文字
背景
行間
学校ニュース
ひな祭り献立 いただきます!
3月1日(金)
今月、3月3日はひな祭り、今年は日曜日なので、給食の献立では、今日が『ひな祭り献立』で「ごはん・牛乳・五目ちらし寿司の具・さわらの西京焼き・はまぐりのすまし汁・三食ゼリー」のメニューでした。五目寿司の具をごはんにのせて、いただきま~す 。彩もきれいで、おいしくいただきました。すまし汁にははまぐりの他お花の形のかまぼこやみつばも入っていました。
ひな祭りは「桃の節句」とも言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな祭りと言えば、菱餅やひなあられですが、どちらも桃色・緑色・白色が使われています。今日のデザート「三色ゼリー」もこの3つの色のゼリーでした。
諸説ありますが、桃色は桃の花・緑は大地・白は雪を表していて「一年を通して健康 で幸せに過ごせるように」という願いが込められています。どれもみんな、おいしかったですね。
6年生 卒業制作オルゴール
3月1日(金)
3月に入りました。6年生各教室にある「日めくりカレンダー」は「卒業まで あと10日」の表示になっていました。めくり終わった日々のカードも、みんなの目に留まるところに飾られています。
教室をのぞいてみると、、、みなさん黙々と、、、卒業制作の「オルゴール作り」に取り組んでいました。タブレットを使って画像を検索、下書き案を描き、彫刻刀で彫り、絵の具で色を付け、、、
ふたの部分などの細かいところまで彩色して、乾かし(ベランダで日向ぼっこ)、仕上げにニスをぬります。
組み立てて、最後にオルゴールを装着します。
思い出いっぱいの、すてきなオルゴールができそうです。完成が楽しみですね。
3年生 テップ先生とクイズ大会をしよう
3月1日(金)
3時間目、3の3の教室から元気な声が聞こえてきました。「What this」テップ先生と一緒に外国語活動の授業中。今日の活動のGOALは「クイズ大会をしよう。」です。これまで学習してきた「What this?」「It`s 〇〇.」「Yes.」「No.」の他、「That`s right.」「Nice try.」などのリアクションの言い方に慣れたら、さっそく一人ずつ考えた『動物足あとクイズ』を大型テレビに映して、クイズ大会の始まりです。
クイズ内容は、あらかじめ各自がタブレットを使って「動物足あと図鑑」からクイズを考えイラストを描きました。「What this」「It`s dog.」「It`s panda.」「Bear」みなさん積極的に答えています。問題を出した人はのカードを示しながら、リアクションをします。間違えても「Nice try.」とみんなでリアクション。楽しい雰囲気でクイズが進みます。
英語では難しい動物は、日本語でも。「It`s たぬき」「いのしし」「ニホンカモシカ」みなさん、すごいですね。リアクションもすばらしかったです。テップ先生と一緒に、楽しく動物足あとクイズ大会ができました。
今年度最後シリーズ⑥『音楽・陸上部活動』 がんばりました
2月29日(木)
4・5・6年生の希望者が、年間を通して取り組んできた『音楽部』・『陸上部(駅伝部)』の部活動も、本日、最終日を迎えました。
音楽部は、音楽室での練習。今日のプログラムは、発声練習の曲から始まり、校歌・ほらね・また会える日まで・COSMOS(県中央コンクール出場曲)、そしてお花のプレゼントと6年生から一言です。笑顔あり、号泣ありの最終日でした。
陸上部は、2月は来年度に向けて『種目別個人記録』の計測を行っていましたが、今日は全員が校庭に集まって、みんなで気持ちよい汗を流しました。部長・副部長さんから、4・5年生に向けて力強いあいさつがありました。
音楽部のみなさんも、陸上部のみなさんも、1年間の部活動よくがんばりましたね。努力を重ねてきたことは、きっとみなさんの力になっています。しばらく部活動はありませんが、あきらめないで努力すること・仲間と協力すること・思いやりの気持ちをもつこと・自分から進んで行動することなど、部活動から学んできたことを学校生活の中で生かしていってください。
今年度最後シリーズ⑤『図書室の本の貸出』 総選挙の結果は?
2月29日(木)
栃木中央小学校の図書室は、児童が読書活動に親しめるよう、年間を通して様々な企画を行っていて、多くの児童が本を借りに来ています。3月は「蔵書点検」となってしまうため、図書の本の貸し出しは2月いっぱい、今日が最終日です。「推薦図書カード」にはんこを押してもらえるのも、今日が最終日。図書室にはたくさんの児童が『今年度最後の1冊』を借りようと、図書袋と「推薦図書カード」を手に、来室していました。静かに並んで、貸出の順番を待ちます。
「すごいですね~。」「たくさんスタンプはんこをおしてもらいましたね~。」黄色のカードは2年生、紫色のカードは1年生。学年別カラーになっています。図書室入り口に掲示されている『推薦図書カードコンプリート(学年指定の推薦図書100冊超を読み終わった人)』の「あっぱれさんコーナー」によると6年生2名、5年生1名、4年生5名が達成していました。2年生1名もこのあと掲示されるそうです。おみごと
さて、先週1週間実施していた、恒例の『妖怪パン総選挙』の結果も掲示されていました。
この『妖怪パン』は、来年度の『図書室運動会:妖怪パンくい競走』に採用する『パン』を選ぶ総選挙です。本を借りると1つもらえる「学年カラーの丸シール」 を、図書室廊下の「妖怪パン投票用紙」に貼ります。さて結果は、、、
第1位:「じゃぱ~ん 」127票、第2位「カービィパン」55票、第3位「ごくろっわっさん 」37票でした。その他にも、「そんなばななぱん」・「しょっくぱん」など楽しいネーミングの『妖怪パン』がずらりと並んでいました 。
両手を合わせて「ごちそうさまでした。」のあいさつをしているイラストの「かんしょくパン」もありました。おりこうですね。
学年の年度末でもたくさんの人が本を借りて、多くのシールが貼られていました。『妖怪パン総選挙』楽しく参加でき、よかったですね。
今年度最後シリーズ④『朝の読み聞かせ⑰』 ありがとうございました
2月29日(木)
2月も最終日になりました。今朝は今年度最終回となる『朝の読み聞かせ』があり、12名のボランティアのみなさんが来校してくださいました。
1の3・2の1・2の2
3の1・4の1・4の2
4の3・5の3・チーム特別支援
そして、小学校生活最後の読み聞かせとなる、6の1・6の2・6の3
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。地域交流室に戻ると、いつものように活動の記録を書きます。今日は最終日なので、みなさんにプレゼント3点セットをお渡ししました。
図書委員会児童手作りのしおりとお手紙とよみきかせ活動の様子を撮影した写真カードです。
今年度は、今日まで全17回の『朝の読み聞かせ』を実施することができました。ご協力いただきありがとうございました。
卒業式に向けて① 職員作業:紅白幕
2月28日(水)
3月15日には、卒業式を予定しています。体育館の会場づくりも、少しずつ準備 が始まっています。放課後は職員作業で、壁面に紅白幕をはりました。金曜日までは体育館体育の使用ができます。体育館が華やいだ雰囲気になりました。
周辺のマットの整頓や防球ネットの格納も行いました。
合わせて、卒業生の椅子の場所の確認も行いました。
6年生の心に残る卒業式となるよう、しっかりと準備をしていきます。
第9回代表委員会「来年度の1年生を迎える会」と「Cサミット⑤:SDGsの取組報告」
2月28日(水)
今日の昼休みは『第9回代表委員会』を日惜ホールで行いました。
まず、来年度の「1年生を迎える会」について、内容の伝達を行いました。年度始めの忙しい時期ではなく、今年度中に概要を確認しておきます。決まっていることは、「学校紹介クイズ」と、「2~6年生で作ったメダルをプレゼント」です。そして、企画委員の児童から、3/8(金)までに各クラスで学校紹介のクイズを3~5問程度作ってもらうよう連絡がありました。
次に、SDGsに関する取組について確認しました。(1~3年生の各学級の取組については、4~6年生の兄弟学級代表委員があらかじめ「取組カード 』を回収しておきました。)1月から始めた取組の用紙に反省を記入して、3/1(金)までに日惜ホール前に掲示するよう、企画委員会の児童から連絡がありました。
今回の代表委員会が今年度最終となり、後期代表委員も終了です。担当の野口先生から、ねぎらいの言葉があり、会が終了しました。企画委員会の児童を中心に会場の片付けをし、代表委員の児童は反省カードの掲示をしていきます。
来年度に向けて、学校やクラス、家庭でできるSDGsの実践を重ねていこうと、方向性も確認しました。みんなの力を合わせて、来年度も、実践を重ねていきましょう。
5年生 『なわとび大会』がんばりました
2月27日(火)
5時間目。体育館では5年生の『なわとび大会』が行われました。準備運動を入念に行ったら、前半は自分がエントリーした種目に出場する、「技能跳び」に挑戦です。前あや跳び・後ろあや跳び・前交差跳び・後ろ交差跳び・二重跳び、、、など8種目の競技順について川島先生の説明を聞いたら、、、
さっそく「技能跳びの部」を始めましょう。「がんばれ~。」応援の声が響きます。粘り強い挑戦に、大きな拍手がわきました。
後半は、「学級対抗長縄跳び」です。3分間に跳べる回数を競います。各クラス2チームが順番に対戦、先生方が回数を記録しました。結果は、、、後ほど発表します。
5年生はこのほかにも「持久跳び」に挑戦してきました。前跳びは5分、後ろ跳びは2分30秒跳べると合格です。5年生教室前オープンスペースの掲示板によると、前跳び5分合格者は16人、後ろ跳び2分30秒合格者は8人いました。
すばらしいですね。みなさんよくがんばりました。
1年生 道徳「大きなこえでいえるといいな」
2月27日(火)
3時間目、1の1の教室では道徳の授業で、順番に役割演技をしていました。主人公の気持ちを考えて「おはよう。」のせりふを言っています。主人公のまやちゃんは、あいさつをしたい気持ちはあるけれど、どうしても恥ずかしくて声が小さくなってしまいます。
今日のめあては「まわりの人とあかるい気もちでかかわることをかんがえよう。」です。「みんなだったら、まやちゃんにどんなアドバイスをしてあげたいですか。」道徳のノートに書いてみよう。柏崎先生の質問に、次々と意見が出ました。「勇気を出して言ってみて。」「一緒に練習してみよう。」「自分からあいさつできると気持ちよくなるよ。」、、、
黒板のはじまで、みなさんが出してくれた考えがびっしりと書いてありました。みなさんがんばりましたね。まやちゃんと同じで「ちょっとはずかしいな~。」という気持ちの人も、勇気を出してあいさつしてみてくださいね。
6年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
2月27日(火)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、今週も元気いっぱいに続いています。今日は2時間目に、6の3で『社会科』のプログラム「つながりの深い国々のくらし」の単元での提案授業がありました。
本時を迎えるまでに、これまで調べてきた世界の国々や日本との違いについて、各自ワークシートにまとめてあり、クラス全体で共有しました。言葉・文化・歴史・生活習慣・豊かさ・教育、、、いろいろな違いに気づきました。
