学校ニュース

学校ニュース

☆6月11日(月)の給食☆


 今日は、栃木市産の豚ロース肉をねぎ味噌焼きにしました。毎月、ふるさとの食材が使われる日があるので、私たちの住む栃木市では、どんなものが生産されているのか知り、生産者の方々に感謝していただきましょう!
 豚肉は給食室で漬け込み、一枚ずつ丁寧にならべてオーブンで焼きました。給食では珍しい豚ロースの切身に、子ども達も目を輝かせて食べていました。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 市産豚肉のねぎ味噌焼き 昆布漬け にら玉汁」でした。

6月5日のランチルーム発表

 投稿が遅くなってしまいましたが、6月5日の6年生によるランチルーム発表の様子です。
   
☆詩の題名…「素直な疑問符」(吉野弘)、「われは草なり」(高見順)、「ニンゲン」(阪田寛夫)

☆6月8日(金)の給食☆

 
 スパゲティは、イタリアのパスタ料理の一つです。スパゲティやマカロニは「デュラム小麦」という小麦から作られています。
 今日の給食のメニューは、「ミニ黒食パン 牛乳 ナポリタン 野菜スープ ぶどうのジュレポンチ」でした。

プール開き&交通安全教室


平成30年6月8日(金)は,待ちに待ったプール開き!
一人一人、自分のめあてをもって,しっかり楽しく安全にプールの学習に取り組めそうですね!!

交通安全教室もありました。

交通安全と防犯について学びました。

歯みがきの様子

歯と口の健康週間 4日目絵文字:笑顔
給食の時間に、歯に関する作文を 6年生に読んでもらいました。

今日のハブラシチェックは、2年生と

6年生です。

絵文字:星姿勢がとてもいいです絵文字:星お家ではいかがですか?

2年生の楽しい図画工作


平成30年6月7日(木),今日の2年生図画工作は,“土って気持ちいい”でした。楽しみにしていた砂場での活動!!生き生きとして元気いっぱい取り組みました。


「たのしいね!」
「ねえ!ここに水流して!」
みんな楽しそうです。

「先生見て!手がココア揚げパンになっちゃった。」


「手が気持ちいいよ!」
「足も気持ちいい!!」


お天気もよく最高でした。

☆6月7日(木)の給食☆


 ぎょうざは、ゆでたり、蒸したり、焼いたりして食べますね。栃木県宇都宮市では、家庭でのぎょうざの購入額が、全国の都市の中でも多いことから、宇都宮ぎょうざをピーアールし、県外からたくさんの観光客がぎょうざを食べに来ています。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 中華丼の具 牛乳 揚げぎょうざ 中華和え」でした。

図書室から

6/5火曜日、今年度第1回目のガラポン抽選会がありました。
本校では、図書の本を借りた曜日ごとに、ポイントカードにはんこを押してもらうシステムがあります。毎日借りるとポイントカードがいっぱいになり、ガラポン抽選会に参加できます。抽選会では手作りのいろいろな賞品がもらえます!このシステムは3年目になり、飛躍的に貸し出し冊が増え、楽しみながら図書室に通う子どもたちが多くなりました。
今年度第1回目とあって、子どもたちはとても楽しみにしていました。歯磨きが終わると、あっという間に長蛇の列・・・・!!


一番人気商品は、【1週間2冊券】です。月曜から木曜までは、通常1冊しか借りることができないので、2冊券は大人気です。たくさん本を読みたいと思っている人がいることは、とても素晴らしいことですね♡
 また、来月予定していますので、たくさん本を読んでポイントをためておいてくださいね!!

アシストネット打合せ会議がありました!

 6月6日(水)、千塚小アシストネットに登録いただいた皆さんにお集まりいただき、第1回打合せ会議を行いました。アシストネットでは、子どもたちの教育活動のために校内の環境整備や学習支援などに御協力いただいています。今年度も昨年行った“ランチルームの座布団の修繕”をはじめ、図書室の本の修繕や折り紙教室の支援などを行っていく予定です。
 これから1年間、どうぞよろしくお願いします!!
※また、アシストネットでは随時お手伝いいただける方を募集しています。関心のある方は学校まで御連絡ください。
  

救命講習

栃木消防署の救急救命士の方々を講師にお招きして、保護者と教職員を対象にした救命講習を受けました。
心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。
  
