学校ニュース

学校ニュース

☆2月4日(火)の給食☆



 今日は、調理員さんの手作りグラタンです。子供から大人まで大人気のグラタンは、大きな鍋でホワイトルウから手作りし、それを1個1個ていねいにカップに入れ、オーブンで焼いて作っています。調理員さんの愛情たっぷりのグラタンを味わっていただきましょう。
 今日の給食のメニューは、「黒食パン 牛乳 手作りグラタン 野菜スープ レモンのジュレポンチ」でした。

くすくすの会の皆様ありがとうございました


千塚小では月に1~2回ほど読み聞かせボランティアの「くすくすの会」の皆様に来てもらい、児童の読書活動に大きく貢献していただいております。
本日は今学期の最終日でした。1年間大変お世話になりました。



児童はお話に真剣に聞き入り、とても楽しそう!




最後には児童がお手紙を渡しました。



次年度もどうぞよろしくお願いします。

☆2月3日(月)の給食☆


 今日、2月3日は節分です。「福は内、鬼は外」と言いながら、煎った大豆をまいて鬼を追い払い、一年の幸せを願います。柊の枝にいわしの頭を刺して、戸口に飾って魔除けにしたりします。今日の給食の「いわしのカリカリフライ」は、じゃが芋を細かく砕いた衣をつけて、いわし独特の臭みを消して食べやすくしたフライです。カリカリした食感を楽しんでください。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 いわしのカリカリフライ かき菜とキャベツのおひたし じゃが芋と玉ねぎの味噌汁」でした。

☆1月31日(金)の給食☆


 今日は、ごぼう、かんぴょう、ゆばなどが入った和風クリームシチューです。かくし味に白味噌を使ってコクをだし、やさしい味わいの、ほっとするシチューに仕上げました。味噌と牛乳って意外にあうんですよ。知ってました?残さず食べてくださいね。
 今日の給食のメニューは、「食パン・とち介巨峰ジャム 牛乳 いかのピザ焼き 海藻サラダ かんぴょう入りクリームシチュー プチチョコクレープ」でした。

給食感謝の会 4年

「給食感謝の会」では、おいしい給食に感謝し、自分の食生活について考える時間となりました。給食委員会では『いのちをいただく』の読み聞かせをしました。4年生の給食委員の子どもたちが、たくさん練習して上手に発表することができました。
 
 4年生の絵・ポスターの作品です。
  
 豆つかみ大会は、つるつる大豆を必死にお箸でつかみました。みんな集中して頑張っていました。
  

☆1月30日(木)の給食☆


 「サンラータン」は、中国の四川料理の一つで、辛味と酢の酸味がきいたスープです。給食では、食べやすいように辛味、酸味とも少しおさえて作っています。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 春巻き 中華あえ サンラータンスープ」でした。

5年 音読発表

今週から5年生の音読発表が始まりました。
好きな詩を一編選び、全校生の前で『語り』を行っています。
そして、来週からは学習グループごとに『群読』も行う予定です。
5年生の皆さん、表現する楽しさを存分に味わいましょう。
     

5年 音楽発表会

5年生が音楽発表会を行いました。
みんなで心を合わせ、歌や合奏を発表しました。
練習の成果を発揮し、いきいきと表現することができました。
        

5年 家庭科

5年生は今、家庭科の授業でエプロンを作っています。
今回、ミシンボランティアを募ったところ、多くの方々がご協力くださいました。
各グループにそれぞれ入っていただき、支援していただいています。
細やかな支援のもと、子どもたちは楽しくエプロン作りに励んでいます。
教育活動へのご支援、ご協力、本当にありがとうございます。
    

2年生 詩作り




 2年生は、国語の時間に、自分が見たことやしたこと、感じたことから詩を作りました。最後には、友達の作品の良いところや感想などを付箋に書いて渡してあげました。子どもたちは、楽しく活動することができました。

☆1月29日(水)の給食☆


 白菜やほうれん草などの冬の野菜は、「霜にあたると甘くなる」といわれています。これは、霜がおりるような寒い時期になると、野菜自身が凍ってしまわないように、糖分をたくわえて凍るのをふせぐためです。そのため、甘みが増しておいしい野菜になります。今日は、キムチあえに白菜が、スープにほうれん草が入っています。
 今日の給食のメニューは、【ふるさとメニュー】「ごはん 牛乳 栃木市産豚肉の焼き肉丼の具 キムチあえ とうもろこしのスープ」でした。 

