学校ニュース

5年生 日産モノつくりキャラバン

 12月18日(月)

 5年生星は社会科で、日本の工業車について学習鉛筆してきました。今日は『日産モノつくりピースキャラバンキラキラ』の3名!の方々に来校いただき、日本の製造業汗・焦るや日本人特有の匠の技了解のよさに気づき、モノつくり車の将来について考える体験授業会議・研修を、日惜ホールで実施しました。

 1・2時間目は2組星のみなさん、3・4時間目は1組星のみなさんです。前半は『レゴブロック笑うによるクルマ車づくり』です。「効率よく了解作業するためにはどうしてらよいか?!」を考えひらめき、組み立てラインに見立てた作業急ぎを行いました。

  

 練習をした後、いよいよ本番!の1回目キラキラ。決められたルール注意に従って。2台ピース組み立ててタイムを報告します。さらなる時間短縮急ぎのためにどうしたらよいかを考えひらめきました。「作業台を整理・整頓了解する」「両手ピースを使って作業する」「待っている間も無駄にしない花丸」いろいろな『改善案キラキラ』が出ました花丸

  

 それでは2回目キラキラです。見つけた虫眼鏡改善案了解に加えて、作業台をくっつけて距離を短くしてにっこり協力してグループ取り組みました。結果、どの班も大幅に作業時間を短縮できました。すばらしいキラキラ

 目標達成上のためには、無駄を見つけ工夫ひらめきする『改善キラキラ』が大切であるということを、体験的に学びました了解

  

 後半の活動は『モノづくり体験笑う』です。モノづくりを五感星で感じたり、匠の技キラキラを見たりしました。①ボルト締付け体験、②板金体験、③定量つかみ取り体験、、、

  

 ④ピンボード(手や指さきの訓練)体験、⑤匠の技の視聴、と5か所の体験笑うを順番に巡りました。ちょっとした工夫ひらめきと練習汗・焦るで『早く急ぎ・正確に了解』できるようになることを実感!することができました。

  

 目標達成星のための『改善キラキラ』は、モノづくりにっこりだけでなく、勉強鉛筆やスポーツ体育・スポーツでも大切だということも会議・研修教えていただきました。どうすれば、もっと速く正確にできるようになるか?!、、、今日の学習で学んだこと鉛筆を、これからの生活の中で生かしていってください。

 明日は、5年3組星のみなさんの体験日キラキラです。