学校ニュース

学校ニュース

租税教室

  5時間目に栃木市役所職員による、6年生を対象とした租税教室が行われました。
  税金が使われているかどうか、難しかったのは、スカイツリー、電柱、電話BOX、神社でした。1億円は重かったです。
   
  

今日のランチルーム発表

  今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今日は4年生の詩の暗唱。4年生は自分でつくった詩も発表します。
   

第3回 学校運営協議会 を行いました

  今年度最後となる第3回学校運営協議会を行いました。来年度学校経営計画案を作成した手順と、来年度学校経営計画案の説明を行い、委員の皆様にご意見をいただきました。
  来年度学校経営計画案の作成手順は次の通りです。
 1 職員・保護者・児童アンケート
 2 1を踏まえた職員による、目指す児童像と重点的取組の自己評価
 3 2を踏まえた学校運営協議会委員からの意見聴取(第2回委員会)
※ 以上の1~3については、本校HPに掲載してあります。 
 4 3を踏まえた教職員の話し合いと、保護者への意見聴取(学校と家庭との連携)
 5 4を踏まえた校長による来年度学校経営計画案の作成
 6 5を踏まえた学校運営協議会委員からの意見聴取(第3回委員会)
 7 6を踏まえた校長による来年度学校経営計画案の作成

今日のランチルーム発表

  今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今日は4年生の詩の暗唱。4年生は自分でつくった詩も発表します。
  

2月1日 今日の給食

☆ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き お浸し いなか汁☆

 あさって、2月3日は節分です。節分には、「柊いわし」とよばれる風習があるのを知っていますか?柊の枝に、焼いたいわしの頭を刺したものを、節分の日に玄関に掲げます。そうすることで、いわしのにおいと、柊のとげで、鬼は家の中に入ってくることができません。魔除けとして古くから行われている風習です。

今日のランチルーム発表

  今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  4年生の詩の暗唱です。4年生は自分でつくった詩も発表します。
  

1月31日 今日の給食

☆(千塚小6年リクエストメニュー)ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ焼き 海藻サラダ ゆばのみそ汁 アセロラゼリー☆

 今日は千塚小6年生のリクエストメニュー3回目です。栃木市の豚肉とにらを使った、豚肉のスタミナ焼きや、栃木県の日光市で昔から作られている、湯波を使ったみそ汁をメニューにいれてくれました。日光市のゆばは「湯波」、京都のゆばは「湯葉」と書きますね。

今日のランチルーム発表

  今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今日から4年生の詩の暗唱です。4年生は自分でつくった詩も発表します。
  

1月30日 今日の給食

☆バターロールパン 牛乳 トマトオムレツ コーンフレークサラダ 和風シチュー☆

 今日はサラダにコーンフレークをちらしたコーンフレークサラダです。コーンフレークは、とうもろこしの粉に水を加えて加熱して押しつぶし、フレークにしたものです。

1月29日 今日の給食

☆ごはん 牛乳 かつおのごま味噌和え わかめとキャベツの酢の物 にら玉汁☆

 「かつおのごま味噌和え」は新メニューです。角切りのかつおに片栗粉をまぶしたものと、高野豆腐を戻して軽くしぼり、片栗粉をまぶしたものを油で揚げ、しょうゆ・砂糖・みりん・味噌のたれをからめてあります。
 高野豆腐は、乾物として保存でき、たんぱく質・カルシウム・鉄分をしっかりとれる、栄養価の優れた食品です。甘じょっぱい味付けがごはんに合います。

市教育研究発表会 発表原稿「チーム学校」

  1月25日栃木市教育研究発表会が行われました。本校山田校長が「チームで取り組む特色ある教育活動の実践」と題して、本校の日ごろの活動を紙上発表しました。その原稿を掲載いたします。
 → H29栃木市教育研究発表会資料「チーム学校」1.pdf
 → H29栃木市教育研究発表会資料「チーム学校」2.pdf
 → H29栃木市教育研究発表会資料「チーム学校」3.pdf

お話給食

  給食週間最終日の今日は、給食のメニューの「手作りアップルパイ」に関連して、「わかったさんのアップルパイ」を紹介する【おはなし給食】を実施しました絵文字:笑顔
 わかったさんのお話は「わかったわかった」が口癖の女の子の不思議なお話。給食後の昼休み、「わかったさんシリーズ」の本はすべて借りられていたそうです絵文字:笑顔
 おはなし給食で、本に興味を持ったり、逆に、お話を聞いて料理に興味を持ったりしてもらえたらいいなあと思います。
 今日は、心のあたたかくなる給食の時間になりました絵文字:笑顔
  

