文字
背景
行間
学校ニュース
6年生 卒業アルバム写真撮影④ 給食風景・授業風景
9月29日(金)
個人写真に引き続き、給食の様子や教室での授業風景
も撮影していただきました
。お誕生日
の友だちがいたクラス
は、いつものお約束「おめでとう
。」「牛乳、かんぱ~い
。」
5時間目の教室の様子や授業風景
の撮影です。いつも通りで
、、、自然体で
、、、
みんないい笑顔です。
『十五夜献立』いただきます
9月29日(金)
今日は『十五夜』、給食の献立も『十五夜献立
』で、「ごはん・牛乳・さんまのカボス煮
・きのこごはん
の具・けんちん汁
・十五夜デザート
」のメニュー
でした。
給食一口メモによると、、、「昔、十五夜
には、ススキやお団子、秋の収穫物(野菜や果物)を供えて、美しい月を見ながら宴をしていました。その習慣から、お団子やけんちん汁を食べるようになりました。給食
では、満月
にみたてたデザート
も出しました。」とありました。
きのこごはんの具はごはんに混ぜて、おいしくいただきました
。十五夜デザート
は満月にうさぎ
ものっていました。どれもとてもおいしかったですね。
2年生 親子学習会「風船リレー」がんばりました
9月29日(金)
今日は3時間目に、『PTA第2学年
親子学習会
』が体育館で行われ、親子で「風船リレー
」を楽しみました 。受付を済ませて開会行事
をしたら、準備運動
、クラスごとに写真も撮りました。
それでは、さっそく始めましょう 。新聞紙にのせた風船
を落とさないように運びます。親子で協力して
運んでください。
みなさん、お疲れさまでした。暑さの残る日でしたが、熱中症対策
を取りながら、楽しく
親子学習会
が実施できました。ご協力ありがとうございました。
6年生 卒業アルバム写真撮影③ クラス写真・個人写真
9月29日(金)
今週の6年生は、卒業アルバム
用の写真撮影
が続きます。校庭での学年全体の集合写真に続いて、体育館でのクラス写真
では、体育館2階通路から1年生も静かに
応援していました。
「6年生、かっこいいなあ。」「がんばって~。」
個人写真は、日惜ホールに撮影スタジオを作って、一人ずつ撮影します。
アルバムの完成が楽しみですね。
アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました
9月29日(金)
今月から、環境委員会担当のアルミ缶回収
は、SDGs「12:作る責任つかう責任」の視点
で、リサイクル
に対する意識を高める
ことを目的に、『色別対抗
アルミ缶
重さ運動会
』と銘打って実施しています。今日も、たくさんの児童
がアルミ缶を手に登校
してきました。
みるみる袋が満杯にクラスごとに重さを図って
、さらに大きな袋にまとめます
。こんなにたくさん集まりました
。
速報です。
【本日の結果】6の3「5.3㎏」、
2の2「3.3㎏」、
4の3「3.2㎏」
【2日間合算】6の3「8.1㎏」、
4の3「7.7㎏」、
1の2「5.8㎏」
まだまだ『色別対抗アルミ缶
重さ運動会
』は続きます。ご協力、よろしくお願いします。
6年生 卒業アルバム写真撮影② クラブ活動・部活動
9月28日(木)
昨日は委員会活動の写真
撮影を行った6年生。今日の卒業アルバム写真撮影は『クラブ活動・部活動』です。
ダンスクラブ・バスケットボールクラブ・バドミントンクラブ、
工作クラブ・イラストクラブ・手芸クラブ、
サッカークラブ・ハンドボールクラブ・陸上クラブ、
卓球クラブ・室内ゲームクラブ、
お休みの人がいたクラブは、明日撮影する予定です。
陸上部と合唱部
も撮影しました
。
明日は、6年生全体写真
・クラス写真
・個人写真
。教室での風景
などを撮影する予定です。
陸上部 陸上交歓会選手発表!
9月28日(木)
今日は昼休みに、陸上部
のみなさんが体育館に集まり、来月12日(木)
に実施予定の陸上交歓会
の選手(100m・1500m・80mハードル・走り幅跳び・走り高跳びの各種目2名
、及びリレー)の発表
がありました。
代表選手に選抜されたみなさんは、元気よく
返事をして前に並びました。「がんばります。よろしくお願いします
。」陸上交歓会
では、これまでの練習
の成果を発揮
して、がんばってください。
3年生 図工「光のサンドイッチ」
9月28日(木)
3年生は図工
『光のサンドイッチ
』で、光
を通す材料をトレーシングペーパー
ではさみ、自分の好きなデザイン
を工夫して柔らかい光の飾り
を作りました。今日はその仕上げ、「友だちの作品のよいところ探しをしよう。」を学習のめあてに、鑑賞と振り返りを行っていました。
グループ内で、作品カードにコメント
を書いています。「完成
しておたがいに見合うことが楽しかった
。」「貼り付けるところが難しかった
。」「上手
にできてうれしい。」など、教えてくれました。
オープンスペースのロッカーの上には、すてきな作品がずらりと並びました。お互いの作品
のよさ
を見つける
ことができましたね。
朝の読み聞かせ⑥
9月28日(木)
今日は『朝の読み聞かせ
』に12名
の読み聞かせボランティア
のみなさんが来校してくださいました。
1の1・1の2・1の3
2の1・2の2・2の3
3の1・3の2・3の3
4の1・4の3・チーム特別支援
読み聞かせボランティアのみなさんが来校しなかった教室では、担任の先生
による読み聞かせを行いました。次回は10月5日(木)です。お楽しみに
。
アルミ缶回収① 色別回収大作戦!始まる!!
9月28日(木)
今年度、栃木西中ブロックは「グローバル教育プログラム
実践研究校
」の研究指定
を受けていることから、各委員会活動
においても「SDGsの視点
」で取り組めることはないか
、持続可能な社会
の実現のために自分たちに何かできないか
を考えて活動しています。
今月から、環境委員会が行っている『アルミ缶回収
』も、一段とパワーアップ
一味違います
。環境問題「12:つくる責任つかう責任」の視点で、リサイクル
の意識を高めようと、「色別対抗
回収
重さ運動会
」と銘打ち、アルミ缶の回収を呼びかけました。
学級表示は環境委員会児童
の、低・中・高ブロック別
回収台
は、栃木中央小のスーパーマン
外山先生の手作り
です。自分のクラスの回収袋に入れましょう。1・2年生の名簿のチェック
は環境委員会児童がしてくれます
。袋がみるみる満杯に、、、
本日分をクラスごとに計測しました。速報です
。一番多かったのは、、、4の3
で「4.5㎏
(大きな袋2つ分)」でした。4の1
「2.9㎏」・1の2
「2.8㎏」と続きます。明日も回収しますので、ご協力よろしくお願いします。
6年生 卒業アルバム写真撮影始まりました
9月27日(水)
6年生の「卒業アルバム
」用の写真撮影
が始まりました。
まず今日は、6時間目の「委員会活動
」の写真を撮影しました。企画委員会・なかよし委員会・環境委員会、、、
広報委員会・放送委員会・給食委員会、、、
図書委員会・体育委員会、、、お休みの人がいた委員会は後日撮影します。
明日は、クラブ活動の写真を、29日金曜日には、職員集合写真
・児童全体写真
・クラス写真
・個人写真
・教室での風景
を撮影予定です。
第5回代表委員会:C(中央小)サミット 全校での取組は?
