大成功!
12月22日(水)
今日は楽しみにしていた『なかよし班ウォークラリー』を、ロング昼休みから5時間目にかけて行いました。「よりよい栃木中央小学校にするために・みんながもっとなかよくなれるように」を議題に、各学級や代表委員会で話し合ってきたものです。企画委員会・代表委員会のみなさんが準備を行い、とてもよい企画が実施できました。
企画委員会児童が放送室から、開会あいさつとルール説明を行い、日下部先生のお話を聞いたあと、いよいよスタートです。なかよし班ごとに、しゅっぱ~つ
ゲームは全部で10種類あり、ウォークラリービンゴカードに書かれた8つのゲームを回ります。
1年教室では『豆つかみ』1・2年、3・4年、5・6年と、リレー形式で豆を移していきます。がんばって~
2年教室では『文字並び替えクイズ』班のみんなで相談して文字カードを並び替え、隠された言葉を探します。「できた~。」
3年教室では『拡大写真クイズ』アップになった写真を見て、その写真が何かを当てます。「超絶アップ」→「超アップ」→「アップ」の第3ヒントまでで当たるかな。
4年教室では『2人でお絵かき』1・6年ペア、2・5年ペア、3・4年ペアで1本のマーカーを持ち、選んだお題の絵を描きます。残りのメンバーは何の絵か当てられるかな。
3階のオープンスペースでは『新聞ダッシュ』新聞をお腹の前に掲げて、両手を離して新聞が落ちないように運びます。カラーコーンを回って戻ってこれるでしょうか。
6年教室では『ジェンガタワー』全員(班の人数)✖3個のジェンガをタワーのように積み重ねます。そ~っと、そ~っと、置きましょう。いい調子です。
4階オープンスペースでは『お玉ピンポン玉リレー』お玉にピンポン玉をのせ、落とさないようにカラーコーンを回ってきます。全員が90秒以内にゴールできるかな。
日惜ホールでは『ボール投げ&キャッチ』チーム代表がかごを持ち、ポートボール台に乗ります。残りのメンバーは一列に並んで下手投げでボールをかごに入れましょう。やさしく投げて、じょうずにキャッチ
体育館では『風船バレー』30秒間風船を落とさずにパスを続けられたらクリアです。全員が風船に触れることが必要です。
もう一つのゲームは『ボール運び』2人一組、2本の棒でボールを運びます。リレー形式で全ペアが90秒以内に戻ってこれるでしょうか。
どの班もなかよく協力して、ゲームに挑戦していました。
また、上級生が下級生と手をつないでゆっくりと移動したり、優しく譲ってあげたりする場面もたくさんありました。
共遊を通して異学年交流ができ、高学年がリーダーシップを発揮する、楽しく思い出に残る、よい児童集会になりました。
冬至献立 いただきます
12月22日(水)
今年の『冬至』は今日、12月22日です。『冬至』は1年で一番、昼が短く、夜が長くなります。『冬至』には、かぼちゃを食べてゆず湯に入る習わしがあります。昔の人は、冬至にかぼちゃを食べると病気にならないと考えていたからです。
そこで今日の給食絵文字:食事 給食は、『冬至献立』で「コッペパン・いちごジャム・牛乳・きびなごのカリカリフライ・かぼちゃのそぼろあんかけ・きつねうどん」のメニューでした。
「ちょこっと食通信」によると、「かぼちゃはカロテンを豊富に含み、鼻やのどの粘膜を丈夫にして風邪を予防します。その他にも、ビタミンB₂、ビタミンCなども多く含み、体の調子を整えます。」とありました。
ほっこりとした、おいしいかぼちゃを味わいました。
3年生 角の大きさを比べよう
12月22日(水)
3年生は算数で、「三角形」について学習しています。2時間目、3の1の教室では「角の大きさを比べよう」を学習のめあてに、みなさんが真剣に馬場先生の説明を聞いています。