1月26日 今日の給食

☆アップルパイ 牛乳 スパゲティミートソース 野菜ソテー ヨーグルト☆

 今日は調理員さんの手作りアップルパイ。子どもたちに喜んでもらおうと、480個のアップルパイを作りました。食缶を開けるとあまくていいにおい♪子どもたちも「わーアップルパイだ!」とおいしそうに食べていました。

英語集会

  業間の時間に英語集会を行いました。ジェラ先生出身のフィリピンのお正月の遊び「ピックアップスティックス」を教えていただき、みんなでやってみました。
   
  

1月25日 今日の給食

☆(北海道の郷土料理)豚丼 牛乳 ごま和え 石狩汁☆
 
 今日は北海道の郷土料理給食です。北海道の石狩川では鮭がよく捕れ、漁師たちのまかないとして食べられていたものがもととなり、「石狩鍋」ができたそうです。

1月25日ランチルーム発表

   今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今月は3年生の詩の暗唱です。
  

給食感謝の会

1月24日に、6名の調理員さんをお迎えして、給食感謝の会がありました絵文字:笑顔

●全校児童からのお手紙を渡して、インタビュー
 

●給食カルタの表彰
 作品は、22日のHPにアップしていますのでご覧下さい。
 

●給食委員会の発表
 今年は、「35億」でおなじみのお笑いのネタにあわせて、食事のマナーや、調理員さんへの感謝の気持ちを伝えました絵文字:キラキラ
 

●豆つかみ大会
 みんな真剣!今年はいくつとれたかな?
 

今日のランチルーム発表

    今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今月は3年生の詩の暗唱です。
 

1月24日 今日の給食

☆(千塚小リクエストメニュー)ごはん 牛乳 さばのスタミナ焼き 磯香和え いなか汁 みかんゼリー☆

 今日は千塚小の6年生の考えてくれたメニューです。和食で栄養のバランスを考えつつ、人気メニューの「さばのスタミナ焼き」や「磯香あえ」を入れてくれました。「みかんゼリー」も冬に旬の果物を考えていれてくれました。

音楽集会

  業間の時間に音楽集会を行いました。「栃木市民の歌」の練習です。
  市民の歌は、卒業式に1番を歌います。とても有名な久石譲さんの作曲です。
  「緑が芽生える声、ことりのさえずり聞こえ来る。この地に生まれてきて 私は今ここにいる。湧き出る尽きせぬ水は、誇らしく輝き、きよらな心守り、明日への希望をうたう。」
  

5・6年生 家庭学習ノートコンテスト

 1月23日(火)、5・6年生で家庭学習ノートコンテストを行いました。審査のポイントは①ノートの使い方(無駄なく見やすく使っているか)、②内容(学年にふさわしいか、いろいろな教科の学習をしているか)、③毎日こつこつと行っているかの3点です。今回はお互いの学年のノートを見て、いいと思うノートを選びだし、各クラス上位5点を決めました絵文字:キラキラお互いのノートを見合うことで、よいノート作りのコツを知ることができ、今後の意欲も高めることができました。
  

1月23日 今日の給食

☆(ベトナム料理)バインミー 牛乳 フォーガー チェー☆

 今日はベトナム料理の献立です。
●「バインミー」はベトナムのサンドウィッチです。フランスパンに切り込みを入れて、肉や野菜をはさみます。
●「フォーガー」の「フォー」はお米でできた平たい麺、「ガー」は鶏の意味です。牛肉の入ったフォーは「フォーボー」というそうです。
●「チェー」はベトナムの伝統的なデザートです。フルーツや豆の入ったものや、温かいものや冷たいものなど、いろいろな種類があるそうです。今日の給食では、ココナッツミルクをいれてみました。

1月22日 今日の給食

☆わかめご飯 牛乳 鶏肉のから揚げ えび大根 白菜のみそ汁☆

 今日は栃木県の郷土料理「えび大根」をメニューに取り入れた給食です。
栃木県の郷土料理はしもつかれだけではありません。えびの味が大根にしみておいしいです。

今日のランチルーム発表

  本校教育目標を達成するための今年度重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今月は3年生の詩の暗唱です。
 

1月18日 今日の給食

☆ごはん 牛乳 揚げ餃子 ごぼうサラダ サンラータン☆

 「サンラータン」は中華料理の一つで、酢の酸味と、唐辛子や胡椒などの辛みをきかせたスープです。
 給食では、和食を大切にしつつ、食への興味につながるような、いろいろな国や地域の料理も提供していければと思っています。