9月27日(水)
毎週水曜日はロング昼休み、今日は『代表委員会
』を日惜ホール
で行い、4年生以上の各学級代表
と各委員会委員長
が集まりました。早いもので、今年度の代表委員会
は『第5回
』になります。
今年度、栃木西中ブロックは「グローバル教育プログラム
実践研究校
」の研究指定
を受けていることから、2学期
の代表委員会
では『C
(中央小)サミット
』として、「よりよい栃木中央小
を目指して」全校生で取り組む内容
について、SDGsの視点
で話し合います。「お願いします。」企画委員会委員長
が今日の議題についての説明
した後、話し合いが始まりました。
さすが、各学級や委員会の代表者
。みんなしっかりと自分の意見をもっていて
、説明する
ことができます。黒板書記・ノート書記が、出た意見をSDGs
の項目ごとに、どんどん記入
していきます。
近くの人とも意見交換
をして、意見の集約をしていきました。栃木中央小
「Cサミット
」として全校生で取り組む項目は、「2:飢餓
をゼロに」・「6:安全な水
」・「7:エネルギー
」に視点を当て、自分たちにできる取組
を考えることになりました。
この後、1・2・3年生の各学級には、兄弟学級
の6・5・4年生
から『目標シート
』を配付します。よりよい
栃木中央小
に向けて、児童の主体的な取組
がスタート
しました。
『不審者対応避難訓練』を実施しました
9月28日(水)
今日は2時間目に、万町交番の荒川さん・篠原さん、警察スクールサポーター
の船渡川さんをお招きして『不審者対策
避難訓練
』を実施しました。西校舎自動ドアより不審者
が侵入し、2年3組の教室に近づいたことを想定して、安全
かつ迅速
に体育館に避難
する訓練です。
訓練実施前に、犯人役と警察の方が2年3組のみなさん に、訓練内容について説明をしました。それでは訓練開始
です。侵入してきた不審者に、先生が声をかけている間に、児童はすばやく移動 します。校内放送
での連絡を受け、110番通報
をするとともに、担当職員がさすまた
を持って現場に駆け付け 、犯人を取り押さえました
。
体育館へは、2階渡り廊下と1階通路から、学年それぞれ避難しました。安全確認
後、すばやく人数の報告
です。避難するときの約束
を守って、しゃべらずに
落ち着いて
避難ができました。
その後、「学校での不審者対応」のDVD
を見せていただき、警察の方のお話
を聞きました。児童はみな、真剣な表情で
DVDを見て、お話を聞くことができました。
これからも、いざという時に自分の命
をしっかりと守れるよう、安全
に避難
することができるよう、いろいろな場面を想定
して避難訓練
を行っていきます。
合唱部 下都賀地区音楽発表会 県大会へ推薦!おめでとう
9月26日(火)
今日は『下都賀地区音楽発表会
』、合唱部
のみなさんは、体育館で声出し
をした後、昇降口前で
あいさつし、徒歩で栃木文化会館
に向かいました。「行ってまいりま~す。」
会場到着後にはリハーサルを行い、いよいよ開会
です。
曲目は『COSMOS(コスモス)』これまでの練習
の成果
を存分に発揮
して、すばらしいハーモニー
を響かせていました
。ピアノ伴奏は、6年生
の長谷部さんです。
合唱の部終了後に、審査講評・賞状授与
があり、6年生:合唱部部長
の三枝さんが受け取りました。審査結果は、、、『推薦
』みごと、県大会
出場
です。
応援に来てくださったお家の方々にも、元気よくお礼をしました。「ありがとうございました
。」学校に戻り、お昼の放送
で、全校生
と先生方に報告
をしました。
県大会は、10月23日(月)に宇都宮を会場に実施予定です。みなさん、よくがんばりましたね
。おめでとうございます
。県大会
でも、表情豊かに
、栃木中央小学校
らしいハーモニー
を響かせてください。
1年生 国語:漢字も上手に書けます
9月25日(月)
1学期には『ひらがな』の習得をがんばっていた
1年生
、2学期
に入るとさっそく『漢字
』の学習も始まりました。一文字ずつ書き順
を確認
しながら、一画ずつ空中に指書き
しましょう。正しい形
に書けるようポイント
を教えてもらったら、、、
さっそく「漢字スキル」に練習してみましょう。みなさん、よい姿勢
ですね。「男」の漢字は3画目
に注意して、正しい書き順
で書けるといいですね。「手」の横棒は、どっちが長いかな~
。手本をよく見て
、書きましょう。
先生が順番に丸を付けてくれています。1年生
のみなさん、漢字
もバッチリ
上手に書けましたね
。
6年生 ミシンボランティアのみなさんと
9月25日(月)
修学旅行から帰って来たばかりの6年生
ですが、疲れを見せずに学習
や活動
もがんばっています
。今週は、家庭科
の『思いを形にして
』では、各学級にミシンボランティア
のみなさんが入ってくださり、ミシン
を使ってナップサック作り
に取り組みます。
2・3時間目、家庭科室での6の3の授業には5名
のミシンボランティア
のみなさんが来てくださいました。今日の作業について大型テレビ
で確認
したら、さっそく取りかかりましょう。
ミシンボランティアのみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。今週木曜日には6の2
、来週金曜日には6の1
での授業にもお手伝いいただく予定
です。どうぞ、よろしくお願いします。
修学旅行22 集合は山下公園氷川丸前
班別行動を堪能して、集合は山下公園
氷川丸前
です。野口先生が到着した班の写真
を撮ってくれます。お帰り〜
。
それでは、栃木に向けて帰りましょう。みなと横浜とお別れです。
修学旅行21 コスモワールド堪能
コスモワールドにもたくさんの班が。
すぐ隣にランドマークタワー、夕べ宿泊したインターコンチネンタルホテル
も眼下に、よい眺めです。
急流を流れ落ちてきた班も、「きゃー
」
修学旅行⑳ 班別行動楽しんでいます
中華街を散策する班、赤レンガ
でお買い物や食べ歩き
を楽しむ班、、、
修学旅行⑲ カップヌードルミュージアムでは
カップヌードルミュージアムでは、体験
を目的にする班、お土産
を選ぶ班、、、
修学旅行⑱ みなと横浜の班別行動スタート!
お世話になったホテルのみなさんにお礼をして、2日目
の班別行動
、スタート
です。赤レンガ、コスモワールド、中華街、、、
修学旅行⑰ 朝食はオーシャンパークビュー
すてきな朝食、おいしくいただきました
。「どれにしようかな〜。」
「いただきま〜す。」
修学旅行⑯ ホテルはインターコンチネンタル!
宿泊は、なんと、インターコンチネンタルホテル。カードキーを受け取ったら、14階、15階のお部屋
に入って、、、
しおりの振り返りを記入したり、夜景
を見ながらまったり
過ごしたり、順番にお風呂
を済ませたり、みなと横浜
の夜を贅沢に味わっています
。
今日一日の歩き疲れもなく、みんな元気
です
。
修学旅行⑮ 食後はデッキで
食後はデッキでハマの夜景
を鑑賞しました。とてもきれい
。
修学旅行⑭ ディナークルーズ
マリンルージュでディナー
クルーズです。
マリンタワーをバックに「おいしいです
。」ベイブリッジ
もくぐりました
。
修学旅行⑬ 赤レンガ到着
赤レンガ到着
この後、あのマリンルージュでディナー
クルーズ
です。
修学旅行⑫ 鶴岡八幡宮到着
班別行動のゴール
は鶴岡八幡宮。ぞくぞく集合
。
修学旅行⑪ 小町通りでも元気にあいさつ
小町通りも修学旅行生や観光客でいっぱい
です。目印
の黄色い帽子
をかぶっている学校も多く、他校との判別が難しいですが、大丈夫
。栃木中央小の6年生
は、とても元気に
あいさつ
をしてくれます。
修学旅行⑩ 江ノ電は混雑
江ノ電は、修学旅行
の小中学生
や観光客で混雑していましたが、人波がひくのを待って、
写真を撮りました。写真を撮っている人
も撮りました
。
修学旅行⑨ 江ノ電に乗って
長谷駅からは江ノ電
に乗って、鎌倉
方面に向かう班、江ノ島方面に向かう班、鎌倉高校
前をめざす班、班によってコース
がそれぞれ。班別行動
を楽しみます。
修学旅行⑧ しらす丼を堪能
「鎌倉ではしらす丼」と決めていた班は、今朝あがったという生しらす
を堪能
。
修学旅行⑦ 海を眺めながら国際交流
長谷寺からの展望は素晴らしかったです。カリフォルニア
からいらした外国の方
から、一緒に写真
を撮らせてくださいと頼まれた班です。「オッケー
です。」国際交流しています。
。
修学旅行⑥ 長谷寺にお参り
早くも長谷寺に到着した班です。協力して
判別行動
を楽しんでいます。
修学旅行⑤ お土産ゲット
鎌倉の大仏ならではのお土産
を購入した班も
。
修学旅行④ 胎内めぐり
大仏の胎内探検に行った班も。
修学旅行③ 鎌倉の大仏
高徳院到着。クラスごとに写真撮影
、グループ写真
もとってもらったら、班別行動
スタート
です。
修学旅行② 海だ〜
菖蒲PA、厚木PAと予定どおりに、茅ヶ崎
に入りました。
「海だ〜
」
朝の読み聞かせ⑤ ありがとうございました!
9月21日(木)
今日は木曜日で 、朝の読み聞かせがありました。今日は13名
の読み聞かせ ボランティア
のみなさんが来校し、各教室
での読み聞かせ
をしてくださいました
。
1の1・1の2・2の3
3の1・3の2・3の3
4の1・4の2・4の3
5の1・5の2・5の3
チーム特別支援、他のクラスでも担任の先生が読み聞かせを行いました
。写真は1の3、2の2。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました
。
次回、第6回 は、9月28日(木)に実施します。
修学旅行① 出発式
みんな元気に「いってきます
。」
下地区音楽発表会に向けて 壮行会
9月20日(水)
来週の火曜日の『下都賀地区小学校音楽発表会
』に向けて、合唱部
のみなさんは日々練習
に励んでいます。今日は、合唱部
の部長さん
・副部長さん
が、お昼の放送
で全校生に、音楽発表会への出場
とお昼休みの練習会の見学
についてお知らせ
をしてくれました。
ロング昼休みには、たくさんの児童が練習
の様子を見学
に来て、すてきなハーモニー
に耳を傾け、大きな拍手
を送ってくれました。
一斉下校時には、壮行会を実施し、朝礼台前に並んだ合唱部
のみなさん
から「練習の成果を発揮
してがんばります
。」との力強いあいさつ
がありました。「がんばってきてください 」の気持ち
をこめて、全校生で大きな拍手を送りました。
合唱部のみなさん
、来週の下地区音楽発表会
では、これまでの練習の成果を発揮
して、がんばってきてください
。
とち介ランチ 岩舟産にっこり梨ジャム いただきます!