今日はタブレットをつかって、図形を動かして角の大きさを比べます。日頃から使い慣れているので、Meta Moji のワークシートの準備もあっという間にできます。
それではやってみましょう。直角三角形をグググと動かして、、、
「ぴったり重なった~」「青い方の角が大きかった。」気が付いたことは、どんどんとノートにメモしていきます。
それでは、いったん作業をやめます。タブレット画面は「先生に注目」の緑画面になりました。気が付いたことを発表し合い、角の大きさは、辺の長さに関係なく、2本の辺の「開き具合」で決まることが分かりました。
自分たちが使っている三角定規と、先生のもっている大きな三角定規も、角はぴったりと重なり、角の大きさは同じでしたね。三角形のそれぞれの角の大きさを調べることができました。
朝の読み聞かせ⑤
12月22日(水)
今日は、今年最後の『朝の読み聞かせ』がありました。10名の読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださり、2・5・6年生と3の2の各教室で、読み聞かせをしてくださいました。
2の1 2の2 2の3
5の1 5の2 5の3
6の1 6の2 6の3
3の2
絵本の読み聞かせ、紙芝居、クリスマスにちなんだお話もありました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
読み聞かせボランティアのみなさんが来ない教室でも、担任の先生による読み聞かせを行いました。
次回の読み聞かせは、来年、1月26日(水)です。
2年生 校長室で九九検定!
11月21日(火)
2年生は、算数「かけ算」の学習で、九九の暗唱に取り組んでいます。教室でお友だちや担任の先生と、家庭学習でお家の人と、オープンスペースで九九ボランティアのみなさんと、、、いろいろな場面で、「九九の暗唱」を聞いてもらって、合格をもらっています。
12月からは、校長室も検定会場になりました。今日は、2人の挑戦者が来てくれました。「失礼します。2年〇組の〇〇です。」「かけ算九九の検定に来ました。」ごあいさつもしっかりできます。立派です。
「9の段のバラバラをやります。」『バラバラ』のときは、九九カードを混ぜて行います。難しいです。「よ~い、はじめ」
見事15秒以内に暗唱することができました。おめでとう。きらきらシールを貼りましょう。
よくがんばりました。合格おめでとう。冬休みも続けて、しっかりと覚えていきましょう。
6年生 何回跳べるかな?
11月21日(火)
3時間目、校庭から「97、98、99、100、101、、、」元気いっぱいな声が聞こえてきました。6年生が体育の授業の後半、長縄連続跳びの回数を数えながら、リズムよく跳んでいました。
今日の記録は「152回」でした。クラスのみんなで、気持ち一つにして、リズムよく跳んでいる姿、立派でした。まだまだ記録がのびそうですね。
4年生 益子陶芸作品展覧会
12月20日(月)
4年生は11月12日(金)に社会科校外学習で益子に出かけ、工場の見学や陶芸体験をしました。その時に、一人一人が作った「お茶碗」が焼きあがって、学校に届きました。
今日は、4年生教室前のオープンスペースをギャラリーにして、学級ごとの作品を飾り「展覧会」を行いました。
どの作品も力作ぞろい。世界に一つだけの、すてきなオリジナルお茶碗が並びました。みんなで鑑賞会です。
このお茶碗で、おいしくご飯をいただきましょう。何杯でも、もりもりとおかわりできそうですね。
がんばったみなさんに 表彰
12月20日(月)
今日は、これまで学校に届いている各種賞状の表彰を行いました。給食の時間、お昼の放送で入賞者を紹介し、昼休みに日惜ホールで表彰しました。