 
異物除去の方法も伺いました。
まずは、自発的に咳を促し、それで除去出来なかった場合は、腹部突き上げ法や背部叩打法を行います。
  

全校朝会


平成30年6月6日(水)の業間は“全校朝会”
その前に,表彰。

・第34回吹上地区子ども会春季野球大会 優勝千塚Aチーム
“おめでとう!!またがんばってね!”
・歯と口の健康週間より「ピカピカ賞」58名

さて,校長先生からのお話。
いつものようにWG(縦割り班)で,“人権尊重”“生命尊重”について話し合いました。

自分と他人の心や体を大切にすること」これは大切なことです。
今日も「仲間とのつながり」の大切さについて学びました。

☆6月6日(水)の給食☆


 じゃが芋の芽や、緑色に変色した所には「ソラニン」という毒があり、食べてしまうと、腹痛や下痢をおこすことがあります。そのため、きちんと取りのぞいて調理することが大切です。
 今日の給食のメニューは、「ごはん お魚丼の具 牛乳 小松菜ともやしのおひたし じゃが芋のみそ汁」でした。

発表と歯ブラシチェック

歯と口の健康週間 2日目絵文字:一人
「むし歯の原因や前歯のみがき方」の発表をしました絵文字:星
 
歯ブラシチェックと歯みがきの様子です。
今日は、1年生と5年生の教室絵文字:学校
  
みんな、とてもいい姿勢で、はみがきをしています絵文字:星
 
毛先が開いてきた歯ブラシは、歯垢の除去能力が低下しますので、新しい歯ブラシと交換をお願いします。

お知らせ

先日お配りした公民館主催「わくわく教室いぶき」で、6月17日(日)「みんなとわくわく農業体験!~田植え・稲刈り・もちつき~」が定員に満たないそうです。13日(水)まで申込を受け付けるとのことなので、ご都合のつく方は、ぜひ参加してみてください。申込は直接公民館まで(℡31-1792)です!

6年写生とダスキンお掃除教室


平成30年6月5日(火)の6年生図工,写生の様子です。素敵な校舎を真剣に見て描いていました。




素敵な校舎の絵が完成することでしょう!!

さて,今日は「ダスキンお掃除教室」がありました。

みんな真剣にお掃除の仕方を学びました。

☆6月5日(火)の給食☆


 「デミグラスソース」は、西洋料理で使われる茶色いソースで、ハンバーグだけでなく、ビーフシチューや、オムレツにかけたりして使われます。ハンバーグは、パンにはさんで、ハンバーガーにして食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「セルフハンバーガー 牛乳 キャベツとブロッコリーのサラダ よくばりスープ」でした。

2年生 野菜が大きくなりました 

6月4日(月)今日、畑の水やりに行くと、かわいい茄子が

実っていました。「わあ、こっちにもできている。」「取りたい。」

と嬉しそうに収穫をしていました。

 

これから、どんどん収穫できそうです。

歯の王様のみがき方

今日から 「歯と口の健康週間」 が始まりました。
給食の時、保健安全委員会のお友達から、
「歯の王様(第一大臼歯)の磨き方」を紹介しました。
  
歯ブラシは、鉛筆を握るようにもち、
毛先が広がらないくらいの軽い力で小刻みに磨きましょう。
歯ブラシが奥歯(王様の歯)に届いたら、
歯ブラシの「つま先」を細かく動かすのがポイントです。

5年「梅雨時の衛生について」

6月の気候の特徴や湿度が高い時の対処の仕方、食中毒について考えました絵文字:小雨
最後に、ばいきんを付けない・増やさない大事な役割として、
改めて手の洗い方の大切さを痛感しました。

手洗い残しチェッカーを使って、目で洗い残しの箇所を確認しました。
 
 
BOXの中に見える白く光るところが、洗い残しの場所です。
「わ~あ」 子ども達は洗い残しがあることに驚いていました。
どんなところに洗い残しが多いと思いますか?
子ども達は、関節や手の平のしわ、爪が洗えていないことに気がついていたようです。

6月4日 ランチルーム暗唱発表

 6月4日 今日のランチルーム暗唱発表は6年生の4人です。
   

☆詩の内容…「ニンゲン」(阪田寛夫)、「水のこころ」(高田敏子)、「支度」(黒田三郎)、「朝」(木村信子)

☆6月4日(月)の給食☆


 6月4日から一週間、「歯と口の衛生週間」です。今日は、虫歯予防デーなので、給食は【「かみかみメニュー】です。よくかんで食べると、良いことがたくさんあります。あごが発達して、きれいな歯並びになったり、じっくり食べるので、食べ物のおいしさがよく分かるようになります。今日の給食もよくかんでいただきましょう!
 今日の給食のメニューは、【かみかみメニュー】「ごはん 牛乳 子持ちシシャモフライ 五目きんぴら いなか汁」でした。

☆6月1日(金)の給食☆


 春巻きは、中華料理の一つです。「春巻き」という名前の由来は、いろいろありますが、立春のころ、新芽の出た野菜を具として作られたので、「春を巻く」と書いて「春巻き」になったとも言われています。焼きそばは、パンにはさんで「焼きそばパン」にして食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「ミニコッペパン 牛乳 焼きそば 春巻き 中華野菜スープ」でした。