今日のランチルーム発表

  本校教育目標を達成するための今年度重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的に持つ」があります。これを具現化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今月は3年生の詩の暗唱です。
 

次年度「総合的な学習」計画はじまり 

  1月17日放課後から次年度総合的な学習の計画を立て始めました。
  総合的な学習では、課題解決、探求、人や地域とのつながり、コミュニケーションなど、総合的な学習ならではの目標を設定できます。本校での総合的な学習は、国の指導要領で求められている教科横断的な学習や社会に開かれた教育課程を実施する上で、中心に位置するものです。

代表委員会がありました

 1月17日(水)の昼休みに代表委員会があり、来月行われる6年生を送る会についての話合いが行われました。そこで、これまでお世話になった6年生にどのようにしたら感謝の気持ちを伝えられるか、3年生以上の各クラス代表者からたくさんの意見が出されました。出された意見をもとに、6年生が喜んでくれるよう、これからみんなで協力して準備を進めていきたいと思います。
  

人と上手に付き合う方法

 1月17日(水)、5年生のクラスでスクールカウンセラーの先生による“人と上手に付き合う方法”についての授業がありました。思春期に入り、自分の思いが上手く伝えられずもやもやした気持ちを抱えることが増えてくるこの時期、どのようにしたら気持ちよく毎日を過ごせるのか、アニメのキャラクターなどの例をあげながら分かりやすく教えていただきました。今日考えたことをもとに、嫌なことがあったときには上手に嫌な気持ちを伝えたり、「まあいっか」と気持ちを切り替えたりできる力を身に付け、これからも友達とよい関係を作っていって欲しいと思います。
  

1月17日 今日の給食

☆(千塚小6年リクエスト給食)ごはん 牛乳 さけの塩焼き お浸し キムチ鍋 アイスクリーム☆

 今日は、千塚小6年生のリクエストメニューです。赤・黄・緑の3色の食品そろえたり、栃木市産の豚肉やにらをいれたり、寒い冬の時期の献立ということでキムチ鍋をいれたり、みんなが好きなアイスをいれたりと、工夫を凝らしたメニューでした。
小学校1年生も食べるメニューのため、キムチ鍋が辛すぎないか心配でしたが、皆、おいしそうに食べていました。

今日のLR発表

   本校の目指す児童像に「人と積極的に関わり、考えを広めたり深めたりし、学び合いができる子」があります。その重点的取組としての「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的に持つ」を具現化したものの1つが、 この給食時のランチルーム発表です。
 今月は3年生の詩の暗唱です。今日はFMくららや栃木テレビが入りました。
  

朝会 家事をやるのは?

  業間の時間に朝会を行いました。校長先生のお話ですが、ワールドグループでの話し合い活動です。学校教育目標達成のための重点的取組「異年齢活動等により思いやりやリーダーシップを育成する」「発表したり、意見・質問を述べたりする機会を、積極的・計画的に持つ」2つを具体化したものです。今日から5年生がリード役に切替です。
 家事はお父さん・お母さん、どちらがやるの?の話し合いです。自分の考えを述べあい、グループとしての意見をまとめました。
  

  

漢字検定準備

  本校教育目標達成のための目指す児童像に、「めあてに向かって努力し、成長できる子」があります。そのための具体策の1つに漢字検定があります。本校では昨年から取り入れ、今年は約50人の児童が受検します。
 今日は受検する児童に留意点等の話を行いました。がんばってください。受検する保護者の皆様の健闘もお祈りいたします。
  

今日のランチルーム発表

  本校の目指す児童像に「人と積極的に関わり、考えを広めたり深めたりし、学び合いができる子」があります。その重点的取組としての「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的に持つ」を具現化したものの1つが、 この給食時のランチルーム発表です。
 今月は3年生の詩の暗唱です。
 

1月16日 今日の給食

☆チーズパン 牛乳 串揚げ蒲鉾 野菜の胡麻ドレッシングあえ カレーうどん☆

 成長期には、骨が大きくなるだけではなく、骨量も増します。大人になってからでは、骨量を増加させることは難しく、子どもの頃しっかりカルシウムをとって丈夫な骨を作ることで、将来の骨そしょう症のリスクを減らせます。 牛乳や乳製品や小魚など毎日の食事でしっかりカルシウムをとりたいものです。

1月15日・ランチルーム発表

  給食時のランチルーム発表は、今月から3年生の詩の暗唱になりました。今日はその初日でした。
  本校の目指す児童像に「人と積極的に関わり、考えを広めたり深めたりし、学び合いができる子」があります。その重点的取組としての「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的に持つ」を具現化したものです。
 
 本日の発表からできる限りホームページでお知らせしてまいります。