今回は、「ジュニア知事さん」知事賞・「手を洗おう、きれいな手」ポスターコンクール・下野新聞小学生読書感想文コンクール・下野教育書道展・下都賀地区青少年読書感想文コンクール・河川愛護ポスターコンクール・第31回山本有三記念「路傍の石」俳句大会などで入賞したみなさんです。
そして、11月に行った「校内持久走大会」で、各学年男子の部・女子の部それぞれ1位となったみなさんも、表彰しました。
元気よく返事をして、立派な態度で賞状を受け取ることができました。みなさん、がんばりましたね。
1年生 お手紙を出そう
12月20日(月)
1年生は国語「てがみでしらせよう」・生活科「自分でできるよ」の学習で、一人一人が年賀状を書きました。
休み時間にみんなで、学校北側にあるポストにはがきを出しに出かけました。
一人ずつ、自分のお手紙をポストの投函口に入れていきます。「ポストにお手紙入れるの、はじめて」「ぼくはすご~く久しぶり。」という人もいました。
1年生のみなさんが心をこめて書いたお手紙、相手の人が喜んでくれるといいですね。
『冬休み特別貸し出し』 始まりました
12月20日(月)
いよいよ2学期最後の週となりました。
今日から図書室では、『冬休み特別貸し出し』が始まります。冬休みに向けて、なんと一人3冊の本を借りることができます。今日は1・2年生の貸し出し日です。
村野先生に貸し出しの約束を聞いたら、さっそく本を選びましょう。「どれにしようかな~。」
3冊選べた人は、さっそくカウンターで本を借りる手続きをして、図書袋に入れて持ち帰ります。
この秋に実施した『校内読書旬間』の取組でたくさんの本を読んで『図書館ビンゴ』を達成した人がもらえた「プラス1カード(ドングリの形)」や「フルビンゴ達成スタンプカード」を持参した人は、なんと4冊も、借りることができます。すごいですね~。
今年の冬休み、ぜひたくさんの本を読んでください。
ところで、カウンターに飾られているクリスマスツリー、よくよく見て見ると、なんと飾りはミニミニサイズの本です。
さすが、図書室。
図書室来室の時には、カウンターのクリスマスツリーもよ~く見て行ってください。
5年生 理科『振り子の実験をしよう』
12月17日(金)
5時間目、理科室では5の1のみなさんが『振り子』を使った実験に取り組んでいました。今日のめあては「振り子の1往復する時間が変化する条件を調べよう」で、グループごとに実験に取り組みました。
『振り子』の長さは、25㎝・50㎝・75㎝と変えていき、10往復にかかる時間を計測しています。『振り子』を用意する人、計時する人、記録をとる人と、役割分担しています。タブレットで、ほかの班の結果も共有できます。実験の結果から分かったこととその理由を順番に発表していきました。
大型テレビで各グループの実験結果もまとめてみて、振り子が1往復する時間が変化するのは「振り子の長さ」が関係していることが分かりました。
最後には、天井からつるした2m80㎝の長さがある振り子の実験も行い、1往復に倍以上の時間がかかっていることがわかり、驚きの声が上がりました。
進んで実験に取り組み、その結果から振り子の法則を理解することができました。
とち介ランチ いただきます
12月17日(金)
今日の給食は『とち介ランチ』で「ごはん・牛乳・みそすき焼き・とち介卵焼き・にらのごま酢和え」の献立でした。「すき焼き」の豚肉・宮ねぎ・しいたけ・みそ、「ごま酢和え」のにら・もやし、「ごはん」のお米はすべて『栃木市産』です。そして、「とち介卵焼き」のたまご、「すき焼き」のしらたき、牛乳は『栃木県産』です。
今年最後の『とち介ランチ』、ふるさとの食材たっぷりで、おいしくいただきました。
1年生 スタンプぺったん!