My dream


 『I want to be a ~.』
自分の将来の夢を、英語でスピーチしました。
看護師、幼稚園教諭、薬剤師、獣医、俳優、スポーツ選手など
夢は様々で、みんなの発表する姿が新鮮でした。
基本的に、
I want to be a~、I like ~、I want to ~、I can~、の文を使って発表しました。
いよいよ卒業が近づいてきました。それぞれ素敵な夢があって素晴らしいです。
  


☆1月28日(火)の給食☆


 「ペンネ」は、筒状のパスタのことです。形がペンの先に似ていることから、ペンネと呼ばれるようになったそうです。アラビアータは、イタリア語で唐辛子風味のトマトソースのことをいいます。給食では、子供たちが食べやすいように辛みをおさえています。にんにくの香りと、トマトの酸味が食欲をそそりますね。
 今日の給食のメニューは、「ミニ黒コッペパン ペンネアラビアータ いかナゲット 白菜スープ」でした。

4年 外国語活動

 子どもたちはみんな、外国語活動が大好きです。1月は「Month of the year」を学習しています。自分のお誕生日月やお友達のお誕生月を、英語で言えるようになり喜んでいます。23日(木)は、「お誕生日カルタ取り」をやり、とても盛り上がりました。笑顔と笑い声がいっぱいの授業でした。
  
  

栃木支部「小さな親切」運動実践報告会

 25日(土)に栃木東中学校において、栃木支部「小さな親切」運動実践報告会が行われました。千塚小学校の代表として運営委員会の6年生が、千塚小で実践しているあいさつ運動・ワールドグループ活動・地域とのふれあい活動・台風19号の被害に遭われた方々のために活動したこと等を元気いっぱいに発表することができました。発表後はケーブルテレビからの取材も受けました。報告会の様子は28日(火)の16:00からの「とちぎHOTステーション」の中で随時紹介されますので、ぜひご覧ください。


4年 図工 「初めての木版画」

 初めての木版画が、無事仕上がりました。下絵を彫刻刀で彫り進めていきますが、子どもたちはみんな「楽しい!」を連発していました。版画を印刷するときには、お手伝い係がたくさんいて作業がスムーズに流れました。授業参観には掲示して、お家の方々に観ていただきたいと思います。どうぞお子さん方の頑張りをほめてあげてください。
  

☆1月27日(月)の給食☆


 今日は青森県の郷土料理です。「けの汁」は、根菜のほかに、フキ、ワラビ、凍り豆腐などを入れた小正月に食べるみそ汁です。栃木県に「しもつかれ」という郷土料理があるように、それぞれの地域にいろんな郷土料理がありますね。デザートは、青森県が日本一のりんごのゼリーです。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 ほっけ一夜干し 白菜とほうれん草のごまあえ けの汁 リンゴゼリー」でした。

発電と電気の利用

 
 
 
 

てこの学習が終わり、「手回し発電機」を使って豆電球を光らせたり、モーターを使ってプロペラを回したりして、
手回し発電機が電池と同じ働きをするということを確認しました。
4年生以来の電気の学習に楽しそうに取り組んでいました。
蓄電する働きの学習をするのも楽しみですね。

ソフトバレーボール・なわとび

 
 
 
 
体育では、なわとびとソフトバレーの学習をしています。
6年生は二重跳びを重点的に練習しています。
ソフトバレーボールでは、レシーブとトスの練習を重ね、
試合形式にも少しずつ慣れてきました。

2年生 おもちゃ作り

  
  
 
 2年生は、生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」で、身近にある材料から動くおもちゃ作りを行いました。どの班も楽しく活動することができました。2月には、自分たちで作ったおもちゃを使って、1年生と一緒に遊ぶ予定です。さらにおもちゃを工夫していきたいと思います。

ぺたんこランチを作りました!

 3年生の図工で、画用紙や折り紙、毛糸などを使った“ぺたんこランチ”作りをしました。だれが、どんなときに食べるランチなのかを考えることで、一人一人、お弁当箱の形やおかずの中身などを工夫することができました。
  

ガラポン抽選会新春スペシャル


本日は”新春スペシャル”と題して、普段より少し豪華なガラポン抽選会が行われました!



新景品の「ボーナスガチャ」や「マグネットしおり」も大好評!
 