今日の学習のめあて「様々な『違い』を乗り越えて協力するためには、どんなことを大切にすればよいだろう。」について、Metamojiワークシートに自分の考えを書きこんでいきました。
個人の考えがまとまったら、グループになって友だちと意見を伝え合いました。気になったことを質問したり、「それは、〇〇っていうこと」と確認したりする姿がありました。活発な意見交換が見られたので、さらに多くの人と意見交流をしてみましょう。タブレットを手に、3人の人との意見交流を目標に、、、
「まずは相手を知ることが大切かな。」「相手を思いやる気持ちをもたないと、、、」「考えを否定しないで聴くこと。」いろいろな声が聞こえてきました。
グループごとに、自分たちの班で出た意見を発表しました。知る・平等・尊重・協力、、、たくさんのキーワードが出てきました。真剣に聞き合い、発表後には自然と拍手が出るあたたかい雰囲気があります。
最後の振り返りでは、今の私たちができる具体的な取組やアイディアを考えました。学校で、各委員会や係活動で、家庭で、、、
「世界がつながるためにできること。」について、みんなで考えを深めることができました。今後の生活の中で、できることから意識して取り組めるといいですね。
2年生 生活科「大きくなった自分のこと」
2月26日(月)
2年生は生活科『大きくなった自分のことをまとめよう』の学習で、1年間を振り返って、成長したことやできるようになったことについてまとめています。まとめ方はいろいろ。すごろくや絵本、新聞、巻き物、ランキングなど、自分の好きな方法でまとめます。
「かけ算九九がすらすら言えるようになったよ。」「二重あやとびができるよ。」「けんばんの演奏が上手にできるよ。」「宿題も一人で進んでできるよ。」いろいろなことができるようになった2年生、成長しましたね。立派な3年生になれそうですね。
4年生 児童が自ら学習を進める授業の在り方
2月26日(月)
4年生の算数は「分数の大きさとたし算・ひき算」の単元に入っています。3時間目、4年2組の今日の学習のめあては「帯分数のひき算のしかたを考えよう」です。
4年生のみなさんは「児童自らが学習を進めていく授業」に年度当初からチャレンジしていて、『児童が主体的に課題解決に向かい・協働的に学びを深める姿』が見られます。授業の進行や発言者の指名、黒板への板書、問題を解く時間のタイムキーパーも児童が行い、担任の瑞希先生は一人一人の進捗状況を確認し見取ったり質問に答えたりしています。
5分経ったことを知らせるアラームが鳴りました。進行児童が「となりの人と、計算のしかたを確認してください。」と伝えると、、、
さっそくノートを持って、隣の人や近くの友だちと解き方を説明し合う姿がありました。友だちに説明するので、ノートのまとめ方も見やすく分かりやすくまとめる力がついています。また、年間を通して取り組んできたので、児童の学び方・授業の進め方がとても上手になっています。
(チャレンジスタート当初:昨年5月12日の4年1組での算数の授業の様子です。)
主体的に学びに向かう児童の育成に、引き続き取り組んでいきます。
第2回PTA運営委員会・新旧役員会 お世話になりました
2月22日(木)
今日は午後に『第2回PTA運営委員会・新旧役員会』を体育館で実施し、令和5年度の活動報告と反省や令和6年度役員さんへの引継ぎを行いました。
広報・厚生・地域交流・環境美化・校外の5つの常置委員会と、1~6年の学年委員会ごとに、委員長・副委員長を決め、連絡方法も確認しました。
令和5年度役員のみなさまには、大変お世話になりました。令和6年度役員のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
朝の読み聞かせ⑯ ありがとうございました
2月22日(木)
今朝はあいにくの雨模様でしたが、8人の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。
チーム特別支援・1の2・1の3
4の2・5の1
6の1・6の2・6の3
今日で今年度最後の読み聞かせとなるボランティアさんには、お礼のプレゼントをお渡ししました。図書委員会児童手作りの「お手紙・しおり・活動の写真入りカード」です。
朝の読み聞かせは来週29日(木)が、今年度最終回になります。よろしくお願いします。
今年度最後シリーズ③『アルミ缶回収』 重さ運動会:結果はいかに?
2月22日(木)
今朝は、「今年度最後の〇〇」シリーズ第3弾の、環境委員会児童による『アルミ缶回収』がありました。毎月、委員会活動直後の(木)と(金)2日連続で実施していましたが、今月は明日が祝日のため、今日一日の実施となります。雨にもかかわらず、たくさんの児童がアルミ缶の入った袋を手に登校してくれました。「おはようございま~す。」
見る見るうちに、クラスごとの袋が満杯になっていきます。アルミ缶を袋に入れたら、名簿にチェックをします。1・2年生の名簿のチェックは、環境委員会児童がしてくれます。
入りきらなかったアルミ缶は、クラス表示の下にまとめておき、ばねばかりで重さを測り集計しています。計測が終わったアルミ缶は、さらに大きな袋にまとめていきます。回収最終回の今回は、とてもたくさんのアルミ缶が集まったそうです。
『色別対抗:アルミ缶重さ運動会』の結果はいかに。環境委員会のみなさんが集計して、来週発表してくれるとのことです。1年間にわたる『アルミ缶回収』にご協力、ありがとうございました。
『色別対抗:アルミ缶重さ運動会』は今回で終了しますが、アルミ缶の回収自体は随時、吾一広場と西側自動ドア前で行っていますので、引き続きのご協力をよろしくお願いします。
今年度最後シリーズ②『委員会活動』 がんばりました
2月21日(水)
ロング昼休みの『なかよし班遊び』に続いて、6時間目の5・6年生の『委員会活動』も今年度最終でした。各委員会では、いつも行っている常時活動の他、今学期・今年度の振り返りをしたり、次年度に向けての計画を立てたり、活発に活動していました。
図書委員会:ボランティアさんへのお手紙、環境美化委員会:アルミ缶回収の準備:清掃用具点検、
広報委員会:新聞作り、保健委員会:手洗いブラックライト実験、栽培委員会:活動の振り返りとポスター作製、
放送委員会:活動の振り返り、給食委員会:配膳台の点検と清掃、国際理解委員会:世界各国の「卒業」・「バレンタイン」、
なかよし委員会:ボランティア感謝会の準備、体育委員会:今年度の活動と次年度の計画、企画委員会:今年度の児童会行事の振り返り、、、
5・6年生が協力して活動してきましたが、これからは、5年生が6年生の思いを受け継いで、よい学校づくりに励んでください。
今年度最後シリーズ①『なかよし班遊び』 ありがとうございました
2月21日(水)
栃木中央小学校では、1~6年生で縦割りのなかよし班を編制しています。普段は、このなかよし班で清掃活動を行っていますが、今年度は年間で8回、清掃のない水曜日のロング昼休みに、「なかよし班遊び」を計画しています。今日は、今年度最後の「なかよし班遊び 」、あいにくの雨で校庭は使えませんでしたが、各教室や廊下・オープンスペース・体育館で、なかよく楽しく遊びました。
体育館では、ボール2つでドッジボール
どの班でも人気が高い遊びは、何でもバスケット、だるまさんが転んだ、いす取りゲーム、、、
教室の中での定番は、トランプ、ウノ、ジェンガ、、、
かるた、黒ひげ危機一髪は「黒ひげお一人様」と「黒ひげMAX5」があります。
「変顔マッチ」は友だちの表情を見て、自分のおでこのカードと同じカードを探します。おでこカードに一番似ていた表情の人が、カードをもらえます。みなさん、すばらしい「変顔」です。
今日は、今年度最終の「なかよし班遊び」なので、班のみんなに心をこめてお礼のあいさつをしました。「ありがとうございました。」そして、1年間使ってきた「なかよし班カード」に振り返りも記入しました。
6年生のみなさん、これまで、学校のリーダーとして、様々な場面で活躍してくれてありがとうございました。卒業まで、あとわずかとなりました。1~5年生は、6年生との思い出を大切にしてくださいね 。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
2月21日(水)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、3学期も積極的に続いています。今日は5の3で『社会科』のプログラム、「国土の環境を守る」の単元での提案授業がありました。
本時のめあては『豊かな環境を守るために、私たちにできることを考えよう。』です。
まず、これまで学習してきた環境問題について、事前にまとめてきた各自のMetamojiシートを基に、どんな課題があるか発表し合い、クラス全体で確認しました。
地球温暖化・海洋汚染・大気汚染・公害・酸性雨・異常気象・砂漠化・森林破壊・絶滅危惧種、、、実に様々な課題が出てきました。そこで、グループになり、自分の意見を伝えたり、気になったことを質問したりしました。
どのグループも、積極的な話し合いが行われていて、身振り手振り交えて伝えたり、先生からの質問に答えたりする姿がありました。班の友だちの意見や班で話題になったことを、タブレットMetamojiワークシート上に、色分けしてメモをとっている人もいました。
グループの話し合いがひと段落した班は、他のグループに出向いてみたり、タブレット内の友だちのMetamojiワークシートを見せてもらったりして、さらに考えを広めていました。考えが深まったところで『わたしのイチオシアイディア』をカードに書き、黒板の課題と思う場所に貼りました。『わたしたちにできること』がたくさん出てきました。
最後に、本時の振り返りをMetamojiワークシートにまとめました。
「解決策がきっとある。」「みんなで関心をもって話し合うことが大切。」「私たちにできないこともあるけれど、少しずつでもできることを取り組んでいきたい。」「みんなでやれば楽しく取り組める。」いろいろな振り返りの発表がありました。
これからの生活の中で、SDGsの視点で「持続可能な豊かな環境」についても、意識していけるといいですね。
春が来た② 校庭の河津桜『開花宣言!』
2月20日(火)
今日は晴れてぽかぽか陽気。校庭ではたくさんの児童が遊んでいました。「校長せんせ~い。桜が咲きました~。」昨日までは咲いていなかった校庭南西角の「河津桜」に、一気にたくさんの花が咲いていました。
まだ2月ですが、本日『開花宣言』です。青空をバックにとてもきれいです。
校庭そうじ担当の児童のみなさんは、河津桜前が集合場所です。外山先生と一緒に一列に並んで「おねがいします。」
栃木中央小学校校庭に『春が来た』
春が来た① 2年生のヒヤシンスは双子!?
2月20日(火)
2年生のみなさんが生活科の学習で育てているヒヤシンスが咲き誇っていて、2階のオープンスペースはとてもよい香りがしています。赤・濃いピンク・淡いピンク・ワインレッド・むらさき・クリーム・白と、いろいろな色のヒヤシンスが咲いています。近づいて見てみると、こちらの白いヒヤシンスは、1つの球根から2本の茎が出ていて、2本とも花が咲いています。3枚目の写真、こちらの濃いピンク色のヒヤシンスも双子です。そのとなりのむらさきと白は兄弟のように大小2本の茎にそれぞれ花が咲いています。
2年生の育てているヒヤシンスは花も香りも2倍楽しめています。
栃木中央小学校2階オープンスペースに『春が来た』
3年生 国語:タブレット入力もバッチリ!
