文字
背景
行間
学校ニュース
HOTほっとな昼休み
厳しい暑さが続いています。業間休みも昼休みも熱中症予防のため校庭での運動ができませんでした。
それでも昼休みは、子どもたちの活躍や自分なりに楽しむ様子が見られました。図書室では図書委員会の子どもたちが1学期のまとめとして、各学級のブックトラックの本の数(100冊!!)を調べる役割について確認していました。教室をのぞくと、ブックトラックの本を読んだり、先生とリコーダーの練習をしたりしている子どもたちがいました。
職員室では、国語の学習として教頭先生にインタビューしている子どもたちがいました。体育館では5年生がクイズ劇を発表すると聞いて、大勢の子どもたちが集まっていました。5年生も期待に応えようとがんばっていました。
アルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。
今朝は、1学期最後のアルミ缶回収がありました。朝から暑さが厳しい中、たくさんのアルミ缶が集まりました。
環境美化委員会の子どもたちも、受付や回収の活動に意欲的に取り組みました。
今日までにも事前に持って来てくれた子どもたちもいたので、今回もたくさん集まりました。
ご家庭でのご協力に感謝いたします。
3年生の交通安全教室
3年生が、市役所の交通防犯課の方を講師とした交通安全教室を行いました。
DVDを見ながら、自転車に乗っているときにどんな危険があるか学びました。また、ルールやマナーを守ることで安全な乗り方ができることも確認しました。
乗る前に自分で自転車の安全点検をする方法を、実際に自転車やヘルメットを使って説明していただけたので、具体的に理解することができました。
これからは、どこに危険があるか、ルールやマナーを守ることに気をつけて自転車に乗ることができると思います。
山本有三週間Part2
先週の山本有三週間での「アニマシオン(お話を聞いてクイズを解く)」のお話は、『注文の多い料理店』でした
クイズが終わった後、図書委員が回収し、付けをしました。
その結果、8問中全問正解は、26名でした 下学年には、6点以上のお友達に、上学年には7点以上もお友達にシールのプレゼントが渡されます おめでとうございます
一生懸命聴いてくれてありがとう
みんなで楽しい「なかよしタイム」
今日は、清掃なしのロング昼休みです。しかも、なかよし班で時間いっぱい遊ぶことができる日です。
子どもたちは、班ごとに立てた計画どおりに、校庭や体育館、教室で活動しました。校庭では、追いかけっこやドッチボールを楽しみました。熱中症予防のために水分を摂ったり、ミストシャワーで涼んだりしながら活動できました。
体育館では、全面を使ってドッチボールを楽しんでいました。なかよし班だからこそ、いつもよりボールに触れる機会ができた子どもたちもいました。
教室やオープンスペースでは、全員で「いす取りゲーム」や「ダルマさんが転んだ」などで遊んだり、少人数グループになってゲームをして遊んだりしていました。
うずま川行灯まつり点灯式に参加しました
昨夜に行われた第11回うずま川行灯まつり点灯式では、地域の学校として本校3年生の中から希望者が参加しました。
点灯式は、幸来橋のところで行われ、大川市長さんや学校代表の教頭先生が挨拶されました。行灯への点灯が行われた後には、参加児童の花火大会が行われました。地域の方々にも支援していただきながら、花火を楽しみまし
続いて、参加児童の中から希望を募り、何度も練習してきた子どもたちによる民話の語りがありました。巴波川にまつわる民話「なまずの恩返し」を、大勢の観客の前で堂々と語り聴かせてくれました。
3年生は、総合的な学習の時間にふるさと学習を進めていきますので、今回の経験がきっと生かされると思います。
ALTのレジョイス先生が復帰されました。
育休中だったレジョイス先生が、今日から復帰されました。これからは、1~4年生の授業を担当していただきます。
復帰はじめは、1年生の授業でした。まず、1年生と一緒に楽しいゲームをしました。音楽に合わせて自由に体を動かしていると、突然「フリーズ!!」の掛け声がかかります。「フリーズ!!」が聴こえたらすぐに動きを止めなければなりません。子どもたちは、はじめは恥ずかしそうに動いていましたが、どんどん動きが大きくなったり、他の子どもと一緒に体を動かしたりしてノリノリでした。
次に、レジョイス先生の出身国はどこか当てるゲームをしました。子どもたちからは「アメリカ」「フランス」「カナダ」「チリ」「中国」など、いろいろな国の名前が発表されました。答え合わせのコミュニケーションも楽しんでいました。(正解はフィリピン)
最後に、フィリピンについて動画などを見ながら英語での紹介を聴きました。あっという間に45分が過ぎた、楽しい授業でした。
今週は 山本有三週間!!!
24日から28日まで山本有三週間です。今年度も図書委員さんを中心にいろいろな催しに取り組んでいます。1階放送室壁面には「路傍の石」の紙芝居、昇降口には❝ストーンペインティング2024「宝」❞の掲示、2・3階オープンスペースには栃木図書館からお借りした路傍の石文学賞受賞作品、4階オープンスペースには山本有三作品、記念碑マップが展示してあります。栃木中央小の大先輩、栃木市出身の偉大な文豪有三先生について興味・関心をもってほしいと思います。
また、図書委員による『アニマシオン』(おはなしCDを聴いてクイズに答える)を行います。放送で流れるお話をよ~~~く聴かないとクイズが解けないので、朝の活動と給食の時間にみんな真剣に聴いています。金曜日にクイズに挑戦する予定ですが、果たして何人のお友達が正解するのでしょう???楽しみですね^^
3年生 校外学習!!!
6/4日(火)校外学習
とちぎ花センターに行きました!みんな目をキラキラ✨輝かせながら、クイズをしていました!
渡良瀬遊水地では、ウォッチングタワーを見に行きました。双眼鏡で遠くの景色を見ました。
展望台では、谷中湖の大きさに驚いている子どもたちがたくさんいました。
一日中歩き回りましたが、みんな最後まで笑顔いっぱいの校外学習になりました!
1年生初めての校外学習!
今日は、1年生初めての校外学習に行ってきました!
みんなが毎日通っているような通学路を安全な歩き方を考えたり、道路にある標識やこども110番の家を探したりしながら歩きました。
たくさんの標識を見つけて、楽しみながら安全に歩くことができました!
そして、目的地である第二公園に着くと、夏を探しながらルールを守って遊具を使いました。
夏の花や夏の虫など、たくさんのものを見つけました!
学校では見つからなかったり、なかったりするものもあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
第3回代表委員会!
今日の昼休みは月に一度の代表委員会。通称「Cサミット」が開かれました。
4~6年生の代表委員と、各委員会委員長が集まり、「SDGsの観点から、中央小学校をよりよくするためにできること」というテーマで話し合いました。
「安全な廊下の歩き方ができるように」「エネルギーを大切にするために、電気の消し忘れに気を付けよう」「あいさつがもっと響く学校にしていこう」と、今自分たちが気になる点を挙げたところから、重点的に改善していく必要があることを考えていきました。
さすがはそれぞれの所属の代表として参加しているみなさん、意見の出し合いも話合いもとても活発に行われます。
最終的にはみんなの考えをまとめ「SDGs17 パートナーシップ」の観点から、「相手とつながるあいさつ、丁寧な言葉づかい」を中心に取り組んでいくことに決まりました。
今日の話合いをもとに、各クラスで意識していくことをさらに決めていきます。
自分たち自身の手で、わたしたちの栃木中央学校をさらによりよくしていきましょう!!
代表委員会に参加したみんな!とてもよく頑張りました!!
第二回読み聞かせ!
今日の朝の時間は読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせでした。
子どもたちは毎月のこの時間をとても楽しみにしており、夢中になって聞いています。
自分ではなかなか選ばない本に触れるのも、また世界が広がる素敵な機会になります。
いつも子どもたちのことを思い、楽しい本を読み聞かせてくださっているボランティアの皆様には感謝です!
また次の機会が楽しみですね!!
6年生校外学習!キッザニア&国会議事堂へ!!
今日は待ちに待った6年生の校外学習。
総合的な学習の時間に、自らの将来を考えて職業について学ぶことに関連して、キッザニアでの職業体験へ。
「何の体験をしようかな?」
出発前からわくわくが止まりません!集合時刻には全員がピシッと整列し、予定時刻よりも早く出発です!
着いてからは、各々が興味をもった職業への体験にチャレンジ!
大変な仕事もあったけど、最後まで頑張ってやり切ることができました!
活動の最後には体験でつくったものやお給料をもらいました。小さな社会や経済の仕組みを学び、また一歩自分の将来について考える貴重な経験ができました。
午後は、日本の政治の中心地である国会議事堂の見学です。こちらも社会で学習したことをより深めるための貴重な経験になりました。
栃木県選出の茂木敏充衆議院議員に説明をいただいた後、参議院の中を歩って見て来ました。
今回の社会見学が実現したのも、保護者の皆様のご理解とご協力あってのことです。
子どもたちにとって実りあるものとなるよう、今後の学習に生かしていきます。本当にありがとうございました。
2年生☆いざ!町たんけん
6月11日、2年生がグループごとに町たんけんを行いました。
グループごとに学区内のお店や施設を回り、見学やインタビューをさせていただきます。
多く保護者の皆さんが見守りボランティアとして参加してくださいました。
保護者のみなさんに「よろしくお願いします!」と元気にあいさつをして、グループごとに出発です。
地図を見ながら、探検先を目指して歩きます。
安全に気を付けて、右側を1列で歩くことができました。
訪問先では、元気にあいさつをして、見学をしたり、質問させていただいたりしました。
見学後には、キッチンカーが学校まで来てくださり、中を見せていただきました。
協力してくださった訪問先の皆様、ボランティアの保護者の皆さま、すてきな町たんけんにすることができました。ありがとうございました。
なかよしタイム③
今日の昼休みはなかよしタイムです
1年生から6年生まで一緒になって、班ごとに遊びます。今日はどの班も室内遊び!!