12月17日(金)
1年生は図工『スタンプ!スタンプ』で型押しの活動に取り組んでいます。
今日は「やさいやざいりょうをつかって、いきものやおはなをつくろう」のめあてで、切った野菜に色をのせてをスタンプのように型押しして、自分の作品を作っていました。
ピーマン・オクラ・玉ねぎ、、、いろいろな野菜を準備してきています。キャベツの芯は、バラのお花のようです。みんな、上手。
みんな楽しそうに、ぺったん、ぺったん。がんばりました。どんな作品になるか、楽しみですね。
3年生 髙久先生と性に関する指導
12月17日(金)
栃木中央小学校養護教諭の高久先生は、各学年の全学級で、「保健指導」や「性に関する指導」を計画的に行っています。
今日は2時間目に3の1、3時間目に3の3、4時間目に3の2の各教室で、「生命誕生のしくみについて知り、自分が生まれてきた時の家族・周囲の人の喜びに気づかせ、命を大切にしようとする気持ちを育てる」ことをねらいに、『ぼく・わたしの誕生』の授業を行いました。
はじめに、クイズ「おへそはある?」で、動物の絵を卵生と胎生に分け、人間の赤ちゃんはお母さんの胎内で育つことや、命のもと「卵子」は画用紙に開けた「針の穴」の大きさ位であることを教わりました。
みんな画用紙をよ~く見て、その小ささに驚いていました。
どれだけの間お母さんのお腹の中で成長するのか「カレンダー」でその長さも見せてもらいました。赤ちゃん人形も抱っこしてみて、その大きさ・重さを実感し、感想を発表しました。
お家の方にインタビューしたワークシートを読み、自分が誕生したときの家族の思いに気づいていました。最後に、今日の学習を振り返りワークシートに感想をまとめました。
すばらしい命の誕生、たった一つのみなさんの命です。自分の命もお友だちの命も大切にしたいですね。
アルミ缶回収② ありがとうございました
12月17日(金)
昨日に引き続き『アルミ缶回収』の2日目です。雨が降っていたにもかかわらず、たくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれました。今日は、環境委員会5年生児童が担当しています。
昼休みには、2学期後半・今日までの回収分のアルミ缶とエコキャップの運び出しも行いました。
環境委員会のみなさん、ご苦労様でした。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
3学期にも『アルミ缶回収』を予定していますので、どうぞよろしくお願いします。
昼休み みんなで長縄!何回跳べるかな?
12月16日(木)
よいお天気の昼休みは、たくさんの子どもたちが校庭で楽しく遊んでいます。最近は、クラスごとや何人かの友だちで集まって『長縄』に挑戦している児童が増えました。男の子も女の子も混ざって、一緒に練習しているようです。
教頭先生に長縄をまわしてもらって、とても高く跳んでいるのは4年生です。続けてたくさん跳べるように、みんなで気持ちを合わせて練習してみてください。
手を洗おうポスターコンクール 表彰
12月16日(木)
夏休みの課題で6年生が描いた作品が、『手を洗おう きれいな手 ポスターコンクール2021』で、全国14009作品の中から「最優秀賞」になり、担当の方が東京から来校して、校長室で表彰を行いました。
おめでとうございます。
この作品に描かれているように、しっかりと手を洗って、きれいな手で健康で安全に学校生活を送っていきましょう。
4年生 アリアン先生とChristmas cakeを作ろう
12月16日(木)
2時間目、4の3の教室では外国語活動の授業を行っていました。クリスマスの歌でウォーミングアップしたら、今日のGOAL「家族のためにクリスマスケーキを作ろう!」に必要ないろいろなフルーツの言い方に慣れて、、、
「What do you want?」「I want 〇〇.」「How many?」「1・2・3please.」を使ってオリジナルクリスマスケーキを作りましょう。
それではやってみましょう。さっそく、デリバリー担当の友だちにオーダーします。ただし、一度に頼めるのは3個までです。
「I want apples.」「3please.」リクエストが入ったらデリバリー担当はお店に直行し、先生に伝えて、お目当ての果物・野菜を届けます。
届いた、果物・野菜をワークシートに貼ったら、追加オーダーができます。自分だけのオリジナルケーキがだんだんとでき上っていきました。
