学校ニュース

第5回代表委員会:C(中央小)サミット 全校での取組は?

 9月27日(水)

 毎週水曜日はロング昼休み晴れ、今日は『代表委員会キラキラ』を日惜ホール星で行い、4年生以上の各学級代表笑うと各委員会委員長ピースが集まりました。早いもので、今年度の代表委員会キラキラは『第5回!』になります。

 今年度、栃木西中ブロックは「グローバル教育キラキラプログラム鉛筆実践研究校学校」の研究指定会議・研修を受けていることから、2学期ピースの代表委員会キラキラでは『C了解(中央小)サミット笑う』として、「よりよい栃木中央小学校を目指して」全校生で取り組む内容ピースについて、SDGsの視点ひらめきで話し合います。「お願いします。」企画委員会委員長キラキラが今日の議題についての説明会議・研修した後、話し合いが始まりました。

  

 さすが花丸、各学級や委員会の代表者キラキラ。みんなしっかりと自分の意見をもっていて了解、説明するお知らせことができます。黒板書記・ノート書記が、出た意見をSDGsキラキラの項目ごとに、どんどん記入鉛筆していきます。

  

 近くの人グループとも意見交換ピースをして、意見の集約をしていきました。栃木中央小学校「Cサミットキラキラ」として全校生で取り組む項目は、「2:飢餓給食・食事をゼロに」・「6:安全な水汗・焦る」・「7:エネルギーひらめき」に視点を当て、自分たちにできる取組急ぎを考えることになりました。

  

 この後、1・2・3年生星の各学級には、兄弟学級グループの6・5・4年生星から『目標シート鉛筆』を配付します。よりよい笑う栃木中央小学校に向けて、児童の主体的な取組花丸がスタート!しました。