トランプ、すごろく、だるまさんがころんだ、黒ひげ危機一髪、いすとりゲーム・・・
どの班も6年生や5年生が下級生に優しく声をかけながら、楽しく遊んでいました
1年生を迎える会、日々の清掃などを通して、だんだんと仲を深めています!
次のなかよしタイムでは何をして遊ぼうかな?次の機会も楽しみですね!!
プール清掃がんばりました!!
6/3(月)には、1時間目から3時間目を使って、6年生がプール清掃に取り組みました。
最初は汚れでいっぱいだったプールも、ブラシで一生懸命磨く6年生の頑張りで、見る見るうちに綺麗に・・・!!
一日では水が抜けなかったので、翌4日(月)には、5年3組も助っ人として参加!!
高学年の力で、ピカピカになりました!
最後の仕上げは再び6年生の出番。中央小のみんなが気持ち良く水泳の学習に取り組めるようにと、心を込めて仕上げました。
いよいよプール開き、今年のみんなの目標は何でしょうか?
目標に向けて、綺麗になったプールで練習に励んでくださいね!!
新体力テストをがんばりました!!
先週の水・木曜日の2日間で全学年児童を対象とした新体力テストを実施しました。
水曜日は、2・3・5年生、木曜日は、1・4・6年として5・6年生が下学年のお手伝いをするようにしました。
新体力テストは8種目ありますが、そのうち20mシャトルラン、握力、長座体前屈は体育の時間に実施します。
今回は、準備が大掛かりな50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを実施しました。
雨でソフトボール投げのラインが消えてしまったので、朝早くから先生方がラインを引きなおしてくれました。子どもたちは、事前の練習の成果もあって、最後まで記録を伸ばそうとがんばっていました。
みんななかよし!!「1年生を迎える会」
ロング昼休みに、1年生を迎える会を行いました。これまでに代表委員会で話し合ったり、2~6年生がプレゼントを作成したりして準備してきました。
まず、1年生を6年生が迎えに行きました。廊下では5年生が花のアーチをつくって拍手で見送りました。なかよし班ごとに教室に集まり、1年生を拍手で迎えました。
次は、なかよしタイムとして、みんなで中央小クイズに挑戦しました。先生や1年生に関わるクイズをみんなで答えて楽しみました。
クイズの後は、みんなで作ったプレゼントを渡しました。大きな金メダルにお兄さんお姉さんたちのメッセージが貼り付けてあります。1年生は、ちょっと緊張しながらもニコニコして首にかけてもらっていました。
なかよしタイムが終わり、班ごとに集合写真を撮りました。みんなキラキラした笑顔でした。6年生が1年生を教室まで送り届けるときには、5年生が花のアーチを用意してくれました。
1年生は、みんなに大切にされ、今まで以上になかよしになれたので、教室でうれしそうにプレゼントを見せ合っていました。
タブレットを使って楽しい算数
2年生が、タブレット端末を使って算数の学習をしています。今日は、大きい数を数える方法を考えました。
タブレットの画面には、たくさんの子どもの絵が写されています。子どもたちは、「中央小と同じくらいかな。」「もっといるよ。」などと、問題と自分の生活と結び付けていました。
先生からどうやって数えたら「はやく かんたん せいかく」にできるかなと訊かれると、「10のまとまりにする。」「ペンで囲む。」などの見方・考え方を働かせていました。
タブレット端末だと、教科書やプリントよりも画面を拡大して数えやすいこと、ペンで囲んでもすぐにきれいに消せることなどのよさがありました。
「10のまとまり」を10こ集めて、「100のまとまり」をつくる考えが発表されると、子どもたちから「便利!!」という声があがりました。
最後に、全員で先生の画面を共有し、数え方を確認することもできました。これもタブレット端末ならではのよさでした。
新体力テストに向けて~体育委員会の活動~
今週は、水(2・3・5年)、木(2・4・6年)の2日間で、新体力テストを実施します。体育委員会では、種目の内容を低学年に教えるために昼休みに体験教室を開いてくれました。
体育館で、委員会の5・6年生が、立ち幅跳びや反復横跳び、上体起こしや握力測定を丁寧に教えてくれました。
最初は、体の動かし方にぎこちなさがありましたが、お兄さんお姉さんからやさしく声をかけてもらえて、どんどん上手になりました。
「朝の読み聞かせ&本の修理ボランティア」スタート!!
先週、金曜日の朝の活動から朝の読み聞かせが始まりました。今回は、13名のボランティアさんにご協力いただきました。子どもたちは、読み聞かせが始まると静かに耳をすませて、お話に聴き入っていました。
ボランティアさんが、子どもたちとの対話をしながら、本への関心を高めてくださいました。人数の関係でボランティアさんが来られない教室では、先生方による読み聞かせをしました。
また、読み聞かせの後も地域交流室で、本の修理をしてくださいました。たくさん読まれる本ほど修理が必要なので、子どもたちにとって、とてもありがたいです。
6年 PUSHプロジェクト体験学習
医師や臨床検査技師、看護師の方々で構成された「PUSHプロジェクト」の方にお越しいただき、心肺蘇生とAEDについての体験学習を行いました。
動画を見ながら、心肺停止を起こした人に出会ったときの対応を段階的に学びました。
まず、安全確認してから「だいじょうぶですか?」と意識を確認し、すぐに119番通報とAEDの確保のために大声で人を呼ぶことを知りました。
救急隊員が到着するまでの間に心肺蘇生を続けることをモデルを使って繰り返し練習しました。AEDが到着してからの装着の仕方なども学びました。
最後に、今日のがんばりをほめられて、認定証をいただきました。ご家庭でもぜひ話し合ってください。
中学生の職場体験&もうひとつの運動会?
昨日からの2日間、栃木東中の生徒さん4名が、職場体験学習に取り組んでいました。1年、2年、4年の教室で授業の様子を参観したり、休み時間に子どもたちと交流したり、一緒に清掃したりする活動をしました。(昨日は、運動会のお手伝いをがんばってくれました。)
最後に感想を訊くと、「約30名の子どもたちをしっかりとまとめる力がすごいと思いました。」「コミュニケーションの力が必要だと思いました。」など、先生の姿から多くのことを学んでいただけたようです。
「もうひとつの運動会」とは、図書室運動会のことです。運動会の練習期間に合わせて、図書委員会の企画として3色対抗で貸出数を記録していました。(結果は下の写真です。)
今日のお昼の放送で結果を発表しました。委員会の子どもから「優勝は、赤組です。3回ばんざいしましょう。」とアナウンスすると、教室から「ばんざい。」という声が聴こえてきました。
最強スマイル!!みんなが輝いた運動会
子どもたちの思いが通じたかのように天候に恵まれ、運動会を実施することができました。保護者の皆様には早朝より参観いただきありがとうございました。多くの方々に見守られ、子どもたちも力を発揮することができました。
開会式では、団長からの児童宣誓がありました。小学校最後の運動会にかける熱い気持ちが伝わってきました。
競技は、3年生の徒競走からスタートしました。ゴール目指して走り切る姿を見て、応援の声も大きくなりました。
続いて、2年生の大玉転がしは、チームで協力して大玉をリレーしていく姿にさらに応援が増えました。
1年生の徒競走では、初めてとは思えないくらい全力を出すことができました。5年生の徒競走は、さすが高学年という迫力も感じられました。4年生は、借り物競走なので、カードを引いて、フラフープなどの障害物や先生や低学年と一緒に走るなど楽しさも加わり、笑顔が増えました。
5・6年生の団体種目「竹取物語」は、友達と力を合わせる姿に感動しました。休憩をはさみ、3年生の団体種目「台風の目」も、最後まであきらめない心の強さを感じました。2年生の障害走は、フラフープやミニハードルをクリアしても、最後のじゃんけんが最大の関門になって、盛り上がりました。
1年生の団体種目の玉入れでは、はじめにかわいいダンスを踊り、会場から「かわいい。」と声援が響きました。玉入れも一生懸命にがんばりました。6年生の徒競走は、迫力満点、本当のラストスパートが見られました。4年生の団体種目は、3チームがそれぞれの作戦で横に綱を引いていくので、作戦の工夫もポイントでした。
5・6年生の中央ソーランは、切れのある舞、迫力のある掛け声で校庭が晴れ舞台になりました。最後の種目である代表リレーでは、上学年が下学年をリードしてくれました。男女ともに白熱したリレーになり、最後まで何が起こるかわからない緊張感に包まれながらも応援の声も一番大きく響きました。
優勝は、青組となりましたが、赤組も白組も子どもたち全員が、すばらしい成長を見せてくれました。
スローガンのように、みんなが最強スマイルになれた運動会でした。
PTA役員の皆様には、早朝よりご協力いただきありがとうございました。また、テント片付けのボランティアの皆様のおかげで、例年よりも短時間で片付けができましたことに、心よりお礼申し上げます。
まさに、学校と家庭、地域が一体となって、子どもたちを育む運動会になりました。本当にありがとうございました。
運動会を支える5・6年生~前日準備~
6時間目に運動会の前日準備を行いました。5・6年生が係ごとに準備に取り組みました。放送係は、原稿に合わせて音楽もかけて練習しました。審判係は、着順に合わせて賞品係に誘導する練習です。準備係は使用する物を倉庫から運び出して確認しました。その他の係も、ラインを引いたり、開閉会式の練習をしたりするなど、自分の役割を精一杯がんばりました。
明日の本番でも、運動会を支えるりっぱな役割に責任をもって活躍してくれると思います。ぜひ、係に取り組む様子も応援してください。
5・6年生の雄姿をご覧あれ!!