最後にSpeech timeで、何人かの人に作ったケーキを紹介してもらいました。そして、クイズタイム作者の説明をよ~く聞いた後、「いちごが何個のっていたか?」や「誰のために作ったケーキか?」などの先生が出すクイズに答えました。
とても楽しい、元気な活動いっぱいの授業でした。
出来上がった、おいしそうな『オリジナルクリスマスケーキ』を紹介します。
今年最後のアルミ缶回収①
12月16日(木)
今週の木・金2日間は、今年最後の『アルミ缶回収』です。今朝もたくさんの児童が、アルミ缶の入った袋を手に登校してくれました。今朝の担当は、環境委員会6年生児童。低学年のお手伝いをしたり、名前をチェックしたり、進んで活動しています。
おかげさまで、大きな袋4つ分ものアルミ缶が集まりました。明日も回収がありますので、よろしくお願いします。
ロング昼休みは 『なかよし班遊び』
12月15日(水)
子どもたちも楽しみにしている、水曜日の『ロング昼休み』。今日は、なかよし班ごとに集まっていっしょにあそぶ『なかよし班遊び』の日です。
班ごとの集合場所に集まったら、さっそくなかよく遊びましょう。
「だるまさんが転んだ」は教室や廊下で工夫して行っています。「ウノ」も人気の遊びの一つです。
「トランプ」や「ジェンガ」も、異学年の友だちみんなで仲よく遊べます。
「いす取りゲーム」や「ハンカチ落とし」、「フルーツバスケット」を楽しんでいる班もありました。
そして、校庭では、、、「ケイドロ」や「ドッジボール」を楽しんでいる班がいました。
なかよし班のみんなで、なかよく楽しく遊んだ昼休みでした。
1年生 国語「もののなまえ」
12月15日(水)
1年生は国語で『もののなまえ』の学習をしています。
4時間目、1の1では「どんなものを売るお店にするかかんがえよう」のめあてで、みんなで楽しく学習していました。全員で「もののなまえ」の音読をして、きょうの学習を確認したら、ワークシートに自分たちのお店の「まとめたもののなまえ」と「ひとつひとつのなまえ」を書いていきましょう。
洋服屋さん・パン屋さん・お寿司屋さん・花屋さん・レストラン・果物屋さん・文房具店・ケーキ屋さん、いろいろなお店があります。2人組で相談して、そのお店で売る品物「ひとつひとつのなまえ」を書き出していきます。「あとなにがあるかな~。」「これどうかなあ~。」
それでは、発表タイムです。クイズ形式にして、「ひとつひとつのなまえ」をヒントに「まとめたもののなまえ(お店)」を当ててみましょう。
2人で元気よくクイズを出すことができました。ともだちの発表もしっかりと聴いて「まとめたもののなまえ(お店)」を推理して当てることもできました。よくがんばりました。
この後の『お店屋さんごっこ』も楽しみですね。
1年生 髙久先生と保健指導
12月15日(水)
栃木中央小学校養護教諭の高久先生は、全学年での保健指導を行っています。
今週は、1年生の各クラスで実施し、13日(月)には1の1、14日(火)には1の2、今日、15日(水)は1の3で、「みんなで手を洗おう」の授業を行いました。
はじめに、どんな場面でウイルスや菌が体内に入ってしまうかを考え、手洗いの必要な場面を発表し合いました。「外から帰って来た時。」「ごはんの前。」次々と元気に発表しています。
それでは、1年生のみなさんの『手洗い』の方法はどうかな?実験をしてみましょう。手洗いの後に汚れが残っていると光って見える実験の方法を教えてもらったら、さっそく始めましょう。クリームを塗ってから、いつも通りの手洗いをします。ごしごし、、、
手が洗えた人は、マジックボックスに手を入れて、光ったところ(汚れが残っていたところ)をワークシートに記入します。
実験の結果、爪の隙間や指の間に汚れが残ってしまうことが分かりました。高久先生に手を洗うときの「6つのポイント」を教えていただきました。
最後はみんなで、『あわあわ手洗いの歌』に合わせて、手洗いのポイントを確認しました。みんな真剣に実演しています。上手に手洗いできそうですね。
風邪がはやる季節になります。しっかりと手洗いして、ウイルスや菌をからだの中に入れないようにしましょう。健康に、元気に、過ごせるといいですね。
図書委員会児童による朝の読み聞かせ
12月15日(水)
今日の朝の活動は、図書委員会児童による『朝の読み聞かせ』でした。6年生図書委員は1年生の兄弟学級で、5年生図書委員は2年生の兄弟学級で、絵本を大型テレビに映し出して、読み聞かせを行いました。