☆5月31日(木)の給食☆


 「プルコギ」は、朝鮮半島の肉料理です。プルは「火」、コギは「肉」の意味だそうです。タレで下味をつけた牛肉と、野菜や春雨などを一緒に炒めた料理です。今日の給食では、牛肉ではなく、栃木市産の豚肉を使っています。
 今日の給食のメニューは、【ふるさとメニュー】「ごはん 牛乳 栃木市産豚肉のプルコギ 五目スープ りんごのジュレポンチ」でした。

5年理科「メダカのたまごの観察」

 6月1日(金)の理科の時間にメダカのたまごの観察をしました。子どもたちは顕微鏡を使うのは初めてでしたが、使い方をよく確認しながら熱心に観察していました。これから、たまごが成長していくのが楽しみですね。
 

6年道徳「集団生活における約束や役割」

 今日の6年生の道徳では『集団生活における約束や役割』について考えました。
 はじめに、集団生活における約束や役割にはどんなものがあるかについて確認し、それらの約束をきちんと守っているかどうかを振り返りました。多くの子が「守っている」という中、正直に「守れていないことがある」という子も…。

 そこで次に野球チームを題材として取り上げたお話を読みました。チームで決めた作戦に従わなかったものの、二塁打を出してチームを大会出場に導いた男の子。その行動に対して納得できず、次の試合への出場禁止を言い渡した監督。
そんな監督の考えに対して、賛成できるか、反対か、を子どもたちに問いました。

「結果がよかったのだから、別にいいのではないか」「注意は必要だけど、禁止は言い過ぎじゃないか」という監督への反対意見。

「チームの輪を乱してしまった勝利は気持ちのいいものではない」「約束は守るもの」「ルールを守るからこそ精神面で強くなれるから」という監督への賛成意見。

どちらも、「なるほど」と考えさせられるものでしたが、あらためて野球以外の同じような場面においてはどうだろうかと考えました。
『問題がなければ約束は守らなくていいのか。役割は果たさなくていいのか。』
『自分1人が身勝手な行動をすることで、集団生活が乱れてしまう。』
いろいろな意見が出る中、子どもたちからは自分と異なる意見にも自然と拍手が出るなどし、とても清々しく、最高学年としても心にとめておきたい大切なことを学べたように思います。
これからもみんなが集団の一員であることを意識し、生活していけるといいですね絵文字:笑顔
  

めざせ!健康生活が始まります

来週から、「めざせ!健康生活」が始まります絵文字:晴れ
本日、チェックカードを配布しました絵文字:ノート
給食の時間に、3つの食品群のお話を学校栄養士より説明を聞きました絵文字:食事 給食
チェックカードの裏面に食品群のイラストがはってあります。参考にしてください。
 
今週末に、「就寝時刻」・「起床時刻」・「健康めあて」を家族と一緒に考えてくる宿題が出ています。
御協力どうぞよろしくお願いいたします絵文字:笑顔

英語集会


平成30年6月1日(金)の業間は,“英語集会”でした!

異学年で,あいさつ!「My name is 〇〇.」
一人一人,赤・青・緑・紫・ピンクのいずれかの色のシールを持っています。
「What collar ?」と互いに色をたずねてマッチングします。
ジェラ先生も一緒。

楽しかったね!

5年生社会


平成30年6月1日(金)の5年生の社会の様子です。

「輪中」について学習していました。
みんな意欲的で「土日には,家で予習してきまーす。」と言っていました。
素晴らしいですね。

放水訓練

26日の運動会のお昼休みに、地域の消防団の方々が、毎年恒例の放水訓練を見せてくださいました。日頃からいざというときのために、火災から地域を守る訓練をしてくださっているお父さん方。いつもとはまた違ったかっこよさが光っていました。いつかは自分も・・・と思う子どもたちも多いのではないでしょうか。

カシワバアジサイ

じっとりと蒸し暑くなりそうなこの季節ですが、さわやかなカシワバアジサイが、千塚小の玄関を飾っています。いつもありがとうございます!!

新体力テスト


平成30年5月31日(木)は,新体力テストを行いました。
まずは,準備運動。


高学年生が低学年生のお世話をしながら,一人一人よく頑張りました!

