学校ニュース

学校ニュース

本 国語『図書館の達人になろう』

 

図書室の本の配置や本に貼っている記号ラベルの意味、読書の意味などについて

学校図書館事務員が分かりやすく紹介してくださいました。

改めて、図書室にある本の数やラベルの意味を知ってみなさん驚いていました重要

クイズを答える場面では悔しそうな場面も!読書が好きな皆さん、最高の時間でしたね星

       

 

音楽 Fly High !

 

Olympic挿入歌の『Fly High』。

その曲を3・4年生のみんなで練習を重ねています。今日は、練習4回目。

全員が天にフラッグを掲げる始めの演技は、圧巻でした。

日に日に皆さんの顔つきが真剣になり、細かい動きにも気持ちが乗っています。

難しい隊形も友達と教え合いながら確実に乗り越えています。

完成が楽しみです!みんなで『高くとぼう』音楽

    

 

 

グループ 一斉下校、そして先生たちは、放課後も・・・

 子どもたちが下校します。千塚小では校舎北側の正門を通って登下校する子が多いので、昇降口前に整列しています。下校班で並ぶ時に、どうしても“密”になってしまうので、技能員の先生が、石灰でラインを引いてくださいました。これを目印に、「間隔を開けて並び、話をしない」を徹底します重要

  

 ラインを踏まないように動物気を付けてくださいね注意

 

 子どもたちが下校してから、先生方は話し合いをしたり研修をしたりしています。今日は、職員室で児童指導主任の先生を中心に「児童指導」についての研修をしました笑う

  

 パソコンで、共通のデータを閲覧しながら情報処理・パソコン行いました。以前は、紙に印刷して綴って配って研修することがほとんどでしたが…これも「働き方改革」の工夫の一つですピース

 千塚小の先生方は、いつも子どもたちのために、協力し合いながら頑張っています興奮・ヤッター!子どもたちのよりよい指導のために、日々教師としての資質を高めるよう努力し続けていきますキラキラ

花丸 テントの設営を頑張りました。

 昼休みに、6年生と先生方が校庭で、テント設営をしました。

↓↓ まず、体育主任の先生の説明を聞いてから、それぞれグループごとに作業をしました。

 重い骨組を運んだり持ち上げたりして、テントの準備をしました。(一緒に作業をしていたので、写真は撮れませんでした戸惑う・えっ

 

 天候の変化が心配なので、天幕張りは最小限にしていますピース

 少しずつ、校庭も「運動会」に近づいてきました急ぎワクワクしますねキラキラ

 急に気温が上がってきたので、手洗いうがいに加え、水分補給をこまめにしながら、体調不良や怪我に気を付けていきましょう汗・焦る

会議・研修 租税教室がありました。

 6年生 社会科の学習で、栃木市役所の収税課から2名の方を講師にお迎えして、昨日5月17日(火)の3時間目に「租税教室」の出前授業を行いました。

 子どもたちにとっては、とらえにくい「税金」について、冊子や「広報とちぎ(5月号からA4サイズにリニューアルしましたよ!)」の資料等を用いて、ご指導いただきました会議・研修

 

 

 

↓↓ 1億円の入ったジェラルミンケースを、一人一人持たせていただき、中を開けて見せていただきました。

 

 

↑↑ お金の量や重さを実感することができました。

↓↓ アニメーション入りの動画を視聴し、「もしも税金がなかったら、どんな生活になるのか」を考えることができました。

 

 

  昨日の自主学習で取り上げた子も多くノート・レポート今日提出された自主学習ノートに「租税教室」の感想やわかったことなどの気付きがあり、貴重な学びをすることができたことが伺えました鉛筆ありがとうございましたにっこり

了解 運動会係打合せ①がありました。

 28日(土)の運動会に向けて、業間の時間に、第1回「係打合せ」を行いました。千塚小では、5・6年生が5つの係に分かれて仕事を分担します了解

 今日は、担当の先生の教室に集まり、顔合わせと、仕事内容の確認を行いましたキラキラ

【放送係】

  

【召集係】

  

【準備係】

  

【審判係】

  

【出発係】

  

 

