学校ニュース

学校ニュース

3月19日 今日の給食

☆わかめごはん 牛乳 すき焼き風煮 だし巻き玉子 磯香和え みかんゼリー☆

 わかめは日本でもっとも親しまれている海そうのですね。食物繊維が豊富で、コレステロールを正常に保つ働きがあり、生活習慣病の予防になります。

じゃがいもを植えました!

 3月16日(金)、6年生になったときに理科の学習で使うため、5年生がじゃがいもを植えました。今回は2年生の畑でもお世話になっている生澤さんと地域コーディネーターのお二人にもお越しいただき、じゃがいも栽培のポイントなどを教わりながらとても楽しく活動することができました。今から、じゃがいもの収穫が楽しみです♪
  

3月16日 今日の給食

☆フルーツクリームサンド 牛乳 野菜のカレーソテー ラビオリスープ☆

 ラビオリはイタリア料理の一つで、小麦粉で作ったパスタ生地の中に、ひき肉や、みじん切りにしたチーズを入れて四角形に切り分けたパスタのことです。

今日のランチルーム発表

   今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今年度最後は6年生の暗唱。「日本国憲法前文・憲法9条」と詩の発表です。

3月15日 今日の給食

☆いか天丼 牛乳 大豆磯煮 みそ汁(献立に追加して栃木市産豚カツがついています。)☆

 日本は、世界一、いかを食べる国だそうです。いかは種類が多く、3㎝くらいの小さないかや、15メートルもの巨大ないかもいるそうです。

卒業式 予行

  卒業式の予行を行いました。いよいよ間近です。完成度が高くなってきました。
   
  

3月14日 今日の給食

☆ごはん 牛乳 さばのスタミナ焼き お浸し 豚汁☆

 魚は良質なたんぱく質や、カルシウムを含んでおり、体にとってよい脂肪も含んでいます。元気で健康な体でいるためには、肉ばかりでなく、魚も食べることが必要です。

今日のランチルーム発表

   今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今年度最後は6年生の暗唱。「日本国憲法前文・憲法9条」と詩の発表です。
 

3月13日 今日の給食

☆コッペパン 牛乳 揚げぎょうざ 中華和え ちゃんぽん チョコクリーム☆

 「ちゃんぽん」は、長崎県の郷土料理の1つです。明治時代、長崎市にある中華料理店の店主が、中国人留学生のために、安くて栄養価の高い食事を食べてもらおうと、肉や、野菜、かまぼこなど、たくさんの具材が入ったちゃんぽんが考えられたといわれています。

今日のランチルーム発表

   今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今年度最後は6年生の暗唱。「日本国憲法前文・憲法9条」と詩の発表です。
 

3月12日 今日の給食

☆ごはん 牛乳 肉じゃが うすくず汁 納豆☆

 「うすくず汁」はお吸い物に水で溶いたくず粉を加えて、うすくとろみをつけた汁物です。給食では、くず粉の変わりに、片栗粉を使ってとろみをつけています。

3月9日 今日の給食

☆ごはん ふりかけ 牛乳 鮭のホイル焼き 野菜サラダ 和風クリームシチュー(皆川城東小・皆川中はミルクパン いちごジャム☆

 今日の「和風クリームシチュー」は、ごぼうやかんぴょうやゆばなどの具材や、隠し味にみそがはいっています。

今日のランチルーム発表

   今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今年度最後は6年生の暗唱。「日本国憲法前文・憲法9条」と詩の発表です。
 

業間 卒業式練習 その4

    業間の卒業式練習の4回目。紅白幕が張られ、赤絨毯が敷かれました。今日は別れの言葉と別れの歌の練習。日に日に上手になっています。
  

学校教材プレゼント 地域の皆様に感謝

  株式会社ヤオハン歳末大創業祭で、学校教材プレゼントキャンペーンが行われました。地域の皆様のお買い上げ1000円ごとに10円分を該当の学校にカウントするという方法で、本校は40500円分のカウント。本校のためにありがとうございます。感謝申し上げます。
  本校は検討の結果、給食の白衣をお願いしました。本日3月8日、ヤオハン大森店の店長さんが、お願いどおりの白衣を届けてくださいました。大切に使わせていただきます。ありがとうございます。
 

3月8日 今日の給食

☆(皆川中リクエストメニュー「卒業祝い献立」)赤飯 牛乳 鶏肉のから揚げ 姫胡瓜の生姜漬け すまし汁 お祝いクレープ☆

 今日は皆川中学校リクエストメニューです。卒業生のために「卒業祝い献立」を考えてくれました。中学3年生は、今日と明日の二回で、給食を食べることはなくなります。給食を食べなくなっても、毎日、バランスのよい食事を心がけ、健康に過ごしてください。また、小学6年生ももうすぐ卒業です。残り少ない小学校生活を楽しくすごしてください。

今日のランチルーム発表

   今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今年度最後は6年生の暗唱。「日本国憲法前文・憲法9条」と詩の発表です。
   

2年福寿園訪問

  3月7日(水)5校時、近くの福寿園に、2年生全員で行ってきました。おじいちゃん・おばあちゃん達に喜んでもらえるよう、2年生なりに考えて、合唱・音読発表やあやとり・折り紙・お手玉の交流をしました。元気いっぱいの発表にお年寄り達は大喜び。たくさん拍手をもらいました。また、子ども達は折り紙やあやとりのやり方をやさしく教えたり、一緒にお手玉を楽しんだりしてとても楽しい時間を過ごすことができました。最後に大きなメダルのプレゼントをいただきました。また、行きたいですね!!

