学校ニュース

学校ニュース

宮ねぎ農家さんとの交流給食

絵文字:ハート絵文字:ハート絵文字:ハートとち介ランチ③絵文字:ハート絵文字:ハート絵文字:ハート
今日の献立はバターロールパン、牛乳、鶏肉と宮ねぎのトマトソース、ブロッコリーサラダ、白菜スープ、かぼちゃアイス
栃木市産の宮ねぎ・トマト・はくさい・かぼちゃを使ったメニューでした絵文字:笑顔



今日は、この給食に関わる、宮ねぎを作る農家さんや、JAや教育委員会の方に来ていただき、農家さんからお話を聞いたり、一緒に給食を食べたりしました絵文字:笑顔





子どもたちに感想を聞くと、「宮ねぎはあまくて、とてもおいしかった」「おいしい宮ねぎをたくさん食べていきたい」などと発表してくれました。
子どもたちにとって、生産者や、地元で昔から生産されている宮ねぎについて知ったり、食材に関わるさまざまな方の思いを知ったりと、記憶に残る、良い機会になったと思います絵文字:良くできました OK
今日、来ていただいた方がたに感謝です。ありがとうございました絵文字:笑顔

教育相談週間中です 


絵文字:ハート教育相談週間 実施中絵文字:ハート
担任の先生と一人一人じっくりとお話ができる貴重な時間です。


この期間、校庭では、ワールドグループ(異学年交流)で、長縄とびをしています。
上級生のお兄さんお姉さんが、下級生に優しく跳び方を教えてくれています。

校内持久走大会

 11月11日(水)、校内持久走大会がありました。気持ちのよい青空のもと、参加児童は全員最後まで一生懸命走りきることができました。たくさんの応援ありがとうございました!!!
  

校内読書週間

10/19(月)~10/23(金)は校内読書週間でした。

この1週間、図書委員による朝の読み聞かせ、業間の時間の読書感想文の発表、図書集会、先生方による読み聞かせ、たくさんの種類の本を読む分類スタンプラリーなど、いろいろな行事がありました。


 

20日(火)はりんごの会さんによる読み聞かせがありました。

1~3年生は2校時に、4~6年生は3校時にそれぞれたくさんの本の読み聞かせをしていただきました。

りんごの会さんは、「自分の大好きな本を読んでいます」とお話ししてくださいましたが、その気持ちが子ども達にも真っ直ぐ伝わり、本のタイトルを聞いただけで笑い声が上がったり、顔を見合わせて驚いたりと、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

いろいろなお話を聞き、体育館にはたくさんの笑顔の花が咲きました。

りんごの会さんありがとうございました。

5年生 校外学習に行ってきました!

 11月6日(金)、5年生は校外学習で栃木県庁と防災館へ行ってきました。
県庁では、栃木の良さや議会の様子などを改めて学ぶことができました。また、防災館では、強風、地震、煙、大雨の体験をし、天災の怖さや、いざというときの行動について学ぶことができました。
     

とち介ランチ②

今日は2回目の絵文字:ハートとち介ランチ絵文字:ハート
栃木市産のお米を使ったごはん、さつまいもを使ったさつまいも汁、もやしを使ったお浸し、
巨峰を使ったゼリーがでました絵文字:笑顔
5年生は、社会の授業で、「地産地消」や、「食糧自給率」について学んだばかり絵文字:星
今日の給食を通して、地産地消を身近に感じることができました絵文字:笑顔

陸上交歓会Bブロック 準優勝!!

 10月16日(金)、栃木市陸上交歓会が行われました。時々小雨の降るあいにくの天気でしたが、千塚小の選手たちは精一杯力を発揮し、Bブロックで準優勝することができました。
たくさんの応援ありがとうございました絵文字:ハート
 

日産ものづくりキャラバンがありました

 10月7日(水)、日産自動車上三川工場の方にお越しいただき、『ものづくりキャラバン』が行われました。3時間目はレゴブロックの車を組み立てる活動を通して、生産量や品質を向上させるためには“協力”や“カイゼン”が大切であることを学びました。4時間目は板金やボルトしめなどを体験しながら、車作りの技術について学びました。
     

ご飯とお味噌汁を作りました!