1の1 1の2 1の3
1・2年生とも1組は『ともだちくるかな』、2組は『ごめんねともだち』、3組は『あしたもともだち』の絵本を読み聞かせしました。どれもお友だちについて考える内容の読み聞かせでした。
2の1 2の2 2の3
1・2年生のみなさんも、みんな真剣、よ~くお話を聞いてくれました。
図書委員会5・6年生も、読み方がとても上手でした。みなさん、どうもありがとう。
2年生図工「しぜんからのおくりもので」
2年生の図工では、「しぜんからのおくりもので」の学習で、秋の落ち葉を利用して作品づくりに取り組みました。木の葉でどんな作品にするか考え、並べ方を工夫し薄い紙に挟んで作ります。
完成形は、ランプシェードにしたり額にしたり、思い思いの作品に仕上げていきます。出来上がりがとても楽しみです。
6年生 中学校入学説明会へ
12月13日(月)
6年生は今日、居住地ごとに分かれて、栃木東中・栃木西中・栃木南中学校での『入学説明会』に参加しました。給食を早めにいただき、担任の先生とともに、各中学校まで歩いて行きました。
それぞれの中学校では、中学校での学習や生活、入学にあたって準備することなどの説明を聞いたり、体験授業を受けたりしました。
6年生のみなさん、中学校への進学に向けて、少しずつ準備できるといいですね。
6年生 横山先生と食育授業
12月13日(月)
栃木中央小学校の栄養教諭の横山先生は、給食の献立を考えてくださるのはもちろん、栃木中央小学校と南小学校の児童を対象に『食育授業』も行っていて、11月には5年生の各教室で『食育授業』実施しました。
今日は6年生。1時間目に6の1、2時間目に6の3、3時間目に6の2の各教室で、「給食の献立を考えよう」の授業を行いました。
まずは、家庭科で学習した「献立を考えるときのポイント」「給食で考えるポイント」を教えていただいて、、、
さっそく献立を考えてみましょう。「どれにしようかな~」
みなさんが考えてくれた献立の中から、代表作品が3学期の給食で実際の献立となって配食される予定です。みんな真剣、分からないことは横山先生に質問しながら、栄養バランスや彩り、そして価格も考えて、給食の献立を考えていました。
さすが6年生、短い時間でしたが、それぞれに工夫したおいしそうな給食メニューを考えて、発表することができました。
どの献立も、とてもおいしそう。どの献立が3学期の給食に採用されるか、楽しみですね。
今日の学習を生かして、お家でも栄養バランスや彩のよい、安心価格の献立を考えて作っていけるといいですね。
6年生 My best3 school memories.
12月10日(金)
6年生は外国語でも、小学校生活の振り返りをしています。今日は6年生の各教室で「『My best3 school memories.』を発表しよう」の学習で、スピーチを行いました。キーセンテンスを復習したら、、、
さっそく、小学校生活を振り返り、「First 、Second、 Third」を使って、「school trip」「sport festival」など、自分の思い出ベスト3を紹介し合います。
紹介した3枚の「school memories」シールは、思い出写真の近くに貼っていきます。「I enjoy~.」や「It was~.」の表現を使って、その時・そこでしたことや感じたこと・思ったことも、英語で発表することができました。
クラスそれぞれにベスト3は少しづつ違いましたが、どのクラスでも「school trip」を選んだ人が多かったようです。
アリアン先生にも「Good job!」「Nice challenge.」とほめていただきました。
1年生 eライブラリで学習のまとめ
12月10日(金)
1年生も、タブレットを活用した学習に取り組んでいます。3時間目、1の1の教室では、算数の問題に挑戦中長さを比べる問題を解いています。答え合わせをしてみたら、、、「」です。やったあ~。「100点」の表示が出ている人もいます。
問題をたくさん解くと、、、芽が出て、ふくらんで~、葉っぱも伸びて~。
とても大きく育って来ています。みなさん、よくがんばっていますね。
みんなのために 学校のために 環境委員会
12月10日(金)
環境委員会のみなさんは、毎週月・水・金曜日の朝に、児童の登校が終わる頃に、昇降口とその周辺の掃き掃除をしてくれています。
みんなのために進んで働き、学校をきれいにし、気持ちのよい環境をつくってくれています。
朝の一コマ ぴょんぴょん!