明日は、いよいよ運動会です。5・6年生は、「中央ソーラン」の仕上げに入りました。6年生にとっては小学校最後の運動会。みんなで心を一つにする大切な機会です。5年生は、6年生と一緒に踊りながら伝統を引き継いでいます。
一人一人が、腕の伸ばし方、腰の落とし方、ダイナミックな動きに集中して踊ります。個性も表現の魅力の一つです。
演技の最後に、各色6年代表児童からの熱いメッセージがありますので、ご期待ください。
会場にお越しの際は、ぜひご一緒に「ソーラン ソーラン」の掛け声をお願いします。
また、運動会を通して育成を目指す力や取組を示した「運動会グランドデザイン」を下記に掲載しましたので、ぜひご一読ください。
グローバル教育へのチャレンジ!!~6年社会~
本校では、栃木市教育委員会からの研究指定を受け、グローバル教育プログラムの研究開発に取り組んでいます。
今日は、6年社会科の学習における研究授業を行い、市教委の先生方や本校教職員が参観しました。
授業では、家庭で調べてきた日本や世界の人権問題について話し合いました。子どもたちからは、様々な差別や貧困、健康に関わる問題、戦争や飢餓などの問題が出されました。
次に、それらを改善するために何をしたらよいかを考えました。できるできないは別として自分の考えをタブレットを使ってワークシートに書き込みました。
さらに、それらを基にグループで話し合いながら、参考になる意見をメモすることで考えを広げていきました。
人権問題は、大人でも解決が難しいことですが、子どもなりに「知ることが大切。」「みんなで考える必要がある。」「解決できそうな人を選挙で選ぶ。」などの意見が出されました。社会的な視野や思考の広がりを感じました。
第1回学校運営協議会を開催しました
昨日、保護者や地域代表により、学校運営について協議する学校運営協議会の1回目を開催しました。
まず、校長を含む7名の委員に栃木市教育委員会からの委嘱状、任命書をお渡ししました。
次に、自己紹介をしてから会長と副会長を選んでいただきました。昨年度に続き、大塚幸一様に会長を、小林孝司様に副会長をお引き受けいただきました。
続いて、委員の皆様には授業の様子を参観していただきました。1年生がタブレット端末の操作を学んでいる様子や5年生が運動会の団体種目の作戦を立てている様子、6年生がインタビューについてグループで話し合うなどを見ていただきました。
参観後には、学校経営方針について熟議いただきました。校長の説明を受けて、それぞれの視点からご意見をいただきました。(くわしくは後日学校だよりでお知らせいたします。)委員の皆様にご承認いただいた学校経営方針は、今日から学校ホームページの「学校概要」でご覧いただけます。
運動会に向けて~5・6年団体「竹取物語」~
運動会での5・6年生の団体種目は、竹の棒を引き合う競技です。3つの色の組から2組ずつ総当たりで対戦していきます。1回戦は、お互いに決まっている竹を引き合います。竹の中心が自分の陣地の境界線を越えれば勝ちとなります。
2回戦は、19本ある竹のうちチームでどれか選んで引き合います。まさに、頭脳と体力の勝負です。しかも、竹をゲットできたチームは、他の引き合いの助っ人になれるので、団結力も試されます。
勝っても負けても、陣地で竹を立て誇らしげな表情をしている子、悔しがる子、力いっぱいがんばって満足した子などみんなよくがんばりました。本番の迫力ある対戦を楽しみにしてください。
下校見守りボランティアのみなさん、よろしくお願いいたします。
今日は、一斉下校に合わせて、下校ボランティアの方々にお集まりいただき、登下校の様子について話し合っていただきました。
子どもたちが声をかけあって安全に歩いているとのお話を聴き、大変うれしく思いました。一方、学校付近での車の駐停車に危険を感じているとのご意見もあり、学校からの働きかけによる保護者の協力の必要性を改めて感じました。
校庭に集まった子どもたちにボランティアさんを紹介し、みんなで「よろしくお願いします。」と挨拶しました。
他にも地域で見守ってくださっている皆様にも心より感謝いたします。
運動会に向けて~2年大玉転がし~
2年生が、運動会の団体種目「ころがしてみようかい!?」の練習をしました。クラスごとに大玉を一生懸命に転がしました。先生のルールの説明をよく聴いて、しっかり守ってできました。
転がしながらも「がんばろう。」「少しゆっくりに。」「気をつけて。」など友達同士で声をかけ合うことができていました。応援している子どもたちからも「がんばれ!!」と大きな声援がありました。
先生たちが、スピードが出すぎないように空気の量を調節してくれているので、ちょうどよい速さで気持ちよく転がすことができていました。
勝敗が決まっても、お互いをたたえ合う姿も見られて、子どもたちの感じることができました。
運動会に向けて~4年団体、係会①~
来週の運動会に向けて、各学年ともに練習に取り組む子どもたちの意欲が高まっています。
4年生は、団体種目の横綱引きを練習しました。3クラス同時に1本の綱を引き合って、自分の陣地にある輪を取り合います。実際にやってみると、綱のどの部分を引くかクラスごとに作戦を立てる必要があることに気付きました。本番での作戦が楽しみですね。
昼休みには、5・6年生の係会がありました。今日は1回目なので顔合わせと役割の確認・分担をしました。運動会を支えるために12もの係があります。種目だけでなく係での活躍も見どころです。
雨にも負けず~体育館でリレーの練習~
各学年・学級の代表による三色対抗リレーは、運動会のフィナーレを飾る種目です。今日は雨のため、体育館で並び方やバトンを渡す相手の確認をしました。
実際に体育館で走りながらバトンパスの練習をしました。担当の先生から「狭いので、スピードを出しすぎずにバトンパスをしっかりする練習だよ。」と言われていましたが、低学年の子どもたちは、走り始めると夢中でスピードを上げていました。中学年の子どもたちは、応援の声が聴こえてくると、さらにがんばっていました。それでも、さすが高学年になると、無理をせずに安全に練習することを心がけてくれました。
来週は、校庭を思いっきり走る姿が見られると思います。皆さん、お楽しみに!!
引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました
天気にも恵まれ、校庭で引き渡し訓練を実施することができました。
まず、地震発生の放送を聴くと、子どもたちはすぐに机の下で安全確保の姿勢をとれました。各学年から職員室に安全確認の連絡を入れることも訓練しました。
教室での訓練後に校長先生から給食のコーンスープの話がありました。なぜかというと、今日は特別に全国学校栄養士協議会が開発した、長期保存可能で、自立するので器がいらない袋で、温めなくても食べられるというものを提供したからです。
校長先生は、こんなに便利な食べ物をなぜ開発したのでしょう?と子どもたちに投げかけられました。そして、災害が起きて水道や電気、ガスが使えなくなっても、人の命を守ろうとしたからだと思うと話されました。続けて、みんなも「おかしもち」を守ることが、多くの人を守ることになりますとも話されました。校庭へ移動するときも、「おかしもち」を守ってしっかりと行動できました。
保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。学校・家庭・地域が一体となって、子どもたちの防災対応能力を育むことができました。
2年生が1年生を学校あんない
昨日の学校ニュースで紹介したように、1・2年生がグループになって学校たんけんにチャレンジしました。
1年生にとっては「学校たんけん」ですが、2年生にとっては「学校あんない」です。グループごとに2年生が校内を案内してくれました。図書室や音楽室、理科室などを教えてくれました。授業をしている教室の前では静かに行動し、時間を守って活動できました。
学校たんけん(あんない)の後は、グループで校庭に出て楽しく遊びました。遊具やボールを使ってみんな笑顔で活動できました。
異なる学年との交流をとおして、お互いを大切にする気持ちを育むことができました。
学校たんけんの前に、なかよくなろう!!