2月20日(火)
3年生は国語「これがわたしのお気に入り」で、友だちに自分のお気に入りを紹介する文作りを学習しています。3時間目、3の3の教室では、みなさんが集中してタブレットでローマ字入力をしていました。今日の学習のめあては「友だちにしょうかいする文章を書こう。」で、「ローマ字入力表」を手元に、自分のお気に入りについて、タブレットMetamojiワークシートにまとめています。「思い出のぬいぐるみ」・「持久走大会の賞状」・「ハムスターのゆきちゃん」・「サッカーボール」・「たらのめ」、、、いろいろなお気に入りがあります。
次の単元「コンピュータのローマ字入力」を先に学習して、タブレットでの文字入力に挑戦しています。自分のお気に入りの品の写真は、あらかじめタブレットを持ち帰って撮影してきたものを貼り付けています。どの子もすばらしい集中力、自分のお気に入りを友達に伝えたいと、一生懸命にローマ字入力していました。大型テレビ画面上には、全員のタブレット画面が映し出されています。
永盛先生が、テレビ画面に一人のMetamojiワークシートを映し出して、段落が変わる時の文字の空け方を説明し始めると「先生に注目だよ。」と友だちに声をかけ合っていました。児童機の画面も「先生に注目」に切り替わっています。段落の変え方が分かったら、それでは続きに取りかかりましょう。
栃木中央小学校の児童は、どの学年でも授業でタブレットを効果的に活用し、児童が操作するスキルも身に付けています。6年生の教室背面掲示板には、国語『日本文化を発信しよう』の授業で、タブレットを用いて作成したワークシートが掲示されています。
どの作品も、力作ぞろい。入力スキルを身に付けて、すばらしい発信力を発揮しています。
ココアあげパン いただきます!
2月19日(月)
栃木中央小学校の共同調理場では、栃木中央小学校と南小学校の給食を作ってくださっています。栄養教諭の青木先生は、南小学校にも出向いて『食育指導』を行っていて、6年生の「給食の献立作り」の授業も行いました。
今日の給食は、その授業で南小学校の6年生が考えてくれた『洋風メニュー』で「ココアあげパン・牛乳・イタリアンサラダ・ジャガイモのカレースープ」の献立でした。
あげパンは、児童に大人気のメニューですが、中でも『ココアあげパン』は6年生に感謝する会のクイズにも出されていたとおり、6年生の一押し献立です。とてもおいしかったですね。
卒業まであと何日? 日めくりカレンダー
2月19日(月)
6年生の教室をのぞいてみると、どの学級にも一人1枚ずつ作成した『卒業まであと〇〇日』の「日めくりカレンダー」が目を引きます。国語で学習した「人を引き付ける表現方法」も取り入れて、どのカレンダーにも作成者のコメントが書かれています。ちなみに、今日、2月19日は『卒業まであと18日』です。中には、じっくり読みこんでしまう感動の大作もあります。
めくり終わったカレンダーも、廊下に掲示されていました。
卒業までの日々を、一日一日味わって過ごしている6年生のみなさんです。
わくわく図書室 『妖怪パン総選挙』実施中
2月19日(月)
栃木中央小学校の図書室は、児童が読書活動に親しめるよう、年間を通して様々な企画を行っています。3月は「蔵書点検」となってしまうため、図書の本の貸し出しは2月いっぱいですが、今日から22日(木)までの4日間、恒例の『妖怪パン総選挙』を実施します。
この『妖怪パン』は、去年の夏休み開館日に本を借りに来た児童が、デザインを考えてくれたものです。来年度の『図書室運動会:妖怪パンくい競走』に採用する『パン』を選ぶ総選挙です。図書室貸し出しカウンターには赤・青・黄・緑の鬼がお出迎え、たくさんの児童が本を借りに来ました。学年カラーの丸シールを一つもらって、、、
図書室廊下の妖怪パン投票用紙にシールを貼ります。「どの『ようかいパン』にしようかな~。」みなさんじっくりと見て、選んでいます。
「じゃパ~ン」・「ごクロうワッサン」・「そんなばななパン」・「ショックパン」・「はいチーズパン」楽しいネーミングの『妖怪パン』がずらりと並んでいます。
投票用シールは、期間中本を借りると毎回もらえるので、気になったパンがあったら、毎日本を借りに来てください。力作『妖怪パン』、ぜひ見に来て、投票してくださいね。
昼休みには校庭で元気いっぱい
2月16日(金)
今日はお天気もよく、昼休みの校庭には、元気に遊ぶ児童の姿がいっぱい。全員がさわったり遊んだりできるように、各学級順番にまわしている、大谷選手の『野球やろうぜグローブ』は、3年生まで回っていて、永盛先生とキャッチボールを楽しむ児童の姿が見えます。
子どもたちに人気の遊びは、ブランコなどの遊具の他、鬼ごっこ、ドッジボールやドッジビー、なわとび、一輪車、、、
長なわとびも人気です。1年生でも上手に跳べる人がいますね。さすが4年生は、縄をまわすスピードも続けて跳ぶスピードも速い。
天気のよい日の昼休みは、校庭での遊びも満員御礼です。
6年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
2月16日(金)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、3学期も元気いっぱいに続いています。今日は6の1で『社会科』のプログラム、「新しい日本へのあゆみ」の単元での提案授業がありました。
本時を迎えるまでに、これまで学習してきた「戦後、国際社会に復帰した日本の役割」の中から「日本をめぐって存在する課題」について、自分が関心がある内容を、各自がタブレットMetamojiシートに入力しまとめてあります。
本時のめあては『これからの社会を生きるわたしたちに、できることは何だろう』です。事前にMetamojiシートにまとめてきたことも参考に意見を出し合い、全体で共有しました。「貧困問題」「地球温暖化」「戦争」「ジェンダー平等」様々な視点からの意見が出ました。それらを基に、今度はFormsワードクラウドに自分の意見を書き込み、、、
グループになって自分の考えを伝え合いました。「正しく知ることが大切。」「違う意見の人とも話し合う。」「募金や寄付ができる。」どのグループも積極的な意見交流が見られました。
各グループで話題となった主な意見を発表し、学級全体でも考えを共有しました。他のグループで話題になった内容についても「なるほど~。」と真剣に聴き合う姿がありました。
そのあと、全員が自分のタブレット「送信」ボタンをクリックすると、、、
クラス全員の考え・思い「キーワード」が見えてきました。今回の学習は、SDGsの視点の「17:パートナーシップで目標を達成しよう」につながっていることが分かりました。
最後に、本時のふり返りです。今日の学習活動からえられた学び、深まったり広まったりした自分の考えについて、タブレットMetamojiワークシートに打ち込みました。全員の集中力がすばらしいです。田端先生もタブレット教員機で、各自の記入内容を確認しています。
「これからの社会を生きていくうえで、様々な課題にどう向き合っていくのか。」について、SDGsの視点で考えを深めることができました。今後の生活の中で、できることから実践していけるといいですね。
途中経過報告! 第3弾『ぴたり賞』をねらえ大会 学校HP250万アクセスはいつ?
2月16日(金)
栃木中央小学校学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
先週、2月5日(月)~9日(金)に実施した「250万アクセスはいつかな『ぴたり賞』をねらえ大会」には、たくさんの児童・先生方が挑戦してくれました 。集計の結果、全ての学級から、203枚もの応募用紙が集まりました。ありがとうございました 。
集計報告です。1番予想が多かったのは「3月2日」と「3月3日」で、なんと14枚のカード が入っていました。同率3位は「3月10日」と「3月15日 (卒業式の日ですね。)」で13枚、その次に多かったのは「3月22日 (修了式の日ですね。)」で、12枚のカードがありました。
本日のアクセス数は、「2,442,576 」(12:30現在)です。はたして『ぴたり賞』は、誰になるでょうか 。これからも、学校ニュースをタイムリーにお届けしていきますので、どうぞお楽しみに。
ふるさと献立 いただきます
2月15日(木)
今日の給食は『ふるさと献立』で「ごはん・牛乳・栃木市産納豆・肉みそ煮・豆腐のすまし汁」の献立でした。
今日は、栃木市産の食材がいっぱい、お米・納豆・豚肉・ねぎはみな『栃木市産』でした。ふるさとの味、どれもおいしかったですね。
第3回学校運営協議会 お世話になりました
2月15日(木)
今日は、今年度最終回となる『第3回学校運営協議会』を実施し、委員のみなさんに来校 していただきました。3時間目の授業の様子を参観、今回は、3年生の図工に「のこぎりボランティア」のみなさんが来てくださっている授業やにほんご教室の学習の様子、、、
理科室での実験 に取り組んでいる様子、タブレットを用いた新聞作りの様子やの国語の発表に向けてのグループ学習 の姿なども参観していただきました。
書写:毛筆の授業やALTのジェラ先生との外国語の授業もありました。途中、『大谷選手の野球やろうぜグローブ』の回ってきていた学級では、実際にグローブを手に取っていただきました。
参観後、会議室に戻って、学校からの説明(学校評価・R6学校経営方針)や協議・意見交換 を行いました。委員のみなさん方からは、「子どもたちが楽しそうに生き生きと学習や活動に取り組んでいる 。」「先生方が、子どもたちが興味をもって取り組めるよう、工夫して指導している 。」などのご意見をいただき、「とちぎ未来アシストネットの活動」や「働き方改革」についても話題になりました。
委員のみなさま、大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。
図書委員会児童によるよみきかせ!
2月15日(木)
今朝の『朝の読み聞かせ』は、一味違います。毎年恒例の、図書委員会児童による1・2年生への『朝の読み聞かせ』でした。図書委員会5年生は2年生の兄妹学級へ、6年生は1年生の兄弟学級へ出かけて、読み聞かせをしたりクイズを出したり、大活躍しました。どの本も、図書委員会児童が学校の図書室から選んだ渾身の1冊です。
1の1:6の1図書委員による「なぞなぞあそびうた」
1の2:6の2図書委員による「くいしんぼうのステゴッチー」
1の3:6の3図書委員による「もりのホテル」(都合により14日に実施しました。)
2の1:5の1図書委員による「すっぱりめがね」
2の2:5の2図書委員による「じぶんだけのいろ」
2の3:5の3図書委員による「いちにちこんちゅう」
どの学級でも、図書委員会児童の、堂々とした立派な態度、分かりやすい読み聞かせや間の取り方、書画カメラの操作技術などすばらしかったです。1・2年生もお話に引き込まれて、楽しいひとときを過ごすことができました。
心をこめて『6年生に感謝する会』
2月15日(火)
今日は、ロング昼休みから5時間目にかけての時間に、児童会主催『6年生に感謝する会』を行いました。これまで4・5年生の代表委員や企画委員会が中心となって計画を立て、1~5年生で役割を分担して準備 をしてきました。企画委員会5年生が放送で進行し、各教室でも5年生が大活躍 でした。
一つ目のなかよし活動は6年生にアンケートをとって作成した「6年生クイズ」です。スペシャルシルエット問題まで全10問わかるかな~ 。
Q2:6年生にとって一番の思い出は あ「修学旅行」、い「運動会」、う「毎日の休み時間」
A2:「あ」の「修学旅行」です。鎌倉・横浜での班別行動、楽しい思い出がたくさんできましたね。
Q4:6年生に一番人気の給食献立 は あ「からあげ」、い「カレー」、う「あげパン」
A4:「う」の「あげパン」でした。中でも「ココアあげパン」は6年生にも大人気でした。
問題を聞いたらよ~く考えて、正解だと思うものに手を挙げます。「やった~。正解」
なかよし活動の二つ目は『6年間の思い出すごろく』です。3年生が代表委員会に出してくれたアイディアで、入学から卒業までのコマの内容は5年生が考え、1年生が色塗りを担当してくれた『栃木中央小オリジナルすごろく』です。すごろくの青マスはサイコロを振った人が個人で、赤マスは班のみんなで取り組むマスです。「みんなで町たんけん」、「久しぶりの秋まつり:みんなで『わっしょい』」、「修学旅行でみんなで記念撮影」などの楽しいマスがいっぱいでした。
続いて、プレゼント贈呈 です。なかよし班の1~5年生のメッセージ・写真入りの下敷きです。ぜひ、飾ったり使ったりしてください。活動で使った『6年間の思い出すごろく』も、6年生全員にプレゼントしました。
最後は、6年生のみなさんが栃木中央小で過ごした日々をまとめた『思い出ムービー』です。
6年生のみなさんが1年生だったころの映像も流れ、みんなで懐かしく思い出を振り返ることができました。映像終了後、放送で、6年生のことば・校長先生の話を聴いて閉会となりました。
6年生への感謝の気持ちのこもった、すてきな会になりました。中心となって会の準備をしてくれた5年生のみなさん、どうもありがとう。6年生のみなさん、卒業までの一日一日を大切に過ごして、すてきな思い出をさらに増やしていってください。
バレンタイン献立 いただきます!