今回お目当ての景品が当たらなかった子たちも、また次回のためにたくさん本を借りてポイントをためてもらえればと思います。

☆1月24日(金)の給食☆ ~給食週間~


 今日は、千塚小6年生が考えてくれたメニューです。
「工夫したところは、同じ色にならないように、色合いを考えた所です!」「給食は栄養や色合いなど、とてもたくさんのことを考えて作っているのだなと思いました。」と感想を書いてくれました。
 今日の給食のメニューは、「ミニ米粉パン 牛乳 揚げぎょうざ ちゃんぽん麺 ブロッコリーとカリフラワーのサラダ アセロラゼリー」でした。

2年生 食育の授業

  
  
  
 2年生の学級活動で、食育に関する授業を行いました。学校の給食が、どのように作られているのかを知ったり、間違っている食事の仕方は何かを考えたりしました。感謝の気持ちをもって、好き嫌いなく残さずに食べてくれたら嬉しいです。

☆1月23日(木)の給食 ~異学年交流給食~



 今日は、千塚小6年生が考えてくれたメニューです。「工夫したところは、色合いにも気をつけて、自分が食べたい物の中でバランスにも気をつけたメニューです!」「給食は、いつも当たり前のように食べているけれど、いつもバランスや色合いのことを考えながら作っているので、すごいと思いました」と感想を書いてくれました。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 フライドチキン 昆布づけ にら玉汁 ヨーグルト」でした。
 また、今日は異学年交流給食として、いつもと違うメンバーで給食を食べました。1~2年生は、優しいお兄さん、お姉さんと一緒に給食が食べられてうれしかったですね。上級生は、かわいい下級生の面倒をよくみてくれましたね。みんなで食べる給食はとてもおいしいです。異学年交流給食は、明日もあります。楽しみにしていて下さいね。

☆1月22日(水)の給食☆ 【給食感謝の会】~


 今日は、皆川城東小の6年生が考えてくれたメニューです。
 「工夫したところは、冬に体が温まるようにスタミナ焼きや、豚汁を選んだところです!」「一つ一つの献立をつくるのに苦労していることを知りました。そして、作物を作っている方も災害で悲しんでいることを知り、食べ物を大切にしようと思いました。」と感想を書いてくれました。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 さばのスタミナ焼き 小松菜とエノキのあえもの 豚汁」でした。

 また、今日は調理員さんをお招きし、【給食感謝の会】が行われました。校長先生から、「命 いただきます」「調理 御馳走さま」「平和 有り難い」「元気 ありがとう」の四つの感謝についてのお話や、給食の標語・絵の表彰がありました。
 調理員さんに全校児童から感謝の手紙が渡され、給食委員が一人一人にインタビューをしました。一番自信のある料理や、得意な料理、一番大変だった料理、給食を作っているときに気をつけていること、調理員さんになったきっかけや、調理員さんになって良かったことなど、普段聞けないことを直接調理員さんから聞き、驚くことばかりでした。
 給食委員の発表は、「いのちをいただく」という絵本の読み聞かせでした。聞いていて涙をさそうような内容でしたね。
 豆つかみ大会では、30秒間に何個豆をつかめるか競いました。後日、上位入賞者には、認定証を差し上げますので、楽しみにしていて下さいね。

じしゃくがつくもの、つかないもの

 3年生の理科の学習で「じしゃくにはどんなものがつくのか」を調べました。はじめに、どんなものがつきそうか予想を立て、身の回りにある色々な物に磁石をくっつけてみます。
「やっぱりついた!!」
「あれ?つかなかった。」
子どもたちの様々な反応が聞こえてきました。予想をもち、実際に自分で調べることはきちんとした理解につながります。これからも、たくさんの体験を通して、身の回りの事象への理解を深めていきたいと思います。
  

発表に向けて

 3年生は、2月の授業参観に向けて総合的な学習の発表準備をがんばっています。
はじめての総合の発表ということで、最初のうちはどのようにしたらいいかと悩んでましたが、班でよく話し合い、楽しく活動する姿が見られるようになりました。また、回を重ねるごとにipadの使い方にも慣れ、画像なども取り入れながら分かりやすくまとめています。
今から、発表が楽しみです絵文字:笑顔
  

1年生 生活科「むかしからのあそび」

 1月22日(水)に生活科で「むかしからのあそび」を学習しました。おうちの方が7名来てくださり楽しく活動することができまた。おりがみ・お手玉・けん玉・はねつきが上手になって「楽しかった。もっと遊びたい。」と、昔からの遊びのよさに気付くことができた1年生でした。







今日の3年生

 1月21日(火)の3年生の様子です。
 2時間目「社会科」では、グループごとにipadを使って“昔の道具”調べをしました。子どもたちは、今とは違う様々な道具に興味津々。カードに丁寧にまとめることができました。
  