9月20日(水)
今日の給食は、学校ホームページ
200万アクセス
達成
を記念して(ではありませんが、、、)『とち介ランチ』で「米粉パン
・にっこり梨ジャム
・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・ナス
とトマトのスパゲティ・姫きゅうり
のサラダ」の献立でした。『にっこり梨ジャム
』は、栃木市岩舟産
の「にっこり
」というブランド梨
で作ったジャムです。
その他にも、栃木市産のナス
とにんにく
の入ったスパゲティ、栃木市産
の姫きゅうり
の入ったサラダ、パンの小麦粉
と牛乳
は栃木県産
でした。
とてもおいしい『とち介
ランチ
』でしたね。
2年生 生活科校外学習:栃木市立文学館へ
9月20日(水)
2年生のみなさんは今日、は学級ごと
(2時間目に2の3、3時間目に2の2、4時間目は2の1)に『栃木市立文学館
』に校外学習
に出かけました。校庭からもよく見える 、エメラルドグリーン
の建物です。担当の方のお話を聞いて、館内を見学
しました。
「模型があったよ。」「てんじょうが高いねえ
。」床がガラス張り
になっていて床下の構造が見える
とことも興味津々でした。
みんな、お話をよく聞いて、一生懸命メモ
をとっています。
歴史ある古い建物の中に、本校の大先輩山本有三先生
をはじめとする、たくさんの資料
があることが分かりました。
おかげさまで 学校ホームページ 200万アクセス!!
タイムリーな『学校ニュース
』の発信を心がけている栃木中央小学校
ホームページ
のアクセス数
が、本日早朝
に、『200万
』に到達しました。7月中旬に『180万
アクセス
』に到達したときに行った「2,000,000アクセスはいつかな
『ぴたり賞
』をねらえ大会
第2弾
」には、たくさんの児童
・先生方
が参加してくれました。
はたして、9月20日予想の『ぴたり賞
』は、いたでしょうか
。
⇦「2000125
」(9/20 7:30)
9月20日を予想してくれた人は、4名
いました。みごと『ぴたり賞
』は、1年2組の上杉さん・森さん、1年3組の貞光さん、そして、坂井先生でした。予想のぴたり
おめでとうございます
。
惜しかった一日違いの『ニアピン賞
』もいました。19日予想
は、3年2組の菅井さん1名
、21日予想
は、1年3組の大阿久さん・中野さんの2名
でした。
今日はお昼の放送でも、『ぴたり賞
』と『ニアピン賞
』の結果報告を行います。
これからも、タイムリーな学校
ニュース
の発信に努めていきますので、引き続き『栃木中央小学校
:学校ニュース
』をぜひご覧ください。
4年生 『認知症サポーター養成講座』を行いました
9月19日(火)
今日は4年生が「認知症サポーター
養成講座
」の体験学習を行いました。認知症の特性や生活の様子を知り 、立場や思い
を考えることをねらいとしています。包括ケア推進課
の佐藤さん・内藤さんとOWLとちぎ
の関さん講師にをお招きし、2校時
に体育館で実施しました。
まず、「やっぱり笑顔のサブちゃんがいい」のDVDを視聴し、「記憶障害
」についてのお話を聴きました。認知症の要因の一つとして、脳の細胞が減ることで、記憶できる量がへってしまうことを
教えていただきました。
体験コーナーでは、代表児童
が3つの『記憶のつぼ
』にボールを入れる実験
を行いました。「子どもや大人」・「お年寄り」・「認知症の人」では、記憶のつぼの入り口のちがいで、記憶できる量
が変わってくることを、模型を使ってわかりやすく
説明してくださいました。
このあと「認知症サポーター 」として、自分自身ができることを考えました。人との関わり方として、大切なこと
を勉強することができました 。 認知症の方と接するときには「おどろかせない
」、「いそがせない
」、「おこらない
」、そして「思いやり
をもってやさしく接する
」ということを確認
しました。
授業後には、教室で振り返りを行い、 「認知症サポーター
」養成講座
受講修了
のカードをいただきました。認知症サポーター
として、家族や地域のお年寄りの方々に優しく
接することができるといいですね
。
栃木中央地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
2年生 体育:熱中症対策をとって みんなで元気に
9月19日(火)
9月も下旬を迎えるのに残暑
厳しい毎日
が続いています。
3連休明けの今日、1時間目の2年生の校庭での体育
は、熱中症対策
をとって実施していました。学年合同
体育で、みなさん元気いっぱい
です。「チーム対抗
4人おに
」で汗をかいた後は一休み
、「給水タイム
」で校庭に持参した水筒で水分
補給をします。
次の運動は、鉄棒運動です。校庭南側の木の下
、日陰に集合して先生の説明
を聞きましょう。最後は、学級対抗「蛇おに
」です。日陰
をうまく使って、運動する場所を設定しました。みんな元気いっぱい
・笑顔いっぱい
の体育の授業でした。
暑い日には、熱中症計
で暑さ指数を確認
しながら、「給水タイム
」をとったり、運動の場や方法を工夫
したりして、体育の授業
を行っていきます。
就学時健康診断 お世話になりました
9月15日(金)
今日は、来年度本校に入学する予定の児童
を対象とした『就学時
健康診断
』を行いました。教室を検査会場
として使用する1・2年生 は4時間授業
の早帰りでした。
本校の就学時健診では、たくさんの検診ボランティア
のみなさんが参加してくださるので、開始前に、日惜ホール
で打合せを行っています。来入児
と保護者のみなさんは、体育館で受付
を行った後、体育館2階から校舎に入り、、、
眼科検診、内科検診、、、
歯科検診・視力検査を行い、、、
2つの教室で10人のボランティア
による知能検査
、身長測定、、、
ことばの検査、聴力検査などを行いました。保護者控室では食物アレルギー面談を、終了後の体育館では「結果の
お知らせ」を行いました。
検診ボランティアのみなさま、大変お世話になりありがとうございました。
3の2・5の2 新採事前訪問 がんばりました
9月15日(金)
3年2組の岡本先生・5年2組
の相澤先生は、今年度採用の先生を対象とした『新規採用
教職員の事前訪問
』で算数の授業を行い、栃木市教育委員会の先生に授業の様子を見ていただきました。
3年2組では、算数『円と球』。「まるい形について調べ
、身の回りから見つけよう。」を学習のめあて
に、大型テレビ
に映し出されたやり方をもとに、工作用紙
を使ってノートに「まるい形」を書いて
いました。「めっちゃ
楽しい。」「もっとやりた~い
。」やる気満々の3年生です。
5年2組では、算数『整数の見方』。「プラムもバナナもあまりなく
分けられる数のひみつ
について知ろう。」を学習のめあて
に、約数・公約数
について学習していました。タブレット
を操作して確認した割り切れる数
を表に記入していき、「12
」と「8
」に共通する約数を見つけて発表
していました。
3年生も5年生も、とてもよくがんばりました
。参観の先生にもたくさんほめて
いただきました。
1年生 国語「かたかなをみつけよう」
9月14日(木)
1年生のみなさんは、小学校
に入学してから、国語
の学習で「ひらがな
」が上手に書ける
ようになりました。2学期の国語
では『かたかな
をみつけよう
』に取り組んでいます。
5時間目、1の1の教室では、「かたかなのちいさくかく「っ」と、のばすおとのかきかたをしろう。」を学習
のめあて
に、カタカナ
で表現するいろいろな言葉を見つけて
、ノートにどんどん記入して
いました。小さく書く「っ」では、サッカー・コップ・ホットケーキなど、、、
伸ばす音では、チーズ・ハムスター・ヘリコプターなどなど、、、次々と出てきます。ノート
の書き方もとても丁寧
で、たくさんの言葉を見つけて
いました。みんな、すごいな~
。
カタカナことば博士
になれそうな、1年生
のみなさんです
。よくがんばりました
。
朝の読み聞かせ④ 2学期もお願いします!