 短い時間でしたが、どの係もおおまかな仕事の内容がわかったようです。自己紹介をして係のリーダー・サブリーダーを決めたり、その役割分担をしたりできた係もあったようで、「楽しみ」「頑張るぞ」と言っている子が多く、頼もしいと思いました花丸

 運動会の係は、種目や演技を支える重要な役目があり、高学年らしさを発揮する絶好のチャンス!! 参観にいらっしゃったご家族や、下学年の子たちに、かっこよく働く高学年の係の姿も見ていただきましょう3ツ星

 ご家族の皆様、係活動をする姿を、どうぞ目に焼き付け、またカメラにおさめてくださいね視聴覚

にっこり 吹上ブロック小中一貫教育「特別支援教育部会」がありました。

 吹上ブロックの3校(吹上中・吹上小・千塚小)で、「小中一貫教育」の取組を進めています。目指す子ども像を「(知)意欲的に学ぶ子ども (徳)自他を認め合い、思いやりのある子ども (体)心身ともにたくましい子ども  ― ふるさとに愛着と誇りをもつ子ども ―」とし、3校で連携を図りながら取り組んでいます。現在「運営計画」についても作成しています情報処理・パソコン

 専門部会として、「学習指導部会」「児童生徒指導部会」「保健安全教育部会」「特別支援教育部会」を組織し、それぞれの部会ごとに分かれての活動もしていますグループ

 

 今日は、千塚小のランチルームで、第1回「特別支援教育部会」を行いました。

密を避けるため、各校の特別支援教育担当の先生の代表1名が集まって、話し合いました。

 

 この「特別支援教育部会」については、可能な範囲で寺尾小も合同で行っていきます。

 主な議題は、以下のとおりです。

1 吹上・寺尾地区交流会について

2 今後の「特別支援教育部会」の取組について

3 情報交換

4 その他

 

 いろいろと活発なご意見をいただき、時間が過ぎるのがあっという間でした。本日話し合ったことをもとに、具体的な準備を進めてまいります。他校の子ども同士の交流を通して、友情を深め親睦を図れるようにっこり、また地域の方や文化に触れる機会をつくれるようひらめき、そして、保護者同士の交流を深めていけるようグループ、計画していきます。準備が整いましたら、保護者の皆様にお知らせできるようにしていきますので、是非ご参加・ご協力をお願いいたしますお辞儀

興奮・ヤッター! さしもぐさのしおりを作ったよ!!

 先週、地域の方に教えていただきながら摘んできた「さしもぐさ」の葉っぱを使って、しおり作りをしました。子どもたちは、約1週間、辞書に葉っぱをはさんで「押し花」のように「押し葉」を作っておきました。

 アシストネットボランティアの方と、地域コーディネーターの方が2名で、ご指導に来てくださり、3年生の教室で作りました。

 ボランティアの方が、子どもたちの好きそうなキャラクターの絵入りのカードを用意してきてくださって、それを使って「千塚小ならでは」の「たった一つしかない」しおりを作りました星

  

 

  

 

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。子どもたちはもちろん、教師である私たちも、子どものやる気を高める工夫や子どもへの声かけの仕方など、たくさんのことを学ばせていただいてますハートいつも本当にありがとうございますキラキラ

 

学校 振替休日ではなく、学校です。

 土曜日の「全校遠足」が中止となったため、今日は学校があります。子どもたちは、お弁当を持って授業の用意をして登校しました。

 実施するかどうか決定した朝6時から6時半頃は、ひどい雨降り大雨で、雨雲レーダーでは、9時ぐらいまでは雨があがらない予報でした。それで、とても残念ではありましたが、子どもたちの「健康・安全」を第一に、「中止」と判断しました。地域の皆様も、山に登るのはほんの一部の方に限定して、ふもとに集まるのも人数をしぼっての行事にすることにしたそうです。

 ところが、出発予定だった8時頃には、雨があがりました。

↓↓ 土曜日の朝8時頃の様子

 また次年度、全校で高富士山まで、歩きましょう!いろいろと準備をしてくれた6年生・5年生の皆さん、また次の機会に生かしていきましょう。

 

 今日の子どもたちは、1日元気に過ごしました。特に、お弁当タイムの子どもたちの笑顔が印象的でしたキラキラ

   