1・2年生が、明日の学校たんけんを前に、グループで顔合わせをしました。2年生がリードして、グループの仲間と自己紹介したり、楽しくお話したりしているうちに、どんどんなかよくなりました。
明日の学校たんけんが楽しみですね。
リコーダーの音色に包まれて~3年リコーダー講習~
3年生全体でリコーダー講師による講習会を行いました。まず、姿勢の大切さを教わりました。緊張して力が入るときれいな音が出ないことを知りました。
次に、息の強さや舌の使い方などをわかりやすく教えていただきました。クイズ形式で説明してくださるので、子どもたちも自分の考えを発表できていました。
教えていただいたことを繰り返し練習するうちに、自分がきれいな音を出せることに気付き、いつのまにか体育館がやさしい音色に包まれていました。
一斉下校なのに、雨が・・・
今日は、1年生を入れた一斉下校を行う予定でした。しかし、5時間目から強い雨が降り出し、あっという間に校庭が水浸しになってしまいました。
急遽、担当の先生が体育館に集合する方法に変更しましたが、1年生にとっては体育館での班の場所を知りません。そこで、1年生は全員昇降口に集合させ、6年生や4・5年の班長さんが迎えに行くようにしました。学童に行く子どもたちもいましたが、1年生の担任や支援員の先生方が落ち着いて指示してくださいました。お兄さん、お姉さんが迎えに来てくれたので、1年生はとてもうれしそうでした。
体育館では、校庭と同じ並び方で待っていました。一気に体育館に移動させるのは難しいため、学年ごとに集めたので時間がかかりましたが、みんな落ち着いて待つことができました。
保護者の皆様には、予定の下校時刻より遅れてしまいご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
どうぞよろしく!!~なかよし班顔合わせ~
本校では、1~6年生の異なる学年でグループを編成し、一緒に遊んだり、清掃に取り組んだりする「なかよし班活動」を行っています。
今日は、今年度初めて班のメンバーが顔を合わせました。1年生は、6年生が教室まで迎えに行ってくれました。
お兄さんお姉さんに手を引かれ、集合場所に集まると、みんなで自己紹介をしました。
班のめあてや1年間の活動内容(遊び)を話し合いました。顔合わせ後は、ぐっと距離が近づいてなかよくなれました。これからは活動を通して、もっとなかよくなれますよ。
走れ!走れ!ゴールまで~3年体育~
3年生では体育で徒競走の練習をしています。運動会でも同じコースを走るので、毎回全力で取り組んでいます。
練習を重ねた成果として、スタートがとても上手になりました。スピードを落とさずにカーブを曲がるのはとても難しいことですが、腕や体の使い方を覚えてきたようです。
ゴールまで一生懸命に走る友達を見て、「みんな速い。」「がんばれ。」という声が聞こえています。
がんばっている子どもたちへのご褒美として、今日の給食は「こどもの日メニュー」でした。大好きなゼリーがデザートとしてついていたので大喜びでした。
タブレットの活用~4年図工~
4年生が、図工の学習でタブレットを活用しています。校庭の木々の写真をいろいろな角度から撮影して、自分の気に入った構図を選んでいます。
タブレットが導入される前は、真っ白な画用紙を前にして、頭の中で構図を構想していましたが、タブレットを使うことによって、写真を比較しながら構想できるようになりました。
子どもたちは、じっと写真を見くらべたり、先生や友達と見せ合ったりしながらお気に入りを見つけていました。
世界がかかえる環境問題を考えよう~5年総合~
5年生が、総合的な学習の時間に環境問題についての学習をスタートしました。
まず、これまでに学んできたSDGsの17の指標について振り返ると、マークを見てどんな目標なのか説明ができていました。子どもたちの頭の中では、全ての課題がつながりあっているようでした。
次に、環境問題について知っていることをタブレットを使って入力しました。今回は、Formsというアプリを使ってみました。グループでお互いの考えを話し合うときは、相手の考えをしっかり聴き、考えを広げている姿が見られました。
Formsで、どんな言葉が多く入力されていたかを画面で確認した際には、「地球温暖化」を中心に、様々なキーワードが示され、子どもたちはそれらを見ながらさらに考えを広げていました。
さらに、様々な環境問題の画像を見ては、「温暖化だ。」「外来種のことだ。」「ニュースで見たよ。」などの発言が活発に出されました。先生から、「これらの問題はいつか解決できるかかな。」と問いかけられると、「解決が難しい。」「時間がかかる。」「みんがやればできる。」など、熱心な意見の交流ができました。
最後に感想を交流しながら、環境問題についての関心が高まり、すばらしいスタートが切れました。
自他の生命を守る避難訓練
連休の合間となりますが、第1回避難訓練を実施しました。今年度1回目となるので、改めて訓練の目的を説明し、新しい教室からの安全な避難の仕方や避難経路の確認を行いました。
まず、教室で「お」押さない「か」かけない「し」しゃべらない「も」もどらない「ち」近づかないの「おかしもち」の大切さについて学級ごとに指導しました。
次に、地震発生の放送が流れると、子どもたちは黙ってすぐに机の下に入って頭を守る行動ができました。続いて避難指示の放送が流れると、担任の先生の指示に従い、「おかしもち」を守って校庭に避難できました。避難指示の放送から約5分で全員が校庭に避難できました。
校庭では、校長先生と安全担当の先生から、突然地震が起きた時でも落ち着いて判断し、行動できるために訓練を行うことや、今日の行動がとてもしっかりできたことについて話を聴きました。
今後も、自他の生命を守るための力を身に付けられるように指導してまいります。
図書館での本の貸し出しスタート!!
全学年・学級ごとのオリエンテーションが終わり、休み時間や昼休みの本の貸し出しが始まりました。
まず、読破賞を目標にしている高学年の子どもたちがやってきました。図書委員会の子どもたちは、返却や貸し出しの役割に取り組んでくれました。
下学年の子どもたちは、お互いに自分の好きな本をすすめたり、本選びのアドバイスをしたりしていました。
併設のパソコン室では、いすに座って読書ができるので、図書室担当の先生から番号カードをもらって、静かに読書していました。明日からの3連休中も、ご家庭で読書に親しむ時間ができたら、一緒に楽しんでください。
空まで届くよ!~2年体育ボール投げ~
2年生が、学年合同体育でボール投げの練習をしました。子どもの投力は、体力の中でも特に課題となっています。
今日は、ボールを投げる体験を通して、体の使い方を理解できるように計画しました。
まず、ボールのにぎり方、投げる動作のかまえ方、足の踏み出し方を確認しました。たまたま通りかかった校長先生が投げ方のモデルになって見せたところ、みんな立ち上がって「早く投げたい!!」「ぼくもできる!!」と意欲が高まりました。
2列になって、20m程度の距離で向かい合い、投げる練習を始めました。最初は、うまく投げられなかった子どもたちも、何回も投げているうちにコツをつかんできました。
「顔を上げて遠くを見ながら投げてごらん。」とアドバイスすると、さっきよりずっと遠くまで投げられました。うれしそうに「先生、ぼくは空まで届くよ。」という声が聞こえてきました。
第1回代表委員会を行いました!!
企画委員会を中心として、各委員会の委員長と4年生以上の各学級代表による代表委員会が行われました。
今回は、前期のメンバーが初めて集まったので、まずは自己紹介をしました。一人一人が代表としての自覚をもった自己紹介ができました。
次に、2つの議題について話し合いました。一つ目は、体育委員会から運動会のスローガンを考えてほしいという提案でした。このあと各学級で話し合うことが決まりました。
二つ目は、企画委員会から1年生を迎える会のプレゼントやクイズについて昨年度決めたことでよいかという提案でした。こちらも全員賛成して決まりました。
最後に、代表委員会担当の先生から、学年関係なく学校のために意見を出し合ってほしいという話を聴きながら、大きく頷いていました。これからの活躍が楽しみです。
5年家庭科~クッキング はじめの一歩~
5年生は、初めて家庭科の学習に取り組んでいます。最初の単元では、まずお茶の入れ方を学びました。
こんろの安全な使い方やお茶入れの手順を学習してから、実際に待ちに待った実習です。
やかんでお湯を沸かす活動では、一人分の100mlを真剣に量りました。こんろの元栓を開けるのもドキドキしていましたが、火加減に注意しながら調節できました。お茶の葉も一人分の量を丁寧に量って、準備ができました。
いよいよ、きゅうすにお茶の葉を入れ、お湯を注ぎ入れました。人数分の湯飲みに少しずつ注ぐのを、息を飲みながら見守っていました。
できあがった喜び、ほっとした気持ちに包まれながら、担任の先生と一緒に笑顔でお茶を飲みました。ご家庭でもぜひ経験させてみてください。
みんな笑顔の昼休み
昼休みには、たくさんの子どもたちが校庭で楽しくなかよく遊んでいます。すべり台やすべり台などの遊具で遊ぶ子どもたち、一輪車、フラフープ、竹馬などを使って遊ぶ子どもたち、仲間とドッジボールや追いかけっこをして遊ぶ子どもたちなど、みんな笑顔で遊んでいます。
校舎の中でも、ALTの先生にサインを書いてもらおうと頼む子どもたちや、学校の歴史のコーナーで資料を見つめる子どもたちなどに出会えました。みんな昼休みを生き生きと過ごすことができています。
目指せ読破賞!!~図書室オリエンテーション~
本校では、学年ごとに選定した教室にある必読図書と図書室にあるすいせん図書の中から10冊を読んだら読破賞となります。読破賞は、さらに冊数が増えるごとに「中級」「上級」とアップしていきます。
年度初めには、図書室でのマナーや本の返却の仕方、分類や読破賞について図書室担当の先生から説明を聞きます。今日は3年2組がオリエンテーションを受けました。去年の3年生の人気ベスト10の発表では、紹介されるごとに、「借りたい。」「読みたい。」と声が上がりました。
他のクラスのオリエンテーションが全て終わるまでは通常貸し出しが始まらないので、今日は特別に3冊借りられると聞いて、みんな楽しそうに選んでいました。
ご家庭でも、どんな本を読んでいるか、読破賞まであと何冊か話題にしてください。
たくさんのアルミ缶が集まりました!!
環境美化委員会により、本年度1回目のアルミ缶回収を行いました。ご家庭の協力により、朝からたくさんの缶が集まりました。前日のうちに委員会の子どもたちが、昇降口から入ってすぐの吾一広場にクラスごとに集められるように大きい袋を設置してくれました。
登校してきた子どもたちは、一斉に自分のクラスの袋に缶を入れてくれました。低学年には委員会の子どもたちが、さっと手助けをしてくれました。
委員会の子どもたちは、他にも缶を持って来た人数を確認するために名簿でチェックしたり、重さを図ったりするなど大活躍でした。今回もすごくたくさん回収できたので、とても満足そうな表情でした。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
学校を支えるリーダーに~委員会活動スタート~
5・6年生が、6時間目に今年度初めての委員会活動を行いました。今日は、委員長や副委員長などの役割や委員会の目指すスローガンを決めたりしました。
5年生は、初めての委員会なので緊張していましたが、6年生は昨年度の経験を生かして話合いをリードしてくれました。環境美化委員会は、さっそく明日のアルミ缶回収の準備も協力して行うことができました。
自分たちの学校生活をよりよくするために、自分の力を発揮できたという気持ちを育てていきます。
4~6年生が学力調査にチャレンジ!!&お祝いメニュー!!
4、5年生はとちぎっ子学習状況調査で国語、算数、理科の問題に挑戦しました。6年生は全国学力学習状況調査で国語と算数の問題に挑戦しました。普段のテストとは問題の出され方が異なるので、少し戸惑うこともありましたが、最後まで粘り強く取り組みました。
学習や生活についてのアンケート調査も同時に実施されますが、今年度からタブレット端末で回答する方法になります。結果は夏休み頃に発表される予定です。
がんばった子どもたちへのごほうび?かもしれませんが、今日の給食は、お祝いメニューです。「祝」の文字が入ったナルトを使ったすまし汁やお赤飯、デザートにはクレープもついていました。大好きな鳥のからあげもついて、みんな大喜びでした。
安全を守る連携と工夫
栃木警察署と栃木市役所の方々が、登校時の交通安全に協力してくださいました。車が減速し、注意喚起を促す学校南側に設置された道路の立体突起の効果も確かめていただきました。
交通指導員さん、見守りボランティアさん、保護者の皆様をはじめ、関係機関の方々の連携や様々な工夫によって、たった一つしかない命を守っていきます。
掲額式及び第1回PTA運営委員会を実施しました
昨日さくら連絡網にてお知らせしたように、保護者の皆様には、PTA総会(紙面)へのご承認をいただきありがとうございました。
今日は、国府谷前校長先生と松本前PTA会長様をお招きして体育館で掲額式と第1回運営委員会を行いました。会場の机やいすは、休み時間に6年生がてきぱきと準備してくれました。さすが6年生、ありがとう!!