9月14日(木)
今日は木曜日、2学期
の朝の読み聞かせ
が始まりました。今日は11名
の読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来校し、各教室での読み聞かせをしてくださいました。
1の1・1の2・1の3
2の1・2の2・2の3
3の1・5の3・6の1
6の3・チーム特別支援、他のクラスでも担任の先生が読み聞かせを行いました。写真は5の1。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
次回、第5回は、9月21日(木)(6年生
は修学旅行
ですね。)に実施します。
5年生 髙久先生と学級活動「生命のつながり」
9月13日(水)
養護教諭の髙久先生は、年間を通して計画的
に各学年の保健指導
や性に関する指導
を実施しています。今日は5時間目に、5の3
の教室で『生命のつながり
』の授業を行いました。
はじめに「あなたのルーツは」のプリントに、自分
につながる人々(お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん・ひいおじいさん・ひいおばあさん、、、)について
書き込んでいきました。とてもたくさんの人がいて、自分につながっていることを実感しました。
その大切な『命』も、もとは小さな小さな
一つの『受精卵
』が、長い日数をかけて成長
していくことを教えてもらいました。
そして、「人体:生命誕生」の動画
を視聴して、精子と卵子、両方の遺伝情報
が受け継がれた「受精卵
」となることも学びました。
赤ちゃんの人形も抱っこさせてもらいました。「思っていたより重いです。」「緊張する。」生まれたばかりの大切な命
を実感しました。
最後に振り返りを行い、今日の授業から分かったこと
や感じたこと
をまとめ
ました。
たくさんの人たちから引き継がれた、大切なみなさんの命。『生命のバトン
』について、考えることができましたね。5の1
と5の2
でも、来週
授業を実施する予定です。
ロング昼休みは 熱中症対策をとって楽しく
9月13日(水)
栃木中央小学校では、毎週水曜日は『ロング
昼休み
』。今日も残暑
が厳しい日でしたが、校庭の熱中症計
をしっかりと確認の上
、水筒持参・帽子着用等の熱中症対策
をとって外遊び
になりました。遊びの合間に水分補給
、、、
もちろん、図書室に本を借りに行ったり、教室内で遊んだり
しても
です。各自が自分の体調と相談して、昼休み
の過ごし方を決めています。
校庭では、木陰でちょっと一休みする姿も見られました。校庭いっぱいに広がって、元気いっぱい
に遊んでいました
。
合唱部 今週から体育館練習が始まりました
9月13日(水)
普段は第1・第2音楽室を練習会場
にしている合唱部
のみなさんですが、9月下旬の音楽発表会
を前に、今週から
体育館のステージ
で練習をしています。放課後練習ではなかなかメンバー
がそろわないこともあるので、今日は昼休み
に練習を行っていました。
玉澤先生の指揮をよく見て、ソプラノもアルト
もすてきな歌声
を響かせていました。みなさん、がんばってください。
2学期の図書室では、、、
9月13日(水)
夏休み中、図書室
では貸出日に本を借りるとスタンプ
を押してもらえる『ビンゴ大会
』が開催されていました。
2学期がスタートした図書室では、フルビンゴ達成者
には、新しく入った本
を一足お先に貸し出ししてもらえる「先取り1冊
カード
」が配付されていて、この書架の本が『先取り1冊
』対象の本
になっています。
その他にも、惜しくもビンゴにはならなかった人には「妖怪パンデザイン用紙
」が、そして、7月に開催した『怖~い話
のお話し会
』に参加予約してくれた人には「学校
ようかいしおり
」が、配付されています。
今日、図書室に来ていた2年生は『年間パスポート
』を持って来ていて、村野先生にスタンプ
を押してもらっていました。年間貸出数
で「学年トップ5人
」に配付されていて、1冊多く
貸し出しができるカード
です。
楽しい企画が盛りだくさんな、栃木中央小学校
の図書室
です。
3年生 親子学習会「おおなわ大会!」がんばりました
9月12日(火)
6時間目には、『PTA第3学年
親子学習会
』が体育館で行われ、親子でおおなわ大会
を楽しみ、跳べた回数
を学級合計
とグループ対抗戦
で競いました
。受付
で「クラス・グループシール
」を受け取り服に貼ります。開会行事をしたら、、、
まずは、クラスごとに集合写真
を撮りました。
それでは、さっそく始めましょう。練習タイム
の後、各組A・D・Gチーム
から1分間
の親子
おおなわ
に挑戦です。「ぴ~。はじめ~。」すばらしいジャンプ力
です。お父さん・お母さんも、がんばって
ください。
みなさん、お疲れさまでした。集計の結果、クラス対抗
では「2組
」が、チーム対抗
では「1組Gチーム
」が優勝でした。おめでとうございます。
暑さの残る日でしたが、熱中症対策
を取りながら、楽しく
親子学習会
が実施できました。ご協力ありがとうございました。
4年生 理科「とじこめられた空気や水」
9月12日(火)
4年生は理科
で「とじこめられた空気
や水
」の学習
をしています。3時間目、日惜ホールから、ポン、ポンと音が聞こえてきます。のぞいてみると、4の2
のみなさんが、「とじこめられて空気をおして、おし返す力
や体積の変化
を調べよう
」を学習のめあて
に、空気でっぽう
を使った実験
をしていました。実験の結果わかったこと
は、各自のノートに記録
してします。
最後に、気がついたことを発表し合いました。「とじこめた空気が多い
と、遠くに飛んだ
。」「たくさん飛んだ時は、音がちがった
。」「前玉と後玉が離れていると、跳ぶ距離も大きくなる
。」
いろいろなことに気が付きましたね
。
とじこめる空気の量を変えて、確認
の実験
もしてみました。
集中して実験に取り組み
、自分の考え
をしっかりと発表できる
4年生
です。
5年生 国語「どちらをえらびますか?」
9月12日(火)
5年生は国語で、討論会
「どちらをえらびますか?」の学習
をしています。3時間目、5の1
の教室では「飼うなら犬
・猫
のどちらがよいか、より説得力
のある意見を考え
校長先生に思いを
伝えよう。」を学習のめあて
に、熱心な
話し合いが行われていました。あらかじめ考えたきた
「すすめる理由
」をもとに、犬チーム・猫チームが、それぞれのよさ・思いが伝わるよう、考えを述べて
います。
中盤「作戦タイム」では、チーム内
でより説得力
のある意見となるよう、考えをまとめて
いました。
それでは、相手に伝えましょう。このあと校長先生役の児童
が、より説得力
のあった意見を選びます。どきどき
、、、
チームで考えた意見は、思い
を込めた考えは、しっかりと相手に伝わるでしょうか。校長先生の判定はいかに
。
説得力のある言い方を考えて、熱心な
討論
のできる5年生
です。
タンメン! いただきます
6月11日(月)
焼きそば・スパゲティミートソース
・ちゃんぽん麺
・冷やしうどん
・ナポリタン
、、、給食
に登場する『麺類
』は、どれも子どもたち
に人気
があります。
今日の給食献立は「はちみつパン・牛乳・タンメン
・野菜豆腐ナゲット・フルーツポンチ」で『タンメン
』が登場しました。
野菜たっぷり、具だくさん
の『タンメン
』、とてもよい味
でしたね。はちみつパン
も柔らかくふわふわ、フルーツポンチ
もさっぱりと、どれもおいしくいただきました。
6年生 家庭科『思いを形にして』:ナップサック作り
9月11日(月)
6年生は、家庭科
『思いを形にして』の学習
で、一人一人が選んだ
柄のキルチング生地で、ミシン
を使ってのナップサック作り
に取り組んでいます。今日は、6の3
のみなさんが「チャコペンで印をつけて
しつけ縫い
をしよう」を学習のめあて
に、タブレットで画像
を確認
しながら、裁縫道具を手際よく使って
作業していました。
「ベンリー定規」や「角とりくん
」と言った秘密兵器
を使って、ナップサックのひもを通す部分4カ所を、三角に折って「まち針
」で留め、しつけ縫い
をしました。みなさん真剣、集中して
取り組んでいます。
ナップサックの出来上がりが楽しみ
ですね。
台風13号接近に伴う下校時刻変更 ご協力ありがとうございました
9月8日(金)
台風13号の接近に伴う下校時刻の変更
では、ご協力いただきありがとうございました。昨日のうちに「通常登校・メール配信
への注意喚起」の一斉メールを配信し、今朝は「給食
後12:50下校
・放課後教室
中止」の一斉メール
を配信しました。雨が小降り
になったこともあり、児童も安全に
下校することができました。
本校では、学年ごとに地区別で下校する『学年下校』と、地区ごとにそろい次第方面別に下校する『地区別下校
』と、全校生が校庭にそろって一斉に下校する『一斉下校
』があります。今回は、大雨
や大雪
等の荒天時
に実施する『地区別下校
(荒天時:室内集合型
)』で実施しました。
体育館には「箱西A・箱西B・箱森1」が集合、2階オープンスペース
には「境町・河合町・富士見町・祝町・柳橋町など」が集合、3階オープンスペース
には「日ノ出ABC・万町・錦町・室町・倭町・旭町」が集合し、日惜ホール
には「なかよし学童やお迎えの人」が集合しました。
どこの集合場所も、静かに集まり整列して待つ
ことができていました。高学年児童
が早めに動き
、低学年を迎えに行く姿
もあり頼もしく感じました。そろった地区から、放送の指示に従って下校します。「さようなら
。」
いざという時に、落ち着いて行動できる子どもたち
です。
部活動もがんばっています!
