文字
背景
行間
学校ニュース
6年生 理科:発電と電気の利用
2月8日(水)
3時間目、校庭では6年生のみなさんが、理科『発電と電気の利用』の学習で、太陽の光を活用して実験を行っていました。太陽の光を受けて発電する装置:太陽電池を取り付けることで、プロペラが勢い良く回っています。
6年生のみなさんの手には「鏡」。鏡に反射させることによって太陽電池に当たる太陽光を、2倍、3倍、、、と集めていくと、、、
班の友だちと協力して実験に取り組んでいました。
今日は6年生のみなさんにとって、理科実験にばっちりの好天でした。
朝の読み聞かせ⑰
2月8日(水)
『朝の読み聞かせ』は今年度17回目、13名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。ボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生による読み聞かせを行いました。
1の3 2の1 2の2
2の3 3の1 3の2
3の3 4の1
5の1 5の3
6の1 6の2 6の3
次回は、来週15日(水)、いよいよ今年度最終回になります。どうぞお楽しみに。
初午メニュー いただきます
2月7日(火)
暦の上では2月5日が『初午』でしたが、学校ではごはんとパンの曜日の関係で、今日が『初午メニュー』になりました。「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のからあげ・しもつかれ・湯葉卵汁」のメニューでした。
初午の日には稲荷神社にお赤飯としもつかれをお供えして家内安全や五穀豊穣を祈る習慣があります。「しもつかれ」は、伝統的な郷土料理です。苦手な人も、一口味わってみてください。
4・5年生 ふるさと学習「しもつかれの話」
2月7日(火)
今日は、4・5年生のみなさんが、郷土料理「しもつかれ」の由来・食材などの素晴らしさや、地域には先人によって培われた食文化があることを知り、ふるさとを大切にしようとする心情を育てることをねらいに、『ふるさと学習』を行いました。
3時間目には5年生が、4時間目には4年生のみなさんが日惜ホールに集合し、本校の卒業生でもある、語り部の間中先生のお話や栄養教諭の横山先生の説明を聴きました。
まず、間中先生に「しもつかれ」が作られるようになった由来や、その材料、を教えていただきました。材料をおろす時に使う「鬼おろし」もいろいろな大きさや形があり、材料もさまざまであると実物を見せていただきました。
横山先生からは「しもつかれ」に込められた人々の想いや栄養価の高さについて教えていただきました。
間中先生から「にらむかし」の昔話や「栃木の江戸料理」についても教えていただきました。引き込まれるようなお話に、あっという間の1時間でした。
ちょうど今日は給食に『しもつかれ』が出る日です。味わっていただきたいですね。
5年生 ALTの先生方におすすめメニューを紹介しよう!
2月7日(火)
5年生のみなさんは外国語の学習で、市内のALTの先生方に自分たちが考えたおすすめのメニューを紹介するビデオレターづくりに取り組んでいます。これまでの学習で、日惜ホールを会場に、おすすめしたいメニューに選んだ料理のお買い物をしたり、ビデオレターを出すALTの先生を決めて、ワークシートにその内容をまとめたりしました。
今日の学習のGOALは、「Let`s tell our menu for ALTs」で、ビデオレターでの紹介のしかたをアリアン先生に見せてもらったら、さっそくチームで分担したり練習したりしました。
「We have 〇〇、△△、☐☐、and coffee.」や「This is our 〇〇 menu for 〇〇先生 .」「Do you like 〇〇 」などの言い方に慣れたら、、、
それでは、さっそく発表しましょう。みなさんが考えた素敵なメニューが勢ぞろい。「ナチュラルメニュー」「和食メニュー」「green lunchメニュー」「チャイニーズフードメニュー」どれもとてもおいしそう。
アリアン先生がビデオに撮ってくださいました。みなさん、発表のしかたもとても上手でしたね。すばらしいビデオレターになりました。
栃木市教育研究発表会:動画視聴 職員研修
2月6日(月)
今日は放課後、校内職員研修の時間をとり、『令和4年度 栃木市教育研究発表会』の11本の動画発表を全職員で視聴し、研修を行いました。
今年度の発表11本のうち、栃木中央小学校からは「一人一人が生き生きと学び、どの子も『分かる』を実感できる理科授業の在り方」と「一人一人の思いを生かした版画指導~校内夏季実技研修の取組から~」の2本の発表もありました。
先生方は、あらかじめ希望をとったテーマごとに6か所の会場に分かれて、市内小・中・高等学校の研究発表を視聴しました。
PC室 1の2 1の3
2の3 2の2 2の1
各会場で松本教育研究所長の総括まで視聴した後、各自の振り返りをタブレットFormsから提出しました。今回研修した内容を、今後の教育実践に生かしていきます。
学校HP 「150万アクセスはいつかな?『ぴたり賞』をねらえ大会」開催
栃木中央小学校学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。ふと見れば、トップページ左下のアクセス数が、「1,432,324」(2月6日12時現在)と、150万に近づいてきています。
そこで、今日から10日(金)までの1週間、「150万アクセスはいつかな『ぴたり賞』をねらえ大会」を開催しています。各クラスに配付したポスターの『ヒントになる数字』をもとに計算・推理して、応募用紙に名前と「月日」日にちを記入して、校長室前の応募箱に入れます。
みごと『ぴたり賞』になった人は、このホームページで紹介します。みなさん、どうぞふるって参加してください。
3年生 アリアン先生と「アルファベットをさがそう!」
2月6日(月)
3年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。外国語活動の授業で、アルファベットの言い方を曲にのせて歌いながら、楽しく覚えているところでした。「~STUVWXY~~Z~」
今日の活動のGOALは、「身の回りのアルファベットをさがそう」で、みなさん机上にタブレットを準備です。それでは、さっそくグループの友だちと一緒に、身の回りのアルファベットをさがしに行きましょう。教室内や廊下にも、結構たくさんあります。
4年生の廊下も見せてもらいました。見つけたアルファベットはタブレットで撮影します。特別教室棟の音楽室や理科室にも「おじゃましま~す。」たくさんありますね~。「EXITって何だろう」「YAMAHAがありました~。」
約束の時間で教室に戻ってきたら、見つけたアルファベットの発表会です。大型テレビに映し出して、どこで見つけたかもあわせてみんなに伝えましょう。
「TOCHIGI CITY」はアリアン先生の名札のストラップで発見。「あ~。ほんとだ~。」
自分の持ち物、3の3の教室内の他にも、いろいろな場所にあるアルファベットを見つけて発表することができました。
1・3・6年生の授業参観・懇談会、6年親子学習会
2月3日(金)
昨日に引き続き、今日は1・3・6年生の授業参観・懇談会を行いました。6年生は、参観後の6時間目に『親子学習会』も行いました。各家庭1名の参加に御協力いただき 、子どもたちの成長の様子を参観していただきました。
【1年生の様子】
【3年生の様子】
【6年生の様子】
【懇談会の様子】
【6年生親子学習会】
「二人三脚お玉リレー」と「移動玉入れ」を親子で楽しみました。
『PTA親子学習会』は、今回の6年生の実施で、全ての学年で予定していた活動ができました。また、これまでは実施を見合わせていた『学年懇談会』も行うことができ、今年度のまとめと、次の学年への準備等について話し合うことができました 。コロナ禍ではありましたが、みなさんで知恵を出し合い、様々な工夫を凝らしながら行事や活動ができるようになり、充実した2学期が過ごせました。
保護者の皆様のご理解、ご協力に深く感謝申し上げます 。ありがとうございました。
節分メニュー いただきます!
2月3日(金)
今日は『節分』、給食も『節分メニュー』で「ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・礒香あえ・けんちん汁・福豆」の献立でした。
節分には、家の入口に「いわし」を付けてその匂いで鬼を追い払ったり、「豆」をまいて鬼を追い出したりします。いわしと豆は、昔から節分に使われていた食材です。おいしくいただきました。
5年生 ミシンボランティアさんと一緒に!