掲額式では、除幕に引き続き、花束を贈呈しました。国府谷前校長先生、松本前会長様から栃木中央小愛にあふれたお言葉をいただき、ありがとうございました。
本部役員会では、今年度のPTA活動や親子学習について、部会ごとに話し合いました。実施の際には今後お知らせしてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
3年理科~春の生き物を探そう~
3年生から理科の学習が始まりました。2年生までの生活科の学習で身に付けた「気付く力」を生かして、調べる活動に取り組んでいます。
4月は、校庭で春の生き物を探しました。サクラの木やチューリップやパンジーなどの花をよく観察していました。
資料の写真と比べたり、虫眼鏡を使って拡大したりしながらたくさんのことに気付きました。ダンゴムシやチョウの仲間の幼虫を見つけると宝物を発見したように友達と喜び合っていました。
歯科検診を始めました!!
今日から歯科検診を始めました。まずは6年生からスタートし、6月までの期間で全学年の児童の検診を進めていきます。給食後の歯みがきも感染症予防のためにしばらく実施を見送ってきましたが、今年度から実施するようにしています。放送で歯みがきの曲が流れると、どの学級でも歌詞に合わせて「前歯」「奥歯」などを意識して歯みがきに取り組んでいます。
黒板に歯の並び方の図を貼って、歯みがきの順番を見える化している学級もありました。ご家庭でも歯みがきについて話題にしてみてください。
5年外国語科~Let’s Start Together~
5年生からは、4年生までの外国語活動から外国語科に変わります。子どもたちがスムーズに学べるように、まずは英語でのコミュニケーションを楽しむ活動を中心にしています。
ALTのジェラ先生の自己紹介を聞き、自分の名前や好きな食べ物、スポーツなどを紹介することに興味をもちました。担任の先生とALTの対話のデモンストレーションを見てから、友達との対話に挑戦しました。子どもたちは、自然に英語を使って友達との対話を楽しんでいました。
次に、教科書のイラストを使って、英語を聞き取る活動をしました。友達とも確かめ合いながら最後まで楽しく英語に慣れ親しんでいました。
今日もがんばる子どもたち
新しい学年になって4日目、子どもたちは生活に少しずつ慣れてきたようです。
1年生は、身体計測の後、学校のいろいろな教室を見学しました。靴箱では正しい入れ方を教わりました。
休み時間や昼休みは、たくさんの子どもたちが校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
また、久しぶりの清掃では、3学期のことを思い出しながら協力して取り組むことができました。
1年生、はじめての登校班や給食など
1年生にとって、はじめての小学校生活です。登校班での登校では、班長さんや上級生が1年生のペースに合わせて歩いてくれました。お兄さん、お姉さんのまねをして、交通指導員さんや見守り隊の方々に大きな声で挨拶できました。
朝の活動では、とても良い姿勢で担任の先生の話を聴くことができていました。給食もはじめてとは思えないくらい、上手に準備をして、「おいしい。」とにこにこしながら食べていました。
下校では、学童へ行く子どもや方面別に並ぶ子どもがいるので、最初はとまどっていましたが、静かに待つこともできていました。慣れない一日を過ごして疲れたかもしれません。お家でゆっくり休んで、明日元気に登校してほしいです。
一人一人が輝く入学式
新入生と保護者の皆様を迎え、令和6年度の入学式を行うことができました。
朝からの雨でしたが、新入生はみんな笑顔で登校し、自分の教室で机や椅子を確かめました。
入学式では、拍手に包まれて入場しました。校長先生から楽しく生活するために自分や友達を大切にしましょうとお話があり、最後までしっかりと聴くことができていました。
担任の先生の発表の後、一人一人が名前を呼ばれ、元気よく返事をすることができました。6年代表児童の歓迎の言葉もよい姿勢で聴くことができました。
再び、拍手の中、退場してからは、吾一広場で記念写真を撮影したり、学級で配付物の確認をしたりしました。
保護者の皆様には、足元の悪い中、徒歩等での来校にご協力いただきありがとうございました。この世にたった一人しかいない大切なお子様の成長を全教職員で支えてまいりますので、今後ともご協力をお願いいたします。
入学式に向けての準備OK
4校時には6年生だけ残って、入学式の準備をしてくれました。体育館に椅子を並べたり、階段やトイレを掃除したり、1年教室の掃除と飾付けをしたりしてくれました。学校を支えるリーダーとして自覚ある行動ができていました。
放課後には、教職員により配付物の準備や看板の設置など最後の仕上げを行いました。
明日は雨の予報が出ていますが、新入生の心に残る入学式になるようがんばります。
令和6年度のスタートです!!
今日は、いよいよ令和6年度がスタートする日です。子どもたちは、新しい出会いに胸をときめかせて元気いっぱい登校してきました。保護者の皆様には、春休み中の家庭でのご指導ありがとうございました。
新任式では、校長をはじめ転入・新採した先生方の挨拶と6年代表児童からのお迎えの言葉がありました。栃木中央小の歴史や山本有三先生の教えを受け継いできた伝統を誇りに思う気持ちが伝わってきました。
始業式では、校長先生からめあてを考えるときに大切にしてほしいこととして「大きな夢をもってチャレンジしよう。」「チャレンジしている人を応援しよう。」という話がありました。お子様がどのようなめあてを立てたかぜひ聞いてみてください。
4・6年生の代表児童の作文発表では、しっかりとめあてをもって頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。
そして、いよいよ待ちに待った担任発表がありました。担任をもたない先生方から順番に発表し、大きな拍手で迎えられました。担任の先生方は、学年ごとに工夫したあいさつをして、すごく盛り上がりました。
始業式の後は、新しい担任の先生から新しい教科書を配られました。明日からの学校を楽しみにしてほしいと思います。
令和5年度離任式 お世話になりました
3月29日(金)
今日は、令和5年度の『離任式』を体育館で行いました。8名の先生方とのお別れの式です。6年生の代表児童が、心のこもった「お別れのことば」の作文発表をしてくれました。
花束を贈呈し、離任される先生方お一人お一人から、あいさつをいただきました。
最後に全校生で、元気いっぱいに校歌を歌いました。
見送りの隊形をつくって、拍手の中、お見送りをしました。
先生方、大変お世話になりました。
令和5年度修了式
3月22日(金)
今日は令和5年度の最終日、『令和5年度修了式』を1時間目に体育館で実施しました。予定の5分前には集合・整列が完了、400名を超える1~5年生の児童が体育館に集合しても、おしゃべりの話し声が聞こえてくることなく、話を聴く姿勢も立派です。
学年の課程の『修了証』は、各学級の代表児童に、学年ごとに壇上で渡しました。担任の先生 の号令で、学級全員が元気よく返事をして起立します。1年生、2年生、、、
、、、3、4、5年生の各学級代表に、修了証を渡しました。
担任の先生の「起立」の号令や、代表児童の動きに合わせて、各学級児童も返事や礼をしっかりと行うことができました。
続けて、2年生 と5年生の代表児童が、3学期にがんばったことの作文を発表しました。
校長先生の話もしっかりと聞くことができ、校歌も元気よく歌いました。修了式後には、児童指導担当の下無敷先生から、春休み中の生活についてのお話を聴きました。
一人一人がすばらしい成長 を見せた1年間でしたね。
春休み中、健康と安全に気をつけて過ごして、3月29日(金)の離任式、4月8日(月)の始業式にまた、元気な顔を見せてくださいね。
5年生 みんなでなかよく 学年末の『お楽しみ会』
3月21日(木)
修了式を22日(金)に控えた今週は、どの学年・学級でもそれぞれ工夫した『お楽しみ会』が実施されています。
今日も、各教室や校庭で、クラスのみんなと活動している、元気な声が聞こえてきて、笑顔もいっぱい見られました。校庭では、鬼ごっこやケイドロ・ドッジボールが人気ですが、2の2は「島鬼(しまおに)」。元気いっぱいに、走っていました。4の2のプログラムには、定番の「クイズ」に混ざって「新体操」もありました。5の3のお楽しみ会は『1年間ありがとう会』のネーミングで実施されていました。
5の1の『お楽しみ会』は、まるで縁日のようにいろいろなお店が出ていました。『5の1屋台村』のお店は、焼きそばや各種ドリンク・大きなアイスバーが並んだ食べ物屋さん、魚つり、輪投げ、、、
射的、新聞じゃんけん、絵しりとり、などの屋台が並んでいて、どれもとても楽しそうでした。
クラスの仲間と考えた『お楽しみ会』、楽しいひとときが過ごせましたね。
2年生 かけ算九九の復習はタブレットでばっちり!