9月7日(木)
栃木中央小学校では週3日
、月・火・木曜日に部活動
を行っています。今週から、2学期
の部活動も本格始動
、陸上部
も合唱部
もがんばっています
。
校庭では、陸上部のみなさんが、熱中症対策
をとって水筒持参
・休憩時間
を適宜取りながら、がんばりコース
・短距離
・ハードル
・長距離
・幅跳び
の各チームが汗を流し
、体育館では高跳び
チームが練習
に取り組んでいました。
合唱部のみなさんは、音楽室
ですてきな歌声
を響かせていました。
陸上部も合唱部
も、それぞれの部活動
に一生懸命に取り組んでいます
。
4年生 髙久先生と保健指導
9月7日(木)
本校養護教諭の髙久先生
は、年間を通して計画的
に、全学年
での保健指導
を行っています。今日は、『体の中で起こる変化
』の性に関する指導
を、2時間目に4の2
、3時間目に4の3
、4時間目に4の1
の各教室で実施し、一日教育観察
の学生さんも一緒に授業を行いました。
はじめに「体の外側で起こる変化
」について復習
しました。男女共通の変化「声
が変わる」・「ニキビ
ができやすくなる」・「性毛
が生える」などの他、男の子・女の子に特徴的な変化
についてもよく覚えて
いましたね。
続けて「体の内側で起こる変化
」では、男女の違いは『性器
』だけ。「卵子・精子」などの言葉や体の中で起こる変化のしくみ
について、分かりやすく教えて
もらいました。みんな真剣に聞いています
。
「心の変化」についての話もありました。遊び方が変わったり、人を好き
になったりするのは、大人になる準備
の一つで、人によって時期は違っても「当たり前の成長
」です。大切
なことは、「相手を尊重
し大切に思う
こと」と学びました。学習の振り返り
では、みんな真剣に
ワークシートを記入
し、発表
していました。
体の外側・内側、そして心の変化、一人一人スピードは違っても、大人になるための成長の一歩
ですね。
國學院大學栃木短期大学生 一日教育観察実習
9月7日(木)
栃木中央小学校では今、加藤先生
が5の1
で4週間の教育実習
を、工藤先生
が各学級巡回
で14日間のインターンシップ
を実施しているところですが、加えて今日は、國學院大學栃木短期大学
の相田さん・山下さん2名
の学生が『養護教諭
一日観察
』を行っています。
養護教諭の髙久先生のもと、養護教諭としての仕事
を学んでいます。各教室の健康観察簿
を集めて欠席状況
を把握したり、けがをした児童の手当て
をしたり、保健指導の授業
を行ったり、、、養護教諭の仕事
は多岐にわたります。熱心に学んで
いました
。
学期始めの交通安全指導②
9月7日(木)
栃木中央小学校が毎学期初め
に実施している『学期初めの交通安全
立哨指導
』も2日目
、今日も、先生方が通学路9カ所
の交差点
や横断歩道
に立哨して「朝の交通安全
立哨指導
」を行いました。昨日の学校ニュース
で紹介できなかった2カ所
です。
錦町五差路・市役所前横断歩道、、、
先生方が交通安全立哨指導している場所の他にも、通学路の多くのポイント
で、交通指導員さん
や旗当番の保護者の方々
、見守りボランティア
のみなさんが児童の安全な
登校を支えて
くださっています。
いつも、朝早くから、ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
児童のみなさん、登校班で一列に並んで 安全に
登校できましたね 。これからも、車
に気をつけて、安全に
登下校できるようにしましょうね。
なかよし班遊び③ みんなで楽しく!
9月6日(水)
今日は水曜日、ロング昼休み
の日です。そして、2学期最初
の『なかよし班
遊び
』です。今日はとても蒸し暑く
、校庭の熱中症計
の暑さ指数(WBGT)の状況から、校庭でのなかよし班遊び
は見合わせ
、室内での活動
を行いました。それでも子どもたちは元気いっぱい
。どの班も工夫して、なかよく
・楽しく
活動していました
。
集合写真を撮ってもらったり、「ウノ」、「トランプ」をなかよく楽しんだり
、、、
「だるまさんがころんだ」も人気
の遊びです。ピタッ
と止まって動かない
。
こちら、寝ているわけではありません。「だるまさんの一日」の一コマ
です。「だるまさんがお昼寝
。」「ぐ~。」
「ジェンガ」なんと、一番下が1本ゆらゆらしてます。絶妙なバランス
、はらはらドキドキですね。「宝探し
ゲーム」隠した消しゴムはどこでしょう
。「ヒント
は黒板の近くだよ~。」「見つけました~
。」「やった~
。」
「フルーツバスケット」、「いす取りゲーム」最後の2人に残ったら2人とも優勝
で~す。
「黒ひげ危機一髪MAX5
」一人2本
の剣を持ってくださ~い。
体育館では「ドッジボール」と「4面ドッジボール
」あっちもこっちも敵だらけ。がんばって~。
熱中症対策を取りながら、どの班
もなかよく
楽しく『なかよし班遊び
』ができました。
暑い日には 冷やし中華!
9月6日(水)
今日も、とても暑くなりました。そんな日の給食
の献立は「アップルパン・牛乳・冷やし中華
・にらまんじゅう
・冷やし中華の野菜」のメニュー
でした。冷やし中華
の麺には氷
がのっていて、きらきらと見た目にも涼しそう
。麺の上に野菜をのせて、冷やし中華スープ
をかけていただきました。つるつる
としていて、とてもおいしかった
ですね。
そして、にらまんじゅうのにらは、栃木県産
のにらです。給食委員会児童が放送で「にらの生産量は、栃木県
は全国2位
です。」と紹介してくれました。よく味わって
いただきました。
5年生 図工:進め!ローラー大作戦
9月6日(水)
5年生のみなさんは図工
で『進め
ローラー大作戦
』に取り組んでいます。3時間目、図工室では5の1
のみなさんがグループごと
に「ローラー
だからできる技
をみんなで見つけ
よう。」を学習
のめあて
に、とても楽しそうに活動
していました。
これまでも、版画の授業で使ったことのある「ローラー
」ですが、今日は、型紙
を使ってみたり、糸やひもを巻き付け
たり、絵の具
を直接つけたり、梱包材
を巻き付けたり、、、いろいろな方法をグループ
で考えて
確かめてみました。
他のグループは、どんな方法を見つけたかな
。自由に見てまわって、工夫
を見てみよう。
教育実習中の加藤先生
も一緒に活動しています。「荷造りロープ
をまいてみようよ
。」新たな方法にチャレンジ
しているグループ
もあります。みんな意欲的に
学習していますね
。
それぞれの作品を鑑賞した後には、今度は、各自が学んだ方法で、自分ならではの作品作り
に取り組む予定です。仕上がりが楽しみ
です。
学期始めの交通安全指導①
9月6日(水)
栃木中央小学校では、毎学期初め
に、先生方が通学路の交差点
や横断歩道
に立哨しての「朝の交通安全
指導
」を行っています。今日はその初日
、9カ所
のポイントに先生方
が立哨し、交通指導員さん
や旗当番の保護者のみなさん
とともに、児童の登校を見守りました。「おはようございます
。」「おはよう
。」
ミツワ通り北横断歩道・德田商店前交差点・古沢ビル前横断歩道、、、
栃高東交差点・文学館前横断歩道、、、
東門前横断歩道・西門前横断歩道。みなさん、登校班で一列に並んで安全に
登校できましたね
。あいさつも元気よく
できました。
夏休み明けの学期始め、車
に気をつけて、安全に
登下校できるようにしましょう。
3年生 社会科校外学習へ ぶどう狩りも体験!