2月14日(水)
今日はバレンタインデー、給食も『バレンタイン献立』で「米粉パン・牛乳・ペンネミートソース・ハートオムレツ・フレンチサラダ・そして、チョコクレープ」のメニューでした。ハート型はオムレツだけでなく、フレンチサラダの中にも。調理員さん方が心をこめて型抜きして、別ゆでしてくれた『ラッキーにんじん』がハート型でした。
ラッキーにんじんが当たった人、おめでとうございます。チョコクレープの中には、チョコレート味のホイップクリームが挟まっていて、どれもとてもおいしかったですね。
陸上部練習 体力アップメニュー
2月13日(火)
今年度の陸上部練習も、残すところ6回となりました。これまで、『種目別練習』や『がんばりりコース』等を設定し、各自のめあてに沿った練習を重ねてきた陸上部のみなさん。
2月からは、次年度に向けて、自己の体力の現状を知り、レベルアップすべきポイントを明確にすることを目的に、体力テストを設定して取り組んでいます。まず、「1、2、3、4・・・」と番号を振り分け、4つのグループを作りました。
次に、ソフトボール投げ、100m走、走り高跳び、走り幅跳びの4種目のグループに分かれて、記録測定開始です。
グループ1は、100m走からです。
グループ2は、走り幅跳びからです。
グループ3は、ソフトボール投げからです。
グループ4は、走り高跳びからです。
アップと記録測定が終わると、次の種目にローテーションしていきます。
効果的に練習を重ねていくために、カードを活用して、いろいろな種目で自分の適性を確認し、さらにレベルアップを図っていきます。しっかりと確認準備をし、来年度に向けてがんばりましょう。
5年生 心をこめて『6年生に感謝する会』前日準備
2月13日(火)
明日はいよいよ、児童会主催の『6年生に感謝する会』です。これまで、5年生の企画委員・代表委員会が中心となって計画し、1~5年生がプレゼントの準備などを行ってきました。前日となった今日6時間目には、6年生のみなさんには教室を空けてもらって、その間に5年生が6年生教室周りの会場づくりを行いました。
まずは階段、昇降口、各教室、トイレに分かれ、6年生が気持ちよく使えるように清掃を行いました。普段の清掃ではなかなか行き届かないところまで、心をこめて丁寧に清掃に取り組みました。
その後、6年生の教室や教室前を飾り付けます。この飾りは、6年生に感謝を伝えるために、下級生が心を込めて作ってくれたものです。6年生に喜んでもらえるよう、「こうした方がきれいじゃない」と相談しながら一生懸命取り組んでいました。
6年生のみなさん、明日の「6年生に感謝する会」を楽しみに登校してくださいね
3年生 のこぎりボランティアお世話になりました
2月13日(火)
今日の2・3時間目は、3年3組のみなさんが、図工『のこぎりひいてザク、ザク、ザク』を実施しました。のこぎりの正しい使い方を学び 、木材を切り、自分の思いどおりの作品作りをします。
のこぎりの扱いは危険を伴うので、今日は7名の保護者ボランティアの皆様にご協力いただき、安全に実施することができました。
3年生のみなさんも、徐々にのこぎりの扱いに慣れて、調子よく木材を切れるようになってきました。
切り終わった木材は、紙やすりで整えて、次時に予定しているボンドでの接着の準備をします。そして、動物や乗り物など、思い思いの作品完成を目指します。保護者の皆様、ボランティアへのご協力、ありがとうございました。
2月14日(水)は3年1組、2月15日(木)は3年2組で、同様の活動を行います。ボランティアの皆様、よろしくお願いします。
5年生 『6年生に感謝する会』に向けて、、、
2月9日(金)
栃木中央小学校では、来週14日(水)に計画している『6年生に感謝する会』に向けて、代表委員会で話し合って内容やプレゼントを検討し、学年ごとの準備物の作成に取り組んできました。お世話になった6年生に喜んでもらおうと、どの学年も、こつこつとこっそりと準備をしています。
特に5年生のみなさんは、在校生のリーダーとして、当日の会の進行やプレゼントの仕上げ、ゲームの準備も担当しています。3時間目、5年1組の教室では、、、各班で楽しむ『栃木中央小すごろく』の作成と仕上げの作業中でした。
『栃木中央小すごろく』のアイディアは、3年生から出たアイディアで、代表委員会で話し合った結果、今年度の「6年生と一緒に楽しむゲーム」に決まったものです。入学から卒業までの各マスの内容アイディアは、5年生の各学級で話し合って決めました。ゴールのマスの『卒業吾一君』の色塗りは、1年生が担当してくれました。なかよし班全20班分の『栃木中央小すごろく』を作成してくれています。
青枠のマスは、マスにたどり着いた個人がトライする内容、赤枠のマスは、なかよし班のみんなでトライする内容になっているそうです。『昔遊びに挑戦』の体験型や、『クラス替え友達できたらいいな~(2マス進む)』などのマスもあります。ジャジャーン。完成版は、このサイズです。手作りサイコロも準備万端。
小学校生活6年間の思い出を振り返ることができ、とても楽しい『栃木中央小すごろく』、来週の『感謝する会』が楽しみですね。
1年生 図工:はことはこを組み合わせて
2月9日(金)
1年生のみなさんは図工で『はことはこをくみあわせて』の学習をしています。今日の学習のめあては「つくったかたちにおりがみなどをはってしあげよう。」です。みんな真剣、集中して、自分の箱を組み合わせたり、折り紙などで飾り付けたりしています。
四角い箱・丸い箱・細長い箱・平べったい箱、いろいろなはこの形を組み合わせていました。
「このかたちはなんですか」と尋ねると、、、
「ねこです。」「ロケットです。」「ライオンです。」「船です。」「スカイツリーです。」「ジェット機です。」、、、「みなさんじょうずですね~。」細かい飾りを工夫して作っている人もいました。
作品の完成が楽しみですね。
4年生 『鬼おろし』を使ってみよう!!
2月8日(木)
初午献立の給食を美味しくいただいた後、お昼休みには、4年生の各クラスで希望者を対象に『鬼おろし体験』を行いました。
鬼おろしは木製の調理道具で、歯の部分が鬼の歯のようにギザギザしていることから名前がつけられた道具です。しもつかれ作りには欠かせません。
担任の先生から使い方を説明してもらいます。大根を上から下に力をいれてすりおろします。
初めて触る人も多いので、みんな興味津々です。
歯が鋭いので軍手をして大根をすりおろします。
「楽しい」
「ショリショリとすりおろす感覚が気持ちいい」
「少しすりおろすだけで疲れちゃう」
「大根1本でこんなに大変なら、全校分作るのは大変だろうなあ」
作る人の苦労が分かり、給食を作ってくれた調理員さんへの感謝の気持ちが深まりましたね。
初午メニュー いただきます
2月8日(木)
暦の上では2月12日が『初午』ですが、今年は祝日になってしまうので、学校では今日が『初午メニュー』になりました。「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のねぎみそ焼き・しもつかれ・すまし汁」のメニューでした。ごま塩をお赤飯にふりかけていただきました。
初午の日には稲荷神社にお赤飯と「しもつかれ」をお供えして、家内安全や五穀豊穣を祈る習慣があります。「しもつかれ」は、伝統的な郷土料理です。いろいろな願いや思いがこもった、優しい味の「しもつかれ」。苦手な人も、一口味わってみてください。
4年生 ふるさと学習「しもつかれの話」
2月8日(木)
今日は、4年生のみなさんが、郷土料理「しもつかれ」の由来・食材などの素晴らしさや、地域には先人によって培われた食文化があることを知り、ふるさとを大切にしようとする心情を育てることをねらいに、『ふるさと学習』を行いました。
4時間目に4年生のみなさんが日惜ホールに集合し、本校の卒業生でもある、語り部の間中先生のお話や栄養教諭の青木先生の説明を聴きました。
まず、間中先生に「しもつかれ」が作られるようになった由来や、その材料を教えていただきました。材料をおろす時に使う「鬼おろし」もいろいろな大きさや形があり、材料もさまざまであると実物を見せていただきました。
青木先生からは「しもつかれ」に込められた人々の想いや栄養価の高さについて、さらに、食べ物を大切にして無駄にしないということは、SDGsとも関連することなどを教えていただきました。
しもつかれについて、もっと広く知ってもらったり、食文化として継承したりしていくにはどうしたらよいかについても考え、発表しました。
最後に、間中先生から福島県にまつわる「夜の豆は七里もどっても食え」の昔話についても教えていただきました。引き込まれるようなお話に、あっという間の1時間でした。
ちょうど今日は給食に『しもつかれ』が出る日です。味わっていただきたいですね。
朝の読み聞かせ⑮
2月8日(木)
今朝もとても冷え込みましたが、お天気は晴れ。朝の読み聞かせも、今年度15回目になります。今日は11名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。読み聞かせボランティアのみなさんが来なかった教室は、担任の先生による読み聞かせを行いました。
1の1・1の2・2の2
2の3・3の1・3の2
3の3・4の1・4の2
6の3・チーム特別支援
来週は、図書委員会の児童が1・2年生の各教室に出向いて『図書委員会による朝の読み聞かせ』を行う予定です。お楽しみに。
栃木市教育研究発表会:動画視聴 職員研修
2月7日(水)
今日は放課後、校内職員研修の時間をとり、『令和5年度 栃木市教育研究発表会』の13本の動画発表を全職員で視聴し、研修を行いました。
口頭発表13本・紙上発表4本のうち、今年度も栃木中央小学校から2人の先生方による発表がありました。川島先生の「自ら学び、主体的に考え、かかわりを通して表現やものの見方を豊かにしていく児童生徒の育成」と、早乙女先生の「「フダン」の道徳授業づくりを考える」の2本です。ありがとうございました。
今回、先生方は、あらかじめ希望をとったテーマごとに6か所の会場に分かれて、青木教育長あいさつ・市内小・中・高等学校の研究発表・松本敏教育研究所長の総括を視聴し、研修しました。
各会場で松本教育研究所長の総括まで視聴した後、各自の振り返りをタブレットForms から提出しました。今回研修した内容を、今後の教育実践に生かしていきます。
合唱部コンサート すてきなハーモニー
2月7日(水)
今日のロング昼休み、これまでの部活動練習の成果を発表しようと、体育館を会場に『合唱部コンサート』を開催しました。合唱部の保護者のみなさんや、すてきな歌声を聴こうと集まった児童・教職員が、たくさん集まりました。5・6年生の合唱部部長さん・副部長さんのあいさつに続き、、、
『栃木中央小学校校歌』、県中央祭でも発表した『COSMOS』、そして応援ソング『ほらね』の3曲を披露しました。指揮は玉澤先生です。
さすが、県中央祭にも出場した実力、すてきな歌声ハーモニーが体育館に響きました。
合唱部のみなさん、がんばりましたね。たくさんのみなさんに聞いてもらえて、よい発表の場になりましたね。
3年生 道徳「だれかのために」
2月7日(水)
3時間目、3年1組の教室では『花さき山』を教材に、「だれかのために:美しいものや気高いものに感動する心情を育てる」をねらいとする道徳の授業を行っていました。下無敷先生の読んでくれるお話を聴いたら、主人公あやの気持ちを考えて、自分の考えを発表し合いました。なるほど~。たくさんの意見が出てきました。道徳のノートに自分の思いを記入したら、、、
友だち(男の子2人・女の子2人)と意見交流をしましょう。自分の思いが書かれたノートを手に、ほかの人がどんな考えをもっていたかを伝え合い聞き合うことで、自分とは違う思いや考えにも触れることができましたね。このあと、誰のどんな思いが「いいな~。」と思ったか、クラス全体で共有しました。
「美しい心」とはどんな心でしょう。一人一人が考えて、花の形の付箋カードに書きました。書けた人から順番に、発表しながら「花さき山」に貼っていきました。「山」がどんどんと、「美しい心」の花でいっぱいになっていきます。友だちの書いた思いや考えを聴きながら、見ながら、さらに考えを深めることができました。