3月21日(木)
3時間目、2の1の教室ではタブレットを使ってみなさん集中して学習中。タブレット内の e‐ライブラリで、算数「かけ算九九」の復習に、もくもくと取り組んでいました。正解すると画面に大きく丸が出て、、、
全問正解すると「100点」の表示も出ます。「できました~。」「やった~。100点。」すべてのシートが終わった人は、発展問題で「かけ算モンスター」の問題に挑戦しています。正解すると画面上には花火が上がっていました。「すごいですね~。」
みなさん、集中して問題を解いています。大型テレビには全員の取組状況が映し出されていてみるみるグラフがのびていきます。「すごい、すごい。」「がんばっていますね。」
2年生で学習した「かけ算九九」の復習は、タブレットでばっちりです。
図書修繕ボランティア ありがとうございます
3月21日(木)
今日は、今回立ち上げた『図書修繕ボランティア』に、5名のボランティアのみなさんが来校し、はじめてとなる修繕活動を図書室で行ってくださいました。たくさんの子どもたちが手に取ったことで傷んでしまった本や、日焼けによって背表紙の文字が見えにくくなってしまった本などを、修繕してくださいました。
児童が貸し出しを楽しみにしている本がきれいに修繕され、気持ちよく読むことができるようになりました。今回、アシストネットボランティアとして新規となる『図書の修繕活動』にご協力いただき、ありがとうございました。
来年度も、『朝の読み聞かせボランティア』と組み合わせながら、年間を通して活動していくことを計画しています。どうぞよろしくお願いします。
日本語教室修了式 よくがんばりました
3月19日(火)
今日は3時間目に、にほんご教室の修了式がありました。栃木中央小学校のにほんご教室には、本校児童だけでなく、栃木市内のほかの小・中学校からも、日本語の初期指導に通って来ています。4名のお友だちが見守る中、今日で初期指導修了となる2年生が、にほんご教室での思い出や、できるようになったことの作文を発表してくれました。折り紙を使って、テントウムシの折り方も説明してくれました。「まず」「次に」「裏返して」「ひとつ・ふたつ・・・ななつ」などの言葉も上手に使って説明してくれました。
お友だちみんなと先生方からおわかれの呼びかけと「写真入り寄せ書き」のプレゼントがありました。
にほんご教室での思い出を胸に、これからも、勉強や活動をがんばってくださいね。
栃木中央小学校のにほんご教室では、今年度、小学1年生から中学3年生の学年に該当する児童・生徒、合計7名が、日本語初期指導を修了し、教室を巣立っていくことができました。みなさんの活躍を、願っています。
3年生 学期末の作品持ち帰りは、、、
3月19日(火)
2時間目、3年生の教室ではみなさん楽しそうに作業中。学期末に作品を持ち帰る『作品バック』を制作していました。それぞれ思い思いに、すきなものの絵や自分の名前・イニシャルなどを、クレヨンで描いていました。「できました~。」
3年生の学習で制作した作品と一緒に、たくさんの思い出も詰め込んで、お持ち帰りになりますね。
1年生 テップ先生と外国語活動!
3月19日(火)
1年生では今日、テップ先生との外国語活動が予定されていて、2時間目に2組、3時間目に1組、4時間目に3組のみなさんが、「じぶんの気もちをつたえよう。」を学習 のGOALに、楽しく活動していました。
まずは、大型テレビの歌に合わせて、いろいろな気持ち(happy hungrysad、、、 )を表す言葉や、今日のキーセンテンス(「How are you」と「I`m 〇〇」)をジェスチャー付きで楽しく確認しました。
「1234567」の歌に合わせて踊りながら、楽しく気持ちを表現しました。
1つ目のアクティビティは「ジェスチャーゲーム」です。みんなで「How are you」と尋ねて、そのジェスチャーを見て気持ちを答えます。みなさん、大当たり。すばらしいジェスチャーと推理で、コミュニケーションを楽しんでいました。
2つ目のアクティビティは「ステレオゲーム」です。「How are you」と尋ねられた4人が、同時に「I`m 〇〇」と引いたカードに書かれた気持ちを答えます。聞き分けることができるかな「I`m happy」「hungry」「sleepy」「good」
テップ先生がリアクションも教えてくれました。正しければ「Yes.That`s right」、違った時には「No.Nice try.」みんな積極的に手を挙げて、答えています。
みなさん、大正解。よく聞き分けることができました。
テップ先生と一緒に、みんなで楽しく、外国語活動に取り組めましたね。
スムーズ横断歩道 設置されました
校庭南東側、文学館前に『スムーズ横断歩道』が設置されました。昨年度の実証実験を経て、児童の安全な登下校のために、今回正式に設置となりました。
先週、横断歩道部分を盛り上げる工事が始まり、、、(3月14日撮影)
今週の工事で赤く色が塗られて、横断歩道が目立つようになりました。(3月19日撮影)
今朝、児童のみなさんは、登校班ごとに一列に並んで、元気にあいさつをしながら登校していました。これからも、車に気をつけて、安全に登下校しましょう。
がんばったみなさんに 表彰
3月18日(月)
今日は昼休みの時間を活用して、今年度最終となる表彰を行いました。書初中央展・男女共同参画標語コンテスト・下野教育美術展で入賞したみなさんと、、、
学童野球の大会で準優勝したみなさんへの表彰でした。
みなさん、おめでとうございます。よくがんばりましたね。
4年生 総合的な学習の時間:「山本有三先生」発表会
3月18日(月)
4年生のみなさんは、総合的な学習の時間に『わたしたちの先輩 山本有三先生』をテーマ に、調べ学習を進めてパワーポイントにまとめる活動に取り組んできました。
今日の3・4時間目に、4年3組では、山本有三先生発表会が行われていました。さすが4年生、調べて分かったことや感じたことを工夫してまとめて、分かりやすく発表していました。パワーポイントの操作は、坪山先生が担当してくれました。本時のめあては『発表する人や画面に注目して、心で発表を聞こう。』です。みなさん、集中して聞くことができました。
有三先生の生い立ちや功績、残した作品・名言などをくわしく調べ、クイズ形式にして問題を出したり答えたりして、学習を深めていました。
総合的な学習の時間での学びをとおして、4年生の、情報収集能力・情報活用能力・表現力など、すばらしい成長が感じられました。みなさん、がんばりましたね。
6年生 卒業おめでとう!
3月15日(金)
今日は『令和5年度 卒業式』です。6年生が登校してくる前の教室には、先生方が黒板全面に渾身の思いを込めた最後のメッセージを用意していました。
吾一広場で、各学級の集合写真を撮影後、厳粛な雰囲気の中、卒業式が始まりました。
堂々と胸を張っての入場、『卒業証書授与』の態度もとても立派でした。学校長式辞・青木教育長からの「お祝いのことば」・松本PTA会長の来賓祝辞に続き、、、
心のこもった『別れのことば』、式歌は「~旅立ちの日に~」です。
卒業式終了後には、教室で小学校生活最後の学級の時間を過ごしました。
西階段・日惜ホール前・吾一広場と、先生方が拍手で見送る中、卒業生の旅立ちとなりました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。夢と希望をもって、中学校でもがんばってください。
卒業式に向けて⑤ 5年生前日準備
3月14日(木)
卒業式前日の今日は、1~4年生と6年生のみなさんは4時間授業で下校し、5年生のみなさんが会場等の前日準備を行いました。川島先生のお話を聴いたら、さっそく役割分担ごとの仕事に取りかかりました。
体育館フロアではいすをきちんと並べなおし 、きれいに拭いて、、、
届いた祝詞や各学年のお祝いメッセージを掲示して、、、
ステージの演台を整え 、お花を飾り、、、
体育館の入り口を飾付け、昇降口の清掃をしました。
トイレ清掃も受付の準備もしっかりと行い、、、
6年生の教室も飾り付け、準備万端です。
5年生のみなさん、どうもありがとう。すてきな卒業式会場が出来上がりましたね。みなさんの思いはきっと、卒業生に伝わると思います。
卒業お祝い献立 いただきます
3月14日(木)
今日の給食は『卒業お祝い献立』で、「お赤飯・ごま塩・牛乳・金目鯛の白しょうゆ焼き・きんぴらごぼう・ゆばのすまし汁・いちごのお祝いケーキ」のメニューでした。6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。すまし汁の中にはお花の形のかまぼこが入っていました。お祝いに欠かせないお赤飯や「おめでタイ」にちなんで「鯛」が提供されました。
6年生も、栃木中央小学校でいっしょに過ごした日々を思い出しながら、おいしくいただきました。
心をこめて『お別れ式』 卒業おめでとうございます
3月13日(水)
今日はロング昼休みの時間に、体育館で全校生の『お別れ式』を行いました。
全校生が500人を超える栃木中央小学校では、卒業式当日に在校生は式に参加していないので、この『お別れ式』で卒業生への感謝の気持ちを伝えたり、在校生にバトンを託す言葉かけをしたりします。進行は、5年生の代表児童が担当しました。
在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ、お互いの想いを伝え合うすてきな時間になりました。最後に、拍手で卒業生をお見送りしました。
卒業、おめでとうございます。
1年生 くらのまち保育園の年長さんと一緒に、、、
3月13日(水)
今日はまもなく卒園を迎える、くらのまち保育園年長のみなさんが栃木中央小学校に来て、1年生と交流活動を行いました。1・2・3組それぞれの教室に入って、まずは「よろしくおねがいします。」のごあいさつ。そして、自己紹介をしたら、、、