12月10日(金)
11月の持久走大会前には、朝登校すると、校庭で自主的に走っている児童の姿がありましたが、最近は『なわとび』に取り組んでいる児童がいます。おやっ、辻先生も子どもたちと一緒に跳んでいます。「先生、がんばって~」
児童に聞いてみたところ、「毎朝、200回跳んでいます。」「引っかかっても大丈夫、そのあと続けてで200回跳べばです。」と教えてくれました。ナイスファイト
外山先生はスーパーマン④
12月9日(木)
外山先生は、先生方の頼みであれば、何でも修理・制作してくださるスーパーマンです。これまでもすでに、教室オルガン・校外学習用腕時計・大型の表示タイマー・百葉箱と、大きなものから極小のものまで、多様なものの修理をしてくださっています。今日は何と、ブレーキが壊れた学校用自転車の修理をしてくださいました。細かい部品を取り外して、直して、組み立てて、、、
完成です。
翌朝、修理の終わった自転車に乗って、教頭先生がさっそうと『朝の登校安全指導』に出かけることができました。
ありがとうございます。
4年生 心をこめて
12月8日(水)
4年生はこれまで図工の学習で、絵手紙体験教室に参加したり、初めての木版画に挑戦したり、絵の具のぼかし方を学習したりしてきました。
3時間目、4の1の教室では、これまで学習したことを生かして、プレゼント用と展覧会出品用、2枚のカードづくりに取り組んでいました。刷り終わった「版画作品」や「ちぎり絵」、「絵手紙」を台紙に配置して、一つの作品に仕上げることを清田先生に教わったら、、、
さっそく「〇〇さんへ」のカードを作りましょう。わくわく。
みなさん集中して、一言もしゃべらず心をこめた作品づくりに取り組んでいます。きれいな色を上手にぼかして、クレヨンで書いたメッセージを浮き立たせていました。
できた人から、廊下のテーブルに並べて乾かしましょう。「上手だね。」「すてきな色だね。」「ぼくも、もう一枚がんばろう。」賞賛と励ましの声掛けができる4年生です。
臨海自然教室⑲ 退所式 お世話になりました
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。退所式では、代表児童がお礼のことばを述べました。お世話になりました。
臨海自然教室⑱ 最後の食事
とちぎ海浜自然の家での最後の食事です。味わっていただきました。
3年生 紙版画をつくろう
12月8日(水)
3年生は図工で『紙版画』を作っています。坪山先生から、腕や体、頭のつくり方を教わったら、さっそくそれぞれのパーツづくりから始めました。みんな真剣、集中して取り組んでいます。
かみの毛や顔の表情も工夫して、ひとつひとつ丁寧に作っていました。仕上がりが楽しみですね。
臨海自然教室⑰ 海の展示館
お昼までの時間は、『海の展示館』を見学したり、、、
『海の図書館』で過ごしたり、、、
臨海自然教室⑯ 続々ゴール
暗号を全部見つけて、みんなで解読中。
「できた~。」続々とゴールしてきます。あとは『隠しタイム』の点数チェック
1位のグループは、200点満点中198点でした。
臨海自然教室⑮ ポセイドンからのメッセージ
今日の活動は『ポセイドンからのメッセージ』係の人の説明を聞いて、グループごとに館内を回り記号を探します。隠しタイム70分は、早すぎても遅すぎても減点になります。がんばれ~。
「あった~。」「見つけた」「次は、どこだろう?」
グループの友だちと協力して、がんばって記号を見つけています。
臨海自然教室⑭ ルームチェック!