2月3日(金)
5年生の家庭科『ミシンにトライ 手づくりで楽しい生活』も、いよいよミシンを使っての直線縫いが始まりました。2月1日(水)は5の2のみなさんが、2月2日(木)は5の1のみなさんが、そして今日は5の3のみなさんが、グループの友だちと協力して、エプロンの制作に取り組んでいました。
5年生は今回、初めてミシンを扱うので、あらかじめ募集してお願いした『ミシンボランティア』の保護者の方がそれぞれの学級に来てくださり、ミシンの操作や糸の始末などを教えていただきました。今日は、5人ものミシンボランティアさんが来てくださいました。
ボランティアのみなさんが各グループに入って、丁寧に教えてくださいました。外山先生も大活躍です。糸が絡まったミシンも直してくださいます。
ご協力ありがとうございました。事前に動画などでミシンの扱い方を学んでいた5年生、みなさん上手に直線縫いができました。来週はいよいよ仕上げです。ボランティアのみなさん、どうぞよろしくお願いします。
2・4・5年生の授業参観・懇談会を行いました
2月2日(木)
今日は5校時に、2・4・5年生の授業参観・懇談会を行いました。感染症対策の点から、各家庭1名の参加に御協力いただき、子どもたちの成長の様子を参観していただきました。
【2年生の様子】
【4年生の様子】
【5年生の様子】
今回は、学年懇談会も行い、今年度のまとめと、次の学年への準備等について話し合うことができました。コロナ禍ではありましたが、様々な工夫を凝らしながら行事や活動ができるようになり、充実した2学期が過ごせました。これも、保護者の皆様のご理解、ご協力のおかげと深く感謝申し上げます。
【懇談会の様子】
残りわずかとなった3学期ですが、今後とも学校教育へのご理解、ご協力をお願いします。
がんばったみなさんに 表彰
2月1日(水)
今日はロング昼休みの時間を活用して、2学期に作品を出品していただいた賞状の表彰を、日惜ホールで行いました。
「路傍の石作品コンクール」では、入賞者の他にも栃木中央小学校からたくさんの人が参加したので、学校賞「奨励賞」もいただきました。
「未来のふるさと絵画コンテスト」
「男女共同参画標語コンテスト」、「下都賀地区理科研究展覧会」、「食育推進啓発事業絵画ポスターコンクール」「日本書学院書道展」などで表彰されたみなさんです。
みなさん、よくがんばりましたね。
3年生 総合的な学習の時間に調べたことをまとめよう
2月1日(水)
3年生は「総合的な学習の時間」に『蔵の街はかせになろう』をテーマに、グループに分かれて調べ学習を進めたり、校外学習に出かけてより詳しくお話を聴いたりしてきました。そろそろまとめに入っている3年生、役割を分担して発表の準備をしていました。
「県庁ぼり」、「うずま川①」、「うずま川②」、、、
「神明宮」、「近龍寺」、、、
「山車会館」、「山本有三」の各グループに分かれて準備しています。
どのグループも、見やすくまとまっています。なかよく協力して、活動できましたね。
図書委員会児童によるよみきかせ!
2月1日(水)
水曜日の朝の活動は「読書」で、読み聞かせボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださる週もあります。今朝は、ボランティアのみなさんが来てくださる日ではありませんが、図書委員会の5・6年児童が、1・2年生の兄弟学級に出向いての『図書委員の読み聞かせ』が行われました。
1の1には6の1「かべのむこうになにがある」、1の2には6の2「みずたまのたび」、1の3には6の3「にじいろのさかな」の本を読み聞かせしました。
2の1には5の1「スマホをひろったニワトリは」、2の2には5の2「ぜったい食べないからね」の本を読み聞かせしました。2の3は学級閉鎖なので解除になったら5の3の図書委員が担当します。どの教室でも、お兄さん・お姉さんの読み聞かせに夢中になって聴いていました。最後は、しっかりとごあいさつ。「ありがとうございました。」
1年生から図書委員への質問コーナーもあり、6年生が答えてくれていました。
1年生の Q1:お昼の放送の「ランキング」はどうやって調べるのですか
6年生の A1:パソコンで貸出冊数を調べて放送します。
Q2:図書委員会のお仕事はどんなことをしていますか
A2:図書室の本の整理や、みなさんの貸し出しのお手伝いをしています。
Q3:一番大変なお仕事は何ですか
A3:休み時間にカウンターで本の貸し出しをすることです。
図書委員会のみなさんからも、「ちょっと緊張した。」「声の大きさがちょうどよくできた。」「静かに聞いてくれてうれしかった。」などの感想が聞かれました。
練習の成果が発揮できて、読み方がとても上手でしたね。どうもありがとう。
1年生 ベルマーク回収へのご協力 ありがとう!
1月31日(火)
栃木中央小学校PTA活動では『ベルマーク回収』にも取り組んでいて、児童が家庭から持って来てくれたベルマークは、校長室前廊下にあるラチスフェンスに取り付けられた「ペットボトルを再利用したケース」で集めています。
昼休み、1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。「先生、見てみて~。マリーだよ。」「35番はどこかな~。」「77番は、もう満杯で~す。」
友達と協力して、ベルマークの番号を1枚1枚確かめながら、なかよく回収ケースに入れていました。
みなさん、どうもありがとう。お家で集めて、ベルマークがたまったら、また回収ケースに入れに来てくださいね。
6年生の考えた給食献立③ いただきます!
1月31日(火)
6年生のみなさんは、10月に栄養教諭の横山先生と一緒に、食育授業『給食の献立を考えよう』を実施し、栄養のバランスや旬の食材を考慮した1食分の献立を作成しました。各クラス代表の献立が3学期の給食に採用 されるということで、とても意欲的に取り組むことができました。
今日の給食は、その第3弾。6の1の松澤さんの作品『体もポカポカ冬の栄養満点メニュー 』で、「ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・花野菜サラダ・春雨スープ」の献立でした。
みんなの健康を考えて体を芯から温めてくれる生姜を使った料理を考えてくれました。旬の食材のねぎ・白菜・ブロッコリーを取り入れ、しょうが焼きの豚肉と、春雨スープのにらは栃木市産の地場産物が入っています。とてもおいしかったです。
栃木県教育委員会教育長 学校訪問がありました
1月31日(火)
今日は栃木県教育委員会の阿久澤真理教育長の学校訪問があり、栃木県教育委員会の阿久津義務教育課課長補佐、柿沼下都賀教育事務所長、栃木市教育委員会の宮堀教職員係長の計4名のみなさんに、児童の学習している様子を参観していただきました。
タブレットを活用している授業や、日本語初期指導の様子、6年生の調理実習、総合的な学習でまとめたことの発表会など、多様な授業の様子を参観していただき、児童が集中して学びに向かう姿勢・先生方の熱意ある指導などをほめていただきました。
栃木中央小全校で取り組んでいる『あいさつ』も元気にできましたね。みなさん、よくがんばりました。
3年生 昼休みは体育委員会イベント
1月30日(月)
体育委員会主催の『学年別昼休みイベント』も、先週の「2年生大会 」「1年生大会」からスタート で、はや3回目。今日は3年生のみなさんが『学年別変則ケイドロ』に参加しに、体育館前に集合していました。昼休みに校庭の東側を使って、希望者 を対象にしたイベントですが、たくさんの児童が参加しに来てくれました。
体育委員会のお兄さん・お姉さんの説明を聞いたら、最初に「けいさつ」になる3年生は「赤帽子」にしましょう。それでは、スタ~ト
3年生は逃げ足が速いですね。変則ルールなので、次は体育委員会のお兄さん・お姉さんも「けいさつ」になります。「行きますよ~。スタ~ト」
3年生みんなで、体育委員会主催イベントを楽しみました。今日は、お天気もよく、校庭西半分でも、みんなでなかよくあそんでいる児童の姿がたくさん見られました。
寒さに負けずに、元気に遊ぶ子どもたちです。
5年生 理科:ものの溶け方を調べよう
1月30日(月)
5年生は理科『もののとけ方』の学習で、食塩やミョウバンなど、いろいろなもののとけ方を調べています。前時には「水の温度を上げたとき、とかすものによってとける量の変化のしかたは違う」ことを実験で確かめました。
今日、理科室では、5の1のみなさんが「とけたものを取り出すにはどうすよいだろう」の課題に取り組んでいました。「蒸発させる」「冷やす」「ろ過する」などの意見が出ました。
グループで安全に気をつけて、協力して実験に取り組むことができました。
6年生 卒業に向けて:思い出をボックスに
1月30日(月)
6年生教室の『卒業までのカウントダウンカレンダー』も、今日は「あと33日」の表示になっていました。3時間目、6の1の教室では、小学校生活を振り返りながら、それぞれの思い出のつまった「グランドボックス」(オルゴール)の制作に取り組んでいました。思い出を板にデザインし、彫刻刀で彫り進めて、絵の具で色を付けていきます。