 3時間目は「外国語活動」。前の時間に作成した“スリーヒントクイズ”を出し合う『クイズ大会』を行いました。たくさんの友達と関わりながら、楽しく活動を進めることができました。
  

☆1月21日(火)の給食~給食週間 おはなし給食~


 今日は、皆川城東小6年生が考えてくれたメニューです。
工夫したところは、「みんなが好きそうな物を合わせました。主菜で野菜を使っていないので、副菜で野菜を使って緑を入れ、いろどりを良くしたところです!」
「献立をつくるにあたって、色合いや旬の食品など、いろいろ考えて毎日作るのは大変だなと思った。給食は、栄養バランスが整っていて改めてすごいと感じた。」と感想を書いてくれました。
 また、千塚小では、「おはなし給食」として、図書の大津先生が『ちょきちょきブロッコリーさん』という絵本を読んで下さり、給食のブロッコリーを食べながら、みんな楽しく聞いていました。図書館にあるので、ぜひ、読んでみて下さいね。
 今日の給食のメニューは、「コッペパン フルーツクリームサンドの具 牛乳 ブロッコリーとカリフラワーのサラダ ミネストローネスープ」でした。

1年生 たこあげ

1月20日(月)、生活科の学習でたこあげをしました。とてもいい風がふいていて、たこはよくとんでいました。1年生は、「とんだ。とんだ。」と言いながら、嬉しそうに校庭を走りまわっていました。






☆1月20日(月)の給食~給食週間 給食のはじまり~


 今日から給食週間です。今日の献立は【給食のはじまり】にちなんで、セルフおにぎり給食です。ビニール袋にご飯を入れ、真ん中に鮭を入れておにぎりを作りましょう。最後に海苔を巻いて完成です。おにぎりは、上手に作れましたか?
 明日からは、千塚小と皆川城東小の6年生が家庭科の授業で考えてくれた給食の献立が登場します。お楽しみに!
 今日の給食のメニューは、「ごはん・おにぎり用のり 牛乳 鮭の塩焼き ほうれん草のおひたし みそけんちん汁 みかん」でした。

☆1月17日(金)の給食☆


 今日は「きなこトースト」です。小学3年生の国語の授業で「すがたをかえる大豆」について習いましたね。「きなこ」も「すがたをかえる大豆」の一つです。お正月に「きなこもち」を食べた人もいるかもしれませんね。きなこが家に残っていたら、「きなこトースト」を作ってみましょう!
 【作り方】
 ① バター(無塩)を湯せんで溶かします。
 ② きなこと砂糖を混ぜ、①に加えます。
 ③ よく混ぜたら、パンに塗ります。
 ④ オーブントースターで焼いてできあがりです。
今日の給食のメニューは、「きなこトースト 牛乳 トマトオムレツ 肉団子スープ フルーツ杏仁風プリン」でした。

1年生 国語「ものの名まえ」

国語で「ものの名まえ」の学習をしました。一つ一つの名前とまとめた名前を学習した後に、お店屋さんごっこをして遊びました。「こんにちは」「いらっしゃいませ」「さんまをください」「ありがとうございました」と言いながら、たくさんのお買い物をすることができて、名前を覚えることができました。






☆1月16日(木)の給食☆


 大根は、白い部分だけでなく、緑の葉も食べることができます。白い部分は淡色野菜ですが、緑色の葉の部分は緑黄色野菜です。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ほうれん草ともやしの磯香あえ 大根と油揚げのみそ汁 カスタードプリン」でした。

WG正月遊び

 15日のロング昼休みにワールドグループで正月遊びを行いました。各グループ毎に、カルタ、トランプ、だるま落とし、お手玉の中から遊ぶ物を選び、正月遊びを楽しみました。上学年だけでなく下学年もカルタの読み札を読んだり、上学年がお手玉の取り方を教えてあげたりと交流を深めることができました。 





☆1月15日(水)の給食☆ ~WG給食~


 みなさんは「共食」という言葉を知っていますか?「共食」は、漢字で書くと「ともに食べる」と書き、「だれかと一緒に食事をすること」です。学校給食は、クラスのお友達と一緒に食べたり、今日のようにワールドグループの縦割り班で食べたりしますね。食事は一人で食べるより、友達や家族など、たくさんの人と食べた方が楽しく、今日のカレーもいつも以上においしく感じましたね。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 チキンカレー キャベツとウインナーのソテー とちおとめゼリーとナタデココのフルーツポンチ」でした。

☆1月14日(火)の給食☆


 今日は「卵」についてのクイズです。私たちが食べているのは、にわとりの卵ですが、「卵のから」の色に白色と茶色があるのはなぜでしょうか?