 10月2日(金)、家庭科の学習で『ご飯』と『お味噌汁』を作りました。14名の保護者の方がお手伝いに来てくださったこともあり、子どもたちは安心して活動に取り組むことができました。お鍋で炊いたお米はほどよくお焦げができて、とても美味しかったです♪
  

♡とち介ランチ♡登場

今日の給食は、栃木市産の食材をたくさん使った「とち介ランチ」でした絵文字:笑顔
とち介ランチは「と」栃木市の 「ち」地域の宝 「す」すばらしい食材で 「け」健康になろう!ということで、栃木市の小中学校で、栃木市産の食材を多く使用した「とち介ランチ」を、2学期に4回、提供します。

今日のとち介ランチは、「牛丼、牛乳、白菜ともやしの和え物、にら玉汁、いちごゼリー」で、栃木市産の 米、牛肉、もやし、にら、いちご を使ったメニューでした絵文字:笑顔
    

今日は、市内の学校ではじめて「とち介ランチ」が提供されるということで、市長さんにも来ていただき、みんなでおいしく給食をいただきました絵文字:笑顔
    

市長さんからは、栃木市では、たくさんのおいしい食材が作られていることや、栃木市の食材を食べてぐんぐん成長してほしいとのお話をいただきました絵文字:笑顔   
  

子どもたちも栃木市産のおいしい食材を使った給食に大満足絵文字:良くできました OK栃木市の食材について知り、生産者の方に感謝の気持ちをもちながら、給食を食べていました。

笑う 県音楽祭中央祭出場決定!!

10月1日、下都賀地区音楽発表会に参加しました。
「未知という名の船に乗り」を表情豊かに歌い上げました。

そして、見事!

県音楽祭中央祭に出場が決まりました!!

子どもたちが力を合わせてがんばってきた成果が出ました。

がんばりました!!

5年生親子活動『マヨネーズ教室』

 9月16日(水)、5年生のPTA親子活動で『マヨネーズ教室』が行われました。
キューピー株式会社の方に講師として来ていただき、“マヨネーズ”についての話を聞いたり、実際にマヨネーズを作ったりしながら、楽しく“食”について学ぶことができました。
マヨネーズ作りは思った以上に力のいる作業でしたが、みんなで協力しながら美味しく仕上げることができました。
  

PTA奉仕作業

7月19日(日)にPTA奉仕作業がありました。
各教室、特別教室の窓ふきや掃除、校庭南側の側溝掃除、非常階段掃除、農園の除草など、
いろいろな仕事をしていただきました。


皆様の御協力で学校がきれいになりました。
暑い中、ありがとうございました。

虫歯ゼロ教室

1年生の親子を対象に、虫歯ゼロ教室を開催しました。
歯科衛生士さんから 「しこうは・・・むしばきんとうんちのかたまりだよ」と
聞いて目を丸くするお友達もいました。

むし歯ゼロ教室の後は、保護者を対象に、学校歯科医の古澤先生から
歯についてのお話しを伺いました。
「むし歯にさせないようにするには、歯磨きの習慣づけが大切です」

朝のあいさつ運動

 朝のあいさつ運動が始まりました。あいさつは1日の始まりです。元気いっぱいのあいさつを交わすことで、その日がうれしい気持ちでスタートすることができます。子ども達の気持ちのこもった元気なあいさつが増えていくようにこれからも続けていこうと思います。
 地域でもあいさつについてお気付きの点がありましたら、連絡をよろしくおねがいいたします。 

5年生 家庭科裁縫実習

 5年生の家庭科では、針と糸を使った裁縫の勉強が始まりました。
6月12日(金)には、6名のボランティアの方にお手伝いいただきながら、“玉結び、玉どめ、ボタン付け”のやり方を練習しました。子どもたちの多くは慣れない細かい作業に苦しんでいるようでしたが、諦めず集中してがんばることができました。
 次回はいよいよ、なみ縫いなどの縫い方を練習します!!
  

救急救命講座開催


6/10(水) 栃木消防署の方々を講師にお招きして、救急救命講座を開催しました。 

千塚小職員とPTA成人教育部(6名)の参加のもと、
心肺蘇生とAEDの使用手順を研修しました。
今後も児童の安全に配慮しながら、学校生活を送りたいと思います。

アシストネットだより『生け花ボランティア』①

 本校の職員玄関にはいつもきれいな生け花が飾られているのをご存じですか?これは、アシストネット(学校支援ボランティア)の山中さんが生けてくださっているものです。子どもたちだけでなく、学校を訪れる人たちの心も癒やしてくれる素敵な生け花絵文字:キラキラ今後もホームページや学校だよりで御紹介していきたいと思います。
  