修学旅行で出かけた会津の鶴ケ城や赤べこ、すきな言葉や「学級目標」をデザインした人もいました。さすが6年生、彫刻刀での彫りもとても細かく丁寧にできています。このボックスは写真ケース付き、修学旅行の集合写真やお気に入りの写真を入れる予定です。
オルゴールは『栃木中央小学校の校歌』です。世界に一つの、オリジナルグランドボックス、完成が楽しみですね。
新入生保護者説明会 お世話になりました
1月27日(金)
今日は、来年本校に入学予定の保護者を対象とした『新入生保護者説明会』を体育館で行いました。学校長あいさつの後、入学心得、保健指導、学校集金、などについて各担当から説明をしました。学用品の準備については、パワーポイントや写真資料で説明し、会場に実物も展示しました。
説明会閉会後には、栃木市家庭教育オピニオンリーダー会カルパのみなさんによる『ハッピー子育て講座』を行いました。
その後、PTA会長をはじめ役員のみなさんの進行で『PTA役員選出』を行いました。みなさんのご協力で、スムーズに選出できました。最後に、教材購入も行いました。
4月のみなさんの入学を楽しみにしています。『新入生保護者説明会』へのご協力、ありがとうございました。
校内給食週間の取組 ⑤調理員さんにインタビュー
1月27日(金)
校内給食週間の取組も、はや第5弾今日のお昼の放送は、給食委員会児童が『調理員さん・配膳員さんにインタビュー』を行いました。答えてくださったのは、八島調理員さんです。その一部を紹介します。
「Q2:給食を調理するお仕事で、大変なことは何ですか 」
「A2:量がとても多いので、調理をするときに、かき混ぜることが大変です。」
「Q4:どの給食もとてもおいしいですが、八島先生のおすすめの給食は何ですか」
「A4:児童のみなさんにはカレーライスが人気がありますね。今週は、みなさんの大好きな、からあげやあげパンも出ましたね。なので、どれもみんな、おすすめです。」
八島先生、インタビューに答えていただき、ありがとうございました。これからも、おいしい給食を作ってくださる調理員さんや配膳員さんに感謝して、給食をいただきましょう。
給食週間の献立⑤「現在の献立!」
1月27日(金)
給食週間の献立シリーズもいよいよ最終回、第5弾。今日は『現在の献立』で「ごはん・牛乳・鶏のからあげ・えび大根・かんぴょうの卵とじ汁・シモンちゃんいちごゼリー」のメニューでした。
栄養のバランスや食習慣だけでなく、行事食や郷土食、地場産物を取り入れることで豊かなメニューになり、『食育』の教材にもなる献立となりました。今日のいちごゼリーは「JAしもつけ」さんから無償でいただいた栃木のいちごで作られています。
5年生 家庭科:エプロンを作ろう
1月27日(金)
5年生は家庭科『手作りで楽しい生活』の学習で、ミシンの操作を学んでいます。
今日はいよいよエプロンの製作が始まって、あらかじめ希望を取って選んだ図柄の布の、裁断が始まっていました。みなさん、真剣に集中して、裁ちばさみを使ってまっすぐに布を切り取っていました。いろいろな柄がありますね。
来週はいよいよミシンを使う活動が始まります。楽しみですね。
1年生 たこたこあがれ
1月27日(金)
1年生は生活科『冬をたのしもう』の学習で、オリジナルデザインの「たこ」を作りました。校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。
お友だちのたこと絡まってしまわないように、校庭に縦に並んだら、決まった方向に走っています。みなさん上手上手。今日は風があまり吹いていませんが、1年生の全力ダッシュと先生方のお手伝いで、どの子のたこもバッチリあがっています。
だんだんとお手伝いなしでも、上手にたこあげできるようになってきました。
楽しくて運動量のたっぷりの「たこあげ」ができました。
校内給食週間の取組 ④横山先生にインタビュー
1月26日(木)
校内給食週間の取組では、給食委員会児童が大活躍。今日はお昼の放送で、委員会児童が栄養教諭の横山先生に給食についてのインタビューを行いました。その一部を紹介します。
「Q1:何人の調理員さん方で、給食を作ってくださっているのですか」
「A1:9人です。お休みの人がいると、もっと少ない人数で作ることもあります。」
「Q3:たくさん(850人分)の給食を作るのに、どのくらい時間がかかりますか」
「A3:朝7時から4時間半ぐらいかかります。」
「Q5:給食の献立はどのようにして作るのですか」
「A5:栄養のバランス・好み・いろどりや味・旬の食べ物・地域の食材・材料の値段・調理時間、、、などいろいろなことを考えて献立を決めています。」
「ありがとうございました。」今日の担当は5年生の給食委員のみなさんでした。
給食週間の献立④「昭和50年代の献立!」
1月26日(木)
『給食週間の献立』シリーズもはや第4弾。今日は「昭和50年代の献立」で「ごはん・牛乳・ポークカレー・コールスローサラダ・オムレツ・給食週間ミルクプリン」のメニューでした。昭和50年代になると、それまで主食はパンだけだった給食に、米飯が出るようになりました。給食の献立に『カレーライス』が登場するようになりました。
給食週間ミルクプリンがデザートについて、とてもおいしい給食でした。
4年生 図工:夢色ランプを作ろう
1月26日(木)
4年生のみなさんは、図工で『夢色ランプ』の制作に取り組んでいます。内側にランプが入ると、きれいに輝く構造になっています。材料を工夫して、飾り付けていきましょう。
きらきら・ふわふわ・ぴょこぴょこ、工夫いっぱいのランプが出来上がりそうです。完成まで、オープンスペースで大切に保管します。
出来上がったら、みんなの『夢色ランプ』を並べて、点灯してみたいですね。
6年生 調理実習「とうふと野菜のチャンプルー」
1月26日(木)
6年生は家庭科『まかせてね 今日の食事』の学習で、「とうふと野菜のチャンプルー」の調理実習を行いました。さすが6年生、みんな手際よく準備をして、野菜を切って、炒めています。とうふは最後に入れましょう。味を調え、ボールに入れたとき卵をかけて、、、
どの班も、おいしそうなチャンプルーができ上りました。「いただきま~す。」
調理も片付けも、手際よくできる6年生です。
ロング昼休みはみんなで『なかよし班遊び』
1月25日(水)
毎週水曜日は『ロング昼休み』。今日のロング昼休みは3学期最初の「なかよし班遊び」がありました。「ねこバス」の音楽が聞こえてきたら、班の集合場所に向かいます。今日は風が強かったので、外遊び予定だった班も、室内遊びに変更しました。みなさん迷子にならずに移動できたかなそれでは、みんなで遊びましょう。
オープンスペースでは「だるまさんがころんだ」・「だるまさんの一日」、「ハンカチ落とし」、、
「フルーツバスケット」・「なんでもバスケット」、「黒ひげ危機一髪MAX5!」、、、
「トランプ」・「ジェンガ」、、、
「お絵描きしりとり」、体育館では「ドッジボール」途中からボールは2個になりますよ~。
どの班も、なかよく楽しく『なかよし班遊び』を楽しみました。
校内給食週間の取組 ③食品フードモデルで歴史を実感!
日惜ホール前の廊下には、「134年前」から「現在の給食」までの6種類のフードモデルが、展示されています。先生方にとっては、懐かしいメニューもありますね。
明治22年(給食の始まり)・昭和22年(脱脂粉乳)・昭和25年(コッペパン)・昭和40年(ソフトめん)・昭和52年(カレーライス・くだもの)・現在(地場産物「とち介ランチ」)
フードモデルをとおして、給食の歴史が学べましたね。
給食週間の献立③「平成時代の献立」
1月25日(水)
給食週間の献立シリーズ第3弾今日は『平成時代の献立』で、「米粉パン・牛乳・ミルメークコーヒー・煮込みうどん・きびなごのカリカリフライ・大根と茎わかめのサラダ」のメニューでした。
平成になってから、お米の消費拡大が促進され、米粉パンが登場するようになったり、米飯回数が増えたりしました。
ミルメークコーヒーは、牛乳のストロー口から牛乳パックに入れます。コーヒー牛乳の出来上がりです。米粉パンはもちもちしていて、おいしくいただきました。
朝の読み聞かせ⑯
1月25日(水)
今日は北風が冷たく、雪もちらつく寒い朝でしたが、児童は元気に登校できました。
『朝の読み聞かせ』は今年度16回目、12名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。ボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生による読み聞かせを行いました。
1の1 1の2 1の3
2の1 2の2 3の1
3の3 4の1 5の2
6の1 6の2 6の3
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回は2月8日(水)です。お楽しみに。
体育委員会大活躍 学年別イベント開催!
