学校ニュース

学校ニュース

防災教育研究総括 お世話になりました

 昨年度から市の指定を受け、吹上地区の小・中学校で防災教育に取り組んでまいりました。11月には研究発表会を開催し、PTA会長さんや地域コーディネータの方々にも授業に参加していただき、成功を収めました。
 11日の校内研修会では、防災教育を振り返り、成果と課題を確認し合うなどして、本校としての研究を総括いたしました。地域の皆様、保護者の皆様、いろいろお世話になりました。ありがとうございました。
 12日には、ブロック小中学校の校長・教務主任・研究主任・pta会長・市教委担当者が集まり、警察・消防・市危機管理課・大学専門家も参加する最後の実践委員会の持ち方について話し合いました。
  

1月12日 今日の給食

☆ごはん 牛乳 ジャーマンポテトサラダ 白菜スープ ミルメーク☆
(給食を配送している皆川城東小・皆川中はバーガーパンになります。)

 寒さに負けないじょうぶな体をつくるためには、いろいろな栄養が必要ですが、ビタミンもそのうちの1つです。ビタミンをとることによって、抵抗力をつけたり、鼻やのどの粘膜をじょうぶにして、ウイルスなどの侵入を防ぎます。ちなみに、じゃがいもには、ビタミンCが多くふくまれています。

1月11日 今日の給食

☆ごはん 鰆の香味焼き 黒豆 お雑煮 みかん☆

 今日は、「正しい箸の持ち方」について子どもたちにお話しました。長年かけて身についてしまった誤った箸の持ち方は、簡単に直るものではありませんが、子どもたちには気づいた時に正しくもつなどして、根気強く取り組んでいってほしいなと思います。
 明日、配布予定の給食・食育だよりでも、お箸の持ち方についてとり上げていますので、ご家庭でも、子どもたちのお箸の持ち方のチェックをお願いします。

1月10日 今日の給食

☆カレーライス 牛乳 チンゲンサイのソテー ピーチババロア☆

 カレーは、今も昔も給食の人気メニューです!調理場に返ってくる食缶もいつもからっぽです。給食のカレーは、カレーのルウを2、3種類まぜて作っています。

1月9日 今日の給食

☆黒パン 牛乳 おろしハンバーグ 野菜サラダ コーンポタージュ☆

 今日から3学期です。毎日の給食の記事は、3学期から、「今日の給食」のページではなく、こちらにアップしますのでよろしくお願いします!
 栄養士、調理員一同、安全でおいしい給食づくりを、日々心がけていきます。

第3学期始業式

  始業式を行いました。代表児童による今学期の抱負作文発表と校長先生のお話がありました。 校長先生のお話は、目標を持つこと、人と関わることの大切さ。お話のあと、隣の友達と話をして関わりました。話をすることは、聞く方のうなずきや質問が大切です。
  
  

6年寺内遥大さん 全国大会準優勝

  12月24日、広島県立総合体育館で行われた第26回全国小学生バドミントン選手権大会で、本校6年寺内遥大さんが、個人第5位、団体準優勝の栄光に輝きました。このことは25日下野新聞朝刊に掲載されています。素晴らしい活躍。ご苦労様でした。これからが楽しみです。
 

二学期終業式

  二学期終業式をむかえました。心配されたインフルエンザも広がらず、全学年予定通りで行いました。この二学期、地域の皆様、保護者の皆様には、様々なご協力を賜りましてありがとうございました。
  

  

最新鋭はしご車がきました

  12月21日放課後、栃木市消防の最新鋭はしご車が本校に登場。3階ベランダにいる被災者の救助訓練です。最新鋭のはしご車は、はしごの先3メートルで角度がつけられるようです。
  

  

校内ウォークラリーがありました♪

 12月18日(月)、校内ウォークラリーがありました。当初は、中学生との交流事業ということでワールドグループに中学生が入っての活動を予定していましたが、インフルエンザの影響で校内のみの実施となりました。中学生が来られなくなったことは残念でしたが、子どもたちは班の仲間と協力しながら楽しく活動することができました。
     

学校評価結果です

  今年度の学校評価結果を公表いたします。ご協力ありがとうございました。
 学校評価は次の3つから構成されています。

Ⅰ 職員・保護者・児童によるアンケート 
 → H29学校評価公表1 アンケート結果(職員・保護者・児童).pdf

Ⅱ Ⅰを踏まえた、職員による自己評価(取組に係る評価・反省等) 
 → H29学校評価公表2 職員による自己評価.pdf

Ⅲ ⅠとⅡを踏まえた、学校運営協議会委員の皆様のご意見
 → H29学校評価公表3 学校運営協議会委員のご意見.pdf

洗い残しは・・・どこ?