9月5日(火)
3年生のみなさんは今日、好天
に恵まれて『社会科
校外学習
』に出かけました。最初の見学先
は「おおひら歴史民俗資料館
」です。係の人に、古い道具について説明
をしてもらってしっかりとメモ
をとりました。昔のアイロン
や氷を入れて使う冷蔵庫
の使い方にびっくり
していました。
戸長屋敷も見せていただきました。
昔の農機具の使い方も体験
させてもらいました。とうみ
やふいご
を使って、お米のもみを上手に
とります。
続けて、「道の駅みかも」に向かいました。お楽しみ
のお弁当タイム
のほか、集合写真
をとったり、お買い物をしたりしました。直売所
では、とても大きなさつまいも
や、ピーマン・ジャガイモ・人参・オクラなど、お家の人が喜びそうなお買い物
をしている人がいました。
最後の見学地は、太平ぶどう団地の「藤野ぶどう園
」です。ぶどう園の方から説明
を聞いたら、一人一房吟味してぶどう狩りをしましょう。「どれにしようかな~
。」かぶせてある袋を少し切って、中が濃い紫色
のぶどうがおいしい
そうです。みんな真剣。やさしくそーっとぶどう狩り
を楽しみ
ました。
栃木市の古い建物やぶどう園
の見学
を通して、栃木市のよさ
に気がつき、ともだち
ともなかよく
楽しく過ごせました。
1・2年生 身体計測 大きくなったね
9月5日(火)
今日は1・2年生が、学期初めの「身体計測」を日惜ホール
で行いました。身長と体重の計測
です。1学期始め
からどのくらいの変化があるかな
。髙久先生にあいさつしたら、順番に計測
しましょう。静かに並んで待っています
。おりこうです
。
3年生は校外学習
のため、明日実施します。
藤沼交通指導員さん よろしくお願いします
栃木中央小学校の通学路
は一方通行や狭い道路も多いことから、毎朝の登下校
では、5名
の交通指導員さん
にお世話になっています。
文学館前の横断歩道では、これまで加藤さんに安全を見守って
いただきましたがご都合により退職されたので、2学期始めより藤沼交通指導員さん
に、児童の登校を見守って
いただいています。
星野駐車場前の江田さん、小井沼商店前の高橋さん
、イシハラ洋品店前の松本さん
、栃高南東交差点の高橋さん
、そして、文学館前の藤沼さん
、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
今日の給食、何ですか? ナンです!
9月4日(月)
今日の給食は「ナン
・牛乳・キーマカレー・マカロニサラダ・春雨スープ」の献立でした。久しぶりの『ナン
』の登場
にみんな喜んで、キーマカレーを味わって
いました。
『ナン』は、タンドゥール
と呼ばれる釜の内側に、伸ばした生地を張り付けて
焼いたものです。そのため、特徴のある形
になります。もちもち
としていて、キーマカレーとあわせるととてもおいしかった
ですね。
4・5・6年生 学期始めの身体計測!
9月4日(月)
今日は、毎学期初めに実施する「身体計測
」を日惜ホール
で行いました。初日の今日は、4・5・6年生
の身長と体重の計測です。髙久先生にしっかりとあいさつ
したら、順番に計測
しましょう。
みなさん、大きくなりましたね。明日は、1・2年生
の身体計測を実施します。
教育実習 5年1組でスタート!、インターンシップもスタート!
9月4日(月)
今日から3週間 、國學院大學3年生の加藤さん
が、栃木中央小学校
5年1組
で、4週間
の教育実習
を行います。去年、本校でインターンシップ
を実施している、本校卒業生・先輩
です。
また、同じく國學院大學2年生の工藤さん
も、今日から14日(木)までの9日間
、インターンシップを行います。今日はまず1年生
の教室からインターンシップをスタート
し、このあと各学年を巡回
します。
職員室で先生方にあいさつの後、教室には朝の会から参加しました。また、全校生
にも放送
で、自己紹介
をしました。
加藤先生、工藤先生、よろしくお願いします。
みんなにこにこ いただきま~す!
9月1日(金)
2学期初日の給食
は「ごはん・牛乳・ハヤシライスの具・オムレツ・ぶどうのジュレ」の献立でした。久しぶりの給食
、「おいしいね~
。」栄養満点
のメニューに、夏
の暑さに負けず、子どもたちも
もりもりと食べていました
。
栄養教諭の青木先生が「今日の給食『ぶどうのジュレ
』のぶどうには『アントシアニン
』という栄養
があります。目や体の調子をととのえる働き
があります。」と放送でお知らせしてくれました。2学期も、みんなと一緒に給食もりもり「いただきます
。」
第2学期始業式 元気な顔がそろいました
9月1日(金)
今日から9月、第2学期
のスタートです。始業式
は体育館で、朝一番に実施しました。第1学期の終業式の態度も立派
でしたが、今日の第2学期始業式
も、静かに5分前に集合でき
、姿勢よく式に臨む
ことができていてとても立派
でした。
2学期にがんばりたいことの作文
は、2年生
と5年生
の代表児童
が発表してくれました。
校長先生の話に続いて、産休に入った神子谷先生のかわりに8月1日に栃木中央小学校に着任した福谷先生
の紹介を行いました。福谷先生は、おととしの4~9月にも本校
に勤務してくださっていた先生
です。元気よく「よろしくお願いします
。」のあいさつをしました。
しっかりとお話を聴くことができましたね。
2学期は一番長い学期です。各学年の校外学習
や修学旅行
・宿泊学習
、持久走大会
などの行事もたくさんあります。めあて
をたてて、思い出に残る学校生活
にしたいですね。
2学期始業式を前に 先生方も準備万端!
8月31日(木)
今日は8月31日、夏休み
最終日
になりました。児童
のみなさん、元気に過ごしていますか
明日の『第2学期始業式』を前に、今日は先生方も職員会議
や職員作業
を行いました。
職員作業では、7月に実施した『備品点検
・教材室の整頓
』で廃棄することになった物品をトラックに積み込みクリーンセンター
に運んだり、、、
夏休み中にみなさんが持って来てくれた段ボール
を保管場所に運んだり
、ワックスがけ
で廊下に出ていた音楽室
の机・いすを教室に戻したり
しました。
先週土曜日のPTA奉仕活動の時には、みなさんの通り道になっていたのでワックスがけ
を行わなかった『各学年のオープンスペース
』や『特別教室棟
』のワックスがけ
も行いました。
こんなにピカピカになりました。
そして、先週、児童のみなさんが提出
してくれた『夏休みの作品
・課題
』も先生たちみんなで確認
し、出品
の準備ができました
。どれも力作ぞろい、提出数制限
がある課題
は、出品作品
を選ぶ
のに苦労していました。よくがんばりましたね
。
先週のPTA奉仕活動やこれまでの職員作業
で、校舎内
もとてもきれい
になりました。
明日の第2学期始業式
には、みなさんの元気な姿
に会えることを楽しみにしています。車
に気をつけて登校
してきてくださいね。
PTA奉仕活動! 大変お世話になりました
8月26日(土)
今日は『PTA奉仕活動
』、「親子
で学校
をきれいにしよう」は、コロナ禍を経て、実に4年ぶり
の実施となります。PTA環境委員会
のみなさんが中心となって、準備
してくださいました。「リサイクル品回収
」に向けてこつこつと回収しているアルミ缶
や段ボール
を持って来てくれた児童
もたくさんいました。どうもありがとう
。
受付は混雑を避け、エアコン
の効いている各教室です。
放送で開始のあいさつを行ったら、分担に従って作業
を始めましょう。
1階は、会議室・保健室・ことばの教室、、、
図書室・日惜ホール・のワックスがけや、希望の広場の窓ふき、、、
2階では、図工室やにほんご教室のワックスがけ、各教室の窓ふき
、オープンスペースの水道そうじ
、、、
3階も、音楽室ワックスがけ、各教室の窓ふき
、各階に2か所ずつある少人数教室
のワックスがけ
、、、
4階でも、親子で一生懸命に作業する姿が、、、
トイレ掃除は、どの階でも「多目的トイレ」も含めて入念に
行っていました。
体育館は、大型扇風機をまわす中、一列になってワックスがけ
を行いました。広いアリーナ
が、ピカピカ
になりました。
お父さん・お母さんからコツを教えてもらいながら、作業に取り組むほほえましい姿
も、たくさん見せていただきました。
熱中症対策をとりながら短時間の作業でしたが、集中して行ったので
、校内各所
がとてもきれい
になりました。気持ちのよい
2学期スタート
になります。
PTA奉仕活動ご協力いただき、ありがとうございました。
夏休みの図書室⑤ 最終貸出日!ビンゴカード回収
8月25日(金)
夏休み期間中、9回
設定されていた『図書室開館日
』も今日が最終日
です。夏休み
の作品
・課題
を提出しに登校した児童もたくさん、図書室
に来てくれました。「返します。」「借ります。〇年〇組〇番です。」みなさん、借り方も返し方も、上手
ですね。
おっ。ビンゴカードの全部のマスにスタンプが
「フルビンゴ
」達成
ですね。すばらしい。おめでとうございます。「フルビンゴ
」達成の人
は、2学期に『先取り1冊カード
』がもらえますので、どうぞお楽しみ
に。
今日は夏休み中の貸出最終日
なので、ビンゴカード
はカウンターの「回収ボックス
」に入れます。
達成感のある笑顔。たくさん本
を読みましたね。推薦図書
のカードに、スタンプがたくさんたまった人
もいました。すごいですね~
。
夏休み中に借りた図書室の本は、2学期が始まったら、忘れずに返却してください。みなさんよくがんばりました
。
夏休みの作品・課題提出② みなさんがんばりましたね。
8月25日(金)
夏休みの作品
・課題
の提出も、今日が2日目
。休み中にがんばって
取り組んだ『力作
』が、各教室に届いています。なかよし学童
のみなさんは、各フロアごとにまとまって
、きちんと並んで
提出に来ていました。
「名簿にチェックして、、、」「1・2年生
のみなさ~ん、提出できましたか~
。」「静かに
戻りましょうね。」
作品の提出は、明日26日(土)は、『PTA
奉仕活動
』のため、時間が「8:30~10:00」になりますので、ご注意
ください。
合唱部! すてきなハーモニーが響きます②
8月25日(金)
合唱部のみなさんは夏休み
中、4回
の練習日
がありましたが、今日はその最終回
です。第一音楽室
と第二音楽室
で、ソプラノ
とアルト
のパートに分かれて
、練習に取り組んでいました。音楽祭
で発表 を予定している『コスモス
』です。とても素敵な
歌声です。
夏休み中の練習
、みなさんよくがんばりましたね
。9月の大会
に向けて、2学期にも仕上げ
をしていきましょう。
夏休みの作品・課題提出① みなさん元気でしたか?