たくさんの「美しい心」の花が咲いた「3の1花さき山」ができあがりました。「だれかのために」について、考えることができましたね。
6年生 吉澤SC講話「中学校に向けて」
2月6日(火)
栃木西中学校区のスクールカウンセラーは吉澤先生で、児童や保護者・教職員の個別相談などで、大変お世話になっています。今日は5時間目に6年生が、『中1ギャップ』の解消をめあてに、吉澤先生から「中学校へ向けて」の講話をしていただきました。
6年生も、中学校生活で不安に思っていることを積極的に発言し、吉澤先生からは、小学校と中学校の違い(学習・定期テスト・部活動・制服・校則、、、)や、中学校のスクールカウンセラーとしての体験から気がついたお話しなどをしていただきました。
大切なことは、不安に思うことを一人で抱え込まないで、友達や家族・先生などに相談することと教えていただきました。中学校生活に向けて、少しずつ準備をしていきたいですね。
4年生 お世話になった6年生に心をこめて
2月6日(火)
栃木中央小学校では、児童会が中心となって活動する「児童会活動」にも積極的に取り組んでいます。来週14日(水)には『6年生に感謝する会』が予定されていて、6年生に喜んでもらおうと、1~5年生がこっそりと準備を進めています。4年生の教室では、、、
お世話になった6年生に渡すプレゼントづくりに取り組んでいました。なかよし班メンバーからのメッセージカードを、心をこめて作成していました。『6年生に感謝する会』で渡せるよう、準備を進めています。
2年生 ヒヤシンスのよい香り
2月6日(火)
校舎内を歩いていると、2階:2年生教室前のオープンスペース・畳コーナーは、とてもよい香りがしています。2年生のみなさんが水栽培をしているヒヤシンスの花が、色とりどりに咲き始めていました。
ピンク・紫・赤、、、これから咲くつぼみもたくさんついています。これからしばらく、よい香りを楽しむことができそうです。
6年生 体育『跳び箱』タブレットの活用!
2月6日(火)
6年生は体育で『跳び箱運動』に取り組んでいます。今日は各自がタブレットを手に、フォームの確認をしながら、跳び箱の技能向上を目指して練習に励んでいました。体育館内には、4~8段の跳び箱練習の場が設置してあり、自分の取り組みたい段数の跳び箱で練習に励んでいます。タブレットは、跳んでる様子が映るよう床に置いたり、友だちに撮影してもらったりして、フォームを確認していました。
開脚跳び・閉脚跳び・台上前転、いろいろな技に挑戦していました。さっそくタブレットの画像でフォームを確認。どれどれ、ふむふむ、、、
とても寒い日でしたが、体育館内は熱心に練習する6年生のみなさんの熱気にあふれていました。
雪の翌朝 先生方の雪かきと安全な登校
2月6日(火)
昨日の大雪注意報に伴い『始業時刻変更』のメール配信をいたしましたが、今朝は安全な『1時間遅れ登校』にご協力いただき、ありがとうございました。
今回はみぞれ混じりの雪であったことから、大きな混乱なく、児童も安全に登校することができました。南に面している校庭や昇降口の雪はほぼ融けていたので(雪遊びを楽しみにしていた児童のみなさんにとっては残念)、先生方で校舎北側や給食物資搬入路の雪かきを行いました。
昨日の下校時にどの班も、今朝の「1時間遅れの集合時刻」を確認しておいたので、どの班も交通に気をつけて登校できました。「おはようございま~す。」
校庭のすべり台には、おもしろい『雪の芸術』がありました。トイレットペーパーのように、真っ白なロールができていました。校庭の文学館側の角には、昨日の夕方遊びに来ていた児童が作った(ちょっと砂っぽい)雪だるまが児童の登校を見守っていました。
今回は雪遊びができず残念でしたが、安全に登校できよかったです。
250万アクセスはいつかな? 第3回『ぴたり賞をねらえ大会』
2月5日(月)
いつも、栃木中央小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。児童の活躍の様子・先生方の奮闘ぶり・地域のみなさんとの交流の様子など、毎日のタイムリーなニュース発信を心がけています。ふと見ると、左下のアクセス数は、2,399,608アクセス(1月31日(水)現在)と、まもなく250万に手が届く数字になっていました。
そこで、「250万アクセスはいつかな『ぴたり賞』をねらえ大会」を実施します。ホームぺージの閲覧者数 が2,500,000を超える日を予想(計算)して、校長室前の応募箱に入れます。今日から今週9日(金)までの期間中、一人1回挑戦できます。さっそく応募箱のところに来てくれた子どもたちです。
初回の「150万アクセスはいつかな『ぴたり賞』をねらえ大会」では、6名の児童が『ぴたり賞(R5年3月15日予想)』を、5名の児童が『おしいニアピン賞』をゲットしました。
前回の「200万アクセスはいつかな第2回『ぴたり賞』をねらえ大会」では、4名の児童が『ぴたり賞(R5年9月20日予想)』を、13名の児童が『おしいニアピン賞』をゲットしています。
今回の『ぴたり賞』は、誰の手にみなさん、ぜひ、学校ホームページ『学校ニュース』を見て、予想してみてください。
1・3・5年生 授業参観・懇談会 お世話になりました
2月2日(金)
今日は5時間目に、1・3・5年生の『授業参観・懇談会』を実施しました。
今日も吾一広場では、大谷翔平選手から届いた「野球しようぜグローブ」も展示し、保護者のみなさんに手に取ってもらいました。
グローブは今、児童全員がさわったりキャッチボールをしたりすることができるよう、6年生から順番に各クラスをまわり、4年生までまわったところです。
さて、授業参観は、1年生:生活科「もうすぐ2年生」
3年生:国語「伝わる言葉で表そう」
5年生:道徳「ブランコ乗りとピエロ」
チーム特別支援:自立「できるようになったこと発表会」
1・3・5年生の学年懇談会にも、たくさんの保護者のみなさんに参加いただきました。
ご協力ありがとうございました。
節分献立 いただきます!
2月2日(金)
『節分』とは、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言います。今年は2月4日が『立春』。立春の前日の節分には、家の入口にいわしをつけてその匂いで鬼を追い払ったり、豆をまいて鬼を追い出したりします。災いを追い払う意味が込められています。
今日の給食は『節分献立』で「ごはん・牛乳・いわしのおかか煮・磯香あえ・具だくさんみそ汁・福豆」のメニューでした。
豆まきでまいた豆を拾い、自分の年と同じ数の豆を食べる習わしがありますね。
2・4・6年生 授業参観・懇談会 お世話になりました
2月1日(木)
今日は5時間目に、2・4・6年生の『授業参観・懇談会』を実施しました。
今回、吾一広場では、大谷翔平選手から届いた「野球しようぜグローブ」も展示し、保護者のみなさんに手に取ってもらいました。今日・明日の2日間、展示を予定しています。
グローブは今、児童全員がさわったりキャッチボールをしたりすることができるよう、6年生から順番に各クラスをまわり、4年生までまわったところです。
さて、授業参観は、2年生:生活科「あしたへジャンプ」
4年生:道徳「ちょっと待って」
6年生:算数「開け算数ワールド 点字のしくみ」
チーム特別支援:自立「できるようになったこと発表会」
2・4・6年生の学年懇談会にも、たくさんの保護者のみなさんに参加いただきました。
ご協力ありがとうございました。
朝の読み聞かせ⑭
2月1日(木)
早いもので、3学期もあっという間に2月をむかえました。今朝は、10名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校して、朝の読み聞かせや紙芝居、民話語りなどを行いました。
1の2・2の1・2の3
3の1・3の3・4の2
4の3・5の1・5の2
5の3。そして今日、読み聞かせボランティアさんの来ていない学級では、担任の先生による読み聞かせです。3の2・4の1
おやおや、、、6の1では、担任の田端先生からバトンを受けて、児童が続きを読んでくれています。クラスのみんなもしっかりと注目して聞いています。すてきですね。
次回の『朝の読み聞かせ』は、来週8日(木)です。
がんばったみなさんに 表彰!
1月31日(水)
今日はロング昼休みに、これまで学校に届いていた賞状等の表彰を行いました。
今回の表彰は、食育推進事業絵画・ポスターコンクール、下都賀地区理科研究展覧会、栃木県明るい選挙啓発ポスターコンクール、学校教育書写書道展で入賞したみなさんです。
みなさん、がんばりましたね。
6年生が考えた献立③ 『いろどりの給食メニュー』
1月31日(水)
給食週間のあった今月は、6年生のみなさんが考えた献立から、各クラス代表者の献立が提供されています。今日はその第3弾。6の2の武島さんが考えてくれた『いろどりの給食メニュー』で、「コッペパン・牛乳・(栃木市産とちおとめ使用)いちごジャム・野菜豆腐ナゲット・こんにゃくサラダ・白菜のクリームスープ」の献立でした。
武島さんが工夫したことは「栄養バランスやいろどりをよくすることです。また、地場産物で、冬が旬の白菜を献立に入れたことです。」だそうです。旬の食材が使われていて、とてもおいしい給食でしたね。
3年生 社会科校外学習:栃木市立美術館へ
1月31日(水)
3年生のみなさんは社会科『昔のくらし』の学習で、古い道具や人々の暮らしの様子について調べ、暮らしの変化や人々の願いについて考えることをめあてに学習しています。栃木中央小学校の目の前、栃木市立美術館ではちょうどこの時期に「企画展:写真家が捉えた昭和のこども」を開催していることから、クラスごと順番に校外学習に出かけました。探検バックにはさんだ「ジュニアガイド」を見ながら、クイズの答えを探しながら、見学しました。
昔の人の生活の様子、子どもたちの服装や遊び、街の様子、、、写真脇のパネルの説明も一生懸命に読んでいます。
気がついたことや「一番のお気に入り」は、ジュニアガイドにメモしましょう。クイズの答えも発見して、メモすることができましたね。
「どうして赤ちゃんをおんぶして授業を受けているのですか」「赤ちゃんが泣いたらどうするのですか」美術館の係の人に、質問をしている人もいました。
見学のマナーを守って、疑問に思ったことは質問もして、とてもよい校外学習になりました。栃木市立美術館のみなさん、ありがとうございました。
4年生 テップ先生と「When is your birthday?」
1月30日(火)
今日はテップ先生の来校日、4年生の各学級で外国語活動の授業がありました。5時間目は4の2の授業です。今日の活動のGOALは『自分やキャラクターの誕生日を伝え合おう。』です。英語の歌でウォーミングアップができたら、「When is your birthday」「My birthday is 〇〇.」の言い方や、返事をもらった時のリアクションのしかたに慣れて、、、
まずはお隣さんとペアになって誕生日を聞き合い、続けて教室内を自由に動いて3人の友だちと誕生日を尋ね合いました。みなさん、リアクションも Niceです。
次のアクティビティは、マッチングゲームです。青チームと黒チームそれぞれに、袋の中のキャラクターの誕生日がぴったり合う人が一人だけいます。インタビューし合って、ペアとなるキャラクターをもっている人を探しましょう。「When is your birthday」「ペアを見つけました~。」
最後に、早く組になれたペアに、みんなでインタビューしました。「When is your birthday」そして「Who are you」ちなみに、、、5月5日は「ルフィー」、5月8日は「ちびまる子ちゃん」、2月6日は「アンパンマン」だそうです。
元気いっぱい、みんなで楽しくインタビューし合って、誕生日を尋ねることができましたね。
3年生 体育委員会のお兄さん・お姉さんに挑戦!