学校たんけんに出かけましょう。なかよく手をつないで「ここはなんのおへやかな~。」
このあと、引き出しの中を見せてあげたり、ランドセルを背負わせてあげたり、はりきってお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。国語の音読や栃木中央小学校の校歌も聞かせてあげました。最後にメダルをプレゼントしました。
1年生のみなさんは、もうじき2年生。新しく入ってくる1年生にも、栃木中央小学校のことをやさしく教えてあげてくださいね。
6年生 卒業前の奉仕作業を行いました
3月13日(水)
卒業式を前に、今日は3時間目に6年生が、学校をきれいにしようと『奉仕作業』を行いました。今回の実施場所は、クラスごとに分担して、、、
1組:【体育倉庫(体育館側と校庭南側)・体育館器具庫の片付け】
2組:【家庭科室コンロまわりの清掃・洗濯】
3組:【各階教材室の片付け・職員室床磨き】
6年生一人一人が、これまでお世話になった学校をきれいにして卒業しようと 、一生懸命掃除をしてくれました。普段の清掃では、なかなかできない場所なので、とても助かりました。6年生のみなさん、どうもありがとう。あさって15日は、いよいよ卒業式です。旅立ちの日に向けて、一日一日を大切にしていきましょう。
3年生 グローバル教育プログラム授業実践:SDGsって何だろう?③
3月12日(水)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、いよいよ今年度最終の授業提案をむかえました。栃木市教育委員会学校教育課からも、町田先生と髙岩先生が来校してくださいました。
今日の3年生の授業は、セブンイレブンのみなさんを講師にお迎えした『3年生総合:スタートプログラム』の「SDGsって何だろう?①『知る』」に続く、「SDGsって何だろう?③『伝える・考える』」での提案授業でした。
まずはじめに、前時「SDGsって何だろう?②『調べる』」の時間に、各自が調べてワークシートにまとめた『自分が気になる問題』について、グループになって発表し合いました。
「ぼくは、13番の気候変動について調べました。」「わたしは、6番の安全な水とトイレのことが気になって調べました。」「だから、水を大切に『節水』に気をつけて、生活していきたいです。」「なるほど~。」グループの友だちの意見で参考になったことは、メモを取りながら聞いています。
今度は、自由に立ち歩いて他のグループの人とも意見交換をしてみましょう。自分から進んで友だちのところに行って、自分の調べたことや考えたことを伝え合っています。
たくさんの人と意見交換ができましたね。それでは今日の活動のめあて「友だちの意見を聞いて、自分の『行動宣言』をつくろう。」に取り組みましょう。カードに自分の宣言を大きく書き、黒板の項目のところに掲示しました。たくさんの人が手を挙げて『わたしの行動宣言』を発表してくれました。
「食べ残しをしない。」「暴力をとめられる人になりたい。」「ごみになるようなものを買わない。」「資源の無駄遣いをしないように気をつける。」調べたこと・友だちと意見交流したこと・みんなの意見を聞いて考えたこと、、、多様な発表があり、その一つ一つに拍手がわきました。最後に今日の授業の振り返りをワークシートに書きました。
3年生のグローバル教育プログラムは「スタートプログラム」ですが、セブンイレブンのみなさんから教えてもらったことをきっかけに、SDGsについて自分なりによく考え・調べ・まとめ・伝え・さらに深く考えることができました。よくがんばりましたね。
6年生から先生方へ 感謝の気持ち
3月12日(火)
今週の金曜日は、いよいよ卒業式です。6年生のみなさんにとっては、小学校生活も、のこりわずかとなりました。そんな今日、6年生のみなさんが先生方のところに、感謝の気持ちを届けに来てくれました。「今まで、大変お世話になりました。」「お体に気をつけて、これからもがんばってください。」すてきなメッセージ カードと、手作りのオリジナルシャーペンです。
6年生のみなさん、どうもありがとう。最後の1週間 、小学校生活の思い出をたくさん作ってくださいね。
6年生 小学校最後の表彰
3月12日(火)
『卒業式予行』終了後、体育館を会場に、6年生への小学校最後の表彰を行いました。今回の表彰は、模範児童表彰3名・善行功労児童表彰3名、、、
健康優良児童3名・下都賀地区体育運動優良児童6名・栃木市体育運動優良児童6名、、、
下野教育美術展 絵画の部・デザインの部での銀賞・銅賞受賞者、書道展での入賞者のみなさんです。
おめでとうございます。よくがんばりましたね。中学校でも、自分のよいところをさらに伸ばして、がんばってください。
卒業式に向けて④ 予行・5年生へバトン
3月12日(火)
今日は5年生も参加して『卒業式予行』を行いました。6年生の入場から、当日の式の流れに沿って、一通りの動きを確認します。5年生にとっては、来年の自分の卒業式を意識する時間になりました。6年生の気持ちのこもった「別れのことば」や式歌、立派な姿を見ることができました。
入退場では、5年生もしっかりと拍手をして、予行を盛り上げてくれました 。6年生が築き上げてくれた栃木中央小学校のよき伝統、バトンはしっかりと5年生につながっていきます。
6年生のみなさん、15日はいよいよ卒業式。心に残る式にしましょう。
セレクトデザート いただきます!
3月11日(月)
今日の給食は「アップルパン・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・こふきいも・アルファベットスープ」で、あらかじめ一人ずつ希望をとった『セレクトデザート』もつきました。スープの中には小さなアルファベットがいっぱい入っていましたね。
セレクトデザートは「湘南ゴールドゼリー・お米deガトーショコラ・原宿ドック」の3種類の中から、食べたいものを選んであります。
みなさんはどのデザートをセレクトしましたか。今日の給食も、楽しくおいしくいただきました。
3年生 算数「そろばんで計算しよう」
3月11日(月)
3年生は算数で『そろばん』の学習もしています。教師用の大型そろばんと学校備品のそろばんを使って、定位点・五玉・一玉などの名称や、そろばんの数の入れ方・はらい方を学習したら、実際に計算問題をそろばんで解いてみましょう。
教科書の問題が終わったら、計算ドリルの計算問題にも挑戦しています。集中して計算問題に取り組むことができましたね。
1年生 チューリップのお引越し
3月11日(月)
3学期も残すところあと2週間になりました。卒業・進級に向けて、各学年では教室や教材室の荷物を整理したり、持ち帰りの荷物を片付けたり 、準備をしています。1年生のみなさんは、ベランダで育てていた一人一鉢チューリップの鉢植えを、西校舎前に運んでいました。
両手でしっかりと持って、運びます 。ペットボトルじょうろでお水をあげました。
「大きく育ってね。」「きれいなお花を咲かせてね。」と、優しく声をかけていました。
3クラス分のチューリップが並びました。 あか ・ピンク ・むらさき 、これから咲きそうなつぼみもたくさんありますね。お引越し完了です。このあと、各家庭にお持ち帰りをして、お花の生長を楽しんでください。
4年生 SDGsプレゼンテーション第5弾!!
3月8日(金)
4の1ではこれまで、希望者を対象とした『昼休みSDGsプレゼンテーション』を実施していて、7月に第1弾、12月には第2・3弾、そして昨日は、1・2・3年生向けの内容で第4を実施してきました。
今日はいよいよ最終回の 『SDGsプレゼンテーション4・5・6年生向け』を実施しました。今日のプレゼンも、計画・企画 から作成まですべて児童が自主的に行ったものです。
さっそく、はじまりました。今日のテーマは「2:飢餓をゼロに」の視点で「食品ロスをなくそう」のクイズやスペシャルオリジナル動画も盛り込まれていました。
今回のグループも、前回までのプレゼンからさらにパワーアップ。プレゼン終了後には、会場のみなさんから感想も発表してもらいました。
「SDGsや食品ロスについてくわしく説明してくれたので、よくわかりました。」「一人一人が気をつけていけば、世界の飢餓が減っていくと思いました。」「中学校に行っても、食品ロスに気をつけていきたいと思います。」手を挙げた3名の児童が感想を発表してくれました。
4年生のみなさん、調べたことや考えたことを、分かりやすくパワーポイントやオリジナル動画にまとめることができましたね。高学年のみなさん(4・5・6年生)に説明する力もすばらしかったです。
カットフルーツ「メロン!」いただきます
3月8日(金)
今日の給食は「ごはん・牛乳・ビーフカレー・小松菜とコーンのソテー・カットフルーツ」の献立で、カットフルーツは給食では珍しい「メロン」が提供されました。カレーはビーフカレーで、大きめのお肉がごろごろと入っていました。
メロンは「カリウム」というミネラルが豊富で、体の中の余分な塩分を外に出す働きがあります。甘くてジューシー、とてもおいしかったですね。
全職員で ワックスがけ!!
3月7日(木)
今日は放課後に、年度末環境整備として、ワックスがけを行いました 。各教室や階段・廊下、吾一広場等 、全職員で分担して作業 しました。6年生が、気持ちよく卒業式を迎えられるように 、そして1~5年生も気持ちよく修了式を迎えられるように 、職員一丸となって取り組みました 。
限られた時間でしたが、集中して作業し、ピカピカにしました 。児童のみなさん、明日の教室は、輝いていますよ~。 楽しみに登校してきてくださいね。
4年生 SDGsプレゼンテーション第4弾!!