☆給食委員による発表☆


 今日は、「正しく持とう、おはしの使い方。こんな使い方はだめだよ!」と題して、給食委員から「はし」の持ち方クイズが出されました。「はしで食器をたたくことを、何というでしょう?」「はしからはしへ 受け渡しをすることを何というでしょう?」など、問題は全部で8問出されました。何問、正解できたか、ご家庭で聞いてみて下さい。
 また、正しいはしの持ち方も説明してくれました。ご家庭でもぜひ、練習してみて下さいね。

☆5月30日(水)の給食☆


 かつおは、「目には青葉 山ホトトギス 初がつお」という俳句がよまれるほど、古くから日本人に親しまれている魚です。4~6月が旬で、この時期にとれるかつおは「初がつお」と呼ばれています。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 かつおのごま味噌和え 磯香あえ にら玉汁」でした。

音読集会(全校)


平成30年5月30日(水),今日の業間は,「音読集会(全校)」でした。4拍子に合わせて,「小川のマーチ(アンサンブル)」の音読です。
1・23年生と4・5・6年生に分かれてかけあいの楽しい音読発表でした!



☆3年生「茶つみ 手遊びうた」☆


 今日の給食のデザートは、茶つみの季節にあわせて「抹茶プリン」でした。
給食委員から、今日の給食「お茶」の説明があったあと、3年生全員で「茶つみの手遊びうた」を披露してくれました。音楽の授業中、自分たちで考えたオリジナルの振り付けで、歌もまじえながら嬉そうに発表してくれました。お家の人も子供の頃を思い出しながら、「せっせっせ~の よいよいよい♪」と、子ども達と一緒に遊んでみて下さいね。

☆5月29日(火)の給食☆


 パンにマーガリンをぬり、ハムをはさんで、「ハムサンド」にして食べました。
 デザートは、茶摘みの季節なので、抹茶プリンにしました。「夏も近づく 八十八夜~♪」という歌があるように、日本の飲み物「お茶」といえば、「緑茶」が一般的ですが、日本の伝統文化として知られる茶道では、「抹茶」が飲まれています。抹茶を利用したお菓子や料理は、きれいな緑色が海外でも人気で、日本を訪れた外国人旅行客に、抹茶を使ったお土産が大人気になっています。
 今日の給食のメニューは、「ハムサンド 牛乳 じゃが芋のチーズ煮 野菜たっぷりスープ 抹茶プリン」でした。

ランチルーム暗唱発表

  5月29日のランチルーム暗唱発表・6年生です。
  
☆詩の内容…「自分の一歩」(宮澤章二)、「ニンゲン」(阪田寛夫)、「ビー玉ロンド」(新沢としひこ)

千塚小大運動会

5月26日(土)、いよいよ運動会当日!お天気に恵まれ、欠席者もなく、最高のスタートです。「勝利に向かって 全力疾走 仲間と共に 最高の運動会へ」のスローガンの下、毎日練習を重ねてきた子どもたち。笑顔一杯で開会式に臨みます。応援団も気合い十分!大きな声で選手宣誓を行いました

いよいよ競技が始まりました。徒競走・障害走・団体・親子競技みんな様々な場面で大活躍です!お父さんお母さんたちも頑張りました。

各学年の表現も素晴らしく、低学年の「YMCA」のかわいらしさ、中学年のリズムに乗って生き生きと踊った[DO.RA..E.MO.N]、高学年の迫力ある「よさこいソーラン」の力強い演技に拍手が鳴り止みませんでした

最後の四色対リレーで勝負がつきました。今年の優勝は、紅組でした。勝っても負けてもさわやかな笑顔。最後まで「全力疾走」で頑張り抜いた子どもたち。スローガンの通り、「最高の運動会」になりました。PTAの皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

☆5月25日(金)の給食☆


 今日のシュガートーストは、バターとグラニュー糖を混ぜた物を食パンにぬり、オーブンで焼きました。簡単にできるので、ぜひ、家でも作ってみて下さい。
 調理場では、約450枚も焼きます。調理員さんが、一枚一枚、ていねいにバターをぬって焼き上げました。子ども達のうれしそうな笑顔を見ると、作っている私たち調理スタッフにも笑みがこぼれます。みんなうれしそうですね~!
 今日の給食のメニューは、「シュガートースト 牛乳 肉団子 クルトン入り野菜サラダ 小松菜のスープ」でした。

スクールカウンセラーのご紹介

月1回、スクールカウンセラーの来校日があります絵文字:キラキラ
 
子ども達の相談や保護者の相談以外にも、全クラス・校内の様子を見てくださったり、
授業に参加したり、一緒に給食を食べたりと、子ども達の側で一日一緒に過ごします。

何か気になる事がありましたら、お気軽に担任や保健室までご連絡ください絵文字:ハート
次回の訪問は、6/13(水)です絵文字:一人

☆5月24日(木)の給食☆


 ビビンバに使われている豚肉は、体を作るたんぱく質という栄養がたくさん入っています。また、ビタミンB1という栄養素が多く含まれており、皆さんの疲れた体を回復する働きがあります。ご飯にのせて残さず食べましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 ビビンバ丼の具 ナムル ワンタンスープ」でした。