8月24日(木)
今日から3日間、『夏休み
の作品
・課題
提出日
』になります。今日と明日25日(金)は、10:00~15:30、26日(土)は、PTA奉仕活動
に合わせて(8:30~10:00)になります。各教室では、名簿
や作品
や課題ごとの提出コーナー
が用意されています。校内を巡回してみると、、、さっそく、作品
が提出されていました。
まずは、名簿に持って来た作品・課題をチェックして、「習字はここで、作文は、、、」「このポスター
はどこに出すのかな~
」
みなさん、がんばりましたね。夏休み
の楽しかった
思い出を、お話ししてくれた児童もいました。明日・あさってまでが提出日
となりますので、交通
に気をつけて、作品提出
に来てください
。
外山先生はスーパーマン 高圧洗浄機で校内をきれいに
8月22日(火)
栃木中央小学校の学校技能員
外山先生
は、夏休み中
も、校内各所の安全点検
や清掃
を行ってくれています。今日は、高圧洗浄機
を使って、希望の広場
の床の汚れ
を落としてくださいました。あっという間に
きれいになりました。
外山先生は、いろいろな技能・資格
をお持ちで、これまでも、ベランダ窓の高圧洗浄そうじ
、高いところの枝切り
、ミシンの修理
(ミシン縫いの指導
もしてくださいます
)など、いろいろな場面で、児童
のために・学校
のために奮闘してくださっています。
外山先生は栃木中央小学校のスーパーマン
です。
夏休みの図書室④ 夏休み後半の貸し出し
8月17日(木)
児童のみなさん、夏休み
を元気に過ごしていますか?昨日までの『学校
閉庁日
』も明けて、今日は、夏休み後半の「図書室
開館日
」でした。たくさんの児童
が、日焼けした顔で元気に
図書室に来てくれました。まずは受付名簿
にチェック
して、、、
「おやおや、明日来ると、ビンゴになりますね。」「明日も
来ま~す
。」「推薦図書カード
にもスタンプがいっぱい
たまりましたね
。」
8月後半にも、今日を含めて4日間の「図書室
開館日
」を予定していますので、ぜひ本を借りに来てください
。
"あったか栃木"いじめ防止子どもフォーラム
8月9日(水)
今日は、栃木市教育委員会主催の「"あったか栃木
"いじめ防止子どもフォーラム
」がリモート
で行われました。栃木市の小・中学校
の児童・生徒代表でメンバーを構成し、本校からも6年生2名
が代表として参加しました。14:00からの開会の前に
、日惜ホールに集合
して、事前の打ち合わせ
を行いました。
今回は「いじめを生まないために、私たちにできること」をテーマに、高校生
及び大学生
ボランティアのコーディネート
のもと、小・中学生
がいじめ問題について考え
議論し
、いじめ防止に向けた意識向上
を図るのがねらいです。グループ討議
では、10
のグループ(小学校7、中学校3)を編制
し、いじめに関する資料
を読んだ感想
や、コミュニケーションの大切さ
や自分たちにできること
について話し合いました。
最後に振り返りをして、全体のまとめ
となりましたが、「いじめの起きにくい雰囲気づくりをすること
」、「自分の言動に責任もつこと
」など、年代をこえて意見交流
をすることができ、多様な考え方
に触れることができました
。
2学期には、このフォーラムで学んだことを学校全体
に広げられるよう、伝える
内容や方法を検討していきます。
職員研修⑪ グローバル教育プログラム作成パートⅢ
8月4日(金) 午後
午後の後半は、「栃木西ブロック
グローバル教育研修会
」です。栃木市教育委員会
の担当の方から、研修の進め方についてリモートで説明があり、その後は、栃木西中
、栃木第五小
、栃木中央小
の3校において、それぞれ「グローバル教育プログラム
」作成
となりました。
本校では、これまでに作成したプログラム
について、職員全体
で共有
しました。この会には、本校の研究について指導・助言
をいただくために、栃木市教育委員会の指導主事
をお招きしました。各部の発表
の後、指導・助言をいただき
、その後の質疑応答
でも丁寧に、ご説明いただきました
。
今日の段階で、「栃木中央小プログラム
」の原案が完成
しました
。9月からは、「授業実践
」を通して、作成したプログラムを検証
していく予定です。
職員研修⑩ 栃木西ブロック小中一貫教育合同研修会
8月4日(金)午後
午後の研修前半は、リモート
での「栃木西ブロック小中一貫
合同研修会
」です。まず、全体会
で「栃木西ブロック小中一貫推進」の第3期
として、令和5年度から令和7年度までの3年間
、「主体的に学びに向かう子どもの育成
」、「自ら進んであいさつのできる子どもの育成
」を重点目標
として研修を進めることの共通理解
を図りました。
その後は、各部会に分かれ、今年度の活動計画
を立てました。栃木西ブロックで目指す子ども像「人間味あふれ、たくましく生きる児童・生徒」の実現
に向けて、今後も検討を重ねていきます。
職員研修⑨ グローバル教育プログラム作成パートⅢ
8月4日(金)午前
今日も、栃木中央小の先生方は、研修
を行っています。午後には、「栃木西ブロック小中一貫
合同研修会
」があり、その後半には「グローバル教育プログラム実践研究
」について、栃木市教育委員会
の先生から、指導・助言
をいただきます。そのために、午前中は『グローバル教育プログラム作成
パートⅢ
』を行い
、これまで各部会に分かれて検討
してきた資料の最終確認
とプランカレンダー作り
を行いました。
先生方は、前向き
に研修に取り組み、暑い夏
を吹き飛ばす熱量
で頑張っています。
職員研修⑧ グローバル教育プログラム作成パートⅡ
8月3日(木)午後
午後も、午前に引き続いて
『グローバル教育プログラム作成パートⅡ
』 を行いました 。各部会に分かれる前に
、職員室では、国の「第4期教育振興基本計画
」について、動画を視聴
しました。
その中で、本研究に関わるものとして、「2040年以降の社会を見据えた持続可能な社会の創り手の育成」
、「SDGsの実現に貢献するESD等を推進」
について、共通理解
を図りました。その後は、授業
の具体的な指導案作りの続き
と、ワークシート作り
を行いました。
明日は、作成したプログラムを年間計画のどの時期に位置づけるか
、「グローバル教育 中央小プランカレンダー
」について検討する
予定です。チーム中央小
、みんなで
頑張っています
。
職員研修⑦ グローバル教育プログラム作成パートⅡ
8月3日(木)午前
今日も先生方は、子どもたちのよりよい教育
のため、熱心に
研修
をしています
。午前は、昨日に引き続いて
『グローバル教育プログラム作成パートⅡ
』 を行いました。
授業の具体的な指導案作りが中心ですが、まず全体で、研究主任八城先生
の「指導案作成のポイント
」の説明を聞き
、共通理解を図りました
。その後、各部
に分かれて検討
を始めました。
【5年国語】 【5年外国語】 【5年家庭科】
「固有種が教えてくれること」 「 I'd like pizza.」 「持続可能な物やお金の使い方」
【6年国語】 【6年外国語】 【6年家庭科】
「海の命」 「 What do you want to be?」 「まかせてね 今日の食事」
それぞれ、SDGsと関連のある教材ですが、どのような展開
にすると、子どもたちの
主体的な学習
につながるのか、先生方が
意見を出し合い、考えを十分に練りながら
進めています。
職員研修⑥ 情報セキュリティ研修
8月2日(水)午後
午前に引き続き、午後は、『情報セキュリティ研修 』
を行いました。講師に、富士電機ITソリューションの担当の方2名
をお迎えして、日惜ホール
で実施しました。
本校では、教育のICT化ということで、タブレットを積極的に取り入れた授業
を実践している
ところですが、それと共に、個人情報漏洩防止
等の観点から「情報セキュリティ」の共通理解
は不可欠です。
富士電機ITソリューションの講師の方には、具体的な事例
を基に講話をしてくださり、とても充実した
研修となりました
。今回学んだことを、ICT管理や活用
に活かしていきたいです。
職員研修⑤ グローバル教育プログラム作成パートⅠ
8月2日(水)午前
人権研修に引き続いて、午前の後半は、『グローバル教育プログラム作成パートⅠ』
を行いました。これは、栃木市教育委員会
から研究指定
を受け、来年度に実践発表
するものです。今回は、年間指導計画
や授業内容作り
を検討しました
。
研究主任の八城先生から、作業手順の説明