1月24日(火)
今年度は、どの委員会活動でも、主体的な新しい取組が多く実施されています。体育委員会も、大活躍。これまでも、昼休みを活用して「体力テストの練習会」や「お楽しみ障害競走」など、感染対策を取りながらも、みんなが楽しく過ごせて、ためになるイベントを次々と企画・運営してくれています。
今回は『学年別変則ケイドロ』。今日の「2年生大会」からスタートで、昼休みに校庭の東側を使って、該当学年の希望者を対象にイベントを行います。
昼休み、たくさんの参加希望者が集まってきました。
体育委員会のお兄さん・お姉さんが『変則ケイドロ』ルールを説明してくれました。はじめに「けいさつ」を務めてくれる2年生も、希望者で決まり、それでは、「よ~い。スタート~。」
つかまった人は、朝礼台前の「ろうや」に来てください。仲間の「どろぼう」にタッチしてもらったら、脱走できます。「にげろ~。」「つかまっちゃった~。」
それでは2回戦。今度は体育委員会のお兄さん・お姉さんたちも「けいさつ」になりま~す。「きゃ~。」
元気いっぱい、学年のみんなで『変則ケイドロ:2年生大会』を楽しみました。体育委員会のみなさん、楽しいイベントの企画・運営、どうもありがとう。
次回は、1月26日に『1年生大会』を予定しています。
校内給食週間の取組 ②作品募集と掲示
昨日は、ロング昼休みに実施した『給食感謝集会』について紹介しましたが、そのほかの『校内給食週間』の取組についてもお知らせします。
校内給食週間に合わせて、全校児童が「調理員さんへのお手紙」・「ぼくわたしのおすすめ給食」・「給食標語」の課題に取り組みました。それらの作品のうち、クラス代表作品が、日惜ホール前に掲示されています。
「調理員さんへのお手紙」の原稿を綴じたものは、給食委員会児童から調理員さん方にプレゼントしました。(掲示はそのコピーです。)取組をとおして、給食について考えを深め、感謝の気持ちをもつことができました。
給食週間の献立②「給食の始まり献立」
1月24日(火)
昨日から始まった『給食週間の献立シリーズ』も2日目今日は『給食の始まり献立』で、「ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・おひたし・具たくさんみそ汁・みかん」のメニューでした。給食委員会の児童が、お昼の放送で紹介してくれました。
日本で最初の給食は「おにぎり・塩鮭・漬け物」でした。山形県の小学校で「お寺のお坊さんが無償で昼食を出したのが始まり」と言われています。今日の給食で、当時の給食を想像してみましょう。
1年生 校外学習 第二公園へ
1月24日(火)
1年生のみなさんは生活科で「冬をたのしもう」の学習をしています。これまで、春・夏・秋と四季の自然を観察してきた『第二公園』へ、「冬」を楽しみに、校外学習に出かけました。公園内を巡って、たくさんの冬を発見。枝だけのように見える桜の木にも、ぷっくりとかわいい花芽つぼみが見えました。
花壇の整備をしている方にも「こんにちは~。」スイセンの花芽が出ていることを教えていただきました。「かわいいね~。」「先生、スイセンのつぼみがありました。」
「松ぼっくりは、あるけど秋より少ないね~。」「赤い花、見~つけた。」
遊具をさわった1年生はみんな、「ひゃ~、つめた~い。」冷えきった遊具にびっくりしていました。
最後はみんなで、遊びました。それでは、車に気をつけて帰りましょう。
第二公園で冬を見つけて、楽しむことができました。
3年生 感想を書いて伝え合おう
1月23日(月)
3年生は国語で『ありの行列』の説明文の学習をしてきました。今日は学習を通して「はじめて知ったこと」「もっと知りたいこと」を見つけて、自分が「考えたこと」を加えた感想を書き、伝え合う学習に取り組みました。
はじめに、今日の学習のめあてを確認して書いたら、みんなで音読します。ワークシートは2種類、チャレンジコースとヒントコース、自分で選んで感想を書きましょう。
それではさっそく、取りかかりましょう。3つの段落に分けて、書くポイントも明確なので、みなさんどんどん取り書き進んでいます。感想が書けて読み直しもできた人は、ペア学習で伝え合います。みなさん、なんだかうれしそう。
全員書き終わって、みんなで感想の伝え合いをしました。お互いに発表できたら、次のペアをさがしてどんどん伝え合いをしましょう。
最後は、発表です。感想を発表する人の方を向いて、自然と拍手が起こりました。
3の3のみなさん、感想を書いて伝える学習に意欲的に取り組めましたね。ペア学習の進め方、発表のしかた・聞き方もとてもよかったです。がんばりましたね。
校内給食週間の取組 ①給食感謝集会
1月23日(月)
1月24日~30日の『全国学校給食週間』に合わせて、今日から栃木中央小学校でも『校内学校給食週間』の取組を行っています。今日はロング昼休みの時間を活用して、体育館で「給食感謝集会」を行いました。
給食委員会児童が大活躍。「きゅうしょくのたんじょう」のスライドをもとに、学校給食の始まりやその当時のメニューを紹介してくれました。130年前に山形県の小学校で提供された「おにぎりと焼き魚とつけもの」が最初の学校給食と言われています。みんなスライドに集中、しっかりと給食委員会児童の説明を聞いています。
給食を作ってくださっている9名の『調理員さんの紹介』もありました。お一人お一人の名前・写真とともに、得意な料理や好きなことの紹介もありました。続けて、『調理場の一日』では、朝早くから行うたくさんの仕事の様子を、写真で紹介しました。消毒や食材の受け取り、850人分もの調理・配食などの様子を見ることができました。
9名の調理員さん方に、お礼の手紙をお渡しした様子も、ビデオ映像で流れました。集会終了後には、体育館後方に展示されていた『給食の歴史献立』のフードモデルを見ながら退場しました。
給食委員会児童のみなさん、どうもありがとう。とてもよい集会になりましたね。
これからも、給食を作ってくださる方や食材に感謝の気持ちをもって、給食をいただきましょう。
給食週間の献立①「昭和40年代の献立」
1月23日(月)
今週は『校内給食週間』で、給食委員会を中心に、給食に関するいろいろな活動が予定されています。給食の献立も、今週は「給食の歴史」を実感できるよう工夫されています。
今日は、『昭和40年代の献立』で「ココアあげパン・牛乳・大豆サラダ・ぎょうざスープ」のメニューでした。
昭和40年代頃から、給食に「あげパン」が登場するようになりました。あっという間に給食の人気メニューになったそうです。今日のココアあげパンも、とてもおいしかったですね。
5・6年生 放課後教室最終日 がんばりました!
1月20日(金)
1学期から、金曜日の放課後を活用して行ってきた『放課後教室』も、今日が最終日でした。5・6年生の希望者37名が参加し、計17回実施しました。日惜ホールに集合したら、当番児童の号令であいさつをします。小森先生から、今日の日程について、大型テレビで説明を聞いたら、さっそく課題に取りかかりました。
みんな集中して、課題に取り組むことができました。最後のあいさつもしっかりできました。みなさん、よくがんばりました。
担当してくださった、小森先生・大島先生・大澤先生・馬場先生・渡辺先生、ありがとうございました。
6年生 中学校に向けて『先輩に学ぶ』
1月20日(金)
栃木西ブロック(栃木西中・栃木中央小・栃木第五小)の「小中一貫教育」では今年度、様々な取組を行っています。
6年生は今日、5時間目に、栃木西中1年生の先輩方をお招きして交流学習『先輩に学ぶ』を実施しました。まずは、各学級にご案内、自己紹介タイムです。
6年生も自己紹介をしたら、さっそく、6年生からの質問タイムです。本校卒業生が、各学級でグループに入って、中学校生活に関する疑問質問に親身に答えてくれました。
先輩のみなさんも、入学に向けての不安や悩みが解消できるようにと、勉強や部活動について、やさしく詳しく教えてくださいました。後半の時間は、お楽しみタイム。グループごとに、ゲームやドランプ・ウノなどで、楽しく交流しました。
最後に、6年生からお礼のことばを述べ、先輩方一人一人から6年生に向けてのメッセージをいただきました。あっという間の時間でしたが、内容の濃い交流活動になりました。先輩方、今日はありがとうございました。入学後も、どうぞよろしくお願いします。
2年生 横山先生と食育授業「何でも食べよう」
1月19日(木)
栃木中央小学校栄養教諭の横山先生は、計画的に各学年での『食育授業』を行っています。今日は2時間目に、2の3で「何でも食べよう」の主題で食育授業を行いました。
まず「調理員さんの仕事の様子」では、栃木中央小の調理場では、栃木中央小学校と南小学校の2校の850人分の給食を、9人の調理員さんで作ってくださっていることを教えていただきました。作業の様子は、写真資料で見せてもらいました。使っているしゃもじは2年生の身長と同じくらいの大きさだったり、、、
調理するときの釜の大きさは、人が10人くらい入ってしまうことも、模型を使って見せていただきました。「うわ~。大変そう~。」「筋肉痛になっちゃうね。」などの声が聞こえました。
次に「今日の給食にはどんな食品が入っているかな」では、24種類もの食材が使われていることが分かりました。「健康のためかなあ。」「おいしくするためだよ~。」「栄養のバランスを考えてじゃない。」いろいろな意見が出ました。
3つの栄養グループに分けると、それぞれに大切な働きがあることも教えていただきました。最後に、ワークシートに今日の学習をふり返り、感想や自分の給食の目標を考えて書きました。
横山先生との食育授業で、調理員さん方の仕事の大変さや、給食の栄養とその働きがよく分かりました。明日は2の1・2の2で、横山先生の食育授業を行います。お楽しみに。
白衣ボランティアのみなさん ありがとうございます
1月19日(木)
今日は、白衣ボランティアのみなさんが、今年最初の活動をしてくださいました。今年度で考えると、なんと8回目になります。
劣化していた袖口のゴムの入れ替えや縫い直しなどをしてくださいました。みなさん、ありがとうございます。
第8回代表委員会 「6年生を送る会」に向けて
1月18日(水)
今日はロング昼休みに『第8回代表委員会』を行いました。今回は4・5年生の代表委員企画委員のみの参加で、「6年生を送る会」の内容やプレゼントについてについて話し合いました。あらかじめ各学級で話し合って、短冊カードに意見をまとめた内容を確認したら、それぞれについての賛成意見や質問を出し合いました。
さすが、代表のみなさん、1~6年生みんなが楽しめる内容であること、みんなのメッセージや思い出の写真が入ったプレゼントにしたいことなど、『6年生を送る会』にふさわしい内容・プレゼントになるよう、よく考えて意見を述べていました。
決まった内容・プレゼントについては、この後「児童会だより」としてお知らせされます。すてきな『6年生を送る会』にしたいですね。
晴れた日の昼休み みんな元気に!
1月18日(水)
16日(月)には『雨の日』にも工夫して、なかよく昼休みを過ごしている様子をお知らせしましたが、今日は『晴れ』、水曜日なので『ロング昼休み』、そして午前中に『学力テスト』でがんばった後、ということもあって、たくさんの児童・先生方が校庭に出て遊んでいました。
体育の授業で、なわとびに取り組んでいることもあって、短縄の技に挑戦したり、クラスで長縄をたのしんだりする姿が多かったです。他にも、鬼ごっこ、ケイドロ、ドッジボール、フラフープ、先生と一緒に鉄棒の練習をしている姿、先生に縄をまわしてもらって跳んでいる姿もありました。もちろん、すべり台やジャングルジム、ブランコも人気です。
晴れた日の昼休み、みんな元気に過ごしていました。
学力テスト がんばりました!