12/11(月)1年生を対象に、正しい手の洗い方の勉強をしました絵文字:キラキラ
特殊な薬剤を手に塗り、普段通りの手洗いをし、ブラックボックスの中に手を入れ、洗い残しの場所をチェックしました絵文字:笑顔
子ども達の驚きの声・・・声・・・
  
白く光っているところが、洗い残しの場所絵文字:メガネその後、正しい手洗い方法で、キレイになりました絵文字:キラキラ

5年生 図工ボランティアをお願いしました

 12月7日(木)、5年生の図工の授業で版画が始まりました。今日は下絵だけでしたが、保護者の皆さんにもボランティアに来ていただき、いろいろとアドバイスをいただきながら楽しく活動することができました。ボランティアはまだまだ募集しています。冬休みまでまだ何回か版画の授業がありますので、ご都合がつくようでしたらぜひご協力をお願いします絵文字:笑顔
  

本校玄関の生け花

 地域にお住まいの生け花の先生・山中友子 様 が、本校の玄関に花を生けてくださっています。何年間も続けてくださっています。ありがとうございます。

12月6日朝会がありました

 12月6日、行間の時間に朝会がありました。校長先生による朝会、ワールドグループで体育館に集合しました。ワールドグループというのは、1年生から6年生の異年齢の7~8人のグループで、四月から機会あるごとに一緒に活動しています。
 たくさんの円が描いてある紙が配られ、円を利用して果物や動物の略図を、グループで相談、工夫してたくさん描きました。上手なグループには後で校長先生から賞品がもらえます。
  

業間活動で長縄をやりました!

 12月5日(火)の業間活動はワールドグループごとの長縄跳びでした。初めての長縄跳びということで、上手く跳べずに縄の前で躊躇してしまう子の姿も見られましたが、高学年の子が優しくアドバイスをしたり手を引いてあげたりし、みんなで楽しく活動することができました。
  

脳卒中という病気を知っていますか?

12/1(金) 6年生を対象に、獨協医科大学の医師2名を講師にお迎えし、脳卒中教室を開催しました。自分や自分の大切な家族が脳卒中でつらい思いをしないためには、脳卒中にならないようにすること・脳卒中なった時に正しく行動できることが大事です。
  
何かへん・・・・・おかしいなと思ったら、「かお」「うで」「ことば」で、すぐに救急車絵文字:救急車
大切な家族を守るのは、そばにいるあなたです絵文字:ハート

5年生日産モノづくりキャラバン

 11月28日(火)、日産上三川工場の方による“日産モノづくりキャラバン”がありました。はじめにレゴブロックの車を使った車作り体験を通して、効率よく作業するためには、カイゼン(工夫)を行うことや協力することが大切であることを学びました。次の時間には工具を使ってボルト締め付けや板金など、車作りのための技術を体験しました。普段の生活にも生かせることをたくさん教えていただき、大変勉強になった2時間でした。
     

人権集会を行いました

 11月29日業間の時間に人権集会を行いました。ねらいは児童の人権意識を高め、差別をしない、許さない、負けない児童の育成を図ること、並びに、児童一人一人のよさを認め、自尊感情を高める指導に役立てることです。
   人権標語学年代表の発表、運営委員によるなかよしパトロール隊報告、運営委員による人権作文朗読、校長先生のお話がありました。
 人権とは、英語で「ヒューマン・ライツ」と複数形で表現されるように、数えられ、複数ある、それ無しには人間らしく生きられない必要条件のことです。単に「やさしくすること」ではないことを心にとめてください。
  

6年生 リクエスト給食を考えました

 6年生が家庭科の時間に、給食のリクエスト献立について考えました絵文字:重要 学校栄養士から献立を考える時のポイントについて、教えてもらいました。 考えた献立は1月の給食に登場します絵文字:笑顔
 
 グループで話し合い、献立とアピールポイントなどを発表してもらいました。どのグループも、地産地消の食品をいれたり、旬の野菜や果物をいれたり、冬ということで体があたたまるような温かい汁物をいれたりと、工夫がみられました絵文字:笑顔
 

ワールドグループ対抗遊び♪♪

 先月と今月のロング昼休みにワールドグループ対抗遊びが行われ、10月には『王様ドッジボール』、11月には『じゃんけんボーリング』を楽しみました。どちらも対抗戦ということで、班の仲間と協力しながらゲームを楽しむ姿が見られました♪
  