 ① にわとりの種類がちがうから
 ② 食べるえさの種類がちがうから
 ③ 茶色の方は、からに色を塗っているから

 正解は、①にわとりの種類が違うからです。白いからの卵は、白い羽のにわとり、茶色いからの卵は、茶色い羽のにわとりの卵です。

 今日の給食のメニューは、「ミニパインパン 牛乳 焼きそば たまご焼き 中華野菜スープ」でした。

☆1月10日(金)の給食☆


 玄米は、もみがらをのぞいた精白していないお米のことです。私たちが食べている白いお米より、食物繊維やビタミン、ミネラルが多く、健康に良い食べ物の一つです。今日は、もち米の玄米をゆで、サラダに入れました。もちもちの食感を楽しんで下さい。
 今日の給食のメニューは、「丸パン 牛乳 ハムカツサンドの具 もち玄米のサラダ 白菜クリームスープ」でした。

第3学期始業式

1月8日。第3学期の始業式が行われました。いよいよ1年のまとめの時期、6年生にとっては小学校生活最後の3ヶ月です。いつものように代表児童三人が、3学期に頑張りたいことを発表しました。発表しなかったお友達も、しっかり目標を決めて新年のスタートを切ったところです!

すみれ 正月遊び

 正月遊びに挑戦しました。みんなで相談して遊ぶものを決めました。目隠しをして福笑い、みんなで読み手を交換しながらのかるたとり。楽しく取り組むことができました。

  

☆1月9日(木)の給食☆


 皆さんは、10月のとち介ランチに黒大豆枝豆が出たことを覚えていますか?黒大豆枝豆は、収穫せずにそのまま畑に植えておくと、この時期に黒大豆となって収穫することができます。お正月に食べるおせち料理には、黒豆煮が必ず入っていますね。これは、「マメに働いて、マメにいられますように」つまり、「まじめに働いて、健康でいられますように」という意味があります。栃木市の特産物なので残さず食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 お魚丼の具 栃木市産黒豆の煮物 お雑煮」でした。

☆1月8日(水)の給食☆


 今日から3学期が始まりました。年末年始、夜遅くまで起きていて生活リズムがくずれてしまったり、食べ過ぎてしまったりした人はいませんか?バランスのよい食事をとり、規則正しい生活をして、生活リズムを整えるように心がけましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 栃木県産豚肉コロッケ キャベツとブロッコリーのサラダ わかめとコーンのスープ」でした。

☆12月25日(水)の給食☆


 明日から冬休みです。年末年始には日本伝統の行事や食文化にふれる機会も多くあると思います。家族と一緒に年越しそばや、お雑煮や、おせち料理を食べたり、大掃除など家のお手伝いをしたりしましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春巻き 野菜のナムル」でした。

 第2学期終業式

長かった2学期も終わり、無事に終業式を迎えることができました。
初めに、代表児童三人による「2学期を振り返って」の発表がありました。三人とも、しっかり前を向いて堂々と発表していました。


次に校長先生のお話です。皆一生懸命聞いていました。
そして、2学期に活躍したお友達の表彰がありました。スポーツ、読書、習字、作文、絵画、自治力大賞など、大変よく頑張りました。
最後に、児童指導の先生から、冬休みの過ごし方についてお話がありました。「お金について」「外出するときの注意」「ネットトラブル」の3点です。きまりを守って楽しい冬休みにし、3学期にまた元気に会いましょう!!

図書室からメリークリスマス!


クリスマスイブの日は今学期最後の図書の貸し出しということで、たくさんの児童が本を借りに来てくれました!


そして、今年度の目標にしていた「全校児童で貸し出し冊数2万冊」を早々に達成!
3学期は「千塚小歴代最高記録」を目指して引き続きたくさん本を読んでもらいたいと思います。



また、次のガラポン抽選会に向けこんなものを鋭意制作中!



より図書室が楽しくなるように創意工夫を凝らしていきたいと思います。

☆12月24日(火)の給食☆


 今日は、皆さんがデザートを選ぶことができる「セレクト給食」の日です。前もって「チョコケーキ」「いちごケーキ」「いちごゼリー」の3つの中から選んでもらいましたね。間違いなく、自分の手元に届きましたか。たのしく会食してください。
 今日の給食のメニューは、「ミニバターロール 牛乳 フライドチキン キャベツとブロッコリーのサラダ 白菜のクリームスープ セレクトデザート(チョコケーキ・いちごケーキ・いちごゼリー)」でした。