1月18日(水)
今日は、2・3時間目に、全校一斉に国語と算数の『学力テスト』を行いました。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生 6年生
どの学級でも、みんな真剣に集中して問題に取り組んでいました。みなさんがんばりましたね。
令和5年の陸上部活動 始動!
昨日(1月16日)から、3学期の『陸上部』の活動が始まりました。大きな大会はありませんが、日頃の体力づくりの一環で、一人一人がめあてをもって取り組んでいます。
短距離・長距離・ハードル・幅跳び・高跳びなどの種目に分かれるほか、、、
『がんばりコース』のみなさんは、設定タイムで校庭を1周する練習に取り組んでいました。
令和5年も、自分のめあてに向かって、仲間と協力して部活動に取り組んでいきましょう。
5年生 ミシンにトライ!
1月17日(火)
今年から家庭科の学習が始まり、調理実習などの生活に直結した学習にトライしてきた5年生のみなさん。5時間目の家庭科室では、5の1のみなさんが、『ミシンにトライ手作りで楽しい生活』の学習で、ミシンの下糸の巻き方やセットのしかたを動画で確認していました。真剣に集中して、糸の通し方を見ています。
それでは、グループごとにやってみましょう。カバーのふたをスライドさせて、下糸の向きに気をつけて、、、
「できました~。」
5年生はこのあと、ミシン縫いの練習を行ってから、一人一人が選んだ図柄のナップサック作りを予定しています。楽しみですね。
ました。
おせち料理:黒大豆 いただきます
1月17日(火)
今日の給食は、おせち料理にちなんだ「ごはん・牛乳・赤魚の西京焼き・黒豆の煮豆・お雑煮風玉麩汁・みかん」の献立でした。おせち料理の黒豆には「まめに元気に暮らせますように」という願いが込められています。
今日の煮豆は、栃木市大平町でとれた黒大豆で作りました。もりもり食べて、まめに元気に過ごせるといいですね。
栃木市エキスパート教職員表彰! 寺内先生
1月16日(月)
今日は、『令和4年度 栃木市エキスパート教職員表彰式』が、栃木市役所正庁で行われ、本校の寺内美由紀先生が、受賞しました。今回で12回目となる『エキスパート教職員表彰』、今年は市内の小・中学校、高等学校から6名の教職員が表彰されました。寺内先生は、特別支援教育コーディネーターとして、児童が安心して登校できるように支援し、また、「ことばの教室」担当としても、教材を工夫した授業を行っています。
青木千津子教育長から表彰状を受け、教育委員のみなさんが見守る中、大川秀子栃木市長のあいさつもいただきました。寺内先生、おめでとうございました。
雨の日の昼休みも みんなでなかよく
1月16日(月)
今日は朝から雨模様で、休み時間も昼休みも室内で工夫して過ごしました。
図書室で本を借りた人は小さな不織布をもらえるので、柱に掲示してある今年の干支『うさぎ』に貼っていきます。まだ始まって2日目ですが、たくさんの人が本を借りに来てくれたので、ウサギもここまで色鮮やかになりました。
2階のオープンスペース畳コーナーも子どもたちに人気があります。お絵描き、トランプ、オセロをたのしんだり、、、
ウノやジェンガ、粘土で作品を作っている人もいました。生活科の丸テーブルでは、児童会費で各学級に購入した『黒ひげ危機一髪』のゲームをみんなで楽しんでいました。一人ずつ剣を刺す時は、はらはらドキドキでしたね。
2階の東オープンスペースでは、生活科「冬をたのしもう」のコマ回しや羽根つきの練習をしている1年生もいました。教室内でも、折り紙をしたり、4コマ漫画を描いて見せ合ったり、、、工夫して遊んでいます。
3階のオープンスペースでは、4年生が百人一首(『5色二十人一首』)に挑戦していました。「何枚取れるかな」
雨の日でも工夫して、みんなでなかよく楽しく過ごすことができましたね。
6年生の考えた給食献立② いただきます!
1月16日(月)
今日の給食は、栃木中央小6年生の考えた献立第2弾、6の2の綱川さんの考えた『冬のおいしいもの献立』で、「アップルパン・牛乳・ハートオムレツ・ゆで野菜・白菜のクリームシチュー」のメニューでした。
みんなが好きそうなものを取り入れてくれました。おいしいだけでなく、ブロッコリーや白菜などの旬の食材も取り入れています。また、オムレツの黄色、ゆで野菜の緑と白、シチューの中には人参のオレンジ色と、見た目の彩にも気を配って考えてくれました。みんなでおいしくいただきました。
図書室から『今年はうさぎ年』
1月13日(金)
図書室に入った右側の柱には、去年は大きな『トラ』が掲示されていました。図書室で本を借りた人が、もらった小さな色紙を貼っていき、みんなの力で完成させた干支の『トラ』でした。今年はうさぎ年。掲示も3匹の『うさぎ』に変わっています。図書室内の飾りも新年バージョンです。
今日から、本を借りると小さな不織布をもらえます。図書袋に本をしまったら、さっそく貼りに行きましょう。両面テープをはがしたごみは、近くのごみ箱にポン。
たくさんの人が本を借りに来てくれたので、今日だけで、もうこんなに色がつきました。
ぜひ、図書室に本を借りに来てください。みんなの力で今年の干支『うさぎ』を完成させましょう。
昼休みには校庭で元気いっぱい
1月13日(金)
今日は、ぽかぽかとあたたかくなり、休み時間の校庭は、元気に遊ぶ児童がいっぱいでした。クラスの友だちと長縄をたのしんだり、なわとびの技に挑戦したり、ドッジボールや鬼ごっこ、フラフープも人気の遊びです。
赤帽子の1年生さんも、なわとびが長く跳べるようになりましたね。2年生さんも、長縄の回し方がとても上手になりましたね。みんな元気いっぱいです。
6年生の考えた給食献立① いただきます!
1月13日(金)
6年生のみなさんは、10月に栄養教諭の横山先生と一緒に、食育授業『給食の献立を考えよう』を実施し、栄養のバランスや旬の食材を考慮した1食分の献立を作成しました。各クラス代表の献立が3学期の給食に採用されるということで、とても意欲的に取り組むことができました。
今日の給食は、6の3の南さんの作品『あったか給食』で、「ごはん・牛乳・さばのスタミナ焼き・海藻サラダ・豚汁・いちごゼリー」の献立でした。
主食・主菜・副菜・デザートのそろった献立を考えてくれました。大根・人参・ネギ・さばなど季節の食品をたくさん取り入れ、栃木県が全国1位の生産を誇るいちごをデザートに入れて、季節感とふるさとを感じられる献立でした。豚汁であたたまりながら、おいしくいただきました。
1年生 冬をたのしもう! 氷~!!
1月12日(木)
1年生のみなさんは生活科で『冬をたのしもう』の学習をしています。
栃木中央小学校のプールは校舎北側にあるので、この時期、プールの水はがっちり凍ります。そのプールサイドでは、1年生のみなさんが大興奮、厚く張った氷を見つけて大喜びです。「かっちんこっちんだ~。」「スケートした~い。」「中に泡みたいなつぶが見えるよ~。」「先生~、葉っぱをはがしたら、氷が葉っぱの形になっていたよ~。」
「ここで~す。葉っぱの形~。」「ほんとだ~。すごいですね~。」
それでは日の当たるところと比べてみましょう。「こっち側は、少しあったかいかな。」水泳の学習で、1年生が使った小さなプールも、しっかりと凍っていました。
「どれどれ、今、何度かな」水道の蛇口の下に、大きな氷がありました。「うわ~。大きい~。」「とても固いよ」「とってもつめたいね~。」「つるつるしてる~。」
たくさんの発見がありました。みんなで、学校のプールで見つけた冬をたのしむことができました。
4年生 うさぎ年の絵馬を作ろう!