春期大運動会


 5月30日に運動会が行われました。天気にも恵まれ、開会式から子ども達はやる気満々です。応援合戦では、チームの勝利のために気合いを入れました。
  
 1・2年生の競技です。『だるまさん おっとっと』では、自分よりも大きなだるまを友達と協力して運びました。親子競技の玉入れでは、子どもに負けないくらい必死に玉をいれるお父さん、お母さんの姿が素敵でした。ダンスでも劇場版ドラえもんの曲『360°』をかわいく、元気いっぱい踊りました。
  
 3・4年生の競技です。『上陸!千塚タイフーン』では、長い棒を友達と協力して持ち、カラーコーンを素早く回りました。親子競技の大玉転がしでは、親子で協力しながら力を合わせ、大玉をまっすぐ運びました。ダンスではEXILEの曲をかっこよく踊りました。
  
 5・6年生の競技です。『レッツ ゲット バンブー』では、相手よりたくさんの棒をとれるように一生懸命棒を引っ張りました。親子競技の綱引きでは、声をそろえて力の限り引っ張りました。なかなか決着がつかず、白熱した戦いに拍手が起こりました。組体操では、豊かな千塚の地域の自然を体いっぱい表しました。最後に作った『高富士山』にみんな驚き、感動しました。
  
 全校種目や4・5・6年生による騎馬戦です。全校種目では、布からボールを落とさないように、低学年に合わせながら走る姿が多く見られ、チームごとに協力していました。騎馬戦では、最後の大将騎馬同士の戦いが盛り上がりました。地域の方々、保護者の皆さんと踊った『太陽の子どもたち』では、みんな笑顔いっぱいでした。
  
 優勝した赤組も惜敗した白組も正々堂々戦い、思い出に残る運動会になったと思います。運動会の成功は保護者の皆様や地域の方々の支えによるものです。また、片付けを手伝ってくださった多くの方々、本当にありがとうございました。

5年生 家庭科実習“ゆでたまご”

 5月22日(金)、5年生は家庭科の授業で『好みのゆで加減のゆで卵を作ろう』というめあてのもと、調理実習を行いました。ふっとう後の時間によって、黄身の固まり方が変わることをしっかり確認し、自分の好みの固さのおいしいゆで卵を食べることができました。今回も8名の保護者の方にお手伝いいただきました!ありがとうございました♪
  

歯のお話し


4月22日・5月13日に歯科検診を実施しました。


学校歯科医の古澤先生から3年生と6年生を対象に、歯についてお話しを伺いました。
3年生「お菓子の取り方について」
      ★1日1回 時間を決めて食べよう。
      ★どんなおやつがいいかな。
      ★食べた後ははみがきをしよう。外で食べた場合は口をゆすごう。


6年生「ハミガキはしている から できているへ」
      ★ハミガキをする目的は、汚れを落とすこと。
      ★自分が思っている以上に汚れは落ちていない。
      ★定期的に歯科医に見てもらいましょう。

5年生 家庭科実習“ゆで野菜サラダ”

 5月15日(金)、5年生は家庭科でゆで野菜サラダを作りました。
初めのうちは包丁を使うのにも緊張している子も見られましたが、みんなで協力して美味しいサラダを作ることができました。また、ゆでることによって、野菜の味やかさが変わり、生で食べるよりも美味しくたくさん食べられるようになるということも学びました。
  
今回も13名の保護者の方にお手伝いに来ていただきました!!本当にありがとうございました。

高富士山遠足(全校遠足)

 5月9日(土)に全校遠足がありました。縦割り班で高富士山(たかどさん)に向けて登ります。出発式では、運営委員会のかけ声に合わせて「オー!!」とみんなやる気に満ちあふれていました。
 
 途中の「一の鳥居」では、高富士山の名前の由来や歴史について地域の方々から教えていただきました。ここで1・2年生とは一旦お別れです。1・2年生はここで地域の方々と交流活動を行いました。
   
 3年生から6年生のみんなは高富士山の頂上に向けて歩きます。道中では滑ったり、転んだりと大変な登山となりましたが、友達と手をさしのべ合いながら、全員無事に登山をすることができました。頂上で食べたお弁当はとてもおいしく、景色も最高でした。

 保護者の方や地域の方々にもたくさん参加していただき、子ども達の安全をたくさんの目で見守ることができました。改めてありがとうございました。