お世話になった「オーシャンビュー」のお部屋は、来た時よりも美しく。みんなできちんと整えて、この後『ルームチェック』を受けます。担当は、室長と生活係です。
学習館2階のオープンスペースで、ルームチェック完了を待ちます。
朝の読み聞かせ④
12月8日(水)
今日は、『朝の読み聞かせ』のある水曜日、1・4・6年生と2の1・3の3の各教室に、11人の読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
1の1 1の2 1の3
4の1 4の2 4の3
6の1 6の2 6の3
2の1 3の3
絵本の読み聞かせ、紙芝居、民話語り、干支のお話もありました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
読み聞かせボランティアのみなさんが来ない教室でも、担任の先生による読み聞かせを行いました。
次回の読み聞かせは12月22日(水)です。
臨海自然教室⑬ 朝食いただきます
2日目の朝、朝食風景です。みんな元気!今日もがんばりましょう。
臨海自然教室⑫ 班長会議
班長・室長会議を行いました。この後、明日に備えて、21:30消灯です。
臨海自然教室⑪ 夕食後のフリータイム
食後は、部屋でフリータイムを楽しく過ごしています。(男子は撮影時だけマスクをはずしました)
部屋の入口、きちんと履き物をそろえています
臨海自然教室⑩ 夕食いただきます
夕食タイムです。「いただきます。」
臨海自然教室⑨ 完成した塩で焼いも!
ついに「塩」完成
できた塩は焼いもにつけて、、、「いただきま~す。」
特別においしい焼きいもになりました。
臨海自然教室⑧ 塩づくり!
午後の活動は、塩づくり・焼きいも。イベント広場に集まって説明を聞きます。海岸におりて、海水をくみましょう。
かまどに火をつけて、海水を煮詰めていきます。
ちょっと煙いけど、がんばれ~
臨海自然教室⑦ お昼です
お昼タイムになりました。大食堂でみんな揃って「いただきます。」
1年生も Merry Christmas!!
12月1日(火)
昨日の2年生に引き続き、今日は1年生の各学級で外国語活動が日惜ホールで行われました。今日の活動は「Christmasを楽しもう!」です。英語の歌で英語に親しんだあと、アリアン先生に「Santa Claus」や「Christmas cake」、「Present」、「Snow man」などのこどばを教えてもらいました。
はじめの活動は、クリスマスに関する絵カードの「パズルゲーム」です。
みんなサンタになりきって、パズルのピースをリレー形式で運びます。ピースが運べたら、グループの友だちと協力して、クリスマスパズルをつくりましょう。がんばって~。
すてきな絵カード、完成しました。みんなで言ってみましょう。「Presen」、「Snow man」元気いっぱいです。
次の活動は、「プレゼントパスゲーム」です。大きなプレゼントの袋を隣の人に渡して、音楽がとまったときに持っていた人は、自分の欲しいプレゼントを発表します。
アリアン先生と一緒に、クリスマスに関する英語に親しみながら、なかよく楽しく活動できました。
臨海自然教室⑥ 活動開始!
イベント広場に集合して、、、
海岸散歩、砂浜活動です。貝殻を拾います。
臨海自然教室⑤ 入所式
とちぎ海浜自然の家・オリエンテーションホールで、入所式を行いました。
代表児童のあいさつです。
臨海自然教室④ とちぎ海浜自然の家 到着!
とちぎ海浜自然の家に到着。集合写真を撮影します。
「はい。ち~ず!」
みんな元気です。
臨海自然教室③ 笠間で休憩
笠間パーキングでトイレ休憩。ここはもう茨城県。
臨海自然教室② バスの中
出発したバスの中では、DVDを見ながらの移動です。わくわく。
臨海自然教室① しゅっぱ~つ!!
12月7日(火)
5年生は今日から1泊2日で『臨海自然教室』に出かけました。7時過ぎには、大きな荷物をもったみなさんが、集合。出発式を行い、お見送りの先生方に元気に「行ってきま~す。」のあいさつをしたら、、、
いよいよ3台のバスに乗り込んで、出発です。
青空も見えてきました。「いってらっしゃ~い。」
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。