1月12日(木)
3時間目、4の3の教室では『うさぎ年の絵馬を作ろう』の活動を行っていました。うさぎの形を決めたら、白い画用紙を手でちぎっていきます。みなさん集中して取り組んでいます。
みなさんじょうずですね~。うさぎの表情や耳の形を工夫して作っています。
絵馬の台紙のあいたところには、松竹梅の飾りをつけたり、自分で考えた言葉を書き込んだりします。『早寝早起き』「いいですね~。」
すてきな絵馬になりそうで、楽しみです。
1・2・3年生 学期始めの身体計測
1月12日(木)
今日は下学年(1・2・3年生)の『学期始めの身体計測』が、日惜ホールでありました。静かに並んで待つことができました。担任の先生が身長を測り、体重の数値とあわせて養護教諭の髙久先生が記録してくださいます。
「大きくなったかな」
昨日の上学年(4・5・6年生)の計測では、9月からの4か月で、5cmも身長が伸びた人もいました。みなさん、大きくなりました。
6年生 山本有三先生『一一一忌』に参加
1月11日(水)
今日1月11日は、栃木市名誉市民、そして本校の大先輩である山本有三先生の命日『一一一忌』です。毎年、6年生の代表児童が参列し、総合的な学習の時間や学校生活の中で学んだことをまとめた作文を、墓前で発表しています。
今日は青空が広がる好天に恵まれ、6年の各クラス代表児童3名が近龍寺での『一一一忌』に参列しました。
3名とも、山本有三先生の生き方・ことばから学んだことを堂々と発表することができました。卒業までの一日一日を大切に学校生活を過ごし、友達との思い出を作っていってください。
令和5年度新登校班編制を行いました
1月11日(水)
今日は5校時に、来年度にむけて『新登校班編制』を行いました。ねらいは、以下の3点です。
①新1年生を含めた登校班を組織し、次年度の始まりに円滑な登下校ができるようにする。
②登下校班としての役割や安全な登下校についての意識を高め、安全について考える。
③地区担当教諭が担当地区の児童の集合場所や通学路を把握し、今後の登下校指導に生かす。
まず、 今 年度の登校班ごとに整列し、担当の先生から編制の仕方について話を聞きました。
次に、登校班のメンバーと登下校の様子について確認し、新入生がいる班は編制カードに記入しました。
続いて、班長、集合時刻、集合場所を決め、歩いてくる通学路を登校班カード裏面に赤で記入しました。児童には7:50を目安に登校するよう確認しました。
これまで、交通指導員さん、見守りボランティアの方々、旗当番の保護者の皆様を中心に、地域の皆様のご協力で児童が安全に登下校できています。今後も安全に登下校できるよう、機会を捉えて指導していきたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いします。
給食の食器が新しくなりました!②
1月11日(水)
昨日、給食の食器が新しくなったニュースをお伝えしましたが、今日の献立では新しくなった「おはし」が登場しました。きれいなエメラルドグリーンのおはしです。今日は、ミルクパン・牛乳・焼きそば・春巻き・ぶどうのジュレの献立でした。
今日ももりもり、おいしくいただきました。きれいになった食器を大切に使っていきます。
朝の読み聞かせ⑮ 3学期スタート!
1月11日(水)
読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝の読み聞かせ』は、3学期も今日からスタートです。今日は寒い朝でしたが、9名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。
1の1 1の2 2の2
2の3 3の2 3の3
5の1 5の3 6の2
その他の学級では、担任の先生によるよみきかせ・読書になりました。次回は1月25日(水)に予定しています。お楽しみに。
3学期始め 朝の立哨指導
1月11日(水)
栃木中央小学校では、長期休業が明けた毎学期始めに、児童が交通安全に対する意識を高めて、正しく安全に登校できるよう『朝の立哨指導』を行っています。
3学期も、今日から13日(金)までの3日間、通学路の交差点や横断歩道9カ所に先生方が分担して立哨し、交通安全指導・あいさつ運動を行っています。
一列に並んで車に気をつけて登校することができました。寒さに負けずに元気なあいさつもできるといいですね。
給食の食器が新しくなりました!
1月10日(火)
3学期スタートの今日から給食も始まり「ごはん・牛乳・お魚丼の具・磯香あえ・根菜汁・ヨーグルト」の献立でした。今回、給食で使うお盆やお箸、スプーン、お椀、小皿などの入れ替えがあり、冬休み中に準備をしてくださったので、今日から新しい食器での給食になりました。
写真ではちょっとわかりづらいかもしれませんが、お盆も色が鮮やかになり、スプーンもピカピカです。新しい食器で、今日もおいしく給食をいただきました。
第3学期始業式 オンライン実施
1月10日(火)
子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。2学期の終業式同様、3学期始業式も感染対策をとって、日惜ホールから各教室の大型テレビへ、teamsによるオンライン形式で実施しました。始めに、1・3年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことの作文を発表してくれました。
校長先生の話では、うさぎ年らしく飛躍の1年となるよう、『よりよい自分』になれるよう、めあてをたててがんばってほしいこと、中学校への進学や一つ上の学年への進級に向けての準備をする3学期にしてほしいことの話がありました。最後に、みんなで校歌も歌いました。
3学期は52日(6年生は卒業まで48日)と短い学期ですが、みんなでなかよく元気に過ごしていきましょう。
あけまして おめでとうございます
あけまして おめでとうございます。今年も、どうぞよろしくお願いします。
お天気に恵まれて穏やかな冬休み、みなさん元気に過ごしていますか。雲一つない青空が広がり、屋上からは筑波山の『耳』もよく見えました。校庭の山茶花も、きれいに咲いています。
1月10日の3学期始業式に、みなさんが登校してくる日を楽しみにしています。
第2学期終業式 オンライン実施
12月23日(金)
今日は2学期最終日。1時間目には『第2学期終業式』をオンラインで実施しました。
はじめに、4年生と6年生の代表児童が「2学期にがんばったこと」の作文を発表し、続けて校長先生のお話を聞きました。各教室では、大型テレビに注目して話を聞くことができました。
校歌は、合唱部のみなさんが録音した音源にあわせて、1番のみ歌いました。
最後に、児童指導主任の八城先生から、冬休みの生活についてのお話がありました。
健康と安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごして、3学期始業式には、元気に登校してきてください。
冬至献立 いただきます!
12月22日(木)
今日は『冬至』です。給食も『冬至献立』で「ごはん・牛乳・鮭の香味焼き・かぼちゃのそぼろあんかけ・根菜汁」のメニューでした。
冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、その冬は健康に過ごせると言われています。みなさんの健康を願って、給食では「かぼちゃのそぼろあんかけ」が出ました。
おいしくいただきました。
4年生 デザイン作品に仕上げよう
12月22日(木)
4年生の各教室では、先週刷った『木版画』・絵手紙ボランティアのみなさんと描いた『絵手紙』・折り紙をちぎって作った『ちぎり絵』を組み合わせて、すてきなデザイン作品を完成させていました。「おばあちゃんへ かぜをひかないようにね」「やさしい家族へ いつもありがとう」すてきなメッセージ入りです。
画用紙にのせる場所が決まったら、しっかりとのりで貼り付けましょう。ぎゅっ、ぎゅっ、これでいいかな~。それでは台紙に貼り付けます。先生と一緒に両面テープをはがしてと、、、
じゃ~んできました~。完成です。 すてきな作品ができましたね。
5年生 刷りも片付けも名人級 使う前より美しく
12月22日(木)
4階のオープンスペースでは、5年生が木版画の刷りを行っていました。リコーダー演奏、サッカーでシュート、跳び箱で開脚跳び、などの力作が並びました。一人2枚の作品を刷った後は、、、
さすが5年生のみなさん、片付けも名人級です。冷たい水に負けないで、静かに黙々と、自分たちが刷りで使ったトレイやローラーを洗っていました。
「使う前より美しく」5年生のみなさん、ありがとう。
がんばったみなさんに 表彰
12月21日(水)
今日はロング昼休みに、栃木市理科研究展覧会で入賞したみなさんへの表彰がありました。優秀賞となった2年生と4年生の理科研究は、このあと「下都賀地区」の展覧会に出品されます。
みなさん、よくがんばりましたね。
セレクトクリスマスデザート! どれもおいしそう
12月21日(水)
今日の給食は、子どもたちが楽しみにしていた『セレクトデザート』の日でした。「ミルクパン・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・花野菜サラダ・白いんげんのポタージュ・セレクトデザート」の献立で、「お米のチョコケーキ」・「お米のいちごケーキ」・「いちごゼリー」の3種類から自分の好きなデザートを選びました。みなさんは、どれを選びましたか
1年生の教室では、箱を開けた時のみんなの目がきらきらになっていたそうです。ケーキの箱は、間違い探しのクイズになっていて、ちょっと難しかったです。
クリスマスのセレクトデザート、どれもとてもおいしかったです。
にほんご教室修了式 よくがんばりました
12月21日(水)
