学校ニュース

2024年1月の記事一覧

6年 伝統文化体験

本日は、講師の先生方をお招きして、6年生が伝統文化体験をしました。

学年を3グループに分け、ローテーションして、茶道・華道・水墨画の3つの体験を行いました。

「昔から伝わっている伝統文化を実際に体験することで、古くから伝わる文化についてより理解を深め、日本の文化を大切に引き継いでいこうとする態度を育てる」ことがねらいです。

華道

 

 

 

 

茶道

 

 

 

 

水墨画

 

 

 

 

「またやってみたい。」「すごく楽しかった。」

6年生は、どの体験にも、生き生きと取り組んでいました。

日本の伝統文化に親しむ充実した時間になりました。

講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

1月16日 登校班編制会議 今日の学校

本日2時間目後のオープンタイム時に、新登校班編制会議を行いました。

育成会の皆様のご協力で事前に班編制を仮組みして頂いたおかげで、

大変スムーズに進めることができました。ありがとうございました。

各地区の担当教員から交通安全の注意を聞いた後、

班員や登校経路の確認を行いました。

4月から学年が一つ上がります。

新しく1年生を迎える班も、そうでない班も、どうか安全に登校できますようにバス

6年生の外国語では、職業の表現について学びました。

自分がなりたい仕事を英語で伝えらえれるようになるといいですね!

5年生の算数では、四角形の面積の求め方について勉強しています。

平行四辺形、切って入れ替えると長方形になりましたね!

3年生の道徳では、「おばあちゃんのおせち」というお話から、

伝統文化の尊重について考えました。

他の国にはない、日本の行事やその文化のよさについて改めて気付けました。

2年生の算数では、九九の表から気付いたことを伝え合いました。

規則性がわかると、表にはないことも分かってしまいそうですねキラキラ

1月15日 今日の学校

1年生の国語では、「たぬきの糸車」を読んでいます。

お話を読んだ感想、どのように書けたのか楽しみです!

5年生の理科では、ものの溶け方について学びました。

ものが「溶けた」というのはどんな状態なのか、話し合いました。

 となりのクラスは、一足はやく実験開始です。

溶けて「無くなった」ように感じる食塩ですが、

そこに「ある」ことを証明するため、重さを量ります!

6年生の図工は版画です。いよいよ今日から印刷です!

 2年生の国語では、「似た意味・反対の言葉」について学びました。

「たばねる≒くくる」、「立つ⇔すわる」などを整理できました。

4年生の総合では「福祉」について学びました。

今日は「福祉」の種類について、調べて共有できました。

どの学年も3学期の学習に集中しています3ツ星

1月11日 委員会活動

3学期の委員会がはじまりました!

飼育委員会や栽培委員会は、季節に合わせた活動を行っています。

体育委員会は、気持ちよく使えるように体育倉庫の整理をしました!

その他の委員会も、様々な計画を立てていました!

今の委員会で活動できる期間も短くなってきました!栃三小を更によくするために、5・6年児童は、協力したり、

自分の役割を果たしたり、頑張っています花丸