1月30日(火)
体育委員会主催の体力向上イベント『障害物競走』も3日目、今日は3年生のイベントデーです。昼休みの体育館には、体育委員会児童が設置した障害物競走コースができあがっていて、3年生の希望者が参加しました。コースの説明を聞いて、お姉さんのお手本を見せてもらったら、ステージ前から2人ずつ スタートします。
最初は平均台で、次は跳び箱を乗り越えます。フラフープをくぐったら、ドリブルでカラーコーンを回って来ましょう。
マットでころりんと回ったら、最後は体育委員会 のお兄さん・お姉さんとじゃんけん です。
2周目からは『体育委員会のお兄さん・お姉さんに挑戦』です。真剣勝負で、「よ~い、ドン。」、、、この、スタートダッシュを見てください。
体育委員会のお兄さん・お姉さんとの真剣勝負に勝利した3年生が、たくさんいました。とてももりあがったイベントになりました。体育委員会のみなさん、どうもありがとう。次回は、4年生対象のイベントになります。
『給食の歴史』献立シリーズ④「平成の献立」
1月30日(火)
『給食の歴史』献立シリーズも第4弾、今日は『平成の献立』で、「ごはん・牛乳・とり天・やみつきもやし・太平燕(タイピーエン)」のメニューでした。
「とり天」は大分県・「太平燕」は熊本県の郷土料理です。平成になると『食育基本法』ができて、各地の食文化を伝える献立が登場するようになりました。いろいろな地方・国の料理が食べられるのは、うれしいですね。どれもみなおいしかったです。
1年生 校外学習 第二公園へ
1月30日(火)
1年生のみなさんは生活科で「冬をたのしもう」の学習をしています。これまで、春 ・夏 ・秋 と四季の自然を観察してきた『第二公園』へ、「冬」を楽しみに、校外学習に出かけました。お天気に恵まれて、春のようにぽかぽかな日でしたが、公園内を巡って、たくさんの冬を発見 。枝だけのように見える桜の木にも、ぷっくりとかわいい花芽つぼみが見えました。
「松ぼっくり は、あるけど秋より 少ないね~。」「赤い花、見~つけた 。」
遊具をさわった1年生はみんな、「ひゃ~、つめた~い 。」冷えきった遊具にびっくりしていました。最後はみんなで、公園の遊具で遊びました。
第二公園でたくさんの冬を見つけて 、楽しむことができました。
2年生 図工:へんしんしよう!
1月29日(月)
図工室から、楽しそうな声が聞こえてきました。2の3のみなさんが、「おめんをへんしんさせよう」のめあてで、制作活動に取り組んでいました。お花がみをちぎって、洗濯のりでぬらして、おめんに貼り付けていきます。でこぼこをつけたり、色を重ねて新しい色を作ったり、耳を長くのばして貼り付けている人もいました。作品ができたら、のりが乾くよう乾燥棚にのせましょう。
どんなおめんになるかな。完成が楽しみですね。
1年生 体育:なわとび大会に向けて
1月29日(月)
寒くなる冬の体育は、どの学年でも、脚力や持久力を高める「なわとび」に取り組んでいます。1年生は31日(水)に学年の『なわとび記録会』を予定していて、今日の体育でも練習に励んでいました。
まずは『持久跳び』の部です。1年生の目標タイムは1分間。全員で2回挑戦しました。縄が引っかかって止まってしまった人は、その場で座って応援しましょう。「よ~い、はじめ。」デジタルタイマーの残り秒数の表示を見ながら、がんばって1分間跳びます。
よくがんばりましたね。「やった~。はじめて跳べた~。」2回目に1分間の持久跳び達成できた児童が、教えてくれました。がんばりましたね。
続けて『技跳び』の部、です。「かけ足跳び」・「けんけん跳び」・「後ろ跳び」、、、などの種目の中から、自分が選んだ種目に挑戦します。
昨日できなかったことが、今日、一生懸命に練習してできるようになる。すごいですね。苦しいことでも、がんばって練習に取り組んでいる1年生です。31日の『なわとび記録会』でも、自分の新記録を目指してがんばってください。
新入生保護者説明会 お世話になりました
1月26日(金)
今日は、来年本校に入学予定の保護者を対象とした『新入生保護者説明会』を体育館で行いました。学校長あいさつの後、入学心得、保健指導、学校集金、などについて各担当から説明をしました。学用品の準備については、パワーポイントや写真資料で説明し、会場に実物も展示しました。
説明会閉会後には、栃木市家庭教育オピニオンリーダー会カルパのみなさんによる『ハッピー 子育て講座』を行いました。
その後、PTA会長をはじめ役員のみなさんの進行で『PTA役員選出』を行いました。みなさんのご協力で、スムーズに選出できました。最後に、教材購入も行いました。
4月のみなさんの入学を楽しみにしています。『新入生保護者説明会』へのご協力、ありがとうございました。
外山先生はスーパーマン なわとびジャンプボード完成!
1月26日(金)
栃木中央小学校学校技能員の外山先生は、先生方から頼まれたものは、ほぼ何でも修理でき、児童のためになるならば、たいていのものは制作してくださるスーパーマンです。今学期は、なわとびに挑戦している児童がたくさんいることから『なわとびジャンプボード』を作成してくださいました。
今日は、お昼の放送で体育委員会から『ジャンプボード』紹介があり、お昼休みの校庭では、さっそくたくさんの児童が集まって来ていました。
今回は3台のボードを運び出して、さっそく一人ずつジャンプ台で練習。「上手、上手。」「せんせい。二重とびできるよ~。見てみて~。」
ジャンプボードの出し入れは、体育委員会児童が担当します。外山先生が、この後さらに3台作成してくださるそうです。
よく跳ねるジャンプボードで縄跳びを練習して、いろいろな技跳びに挑戦してください。
6年生が考えた献立② 『旬や地域の野菜を使った和食メニュー』
1月26日(金)
給食週間の今週は、6年生のみなさんが考えた献立から、各クラス代表者の献立が提供されます。今日はその第2弾。6の1の木内さんが考えてくれた『旬や地域の野菜を使った和食メニュー』で「ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ごまじょうゆあえ・けんちん汁 」の献立でした。
木内さんが工夫したことは「献立をつくっていて、栄養バランスがよいか、野菜を多く使えているか、気をつけて考えるのが難しかったです。工夫したことは、冬が旬で地場産物でもあるほうれん草や大根を入れたことです。」とのことです。さばのみそ煮は骨まで軟らかく調理されていて 、とてもおいしい給食でしたね。
体育委員会大活躍 学年別イベント開催!
1月25日(木)
栃木中央小学校では、児童が主体的に計画を立てて、学校のために・みんなのために行動する児童会活動・委員会活動も盛んです。
体育委員会では、年間を通して児童が楽しめて、体力の向上につながるような、いろいろなイベントを考え、実施してくれています。1学期は「体力テストの練習会」2学期は「ボール投げに挑戦」のイベントを実施してきました。3学期は「障害物競走にチャレンジ」です。
今日はその1回目、1年生のイベントデーです。昼休みの体育館には、体育委員会児童が設置した障害物競走コースができあがっていて、1年生の希望者(ほぼ全員でした)が参加しました。コースの説明を聞いて、お兄さんのお手本を見せてもらったら、ステージ前から2人ずつスタートします。「よ~い、スタート。」最初は平均台で、、、
次は跳び箱を乗り越えます。フラフープをくぐったら、ドリブルでカラーコーンを回って来ましょう。
マットでころりんと回ったら、最後は体育委員会のお兄さん・お姉さんとじゃんけんです。
体育館を大きく1週してくるコースを、2~3回楽しむことができました。
1年生からも感謝の気持ちをこめて元気よく「ありがとうございました。」のあいさつができました。
来週には2年生、順番に6年生まで『学年別イベント』がありますので、お楽しみに。
6年生が考えた献立① 『みんな大好きメニュー』
1月25日(木)
6年生のみなさんは11月に、家庭科の授業で、栄養教諭の青木先生と一緒に「献立のたて方」の学習をしました。旬の食材を使うこと・栄養のバランスを考えること・SDGsの視点からも地場産物を取り入れること・いろどりよく食材を組み合わせること・食べる人の好み・食材の費用、、、いろいろ考えて献立がたてられていることを学び、自分で給食の献立を考えました。
給食週間の今週は、11月の授業で6年生のみなさんが考えた献立から、各クラス代表者の献立が提供されます。今日はその第1弾。6の3の藤本さんが考えてくれた『みんな大好きメニュー』で「ごはん・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・冬の旬サラダ・ジャガイモのみそ汁」の献立です。
藤本さんが工夫したことは「寒い時期なので、体が温まるジャガイモのみそ汁にしました。サラダには冬が旬の野菜を多く使いましたが、それが分かるような名前も付けました。」とのことです。彩もきれいで、とてもおいしい給食でしたね。
2年生 学級活動「3年生になるために 今がんばること」
1月25日(木)
4時間目、2年2組のみなさんが『第9回学級会』を行っていました。今日の話し合いの議題は「3年生になるために、今がんばること」です。進行も、司会1・司会2・ノート書記・黒板書記を担当した児童が役割を果たして、ばっちりと進行・記録を行っていました。
あらかじめ考えて、学級会カードにまとめてきた自分の考えを発表しています。近くの友だちと相談する場面もありました。みんな真剣に考えて、話し合いに参加しています。
たくさんの意見の中から、クラス全体で「あいさつを元気よくする・給食を残さない・お話をしっかりと聞く・『ありがとう』『ごめんね』をちゃんと言う」の4つに取り組んでいくことにまとまりました。
最後に今日の話し合いの振り返りをカードに書いて発表しました。みなさん、積極的に話し合いに参加できましたね。
「1・2年生のお手本になれるよう、決まった4つのこと以外も、自分で考えてがんばりたい。」と振り返りを書いている人もいました。立派な3年生になれそうですね。
朝の読み聞かせ⑬
1月25日(木)
早いもので3学期の『朝の読み聞かせ』も3回目、今年度で数えると13回目になりました。寒い朝でしたが、今朝は12名のボランティアのみなさんと、読み聞かせ活動の様子を見学に来てくださった方もいました。
1の3・2の1・2の2
2の3・3の1・3の2
3の3・5の2・5の3
6の2・6の3・チーム特別支援
読み聞かせボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生による読み聞かせを行いました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
次回は2月1日(木)です。お楽しみに。
学び続ける教職員 今年度の学校課題のまとめ
1月24日(水)
今日は放課後に、職員研修「今年度の学校課題のまとめ」を行いました。研究テーマ「自ら考え、学びを深める児童の育成」について、今後のよりよい授業づくりのために、今年度のこれまでの授業の振り返りを行いました。まず、先生方がグループに分かれ、研究の成果と課題について話し合いました。
続いて、各グループから、話し合った内容について発表し、全体で共有しました。
今後は、研究主任の八城先生が、今回の成果と課題をもとに、次年度に向けて改善点をまとめていきます。3学期も残り2か月足らずとなりましたが、教職員が同僚性を発揮し、日々の授業をよりよいものにしていきたいと思います。
なかよし班遊び⑦ みんなで楽しく!