↑王様ドッジボールの様子。
  
↑じゃんけんボーリングの様子。

英語集会を行いました

 11月17日、業間の時間に、英語集会を行いました。今日は人間ビンゴ。児童全員に色紙を配り、矩形に並び、色によるビンゴです。
全員で色について英語で質問します。What‘s collar ? 
代表児童が目を閉じて色紙を引き上げ、英語でその色を告げます。
  

5年生図工『新聞紙で動物園を作ろう』

 今、5年生は図工の時間に校長先生を講師にお迎えして新聞紙を使った工作を行っています。題材名は『千塚小動物園を作ろう』。新聞紙を丸めて作った棒を折ったり切ったりしながら、“丈夫”で動物の“特徴”をとらえた“オリジナル”の動物を作っています。はじめは、新聞紙を固く丸めることにも難しい!と悲鳴をあげていた子どもたちですが、徐々にその楽しさに夢中になり、各々かわいらしい動物の骨格が出来はじめました。完成が楽しみです絵文字:キラキラ
  

5年生で調理実習を行いました!

 11月15日(水)、5年生の家庭科の学習でご飯とみそ汁を作りました。固い大根を切るのに苦戦する場面も見られましたが、班の友達と協力して最後まで楽しく活動していました。また、できあがったご飯とみそ汁を食べている子どもたちの笑顔は本当に嬉しそうでした♪ぜひ家でも家族のために作ってみて欲しいと思います絵文字:笑顔
  

4回目の音読集会を行いました

 11月15日業間の時間に今年度4回目の音読集会を行いました。今回は1・2年生の発表。1年生は、谷川俊太郎の「いちがつ にがつ さんがつ」、2年生はアーノルド・ロベールの「お手紙」を動作をまじえて朗読しました。
  

姿勢保持には、背筋・意識が大切

学校保健委員会を開催絵文字:笑顔
内容は、➀児童の姿勢に関するアンケー報告
②自治医大 小児科整形外科 渡邉医師より、講話「学童期の姿勢保持障害を来る疾患」
  
③グループ毎に、日常における姿勢についてどんな取り組みが出来るか話し合いをし、発表をしました。
  
保護者・学校医関係、教職員と様々な立場から活発な意見が出されました。
今までの取り組みにプラスして、筋力・バランス力の強化など運動面からもアプローチをしていきたいと思います。

音楽鑑賞会でサックス四重奏を聴きました

 11月14日(火)本校体育館で、音楽鑑賞コンサートが行われました。渡辺美輪子さん他のサックス四重奏です。ソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4種類のサックス。本物の音はとってもいい音でした。校歌も演奏していただき、一緒に歌いました。
  

  

講師は救急救命士

5年生の保健「けがの手当」で、栃木消防署の救急救命士を講師にお招きして、
心肺蘇生法やAEDの使い方を教えていただきました絵文字:救急車
  
止血などのけがの手当や 身近にある物での応急処置を体験しました。
  
「自分の命は自分で守る」絵文字:救急、保健室「助け(大人や救急車通報)を呼ぶ」ことを確認しました。
この授業の様子は、11/14(火)ケーブルテレビCC9で放送予定です。

校内持久走大会を行いました

 11月8日2・3校時、校内持久走大会を行いました。朝の冷え込みもなく、風もなく、絶好のコンディションでした。得意な児童も不得意な児童も最後まで一生懸命走りました。PTA校外安全部の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
  

宮ネギを栃農生と一緒に調理して食べました

 11月10日、先日収穫した宮ネギを、本校調理室でお好み焼きにして、みんなでいただきました。グループに1人高校生が入ってくださり、教わりながら安全に楽しく作ることができました。宮ネギはおいしかったです。FMくららに生放送、下野新聞にも取材を受けました。
  

  

11月朝会 さんせい? はんたい?

 11月10日(水)、朝会は校長先生のお話です。校長先生のお話は、多くの場合グループで討論する形式を取り入れます。今日のグルー討論の設定は、日曜日に車でスーパーに買い物に行ったら、とても混雑していて、車いすマークの駐車場だけが4台分空いていて、そこに駐車したというもの。どちらが正しいかではなく、どんな考え方があるのかが焦点。6年生のリーダーシップのもと、賛成意見もいろいろでていました。
  

宮ネギを収穫しました

 11月6日(月) 5月に植えた宮ネギを、栃木農業高校の生徒さんと収穫しました。葉がまるまるしているのが本当の宮ネギ。金曜日には、本校で家庭科室で収穫した宮ネギを材料の1つにして、お好み焼きを高校生と作って食べる予定です。
  