3月7日(木)
4年生のみなさんは、1学期に学習した:社会科『水道の水はどこからくるの』をきっかけに、自主的・主体的な調べ学習と実践を重ねて、SDGsの視点で様々な取組を行ってきました。4の1ではこれまで、希望者を対象とした『昼休みSDGsプレゼンテーション』を実施していて、7月に第1弾、12月には第2・3弾、そして今回、第4・5弾『SDGsプレゼンテーション』を実施します。
今日の第4弾は、1・2・3年生向けの内容で、体育館にはたくさんの児童が集まってきていました。実践を重ねてきた成果で、今回のプレゼンは、計画・企画から作成まですべて児童が自主的に行ったもので、担任の八城先生からの指導・支援は「ゼロ」とのこと、、、
さっそく、はじまりました。今日のテーマは「5:ジェンダー平等を実現しよう」と「1:貧困をなくそう」です。はきはきとした分かりやすい説明です。
1・2・3年生も積極的にクイズに参加しています。
前回までのプレゼンから、さらにパワーアップ。17の目標の中から、今まで取り上げてこなかった「5:ジェンダー平等を実現しよう」と「1:貧困をなくそう」について、図書室にあるSDGsに関する本を中心に調べてくれたそうです。
4年生 のみなさん、調べたことや考えたことを、分かりやすくパワーポイントにまとめることができましたね。発信する力もすばらしかったです。
明日は、4・5・6年生を対象とした別のプレゼンテーションがあります。お楽しみに。
交通指導員さんへ 感謝の気持ちを
3月7日(木)
昨日の一斉下校時には『見守りボランティアさん感謝会』を行い、日頃の登下校の安全見守り への感謝の気持ちをお伝えし、なかよし委員会児童からカードをプレゼントしました。
今朝は、毎朝お世話になっている交通指導員さん方へ、児童会からの感謝の気持ちをお届けしながら、お話を伺いました。德田商店前の横断歩道は、高橋さんです。児童の安全を見守ること11年お休みしたのはお葬式の時の一日だけ 、健康の秘訣はよく歩くことだそうです。美術館西の横断歩道は、江田さんです。今年で5年目の見守りです。
今年度からお世話になっているのは、文学館前の横断歩道に立ってくださる藤沼さん、栃高前交差点の高橋さん、ミツワ通り入り口の横断歩道の松本さんです。
雨の日も、雪の日も、とても暑い日も、強風の日にも、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
登下校見守りボランティアさん 感謝会
3月8日(水)
今日は、日頃から児童の登下校を見守って くださっているみなさんに感謝の気持ちをお伝えしようと、一斉下校の時間に『交通指導員さん・見守りボランティアさん 感謝会』を行いました。なかよし委員会児童が中心となって会の準備や進行を担当し、メッセージカードをお渡ししました。
最後に、全員で元気よく「ありがとうございました。」とあいさつをしました。
地域のみなさんのあたたかな見守りのおかげで、栃木中央小学校では登下校時の交通事故ゼロが続いています 。これからもどうぞよろしくお願いします。
『お別れ式練習』 心をこめて
3月6日(水)
栃木中央小学校の卒業式は、在校生は参加せず、6年生児童・保護者の参加で実施しています。卒業式に参加しないかわりに、在校生と卒業生が向かい合って、互いに呼びかけたり、一緒に歌を歌ったりする『お別れ式』を、13日(水) に計画しています。
今日は、ロング昼休みの時間を活用して『お別れ式』の全体練習を行いました。進行や全員合唱「また会える日まで」のピアノ伴奏は、5年生が担当します。
これまでたくさんお世話になった6年生のみなさんに、学年ごとに感謝の言葉を伝えるリハーサル、気持ちをこめて言葉を伝える練習ができました。ました。全校生の心ひとつに 、練習することができましたね。
卒業式練習② 入場・証書授与
3月6日(水)
6年生の卒業式練習も、仕上げに近づいています。今日は2時間目に、入場から卒業証書の授与までの流れを確認しました。
一人一人が真剣に取り組み、証書も立派な態度で受け取ることができます。さすがです。
清掃強調週間 学校をきれいに
今週は『清掃強調週間』で、清掃時間がいつもより5分長くなっていて、年度末に向けて重点的に学校をきれいに清掃しています。掃除の始まりの音楽とともに、三角巾を身に付けて静かに集合します。今日の重点清掃場所は放送でお知らせしてくれます。「立ってください。」あいさつをして掃除を始めましょう。「お願いします。」
昇降口も階段も、、、
トイレ掃除も、教室も、、、レールの隙間のほこりも、こんなにたくさん取れました。
広いオープンスペースもモップ掛けをして、水道前のシートをきれいに拭きます。黒板をふいたらクリーナーで黒板消しをきれいにします。
職員室掃除もがんばっています。とても広い体育館は、ほこりもたくさん取れます。卒業生用のいすも、きちんと並べ直してくれていました。
学年末に向けて、みんなで学校をきれいにしていきましょう。
卒業式に向けて③ 在校生からの寄せ書き
3月5日(火)
栃木中央小学校では毎年この時期に、在校生各学年から卒業生へ、卒業をお祝いする『寄せ書き』を制作・掲示し、卒業式前日準備では体育館会場に移動して、卒業生の保護者のみなさんにも見ていただいています。昨年までは、昇降口を入った吾一広場に掲示していましたが、今年度は6年生のみなさんに、より近くで、じっくりと読んでもらおうと、6年生教室前のオープンスペースに『寄せ書き』を設置しました。1年生・2年生、、、
3年生・4年生・5年生からの寄せ書きです。どの学年も、6年生に喜んでもらおうと、工夫して作成しました。在校生の「卒業おめでとう」の気持ちが、届きましたね。
卒業式練習① 6年生心構え
3月4日(月)
15日(金)の卒業式に向けて、6年生のみなさんは着々と準備に取りかかっています。各教室で呼びかけや歌の練習をしたり、式の礼法を確認したりしてきました。
4時間目の体育館では、6年生学年全体で、式の流れを確認し動きを合わせる練習を行っていました。
みなさん真剣な眼差しで取り組んでいました。きっと立派な卒業式になることでしょう。
6年生 グローバル教育プログラム授業実践:教科横断型
3月4日(月)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、「卒業まであと9日」となった6年生の、今年度最終の授業を迎えました。
2時間目、6の2で『国語・理科(教科横断型)』「自然と共に生きる・海の命など」での提案授業です。栃木市教育委員会学校教育課からも、グローバル教育推進室長の小林先生、学校教育課課長補佐の髙岩先生が来てくださいました。
今回のめあては「6年間の学びを振り返り、未来の自分につなげよう」です。本時を迎えるまでに、これまで小学校生活1~6年生の教科書を手元に、SDGsとの関連を、各自Metamoji ワークシートにまとめてあり、学年色ごとの「葉っぱカード」に記入しておきました。
グループになって意見交流をします。「葉っぱカード」を中央にならべて、気がついたことや分かったことをホワイトボードに記入していきます。自分たちのグループの記入ができたら、他のグループも回って考えを共有したり深めたりしました。「それはどういうこと?」などと質問し合う様子も見られました。
他のグループのホワイトボードにも、自由に気付きを記入していきます。自分たちのグループでは出なかった視点や考え方の発見がありました。ホワイトボードには学年や教科の枠をこえた「気付き」や「思い」が書き込まれていきました。
いよいよ自分の「葉っぱカード」をクラスの「木」に貼っていきましょう。いろいろな学年で・いろいろな教科で学んできたことが一つの大きな木になりました。貼っている間に、早乙女先生が各グループのホワイトボードを確認し、「つながり」「全ての学習」「環境」など、キーワードをかき出しています。
最後の振り返りでは「今日の授業を通して、中学生になっても大切にしたいと思ったこと」についてMetamoji ワークシートに入力し、発表しました。「SDGsに関する学習をたくさんしてきたことが分かった。」「6年間のすべての学習がSDGsにつながっている。」「1~3年生の時の学習も、SDGsに関連している。」「小学校での学習は、これからの未来をつくるための学習だと感じた。」「これからも、今までの学んできたことを大切にしたい。」どの意見にも大きな拍手がありました。
6年間の小学校での学びを振り返り、みんなで考えを深めることができました。今日の授業のように、みなさんの一人一人の「気づきや思い」を大きく成長させて、これからの世界をつくっていってください。
学校ホームページ 250万アクセス!到達 『ぴたり賞』は??
3月4日(月)
タイムリーな『学校ニュース』の発信を心がけている栃木中央小学校ホームページのアクセス数が、3月3日(日)に『250万』に到達しました。
(写真は4日(月)9:00現在のアクセス数「2502714」)
1月下旬に『240万アクセス』に達したころに行った「2,500,000アクセスはいつかな『ぴたり賞』をねらえ大会」には、たくさんの児童・先生方が参加してくれました。
はたして、『ぴたり賞』は、いたでしょうか
3月3日を予想 してくれた人は、なんと14名もいました。みごと 『ぴたり賞』は、1年2組の大塚さん・亀山さん・タパサミラさん・堀越さん、1年3組佐山さん、2年1組鈴木さん、2年2組大澤さん、2年3組日下部さん、3年3組荒川さん・田中さん、4年3組の川田さん、5年3組德田さん、6年2組福田さん、そして、山井先生でした。予想のぴたりおめでとうございます。
惜しかった一日違いの『ニアピン賞』もたくさんいました。2日予想は13名の児童と田端先生、4日予想は10人の児童でした。
今日のお昼の放送でも、『ぴたり賞』『ニアピン賞』結果報告を行います。
これからも、タイムリーな学校ニュースの発信に努めていきますので、『栃木中央小学校ホームページ』をぜひご覧ください。
3年生 グローバル教育プログラム授業実践:SDGsって何だろう?
3月1日(金)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、3月も大々的に続いています。
今日の3年生の授業は一味違います。セブンイレブンから講師の方が来てくださり、3年生の『総合:スタートプログラム』の「SDGsって何だろう①『知る』」の単元での提案授業がありました。
まずはじめに、セブンイレブンに関するいろいろなクイズに答えて、コンビニのはたらきを知ったら、セブンイレブンが取り組んでいる「食品ロス削減:もったいない」など、SDGsに関する実践を教えていただきました。廃棄していた食材の有効活用や食品が長持ちするように「トップシール包装」に取り組んでいることが分かりました。
説明を聞いた上で、学校や家庭、自分たちにできることがないか、近くの人と話し合いました。
「『もったいない』をなくそう」の動画も視聴しました。海洋汚染につながらないようにプラスチック製品やレジ袋を削減したり、LED化を進めたり、太陽光パネルを活用したり、こまめにフィルターを掃除したり、節電に努めたり、、、いろいろな実践を教えていただきました。これらはSDGsのたくさんの項目と関連していることが分かりました。
最後に、ワークシートに授業を受けた後の感想や分かったこと、質問したいことを記入しました。「これからはどんな取り組みをしていきたいですか」「ペットボトルのキャップのリサイクルは」などの質問にも答えていただきました。
3年生のグローバル教育プログラムは「スタートプログラム」ですが、今日はみなさん集中してお話を聴いたり、友だちと意見交換したり、積極的に学ぶことができました。がんばりましたね。
セブンイレブンのみなさん、打合せから複数回の来校と本日の授業、大変お世話になりました。ありがとうございました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。