業間の卒業式練習その3

    業間の卒業式練習の3回目。在校生用の椅子が並びました。今日は別れの歌と市歌の練習。本校生の合唱の声量に圧倒されました。思いのこもった歌声に心が洗われました。
   
  

今日のランチルーム発表

   今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今年度最後は6年生の暗唱。「日本国憲法前文・憲法9条」と詩の発表です。
 

3月7日 今日の給食

☆カレーライス キャベツとコーンノソテー フルーツヨーグルト☆

 「朝の果物は金、昼の果物は銀、夜の果物は銅」という言葉がありますが、みなさんは知っていますか?朝は一日の活動のはじまりです。そこで、からだの調子をよくして、元気に過ごすために、たくさんのビタミンを含む果物を朝に食べるとよいです。

業間の卒業式練習2

   卒業式練習の2回目。今日は別れの言葉を在校生・卒業生をあわせてみました。下級生の言葉を聞いて、6年生は卒業の実感が強まったようです。
    
  

今日のランチルーム発表

   今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今年度最後は6年生の暗唱。「日本国憲法前文・憲法9条」と詩の発表です。

3月6日 今日の給食

☆はちみつパン 手作りグラタン ほうれん草のソテー 白菜スープ アセロラゼリー☆

 今日は、調理員さんの手作りグラタンです。グラタンの中身を、大きな鍋で作り、それを1個1個丁寧に、カップに入れて、焼き物機で焼いて作っています。「グラタン」はフランスで生まれた料理です。
   

3月5日 今日の給食

☆(皆川中学校リクエスト献立)ご飯 牛乳 豚肉とさつまいものかりん揚げ クルトンサラダ みそ汁 シャーベット☆

 今日は皆川中学校のリクエストメニューです。「豚肉とさつまいものかりん揚げ」を献立に選んでくれました。さつまいもや、片栗粉をまぶした豚肉を油で揚げたものを、しょうゆや砂糖で作った甘じょっぱいたれにからめて作っています。

今日のランチルーム発表

   今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今年度最後は6年生の暗唱。「日本国憲法前文・憲法9条」と詩の発表です。

卒業式練習 初回

  卒業式練習が始まりました。今日は別れの言葉の練習です。初回なのに、どの学年も、とても大きな声で、上手にできました。
  

地域防災訓練

  本校を会場に、吹上地区防災訓練が行われました。様々な防災活動訓練が行われました。保護者の皆様には、児童の参加のご配慮、ありがとうございました。多くの児童が参加し、体験活動ができました。
   
   
  

玄関生花 弥生

   地域にお住まいの生け花の先生・山中友子 様 が、本校の玄関に花を生けてくださっています。
    いつもありがとうございます。

校旗を新調させていただきました

  毎日国旗と校旗を掲揚塔に掲揚しています。その国旗と校旗を新調させていただきました。国旗と校旗の費用の一部は、PTAリサイクルとPTA祭の収益を主な財源とする会計から、また校旗の一部は、地域の「千塚小学校振興会」の会計から、支出させていただきました。大切に使わせていただきます。ご支援ありがとうございます。

今日のランチルーム発表

    今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今年度最後は6年生の暗唱。「日本国憲法前文・憲法9条」と詩の発表です。
 

3月2日 今日の給食

☆(皆川中学校リクエストメニュー)揚げパン 牛乳 ハンバーグ 野菜スープ フルーツポンチ☆


 今日は皆川中学校のリクエストメニューです。皆が大好きなハンバーグは、ドイツ生まれの料理です。ハンバーグの名前の由来は、ドイツで一番大きな港町の「ハンブルグ」からきているそうです。

ピカピカ

 委員会の時間、給食委員会は配膳台そうじをしました。
 毎学期1回掃除をしているので、3回目の今日はみんな上手です絵文字:うーん 苦笑配膳台のよごれもなくなりピカピカ絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK明日は気持ちよく給食の配膳ができますね絵文字:ハート
  