 あんまりすてきなお弁当に家庭科・調理思わずカメラを向けてしまいましたよニヒヒ 

   

 毎日の給食は、とてもおいしいし、彩りよく栄養バランスも整っていて、感謝しかありませんが・・・今日の子どもたちの表情からは、やっぱり「家族の手作りのお弁当」のパワーの大きさを感じましたキラキラご協力いただき、ありがとうございましたお辞儀

 

ハート 玄関の生け花

 千塚小の玄関には、いつも季節を感じる花が飾ってあります。

 これは、とちぎ未来アシストネットの取組の一つとして、地域の方がご厚意で生け花を生けてくださっているのです。金曜日にも生け替えてくださり、今の季節ぴったりな「カキツバタ」です。

  

 

 4月に玄関等に生けてくださったお花をご紹介しますキラキラ

  

 

 先日ご来校されたお客様からも、お褒めの言葉をいただきましたハートいつも本当にありがとうございますお辞儀

大雨 下校時も雨

 子どもたちの下校の様子です。今日は日中雨があがる時間帯もありましたが、ずっと降り続いていましたね大雨

 

 明日予定している『全校遠足』ですが、現時点での判断は、以下のとおりです。

1 最終決定は5/14(土)朝6:30 その時点で雨天ならば中止し、曇り等なら実施します。

2 6年生の高富士山登山は中止します。

3 現地での活動は、一の鳥居でお話を聞く「ミニ集会」のみとします。

4 帰校後、軽食休憩をとり、予定より早めに一斉下校とします。

【理由】

1 本日断続的に雨が降り続き、明日朝まで降雨が予想されるため

2 山道や活動場所(芝生)の状態とそれに伴う怪我が心配されるため

3 運動会に向けて練習する児童の健康状態に配慮するため

 

 保護者の皆様、本日子どもたちに連絡事項を書いたプリントを配付しましたので、内容をよくご確認ください。

 また、地域の皆様、おやじの会の皆様、PTA執行部の皆様、ボランティアで参加予定をしてくださった皆様、子どもたちのためにお骨折りいただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 星明日の朝には雨があがることをお祈りしています。星

笑う 運動会「4色対抗リレー」の練習をしました。

 運動会の練習2日目ですが、雨降り大雨のため、業間の時間の全校での練習は延期にしました戸惑う・えっ残念ですが、また来週頑張りましょうね!

 

 昼休みに体育館に、「4色対抗リレー」の代表が集まりましたキラキラ

↓↓ 体育主任の先生の話を聞いています。さすが!! 各クラスの代表の選手らしい立派な態度です星

 

 今年初の試みで、赤チーム、青チーム、白チーム、黄チームと補欠チームの子どもたちが、それぞれ学年内で走る順番を相談して決めることにしましたひらめき

1ツ星それぞれ、チームごとに自己紹介をして、作戦タイム!1ツ星

 

 

 

 

 

 

2ツ星作戦タイムが終わったので、今度はチームごとに走る順番に並び直しました。運動会の種目の時はマスクを外すことになるので、密にならないように、間隔を大きく開ける感覚を覚えてもらい…2ツ星

3ツ星走順の確認です3ツ星

 

 次に練習するときは、校庭で!! 自分たちで決めた順番に、チームで力を合わせてバトンをつないでいけるように、頑張りましょう興奮・ヤッター!

小雨 朝から雨降りですね…

 予報のとおり、朝から雨がたくさん降っています小雨

 子どもたちは傘を差して雨周りに注意しながら歩いて登校してきます。班長さんが時々、後ろを振り返って、下学年の歩き方に注意しながら、道路の横断や車の動きなどにも気を付けて、1年生に合わせてゆっくりペースで歩いていて、いつも感心していますキラキラ

 

 雨の日は、家から車で送ってもらって登校する子も多いのが現状です。雨の日に集団で歩くことで、子どもたちにとっては、「何に気を付けて歩くのか」を学ぶ貴重な経験になります。ご家庭の事情にもよるので、絶対ではありませんが、学校では、安全に気を付けて登校班でまとまって歩いて登校することをお願いしています。これも、子どもたちの『自治力』を育てる一つととらえていますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

 

にっこり 1年生 あさがおの観察日記 ”種まき”

生活科であさがおの種まきをしましたお祝い

1年生は、種まきを初めてやる子が多く、興味津々虫眼鏡

担任以外の先生方にもお手伝いいただいて、全員で行いました。

 

「どんなお花が咲くかな」「ちゃんとできるかな」「おおきくさいてね」

などの声が聞こえてきて・・・

子どもたちのあさがおを大切にしようとする気持ちが伝わってきました晴れ

これからあさがおのお世話、頑張っていきましょうねピース

 

花丸 1・2年生 学校探検を行いました!