1月24日(水)
水曜日はロング昼休み。子どもたちも楽しみにしている『なかよし班遊び』も今年度7回目となりました。今日の遊びは、、、カルタやトランプ、、、
だるまさんがころんだ、「ハンカチ落とし」ならぬ「カンカン落とし」(落とすと音がするので気がつきます。)、ウノ、、、
ジェンガ、フルーツバスケット、黒ひげ危機一髪MAX5(ちょうど、黒ひげ5人がぴょんと飛び出た瞬間の写真です。)
校庭では、ケイドロ・ドッジボール・鬼ごっこ、体育館ではボールを2つ使った巨大コートドッジボール、、、
どの班も、なかよく楽しく『なかよし班遊び』の活動ができました。
6年生 グローバル教育プログラム授業実践:外国語
1月24日(水)
昨日の『5年2組:社会科』に引き続き、今日は、6年3組で『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践を行いました。今回は外国語 「What do you want to be」の単元で、野口先生とALTのジェラ先生と一緒に「いろいろな職業とSDGs」について考えました。本時の学習のめあては、「自分のなりたい職業がどのように社会に役立っているか考えよう。」で、子どもたちが生き生きと活動・表現しました。
各自が調べてMetamojiワークシートにまとめてきた「就業をめぐる世界の課題や実情(ジェンダーや貧困問題)」について、クラス全体で共有・確認しました。「世界には、危険な状況で働かなくてはならない子供がたくさんいる。」「その国の歴史や貧困の状況が大きく関係している。」など、たくさんの気付きがありました。
続けて、自分のなりたい職業が社会にどうかかわっているのかSDGsのどの項目と関わっているかを考えました。英語でなりたい職業をカードに書いたら、、、
SDGsホワイトボードに貼っていきました。こんなに関わりがありそうです。
そして、「What do you wannt to be.」「I like 〇〇」「I`m good at ~ing.」の言い方を復習したら、さっそくお隣の人と、自分のなりたい職業やそのわけ、SDGsとの関連(この部分は日本語で)を伝え合いましょう。次は、自由に5人の友だちとインタビューをし合ってみましょう。さすが6年生、意欲的に英語で伝え合っています。聞いている人のリアクションもバッチリです。
果敢にも、参観している先生方に自分の考えを伝えたりインタビューしたりする姿もありました。
最後は振り返りです。今日の活動を通して、同じ職業を選んだ人でも、関係するSDGsの項目が違っていたこと、将来就きたい職業の中にはSDGsの課題解決につながるものが多いことなど、気がつきました。
6年生のみなさん、Good job。よくがんばりましたね。すばらしいコミュニケーション力でした。
5年生 ミシンボランティアのみなさんと②
1月24日(水)
22日(月)には5年3組の家庭科「ミシンにトライ」の授業でたくさんのミシンボランティアのみなさんが来てくださいましたが、今日の2組の授業には、新規のボランティアさんも含め、7名ものボランティアさんが来てくださいました。1班にお一人ついてくださっています。
おかげ様で、どの班も順調にエプロンづくりに取り組むことができました。ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。
4年生 よりよい中央小にするために SDGs!
1月24日(水)
栃木中央小学校では、児童会活動でも児童の主体的な活動が展開しています。4の3のみなさんは今週、代表委員会『C(中央小)サミット』で話し合ったことを受け、SDGsの視点から、「水道の閉め忘れ防止」を呼び掛ける活動を行っています。
休み時間の放送で呼びかけたり、各階のオープンスペース水道にポスターを掲示したりしました。また、校庭うさぎ小屋近くの水道は、凍結防止のため、すこ~しだけ水を流しているので『止めないでください』という注意喚起もしてくれました。
栃木中央小の一人一人が、自分たちができることを考えて実践する。みんなの力で『よりよい中央小』にしていきたいですね。
1年生 図工:スタンプスタンプ!
1月23日(火)
1年生の図工は『スタンプスタンプ』。いろいろな野菜や小物に絵の具をつけて、版画用紙にぺったんぺったんして楽しく型押しをします。
キャベツ・レンコン・ピーマン・ブロッコリー・人参・オクラ、、、野菜の切り口は、どれもおもしろい形をしています。ぺったんぺったん、何に見えてくるかな~、イメージを広げて作品作りをしています。型押しぺったんができたら、乾燥棚で乾かしましょう。
このあと、クレヨンでイメージを広げる線を書き加えて完成です。楽しみですね。
『給食の歴史』献立シリーズ③「給食のはじまりの献立」
1月23日(火)
給食週間の取組の一つ、『給食の歴史』献立シリーズも3回目今日は『給食のはじまり献立』で、「ごはん・牛乳・モロの照り焼き・おひたし・白菜のみそ汁」のメニューでした。給食委員会の児童が、給食の始まりについて、お昼の放送で紹介してくれました。
日本で最初の給食は「おにぎり・塩鮭・漬け物」でした。その昔、子どもたちに読み書きを教えていたのは、お寺のお坊さんでした。裕福ではなかった時代に、お寺のお坊さんがおなかをすかせた子どもたちに、無償でお昼を食べさせたのが「給食の始まり」と言われています。
1年生の教室では、元気にもりもりと給食をいただいていました。給食のはじまり献立、とてもおいしかったですね。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
1月23日(火)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、3学期も意欲的に続いています。今日は5の2で『社会科』のプログラム、「情報を生かして発展する産業」の単元での提案授業がありました。
まず、これまで学習してきた「情報化の進展にともなう産業の発展」から、「店で直接買う 」と「ネットショップ」のよい点・悪い点について、事前にまとめたお互いのMetamojiシートを読み合い、確認し合いました。
本時のめあては『これからの社会で、どのように情報と付き合っていけばよいか考えよう。』です。『情報を活用するよい点・悪い点』について、自分の意見を付箋紙に書き込み、、、
グループで考えを伝え合いながら、「わたしたち」・「産業の立場」それぞれのよい点・悪い点に分けて、1枚のシートに付箋紙を貼っていきました。
意見を書き込んだ付箋紙が、たくさん貼り付けられていきます。「なるほど~。」
グループごとにまとまった意見を発表し、学級全体で考えを共有しました。よい点としては「情報を活用することで新商品開発につながる。」「客が何を求めているかが分かる」「結果として食品ロスも減る」気をつけたい点としては「必要な正しい情報を見極める」「個人情報の流出や悪用に気をつける」いろいろな考えが出ました 。
最後に、ふり返りです。今日の学習から情報の活用について考えたことを、タブレットMetamojiワークシートに打ち込みました。
SDGsの視点で、買い物をするときの情報の生かし方について、考えを深めることができました。今後の生活の中でも意識していけるといいですね。
給食週間の取組② 作品作りと掲示
1月22日(月)
ロング昼休みに実施した『給食感謝集会』の他にも、給食週間中にはたくさんの取組を行っています。
校内給食週間に合わせて、全校児童が「調理員さんへのお手紙」・「ぼくわたしのおすすめ給食」・「給食標語」の課題に取り組みました。それらの作品のうち、クラス代表作品が、日惜ホール前に掲示されています。
「調理員さんへのお手紙」の原稿を綴じたものは、給食委員会児童から調理員さん方にプレゼントしました。(掲示はそのコピーです。)取組をとおして、給食について考えを深め、感謝の気持ちをもつことができました。
給食週間の取組① 給食感謝会
1月22日(月)
1月24日~30日の『全国学校給食週間』に合わせて、今日から栃木中央小学校でも『校内学校給食週間』の取組を行っています。今日はロング昼休みの時間を活用して、体育館で「給食感謝集会」を行いました。給食委員会児童が大活躍しました。
「給食室の一日」の絵本のスライドと、栃木中央小調理場で働く調理員さん方の写真をもとに、給食を作る様子を分かりやすく紹介してくれました。みんなスライドに集中、しっかりと給食委員会児童の説明を聞いています。
安心・安全でおいしい給食を作ってくださっている11名の『調理員さんの紹介』もありました。
調理員の大野さんと椎野さんに、お礼の手紙をお渡しして、日頃の調理で大変なことや作業で大切にしている心がけについてのインタビューにも応えていただきました。ありがとうございました。
給食委員会児童のみなさん、どうもありがとう。とてもよい集会になりましたね。
これからも、給食を作ってくださる方や食材に感謝の気持ちをもって、給食をいただきましょう。
5年生 家庭科:ミシンボランティアのみなさんと
1月22日(月)
家庭科の授業が始まった5年生、今は『ミシンにトライ』の授業でミシン縫いに挑戦しています。いよいよ、エプロン制作を行う5年生のために、今週は各学級の授業にミシンボランティアのみなさんが来校してくださいます。
今日は5の3の授業に5名のミシンボランティアと見学希望の方が来校、地域交流室(ボランティアルーム)で打合せを行いました。3時間目は練習布を使ってミシンで縫う練習をして、4時間目はいよいよ各自のエプロンを縫い始めました。
ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。
24日(水)には5の2が、25日(木)には5の1が、ミシンボランティアのみなさんとエプロンづくりに取り組みます。がんばってください。
5・6年生 放課後教室最終日 がんばりました!