があり、5、6年生の国語
、外国語
、家庭科
の教科について、SDGsの視点
で、授業作りを検討
しました。5、6年生の担任だけではなく、全教職員
でグループに分かれ、みんなで知恵を出し合っています
。
「栃木中央小プラン」の作成に向けて、全教職員で
一丸となって取り組んでいきます
。
職員研修④ 人権研修(栃木市人権教育推進事業)
8月2日(水)
今日も暑くなりそうです。児童
のみなさん、元気に
過ごしていますか
。
先生方は今日も『職員研修』にがんばって
います。午前中は、栃木市人権教育推進事業
『人権研修
』です。講師
に、部落解放同盟栃木県連合会の戸田眞先生
と栃木市教育委員会生涯学習課の山口健一先生
をお迎えして、日惜ホールで実施しました。
戸田先生の講話を聴いた後、グループごとに学んだこと
や考えたこと
を共有したり、、、
戸田先生に積極的に質問
したりしました。
研修で学んだことを生かして、人権感覚
・人権意識
をもち、一人一人の人権を大切
にしていきたいと思います。
職員研修③ 備品点検
8月1日(火)
午後の職員研修は、職員作業で『特別教室・体育館器具庫等の整頓
』と『備品点検
』です。今日は午前中に雨
が降り、これまでの「危険
な暑さ
」に比べるといくらか涼しい中、全職員で力を合わせて
『特別教室・体育館器具庫等の整頓
』の作業を進め、廃棄物品の搬出準備
ができました。
後半の『備品点検』では、児童
が学習
や活動
で使うたくさんの「教材備品
」について、その数
や保管状況
を教科ごとに確認
して、「備品台帳」に記録
をしていきます。
図工室・家庭科室
・理科室
などの特別教室・準備室の備品
や、、、
生活科教材室・算数
教材室・特別支援教室
の備品も点検します。
正しい保管場所にきちんと備品がそろえてある
ことで、2学期からの学習
も効果的に進めることができます。夏休み
中も、先生方で手分けして
、協力して職員作業
を進めています。
職員研修② 栃木西ブロック「グローバル教育プログラム」作成の手順
8月1日(火)
午前中の研修のもう一つは、今年度栃木西中
ブロック(栃木中央小・栃木第五小・栃木西中)が栃木市の研修指定
を受けている『グローバル教育
』についての職員研修
です。
研究主任の八城先生から、明日からの作業
の進め方、作成データ
のまとめ方・保存場所についての説明
がありました。
『グローバル教育プログラム
「栃木中央小
プラン
」』の作成に向け、チームワーク
ばっちり
・意欲満々
な先生方です。
職員研修① 緊急事故対応:アクションカード
8月1日(火)
夏休みも早いもので、今日から8月
。児童
のみなさん、元気に過ごしていますか
。
先週1週間は『個人面談』期間で、時間を調整して来校
いただき、ありがとうございました。今日からは、先生方の『職員
研修
』が始まります。
今日の午前中はまず、「緊急事故対応:アクションカード
によるシュミレーション
」を行いました。髙久養護教諭
を講師に日惜ホール
で実施しました。「命の記憶~ASUKAモデル~」と「あなたにしか救えない命」の動画を視聴後、「アクションカード
:栃木中央小版
」について共通理解しました。
それでは実際に、アクションカードを用いて、緊急時
の対応をシュミレーション
をしてみましょう。
「事例1:食物アレルギーアナフィラキシーショックでの119通報
とエピペン
対応」です。現場・本部、それぞれのリーダーの指示に従い、迅速に役割を果たします。「エピペン練習器」も使用しました。
「事例2:持久走練習後の心肺停止での心肺蘇生
とAED対応
」です。DVD視聴
や髙久先生の説明
から学んだこと
を生かして、役割を確認
しながら、シュミレーション
を行いました。
いざという時に大切な命を救うことができるよう、『命を救う
』研修を実施していきます。
倒木のおそれのある木を伐採しました
7月31日(月)
校庭南西のかどにある樫の木は、今月、大きな枝が朽ちて落ちた
ことがあり、倒木
のおそれもあることから、児童の安全確保
のためカラーコーンで立ち入りを制限していました。車
の往来もある車道側への倒木
の可能性もあることから、また、夏休み
に入ったことから、今日、業者の方が足場を組んで、木の伐採を行いました。
通行の安全に気をつけて作業を進め、無事に作業を完了
することができました。お世話になりました。
栃木第一小学校120周年 記念タイムカプセル
栃木中央小学校は、今年で創立14年目
ですが、その前身は、明治6年6月6日に設立した「日惜舎」(万町 近龍寺)です。明治34年に男子校として栃木第一尋常小学校
、女子校として栃木第二尋常小学校
となり、その後、昭和22年に男女共学となり、「栃木第一小学校
」「栃木第二小学校
」に改称されました。
平成5年11月には、両校で「創立120周年記念事業」を行い、そのときの栃木第一小学校在校生が「タイムカプセル」を保管しました。そのときから30年後に開封するということで、現在、栃木中央小
でお預かりしています。
場所は、本校特別棟1階にある「地域交流室
」です。お心当たりの方には、個別にお渡ししますので、学校まで御連絡ください
。
【本校西側特別棟入口】 【1階地域交流室】
【地域交流室の中】 【ポリバケツの中にあります】 【学校用と1~6年生分】
夏休みの図書室③ 「妖怪パンデザインカード」集まってきています
7月28日(金)
今日は、個人面談最終日
。暑い中、大変お世話になります。午前中には、下都賀地区の小学校
で教科ごとの研修会
も実施されているので、出張
の先生も多いです。
今日も図書室が開館
していて、たくさんの児童
が来室していました。まずは入り口で、名簿にチェック
、受付です。きちんと並んで
、カウンターに本を並べて出しながら
「返します。」「借ります。〇年〇組〇番の〇〇です。」とはっきり言います
。
おやおや、ビンゴを達成
するともらえる「妖怪パン
デザイン
カード
」を書いて提出している児童
もいました。どんな『妖怪パン
』を考えて
くれたかな
推薦図書コーナー
の本を借りた人は、『推薦図書カード
』にもスタンプ
を押してもらいましょうね。「今日はどの本
にしようかな~
。」「ずいぶんたくさん、スタンプ
がたまりましたね
。」
「推薦図書カード
」は学年ごとに色違い
。1年:紫、2年:黄色、3年:みどり、4年:オレンジ、5年:ピンク、6年:水色、です。借りた冊数によって、達成する
と『初級』・『中級』・『上級』・『名人』・『達人』・『大達人』のシール
がもらえます。夏休み中の1回の貸し出し3冊
のうち「推薦図書
」を1冊
借りることができます。
夏休み中の図書室、今日もにぎわって
います。「妖怪パン
のアイディア
」も待ってま~す。
第19回子ども朗読フェスティバル がんばりました!
7月27日(木)
今日は『第19回子ども朗読フェスティバル
』が栃木文化会館
で行われ、栃木中央小学校
からは予選を突破
した6名
(2年生1名・3年生1名・4年生2名・6年生2名)の児童が出場しました。
練習を重ねてきた成果を発揮
して、どの朗読
もとても素晴らしかった
です。
審査の結果発表では、『吾一賞』『金・銀・銅賞
』と順に発表があり、一人ずつ賞状
やメダル
を受け取りました。そして、『大賞
』は、本校4年生の岩川さん(「いいものもらった」を朗読)が受賞
しました。おめでとうございます
。
みなさん、よくがんばりましたね。これからもいろいろな本に親しんでください。
夏休みの図書室② はやくもビンゴ!!
7月26日(水)
夏休みの図書室
開館も3日目
。今日は「『こわ~い
はなし』のお話し会
」があったので、いつもよりたくさんの児童
が図書室に来て、本
を借りている姿
がありました。
おやおや、、、もしかして
、スタンプが3個
並びましたね
。3日間
で『最速
ビンゴ
』の達成
です。「おめでとうございます
。」
ビンゴを達成すると「妖怪パン
デザイン
カード」がもらえます。ぜひ、オリジナルの「妖怪パン」を考えて
みてくださいね。
おやおや、、、「必読図書
」を借りて、必読図書カード
にスタンプ
をもらっている人もいました。たくさんたまりましたね
。すばらしい。
明日・あさってと、図書室の開館日
が続きます。『フルビンゴ
』を達成すると、すきな本を誰よりも早く借りることができる「先取りカード」がもらえるので、ぜひ、挑戦してみてください。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。