今日は3時間目に、にほんご教室の修了式があり、3年生児童が修了証を受け取りました。にほんご教室で学ぶ4人のお友だちと先生方が見守る中、堂々と修了証を受け取りました。にほんご教室で学習して楽しかったことやできるようになったことの作文発表の後、みんなの前で、身につけたたくさんの漢字の読み方を発表してくれました。
教室の友だちも、みんな大活躍。「はじめのことば」や「思い出作文の発表」、「プレゼントの贈呈」、「おわりのことば」など、全員が役割を果たして、すばらしい修了式になりました。みなさん、よくがんばりました。
これからも、友だちとなかよく元気に生活して、日本語の勉強をがんばってください。
1・2年生 冬休み特別貸し出し
12月21日(水)
お待たせしました。今日は1・2年生の『冬休み特別貸し出し』で、時間割に沿って、1・2年生のみなさんが図書室に来ていました。一人3冊借りることができるので、みなさんじっくりと選んでいます。「どれにしようかな~。」「おもしろそうな本ですね。」
1・2年生の必読図書はこの棚です。クラスのカードボードから、自分の図書カードを手に取って「おねがいします。」
廊下に展示されている『読み聞かせボランティアのみなさんが読んでくださった本』の中から選んで借りることもできます。
冬休みには、いろいろな本に挑戦して、読書の幅を広げてみてください。
朝の読み聞かせ⑭ 2学期最終です
12月21日(水)
今朝は、2学期最終となる『朝の読み聞かせ』があり、11名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。
5の1 5の2 5の3
4の1 4の2 4の3
3の1 3の2 3の3
2の3 チーム特別支援
寒い朝でしたが、心がほっこり温かくなりました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
1月は、11日(水)から『朝の読み聞かせ』をスタートします。よろしくお願いします。
3・4年生 冬休み特別貸し出し
12月20日(火)
今週は学年ブロックごとに『冬休み特別貸し出し』があり、今日は中学年ブロック(3・4年生)が本を借りる日です。3時間目には3の1のみなさんが図書室に来ていました。いつもは2冊本を借りることができますが『冬休み特別貸し出し』では、3冊借りることができます。
まずは並んで、ごあいさつ。「よろしくお願いします。」「1冊は『必読図書』の棚から選んでください。」みんな真剣に選んでいます。
「どれにしようかな~。」3冊決まった人は、カウンターで手続きをしましょう。
冬休み中、いろいろな本に親しめるといいですね。
寒~い朝でも、子どもたちは、、、
12月20日(火)
今朝は晴れ。お天気がよい分、氷点下の冷え込みになりました。そんな寒い朝でも子どもたちは元気です。
西門や東門、吾一広場や階段では、3の1・5の1の子どもたちがあいさつ運動に立って、さわやかなあいさつを交わしてくれました。「おはようございま~す。」(写真は『東門・あいさつ隊』の3年生。)
ランドセルの片付けが終わった1年生は、縄跳びを手に清田先生と練習中。「せんせ~い、見てみて~。」「1ぷんとべるんだよ~。」「すごいですね~。」
昇降口では、環境美化委員会のみなさんが、毎週火曜日朝の活動『グリーンマットの砂取り』をしてくれていました。1枚ずつはがして砂を落としたら、下をきれいにならします。
はじから順に、砂を落としてきれいになったグリーンマットを敷き詰めていきます。
ジャジャーンこんなにきれいになりました。環境美化委員会のみなさん、どうもありがとう。寒さに負けずに、朝から元気に活動している子どもたちです。
5・6年生 冬休み特別貸し出し
12月19日(月)
今週は、高・中・低の学年ブロックごとに『冬休み特別貸し出し』があります。今日はまず、5・6年生のみなさんの『冬休み特別貸し出し』の日で、2~4時間目の学級割当ごとに、並んで図書室にやって来ました。図書室内でも間隔を空けて、床の足形に沿って並んだら、あいさつをします。「おねがいします。」特別貸し出しでは、一人3冊の本を借りることができます。
借りる本を選んだら、カウンターで貸し出してもらいましょう。貸し出しカウンターも、すっかりクリスマスの飾付けで、児童を待っています。
冬休みには、時間をとってじっくりと本を読めるといいですね。
明日は、中学年ブロック(3・4年生)の『冬休み特別貸し出し』があります。図書袋を忘れずに持って来てください。
2年生 生活科 年賀状を出しにポストへGO!
12月19日(月)
2年生のみなさんは、生活科「つたわる広がるわたしの生活」の学習で、年賀状を書きました。今日は、でき上った年賀状を手に、学校北側のポストに投函しに行きます。校庭に並んだら、西門から出発してポストに到着。一人ずつ、ポストに年賀状をいれましょう。「何時に取りに来てくれるのかな。」「ここに書いてあるよ。」
みなさん、どんな年賀状を書きましたか「おばあちゃんに書きました。」「ウサギの絵を描きました~。」みなさん、上手ですね。
みんなとっても元気です。びっくり、半袖の2年生さんもいました。ポストに入れた年賀状が、相手に届く日が楽しみですね。
髙久先生と性に関する指導 「大切なところ」
12月16日(金)
冬休みを前にしたこの時期、栃木中央小学校では『人権教育』の視点から、全学級で「性に関する指導」を行っています。学年の発達段階に応じて、担任の先生だけでなく、養護教諭の髙久先生のお話を聞いた学年もあります。
1の2のみなさんは今日、髙久先生との授業で、水着を着た時に隠れる場所「プライベートゾーン」は、「命のもと」がある「大切なところ」。自分はもちろん、お友だちのプライベートゾーンも大切にすること。相手の気持ちを考えることを確認しました。
もし、危ないことがあったら、①NO「やめてと言う」、②GO「その場から逃げる」、③TELL「大人に伝える」も教わりました。
子どもたちの安心・安全な学校生活に向けて、学年の発達段階に応じた『人権教育』を行っていきます。
5年生 チームて協力して ティーボール
12月16日(金)
3時間目、校庭では5年生が体育で、4カ所のベースに分かれて『ティーボール』を行っていました。カラーコーンの上にペットボトルを半分にカットした台をのせ、その上にのせたボールを打ちます。投げられたボールを打つのは難しいですが、セットされたボールはバットに当てやすく、みんなにヒットのチャンスがあります。全員がボールを打つ体験をしたら、2アウトチェンジ制のミニゲームをしましょう。
守備チームはボールをキャッチしたら、チームの全員が素早く円に入って座れば、一塁に走者が入るより早ければ、アウトです。がんばって~。
バッター打ちました。守備チームのみなさん、キャッチ後の集合が、速い。走者も速い「セーフ。」走者の足が、一瞬速かったようです。
チームの仲間で協力して、攻守交替しながらなかよく『ティーボール』を楽しみました。
がんばったみなさんに 表彰
12月15日(木)
今日は、給食時の放送でがんばったみなさんを紹介して、お昼休みに日惜ホールで表彰を行いました。青少年下都賀地区読書感想文コンクール・下野教育書道展・河川愛護ポスターコンクール・JA共済県下小中学生書道コンクール・山本有三記念路傍の石俳句大会などで入賞したみなさんと、先月の校内持久走大会で各学年1位になったみなさんです。
おめでとうございます。持久走大会の賞状は、各学年10位まで賞状があり、教室で表彰を行いました。みなさん、よくがんばりましたね。
かみかみメニュー よく噛んでいただきます
12月15日(木)
今日の給食は『かみかみメニュー』で、「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・大豆とひじきの炒め煮・根菜のごま汁」の献立でした。噛むことは、健康にとてもよいことがたくさんあります。2年生の教室では、前向き給食で、みんなもりもり食べていました。
よく噛んで、きれいに残さずいただきました。「ごちそうさまでした。」
1年生 アリアン先生と楽しく「Merry Christmas!」
12月15日(木)
今日は、1年生もお楽しみにしているアリアン先生との授業が、2時間目に1の1、3時間目に1の2、4時間目に1の3でありました。今日の活動の GOALは「クリスマスをたのしもう。」です。
はじめに、大型テレビの映像の動きに合わせて、みんなでクリスマスの歌やダンスを楽しみました。みんなとっても上手、ノリノリです。アリアン先生から、フィリピンのクリスマスの様子を見せてもらった後、「Christmas tree」・「Santa Claus」・「snowman」・「present」などクリスマスに関係する言葉に慣れ親しみました。
それではみんなで『パズル』に挑戦します。2人組になって、袋に入っているパーツを協力して組み合わせよう「がんばれ~。」「やった~。できた。」完成したら2人一緒に手を挙げて、元気に「Finish(終わりました。)」と言います。
何ができたかな。2人で答えます。「It`s bell」よくできました。すばやくお片付けをして、次のパズルの袋をもらいましょう。袋を取り換えて、たくさんのパズルを解き、クリスマスに関する言葉を伝えることができました。
サンタさんの大きなプレゼント袋を席順に渡して、曲が止まったところで持っていた人が、欲しいプレゼントを伝える活動もしました。
みんなでなかよく、本時のGOAL「クリスマスをたのしもう。」を達成することができましたね。Merry Christmas
元気いっぱい! ロング昼休み
11月14日(水)
毎週水曜日は『ロング昼休み』。今日は縦割り班で遊ぶ「なかよしタイム」を予定していましたが、コロナ感染状況を鑑みて、異学年で交流する「なかよし班遊び」は中止にしました。それでも、子どもたちは元気いっぱい。校庭ではたくさんの児童が、ロング昼休みを楽しんでいました。
ブランコやジャングルジムは、いつも人気があります。丸くなって男女なかよく縄跳びの練習をしているのは4年生。1年生が「すごいな~。じょうず~。」「二重跳び、どうしたらできるの」と見ていて、跳び方をやさしく教えてくれました。