5月10日(火)の3・4時間目に、生活科で学校探検を行いました虫眼鏡

1年生はどこに何があるのか、

どんなお部屋なのか、学校のことはわからないことばかりです・・・

そこで、先輩である2年生に学校の案内をお願いしました。

すると、2年生は快く案内役を引き受けてくれましたイベント

 

2年生は1年生にとって、とても優しいお兄さん、お姉さんでした興奮・ヤッター!

休み時間も1年生のために、学校探検の練習をしていて、

1年生がわからないことをすぐに、やさしく教えてくれていました。

さすがは2年生花丸

これからも1年生がわからないことをたくさん教えてくださいね!

 

1年生は初めて見る物ばかりで大興奮晴れ

最初は学校探検にいくのを不安で嫌がっていた子も「こんなのみつけたよ!」「楽しかった」と笑顔で教室に戻ってきました興奮・ヤッター!

約束をきちんと守り、他の先生方や2年生からも「1年生えらかったよ」「がんばってたね」と褒められました試験

学校探検を通して、千塚小学校のことをもっと知りたくなった1年生でしたピース

お知らせ 運動会の練習が始まりました。

 今日から運動会の練習が始まりました。

 運動会に向けて、校庭に並びやすいように、ポイントになる「くい」打ちをしたり、テントを用意したりと、体育主任の先生を中心に、先生方で少しずつ準備をしてきました。

↑↑ 朝、テントの脚を立てて、マイクや放送設備等も整えて…

 

 そして昼休みに、6年生の代表児童と「開会式」の流れの確認をしました。

  

 全校児童の代表という意識の高まっている6年生、初めての練習だったのに、とても素晴らしい態度でした。担任の先生から、「次回は、話す言葉もしっかり覚えて、堂々とできるようにしてください。」と指導がありましたひらめき

 明日の全校児童との練習の時には、6年生がリードしてくださいねキラキラ

 

 練習が終わって、マイクやコードなどの片付けをしました。今日の夕方から、雨が降る予報のため土日が心配なので大雨テントの屋根もたたんでしまいました。テントは骨組だけになっていますが、さわったり ぶら下がったりすると、とても危ないので、近づかないように十分注意してくださいね注意

 

 土曜日の天気も心配ですが戸惑う・えっ2年ぶりの「全校遠足」が、何とか実施できますように・・・てるてる坊主さん、雨雲を遠ざけてくださいね!!急ぎ

音楽 1年生 かっこいい1年生への道③

1年生も係活動が始まりましたお祝い

お手伝いが大好きな1年生。クラスのために一生懸命に頑張る姿がかっこいいです興奮・ヤッター!

係を決める際、決まらない係に自分から「移動していいよ」と譲ってくれる子、話合いでじゃんけんで決めるとなって負けても、泣くことなく、新しい係で頑張ろうとしている子などが見られました。素晴らしかったです合格

1学期、係のお仕事をがんばっていきますピース

第1回代表委員会を開きました。

 今年度初めての代表委員会を開きました。議題は「運動会のスローガンを決めよう!」です。3年生から6年生の学級代表2名と各委員会の委員長が参加しました。参加している一人一人が真剣に「良い運動会にしよう。」と考えながら意見を発表し、活発な話合いができました。

   

   

   

6年生 体育

砂場の掘り起こしをしました。

しばらく使っていなかったので、砂が固まってしまい、カチカチの状態。でも、みんなで力を合わせて頑張ったので、柔らかくなりました。

 平らにならして完成!!

その後、髙富士山登山に向けて、山登りを入れた5分間走(築山は歩きで)を行いました。

無事、全校遠足ができますように(祈)