  

引き渡し訓練

 10月27日、不審者対応の避難訓練と保護者への児童引き渡し訓練を行いました。避難訓練では、緊急警報が鳴る中児童は緊迫感を持って真剣に避難を行いました。その後は、各学年担任のもとに児童の家族が歩み寄って名を告げ、それを聞いた担任がカードで確認を取りながら1人1人を漏れることなく引き渡しました。

防災教育推進研究校授業公開

 11月1日(水)、4年生と6年生の防災教育に関する学級活動の授業公開があり、他校からたくさんの先生が授業参観に来られました。
 4年生の授業は、「家庭でできる地震への備え」についてでした。家具の倒れ防止や滑り止めなどの「室内のそなえ」日常備蓄や防災袋などの「もののそなえ」、家族と連絡場所を決めておくなどの「コミュニケーションの備え」が大切であることを学びました。

 6年生の授業は、「避難所までの避難ルートップ」でした。先日行った通学路調査をもとに、自分の通学路の危険箇所を話合いながら、どの道を通ったら避難所まで安全に行けるか考えました。最後にゲストティーチャーの方が話してくださった、「地域の安全は地域で守る」と言う言葉が心に残りました。

いちご農家の方に話を伺いました

 10月27日総合的な学習の時間に、3年生が近隣の40年続くいちご農家の方から、いちご栽培や経営等について、お話を伺いました。栃木県南部でいちごづくりが盛んな自然的な条件のこと、苗づくりのこと、スカイベリーを開発した理由のこと、連作のことなど、たくさん教えてくださいました。
  

「お茶うがい」が始まりました

10月30日から、風邪やインフルエンザの予防対策の一つとして「お茶うがい」を実施しています絵文字:笑顔
 
うがいのポイントは、まず「ブクブクうがい」 そして「ガラガラうがい」 もう一度「ガラガラうがい」
天井のシールを目印にうがいをしています絵文字:笑顔
手洗いもしっかり行っております絵文字:星

目の愛護デー

10月10日は「目の愛護デー」絵文字:笑顔
保健安全委員会のお友達が、目に関するクイズや目の錯覚の問題を作りました。
  
給食の時間は、全校で目の体操をしました。
お家でも体操をしてみたというお友達が沢山絵文字:三人これからも目の健康のため続けてください。

さしも草の話を聞きました

 3年生は総合的な学習の時間に地域のことについて調べています。10月25日(水)5校時、講師として「かのこ庵」店主・福田さんをお招きし、「さしも草」の話を伺いました。福田さんは、栃木市の歌枕について独自にまとめ、本を出版されています。実際に「さしも草」と「さしも草」を練り込んだ和菓子や地域の写真を持ってきてくださり、わかりやすくお話ししてくださいました。
  

  

読書週間3日目

今日は2年生と5年生の感想文の発表です。2人とも友情について、自分の思いを発表してくれました。

2時間目には、栃木語り部の会の間中一代さんをお迎えし、栃木にまつわる怖い話から面白い話まで、7つのお話を聞かせてくださいました。表情や声で様々な場面を表現してくださるので、みんな語りの世界に引き込まれてしまいました。

業間では、図書委員による読書クイズが行われました。ワールドグループごとに問題にチャレンジし、1位チームにはキラキラシールのご褒美がありました。みんなははりきってチャレンジしていました。

昼休みには、ワールドグループペア読書を行いました。ワールドグルー5・6年生が1~4年生に読み聞かせをするものです。読む場所や本を自分たちで選び、熱心に読み聞かせを行いました。聞いている下学年の児童達も嬉しそうです。

この3日間でたくさんの本とふれあうことができたと思います。本との出会いを大切に、読書が好きな子達を育てていきたいと思います。

読書週間2日目

今日の朝の学びタイムは、4年生と6年生の読書感想文の発表でした。
それぞれが障害者スポーツを通して、前向きな心やがんばる姿に感動し、自分も成長していきたいという思いを発表してくれました。

業間の時間には先生方による読み聞かせがありました。自分が聞きたいお話を選んでいった場所にいる先生は誰だったかな?みんな真剣に聞いていますね。

昼休みにはガラポン抽選会がありました。コーナー別ポイントカードがいっぱいになった児童が参加できます。今回は特別な賞品があったので、みんな張り切って参加しました。

見事に1等賞をあてました!おめでとう!
ポイントカードは、読書の習慣化や読書への興味・関心を高める目的として取り組んでいます。今後も内容を変えながら楽しくポイントをためられる工夫をしていきたいと思います。