のぼり棒は3年生のケイドロの牢屋になっていました。「つかまっちゃった~。」「みなさん、ちゃんと入っていてください。」
校庭中央では、みんなでドッジボールやドッジビーをしているクラスも。5・6年生もケイドロで、すごいスピードで走っています。2年生は鬼ごっこ、鬼につかまらないように逃げ足が早かったです。1年生は、清田先生とだるまさんがころんだ。「だるまさんがお・ひ・る・ね。」「え~~~っ。」
ぽかぽかとお日様が見守る校庭で、みんなで楽しく遊びました。
子どもたちに人気のタンメン いただきます
12月14日(水)
子どもたちに人気の給食メニューはいろいろありますが、麺類は上位に入ります。今日の献立は「コッペパン・キャラメルクリーム・牛乳・タンメン・ぎょうざ・杏仁豆腐」で、麺類の中でも大人気の『タンメン』が出ました。具だくさんで栄養満点、彩りもよいタンメン、おいしくいただきました。
杏仁豆腐には、ミカンやパイナップルなどのフルーツも入っています。さいころ型のいちごゼリーは、栃木県産のとちおとめが原料です。
『冬休み!特別貸出し』に向けて
12月14日(水)
冬休みに向けて、図書室もクリスマスの飾付けで子どもたちを迎えてます。廊下壁面には大きなツリーが掲示されていて、番号をめくると机に並んだ本の紹介が書かれています。隣の机の上には、読み聞かせボランティアのみなさんが読んでくれた本が並んでいて、手に取れるようになっています。貸し出しカウンターも、かわいい小物が並んでいて、ちょっと楽しくなります。
さて、図書室は今日と明日、『冬休みの特別貸出し』に向けて、借りていた本の『返却日』になっています。いろいろな学年の児童が、次々と返却しに来室していました。
来週は『冬休み特別貸出し』になります。図書袋を忘れずに、借りに来てくださいね。
3年生 今日はぼくたちの番!紙版画刷り
12月14日(水)
今週は、いろいろな学年が『紙版画・木版画』の刷りに挑戦しています。オープンスペースを使うクラスは学年で相談して割り当てて、順番に一人ずつ「刷り」の作業を行っています。
3年生は、社会科校外学習で出かけた「ぶどう狩り」をテーマに作品を作っています。ぶどうの一粒一粒も、見ている方向に寄せた眼球の動きも、細かいところまで工夫しました。3階東のオープンスペースでは、3の3のみなさんが作業中。インクをしっかりとのせて、ばれんでやさしくこすります。張り合わせた境目の細かなところは指も使って、、、「インクが付いたかな~」「よし、めくってみよう。」
生き生きとした表情の、すてきな作品が刷れましたね。よくがんばりました。
朝の読み聞かせ⑬
12月14日(水)
今日は水曜日。読み聞かせボランティアのみなさんが14名来校してくださいました。きれいなクリスマスリースを黒板に飾って、クリスマスに関するお話をしてくださった教室やゆかいな紙芝居、民話語りの教室もありました。ボランティアのみなさんが来ていない学級は、担任の先生の読み聞かせでした。
1の1 1の2 1の3
2の1 2の2 2の3
3の1 4の3 5の2
6の1 6の2 特別支援チーム
次回は、来週21日(水)です。2学期の最終回になります。
2年生は「紙版画」 刷って仕上げよう
12月13日(火)
3階のオープンスペースでは4年生が「木版画」の刷りを行っていましたが、2階のオープンスペースでは2の3のみなさんが、自分の「紙版画」作品を手に並んでいました。
2年生の「紙版画」は、段ボールのようななみなみの紙や、ぷちぷちのシート、毛糸、などいろいろな種類の材料を貼って仕上げてあるので、インクも入念にのせます。
友達同士で協力して、紙を押さえてくれています。「できました~。」乾燥台にやさしく並べましょう。
2年生にとっては初めての「紙版画」、みなさんがんばりましたね。すてきな作品が並びました。
6年生 なわとびの持久跳びに挑戦
12月13日(火)
体育館では6の3のみなさんが、なわとびを手に集合しています。ステージの上には「デジタルタイマー」、時間を計って持久跳びに挑戦していました。「がんばれ~。」「ファイト~。」
足首やひざに負担をかけないよう、つま先でリズムよく跳べましたね。「なわとび検定カード」の各種目で級があがるよう、練習をがんばってください。
4年生 初めての木版画「刷り」にチャレンジ!
12月13日(火)
去年までは『紙版画』の作成に取り組んでいた4年生のみなさん。今年は初めて彫刻刀を使って『木版画』の作品作りに取り組みました。いよいよ今日は、インクをつけて「刷り」を行います。オープンスペースに新聞紙をひいた台を用意して、「ローラー」でしっかりとインクをつけたら、そ~っと紙をのせて、、、
「ばれん」で円を描くように、優しくくるくる刷っていきます。「できたかな~」
ゆっくりと版画用紙をはがして、乾燥台に乗せていきます。とても上手に刷り上がりましたね。
わくわくどきどきの木版画の「刷り」、ばっちりうまく出来ました。
6年生 中学校入学説明会へ
12月12日(金)
今日は、栃木東中・栃木西中・栃木南中の『入学説明会』があり、、6年生のみなさんが、それぞれ自分の進学する学校の説明会に参加しました。
給食終了後、下校の用意をして中学校に向けて出発しました。中学校でお家の方と合流、校長先生や生徒会のみなさんによる『中学校生活』の説明を聞きました。
具体的に写真資料や動画を通して説明してくれたので、よく分かりました。栃木東中では、事前に希望し選んだ教科の体験授業もありました。国語:百人一首、数学:カライドサイクル、
社会:コンビニを作るなら、理科:酸性とアルカリ性、英語:会話を楽しもう、
中学校ならではの授業に、少し緊張しながらも楽しく体験できていました。このあと、保護者のみなさんと合流し、希望する部活動の見学時間となりました。中学校での学校生活の様子がわかり、よかったですね。保護者のみなさま、お世話になりました。
ワックスがけでピカピカに
12月9日(金)
今週は『清掃強調週間』で、児童も掃除を入念に行ってきました。最終日の今日は、児童の下校後に、先生方みんなで協力して、特別教室や階段のワックスがけを行いました。
図書室も、図工室も、音楽室も、ピカピカの床になりました。
東・中央・西の各階段も、4階から1階までぜ~んぶワックスがけ完了です。最後はみんなで、吾一広場をピカピカに。
児童のみなさん、ピカピカになった学校を楽しみに、登校してきてくださいね。
2年生 大きく育ってねヒヤシンス
12月9日(金)
2年生のみなさんは生活科の学習で、ヒヤシンスの球根の水栽培をしています。今日は「ヒヤシンスのかんさつをしよう。」を学習のめあてに、2の1のみなさんが、自分の水栽培セットを運んできて、じっくりと観察していました。永盛先生から、観察のポイント(大きさ・色・形・前回とくらべて)を聞いたら、さっそく、よ~く見てみよう。
みなさん、夢中になって詳しく観察しています。気がついたことはワークシートに記入していきました。
「この前より、根っこがすごく伸びたよ。」「芽の部分がぷっくりしているよ。」「根っこがもうじきそこについちゃう」「何cmかな~ものさしで測ってみよう。」
ヒヤシンスの生長が楽しみですね。きれいなお花が咲きますように。
とち介ランチ 旬の伝統野菜『宮ねぎ』いただきます
12月9日(金)
今日の給食は『とち介ランチ』で、「ごはん・牛乳・味噌すき焼き煮・とち介卵焼き・にらともやしのおひたし・とち介ぶどうゼリー」の献立でした。「すき焼き煮」の豚肉・白菜・しいたけ・宮ねぎ・味噌、おひたしのにら・もやし、「ゼリー」のぶどうが栃木市産です。白菜は、栃木農業高校のみなさんが育てたものです。
ふるさと栃木の生産者の方々に感謝して、おいしくいただきました。
1年生 秋のおもちゃランドは大盛況!
12月9日(金)
先週、1年生のみなさんから、招待状をもらいました。「12月9日金よう日の2じかんめ、たいいくかんであきのおもちゃランドをひらきます。ぜひきてください。」
2時間目わくわく楽しみに待っていた、『あきのおもちゃランド』が始まりました。体育館には1年生の考えたお店がいっぱい。何と15件も、すてきなお店が並んでいます。赤帽子さん・白帽子さん、交代でお店番をします。それではさっそく始めましょう。
「いらっしゃい。いらっしゃい。」「魚つり、たのしいですよ~。」「しゃてきやさんですよ~。」どのお店も工夫した飾付けがしてあります。遊びの説明もとっても上手。
どんぐりバスケット・まつぼっくりけん玉・どんぐりボーリングにもお客さんが次々来ています。
どんぐりつかみは2人で対戦方式です。がんばって~。アクセサリー屋さんも商品いろいろ。
どんぐり迷路・どんぐり落とし・くっつきむしまとあてのお店もあります。
先生方もたくさん来て、楽しんでいましたね。お店屋さん・お客さんを交代して、みんなでなかよく『あきのおもちゃランド』を楽しみました。
4年生 アリアン先生と「What`s this?」
12月8日(木)
4年生の教室から元気な声が聞こえてきます。今日の外国語活動、学習のGOALは、「2学期に学んだ言葉をふり返ろう。」で、みんなで「What`s this?」を使って『ブラックホールクイズ』を出し合っていました。ヒントの穴(ホール)は、最初はひとつですが、難しい時は3つ→5つとヒントの穴がふえていき、隠れている図が見えるようになります。
正解したら「That`s right.」、間違えていたら「No sorry.」で答えましょう。それでは、始めましょう。全問正解をねらってください。
まずは、窓側に座っているみなさんの作ったクイズに、廊下側に座っている人が挑戦です。時間が来たら交替して、友達の考えた『ブラックホールクイズ』に挑戦しましょう。
みなさん積極的に友達の作ったクイズに挑戦し、2学期に習った言い方を使って友達とのコミュニケーションを楽しんでいました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。