3月1日 今日の給食

☆(ひな祭り献立)ちらし寿司 牛乳 さわらの西京焼き はまぐりの潮汁(うしおじる) ももゼリー☆

 今日はひな祭り献立です。「潮汁(うしおじる)」は、魚介類のだしと塩で味付けした汁物のことで、「はまぐりの潮汁」はひな祭りに食べる行事食です。なぜ、はまぐりなのかというと、はまぐりの貝殻は、2つ対になっている貝殻でなければぴったりと合いません。このことから、仲のよい夫婦をあらわし、一生一人の人と仲よくすごせますようにという願いがこめられているのだそうです。
 今日は、調理員さんがじっくりと昆布で出汁をとり、はまぐりと、塩とうすくちしょうゆで味を調えています。

今日のランチルーム発表

   今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
 今年度最後は6年生の暗唱。「日本国憲法前文・憲法9条」と詩の発表です。
 

国際理解教育

  ネパールの方がお越しくださいました。全校生がランチルームでお話を聞きました。ネパールについての様々な話をおもしろく伝えてくださいました。話の後、質問コーナーを設け、その後ネパールのゲームで遊びました。
   
   
  

如月 玄関生花

    地域にお住まいの生け花の先生・山中友子 様 が、本校の玄関に花を生けてくださっています。
    いつもありがとうございます。

最後のワールドグループ給食

   本校の今年度の重点的取組に、「多様な人と、ふれあいや話を聞き質問する機会などを積極的・計画的にもち、コミュニケーション力の育成を図る」があります。これを具体化するものとして、異年齢集団・ワールドグループの活動があります。
  今日は今年度最後のワールドグループ給食です。特に卒業する6年生にはお世話になりました。
   
  

今日のランチルーム発表

   今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今週から6年生の暗唱。「日本国憲法前文・憲法9条」と詩の発表です。
 

2月28日 今日の給食

☆お魚丼 牛乳 キャベツの即席漬け じゃがいもと玉ねぎのみそ汁☆

 お魚丼は、ツナ、人参、しらたきを油で炒め、砂糖・醤油で味付けをし、グリーンピース、いりごまを混ぜて作ります。家庭でも簡単にできるので、ぜひお試しください。

2月27日 今日の給食

☆(皆川城東小6年生リクエスト給食)食パン いちごジャム 牛乳 ミルメークコーヒー 照り焼きチキン ブロッコリーとキャベツのサラダ コーンスープ ☆

今日は皆川城東小学校のリクエストメニューです。照り焼きチキンは、しょうゆ・みりん・酒で下味をつけた鶏肉をオーブンで焼いて作っています。

今日のランチルーム発表

   今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今週から6年生の暗唱。「日本国憲法前文・憲法9条」と詩の発表です。
 

今日のランチルーム発表

   今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今週から6年生の暗唱。「日本国憲法前文・憲法9条」と詩の発表です。6年生は有終の美を飾ってください。
 

2月26日 今日の給食

☆(皆川城東小6年リクエストメニュー)ソースカツ丼 牛乳 きゅうりのキムチあえ 野菜スープ ヨーグルト☆

 今日は皆川城東小のリクエストメニューです。 主食・主菜・副菜をしっかりととのえ、野菜や、カルシウムのとれるヨーグルトをつけた、バランスのよい献立です。

2月23日 今日の給食

☆フィッシュバーガー 牛乳 じゃがいものチーズ煮 白菜スープ☆

 「じゃがいものチーズ煮」は、鍋に油をしき、にんにく(みじん)、ベーコン、玉ねぎ(薄切り)、じゃがいも(一口大)を炒め、水はひたひた、コンソメを入れて煮ます。いもが煮え、水分が少なくなったら、塩・胡椒で味を調え、チーズとパセリを混ぜ合わせてできあがりです。

卒業生を送る会

  卒業生を送る会を行いました。5年生が企画運営を担当。いつものワールドグループ(異年齢集団)ごとに、5年生が考えた様々なイベントを回り、ポイントを集めました。6年生に歌と花のプレゼント、6年生からは歌と学年プレートをいただきました。
   
   

2月22日 今日の給食

☆セルフオムライス 牛乳 野菜とマカロニのスープ☆

 今日はセルフオムライスです。ごはんにチキンライスの具を混ぜて、チキンライスにし、とろとろたまごをのせていただきます絵文字:キラキラ
 
こんな感じになります絵文字:笑顔

国際理解出前授業

  栃木市の国際交流協会を通して、パラグアイ育ちのS.Eさんがお越しくださいました。パラグアイのことについて、上手な日本語で教えていただきました。スペイン語での自己紹介の仕方を教わり、やってみました。
  

5年生『生命誕生』

 2月21日(水)、助産師の先生にお越しいただき「生命誕生」についてお話をうかがいました。はじめに赤ちゃんが産まれるまでの話を聞き、自分たちの命がかけがえのないものであることを改めて知ることができました。また、その後には赤ちゃんの人形を実際に抱きながら、赤ちゃんが安心できる抱き方や接し方について学びました。人形を抱くことに、はじめは照れくさそうにしていた子どもたちですが、徐々に表情がやわらかく優しく変わっていく様子が見られ、とてもほほえましく感じました。