1月19日(金)
1学期から、金曜日の放課後を活用して行ってきた『放課後教室』も、今日が「第16回目」・最終日を迎えました。5・6年生の希望者38名が参加し、宿題や自主学習に取り組んできました。日惜ホールに集合したら、当番児童の号令であいさつをします。小森先生から、今日の日程について大型テレビで説明を聞いたら、さっそく課題に取りかかりました。
みんな集中して、課題に取り組むことができました。最終日なので、6年代表児童が前に出て、最後のあいさつもしっかりできました。みなさん、よくがんばりました。
担当してくださった、小森先生・後藤先生・大澤先生・中山先生、ありがとうございました。
6年生 中学校へ向けて『先輩に学ぶ』
1月19日(金)
栃木西ブロック(栃木西中・栃木中央小・栃木第五小)の「小中一貫教育」では今年度も、様々な取組を行っています。
6年生は今日、5時間目に、本校を卒業した栃木西中1年生の先輩方をお招きして交流学習『先輩に学ぶ』を実施しました。まずは、各学級にご案内 、各グループに入ってもらって、自己紹介をしたら、さっそく、6年生からの質問タイムです。中学校生活に関する疑問 質問に親身に答えてくれました。
先輩のみなさんも、入学に向けての不安や悩みが解消できるようにと、勉強や部活動について、やさしく詳しく教えてくださいました。後半の時間は、お楽しみタイム 。グループごとに、トランプやウノ、ジェンガ、黒ひげ危機一髪MAX5などで、楽しく交流しました。
最後に、6年生からお礼を伝え、先輩から6年生に向けてのメッセージもいただきました。あっという間の時間でしたが、内容の濃い交流活動になりました。
先輩方、今日はありがとうございました。入学後も、どうぞよろしくお願いします。
アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました
1月19日(金)
アルミ缶回収の2日目、今朝もたくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれました。1・2年も、3・4年も、5・6年も、クラスの回収袋がだんだんと満杯になっていき、、、
環境委員会児童も大活躍、1・2年生の名簿に名前をチェックしたり、計測したクラスごとのアルミ缶の重さを記録したりしました。このあと、みんなで協力して会場の片付けと地域の方からいただいたアルミ缶つぶしの作業も行いました。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
5年生 家庭科:エプロンを作ろう
1月18日(木)
5時間目、家庭科室では5の3のみなさんが、わくわくしていました。「ミシンにトライ」の学習で、今日からいよいよ『エプロンづくり』が始まります。あらかじめ各自の希望で選んだ生地を広げて、裁ちばさみでエプロンの形に切り取ります。注意点を確認したら、さっそく取りかかりましょう。ドキドキ。
このあとは、実際にミシンを出して、①上糸をかける・②下糸を入れる・③下糸を出す、ところまで学習します。ミシンを使って縫い始めることが、楽しみですね。
校内を巡ると、、、各学年の冬休みの書初め
この時期、校内を巡回していると、各教室前に冬休みに取り組んだ書初めの作品が掲示されています。学年ごとにならべてみると、、、今年のテーマが見えてきます。
1年生「へいわ」・2年生「なかよし」・3年生「思いやり」、、、
4年生「助け合う」・5年生「平和な国」・6年生「平和共存」、、、
みんなが「なかよく」「思いやり」の気持ちで「助け合って」生活して、「平和な国」で「共存」できる世界に、栃木中央小学校に、していきたいですね。
3年生 「正月」の書初めに挑戦
1月18日(木)
「書写」の時間は1・2年生のうちは「硬筆」でしたが、3年生から「毛筆(習字)」が始まりました。習字道具の使い方や片づけ方も上手になってきた3年生、今日は年の始めの『書初め』に挑戦です。題字は「正月」。お手本を見ながら、筆で「止め」や「折れ」、「はらい」に気をつけて書きましょう。じょうずですね~。左側には小筆で、学年と名前を書きましょう。できました~。
集中して3枚書きました。このあとは、作品を提出して、墨をこぼさないように片付けます。3年生は習字道具の片付けもばっちりできます。心をこめて「書初め」ができました。がんばりましたね。
朝の読み聞かせ⑫
1月18日(木)
今朝は、今年度12回目となる『朝の読み聞かせ』があり、13名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。
1の1・1の2・1の3
2の2・2の2・6の2
3の1・3の2・3の3
4の1・4の2・4の3
5年生は1・2組一緒に『紙芝居』での読み聞かせ。終わった後には『手品』も見せてくださいました。読み聞かせボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生によるよみきかせがありました。
次回は、1月25日(木)です。お楽しみに。
アルミ缶回収① 3学期も色別回収大作戦!
1月18日(木)
3学期の『アルミ缶回収』が始まりました。今月は、今日と明日が『アルミ缶回収』です。2学期から「色別対抗アルミ缶重さ運動会」となって、回収も盛り上がって います。「おはようございま~す。」児童のあいさつが響く中、今朝もたくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれました。
アルミ缶を袋に入れたら、名簿の自分の名前にチェックを入れます。1・2年生の名簿のチェックは、環境委員会児童が担当しています 。
今回は、地域の方が持って来てくださったアルミ缶がこんなにあります。環境委員会児童が、しっかりつぶしてクラスとは別の袋にまとめてくれました。
ご協力ありがとうございました。『アルミ缶回収』は明日も予定していますので、よろしくお願いします。
第10回代表委員会『6年生を送る会』
1月17日(水)
今日はロング昼休みに『第10回代表委員会』を行いました。
代表委員会も、なんと、『第10回』となりましたが、今回は特別です。4・5年生の代表委員・企画委員のみの参加で、「6年生を送る会」の内容やプレゼントについて話し合いました。あらかじめ各学級で話し合って、短冊カードに意見をまとめた 内容を確認したら、それぞれについての質問や賛成意見を出し合いました。
さすが、代表のみなさん、1~6年生みんなが楽しめる内容であること、みんなのメッセージや思い出の写真が入ったプレゼントにしたいことなど、『6年生を送る会』にふさわしい内容・プレゼントになるよう、よく考えて意見を述べていました。
決まった内容・プレゼントについては、この後「児童会だより」としてお知らせされます。すてきな『6年生を送る会』にしたいですね。
『給食の歴史』献立シリーズ②「昭和40年代の献立」
1月17日(水)
今日は、『給食の歴史』献立シリーズの第2弾『昭和40年代の献立』で「きなこあげパン・牛乳・バンサンスー・ぎょうざスープ」のメニューでした。
昭和40年代頃から、給食に「あげパン」が登場するようになりました。あっという間に給食の人気メニューになったそうです。今日のきなこあげパンも、とてもおいしかったですね。
学力テスト! 全校生ががんばりました
1月17日(水)
今日は、2・3時間目に、全校一斉に国語と算数の『学力テスト』を行いました。
1年生・2年生・3年生の下学年のみなさんも、集中して取り組んでいます。
4年生・5年生・6年生も、真剣に問題を解いています。
どの学級でも、みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。みなさんがんばりましたね。
2年生 ヒヤシンスを観察しよう
1月16日(火)
2年生のみなさんは、生活科の学習で「ヒヤシンスの水栽培」をしています。
今日の学習のめあては「ヒヤシンスのようすをくわしく見ることができる。」で、タブレットで写真撮影にも挑戦、「見つけたよカード」に観察した成長の様子を記録します。
今日の観察のポイントは、大きさ・形・色・におい・さわった感じ、、、などです。真上から見下ろしたり、下から見上げてみたり、横から撮影したり、いろいろな方向からじっくり観察、ばっちり撮影しています。
「根っこがこんなに長~くなってるよ。」「何色のお花がさくかな~」「先生、下からの写真を撮りたいので、持っていてください。」
みなさん楽しそうに、自分のヒヤシンスをよ~く観察していました。お花が咲くのが楽しみですね。
1年生 生活科『冬をたのしもう』
1月16日(火)
1年生は生活科で『冬をたのしもう』の学習をしています。先週降った雪そしてこのところの冷え込み、学校の中でも「冬」を見つける活動に取り組んでいます。
2時間目、1の2のみなさんは3階北側にある屋上にはじめて行きました。校庭ではとけてしまった雪もここにはまだ残っています。入り口近くの雪は、凍ってスケートリンクのようにつるつるになっています。「ここからはお日様が見えないね。」「校庭より寒い感じがするね。」「うわ~。つるつるだ~おもしろいね~。」
「先生。たらいやバケツの水がカチンコチンになってま~す」「雨どいに、つららができているよ。」たくさんの『冬』を発見しましたね。
続けて、プールサイドにも行ってみました。「雪が残っている~。」「プールが凍っているよ」低学年用の浅いプールはもちろん、大きいプールも全面凍っています。山井先生がそ~っと乗ることもできたそうです。
今日は、プールサイドで氷を作る実験をします。カップの中に水を入れて、明日まで置いておきましょう。プールサイドの水道は凍って出なかったので、ペットボトルじょうろで水を運びました。
カップの水はどうなるかな楽しみですね。
栃木市エキスパート教職員表彰! 大澤先生
1月15日(月)
今日は、『令和5年度 栃木市エキスパート教職員表彰式 』が、栃木市役所正庁で行われ、本校の大澤克代先生が、受賞しました。今年は、市内の小学校・高等学校から5名の教職員が表彰されました。
大澤先生は、にほんご教室担当として、児童が安心して日本語を学ぶことができるよう教材を工夫した授業を行ったり、日本での学校生活に慣れ楽しく登校できるよう支援したりしています。
青木千津子教育長から表彰を受け、教育委員のみなさんが見守る中、大川秀子栃木市長のあいさつもいただきました。大澤先生、おめでとうございました。
みんななかよく 雪を楽しみました
1月15日(月)
2時間目が終わった後の休み時間、子どもたちが校庭に駆けだしてきました。雪玉をつくって見せてくれたり、雪合戦をしたり、小さな雪だるまをつくったり、雪玉を転がしてより大きく成長させることを試みたり、、、
低学年も高学年も、みんなでなかよく雪を楽しみました。
この後、休み時間が終わったら、すばやく教室に戻って、約束を守って手洗いも済ませ、授業の準備をする姿がありました。切り替えのしっかりとできる栃木中央小の子どもたちです。
栃木中央小にも雪が降りました
1月15日(月)
先週13日(土)の午後には、思ったよりたくさんの雪が降り、学校のまわりにもうっすらと積もっていたため、14日(日)のうちに『15日(月)朝の登校時の安全確保・注意喚起』のメール配信をしました。
おかげさまで今朝は、交通指導員さんや見守りボランティアのみなさん、旗当番の保護者のみなさんに見守られて、安全に登校することができました。ありがとうございました。
校舎北側は雪が解けずに残っていて、外山先生と教頭先生が雪かきをしてくださいました。校庭も樹木で日陰になっているところに、3cmほど雪が残っていました。
今日は雪で遊ぶことができるかな。
6年生 今年は辰年!水墨画に挑戦!!
1月12日(金)
6年2組の教室をのぞいてみると、、、今日の図工は、習字道具を活用して「水墨画」に挑戦している真っ最中。本時の学習のめあては『自分だけの「龍」を描こう。』です。墨の濃淡や筆の動きを生かして描いたカーブから、辰年にちなんだ「オリジナル龍」を工夫して描いていました。
勢いのある龍・強そうな龍・芸術的な龍・かわいい龍、、、力作が並びそうです。卒業を迎える今年、思い出に残るよい1年にしたいですね。
5年生 図工「色を重ねて広がる世界」
1月12日(金)
4階オープンスペースでは、5の3のみなさんが楽しそうに、図工「掘り進み版画」の作品作りに取り組んでいました。今日はまず「第1版目」の刷りです。教室の大型テレビには、掘り進み版画の手順が示されていました。
① 色を決める(黄・黄緑・水色・桃色・オレンジ色)
② ローラーでインクを伸ばし、板につける。
③ ばれんでこすって刷る。 ④ ②と③を繰り返して、3枚刷る。⑤ 乾燥棚で乾かす。
このあと、⑥ 板はよく水洗いしてインクを落とし、⑦ 板が乾いたら2回目の彫り進みを行います。5年生のみなさんは、3回目まで彫りを進める予定です。
彫りを進めて、色を重ねていくとどんな世界が広がっていくのか、、、「掘り進み版画」の完成が楽しみですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。