文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
☆11月21日(木)の給食☆
今日は、ほうれん草についてのクイズです。
【問題】ほうれん草には、根元に赤い部分があるのを知っていますか?その赤い部分を食べると、どんな味がするでしょうか?
① すっぱい ② にがい ③ あまい
正解は、③あまいでした。
ほうれん草の根元の赤い部分には糖があつまるので、あまくなります。ほうれん草の最も栄養を蓄えている部分なので、おいしくいただきましょう。
鏡に光を反射させたよ
3年生の理科は「光のせいしつ」の学習に入り、1時間目の今日は鏡を使って光を反射させる活動を行いました。子どもたちは上手に鏡を使って光のまとあてを楽しみ、これからの学習への関心を高めていました。
WG対抗遊び
今日のWG対抗遊びは,“文字さがしゲーム”でした。
運営委員会による全校で楽しめるゲームです。
グループごとに,1F・2F・3Fそれぞれの階にかくされた文字を探してことばをつくります。
6年生を中心にグループごとに仲良く文字探しをすることができました。
見つけた文字は“あおいきじ(本校児童会のあいさつの合い言葉)のあいさつ”“自治力でたすけあう”“なかよしの千塚っ子”でした。
みんなたのしかったね!!
☆11月20日(水)の給食☆
しゅうまいは、中国料理の「点心」の一つです。「点心」とは、食事と食事の間に食べる軽い食事やおやつのことです。点心には、ほかにも春巻きやぎょうざなどの甘くないものや、あんまんや杏仁豆腐などの甘いものがあります。今日はエビシュウマイです。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 八宝菜 えびしゅうまい わかめスープ」でした。
☆11月19日(火)の給食☆
たこは、日本ではよく食べられる食材ですが、ヨーロッパの地域では、宗教の理由などで、たこを食べない国々もあります。今日は、かわいいたこの形をしたたこナゲットです。
今日の給食のメニューは、「ミニ黒食パン 牛乳 スパゲティミートソース たこナゲット 白菜スープ」でした。
☆11月18日(月)の給食☆
今日の三色丼のように、肉や卵などを調味料で味付けをしてパラパラに炒めたものを「そぼろ」といいます。肉そぼろ、コーンソテー、ほうれん草のごまあえをご飯の上にのせ、三色丼にして食べましょう。
今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 三色丼の具(鶏そぼろ・コーンソテー・ほうれん草のごまあえ) なめこと豆腐のみそ汁」でした。
☆11月15日(金)の給食☆
鮭の身は赤いので、赤身魚と思ってしまいがちですが、実は鮭は白身魚の一つです。今日は、調理員さんが、アルミカップに一つ一つ鮭を並べて手作りのマヨネーズソースをかけ、鮭のチーズマヨネーズ焼きを作ってくれました。残さず食べましょう。
今日の給食のメニューは、「はちみつパン 牛乳 鮭のチーズマヨネーズ焼き ブロッコリーともやしのサラダ ミネストローネスープ」でした。
☆11月14日(木)の給食☆
今日は「お米」についてのお話をします。もう新米を食べた人もいると思いますが、給食のお米もそろそろ新米に変わります。今年は天皇陛下の即位にともなって11月14日から15日に行われる「大嘗祭」に栃木県の「とちぎの星」とういお米が選ばれました。「大嘗祭」は、新米を神々にお供えして五穀豊穣を祈り、収穫を感謝する宮中行事です。
今日もたくさんの作物に感謝の気持ちをもっていただきましょう。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 市産麦納豆 里芋の肉味噌煮 うすくず汁」でした。
ランチルーム音読発表1年
食育授業
1月に実施する「給食リクエスト献立」にむけて、
献立をたてるときのポイントを学習しました。
6年生が考えた献立が実際に千塚小学校の給食として出されます。
主食、主菜、副菜の組み合わせや色合い、栃木の特産物や旬の食材などの献立を立てる手順について考えました。
自分たちが好きな給食を思い出しながら献立を考えていた様子がとても楽しそうでした。
どんな献立がリクエスト給食で採用されるのか、楽しみですね
☆11月13日(水)の給食☆~WG給食の様子~
ヨーグルトには、「乳酸菌」と呼ばれる菌が含まれています。
それでは、今日は「ヨーグルト」についてのクイズを出します。
【問題】 乳酸菌は私たちの体にどんな働きをしてくれるでしょうか?
① 腸の中のバランスを整えてくれる
② 髪の毛を増やしてくれる
③ 目をよくしてくれる
正解は・・・
① 「腸の中のバランスを整えてくれる」でした。
ヨーグルトの乳酸菌は、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らしてくれます。腸内細菌の「腸内フローラ」という言葉が近年使われるようになってきました。
今日は、栃木県産とちおとめが入ったいちごヨーグルトです。
今日の給食のメニューは、「ごはん お魚丼の具 磯香あえ 豚汁 とちおとめヨーグルト」でした。
☆11月12日(火)の給食☆
きのこは、秋においしい食品です。今日の「きのこうどん」には、しいたけとなめこが入っています。きのこは食物繊維をたくさん含んでいるので、おなかの働きをよくしてくれます。
今日の給食のメニューは、「ミニ米粉パン 牛乳 竹輪の磯辺天ぷら ごまみそあえ きのこうどん」でした。
☆11月11日(月)の給食☆
さつまいもが日本に最初にきたのは、今から400年も前のことです。中国から苗を持ち込んだことが始まりだといわれています。さつまいもは、やせた土地でも育ち、天候が不順で米がとれないときでも収穫できるなど、人々をききんから救った大切な食料でした。
今日の給食は、下味をつけた豚肉とさつまいもを油で揚げ、甘辛いタレでからめた「豚肉とさつまいものかりん揚げ」です。子供達からのリクエストメニューにも登場する人気のメニューなので、残さず食べて下さい。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 豚肉とさつまいものかりん揚げ 昆布漬け かんぴょうとゆばの卵とじ汁」でした。
2年生 校外学習「福寿園」
今日は、生活科の校外学習で「福寿園」に行きました。歌やダンスの発表をしたり、あやとりやおはじきなどの昔遊びをしたりしました。子どもたちから「楽しかった。」「また、会いたいな。」などと話があり、地域の方の良さを改めて知る機会となったと思います。
11月 ありがとうの日
今日は、ありがとうの日でした。
今月も、友達のがんばりやいいところを発表しました。
みんなとてもいい笑顔です。
今月も、友達のがんばりやいいところを発表しました。
みんなとてもいい笑顔です。
☆11月8日(金)の給食☆
11月8日は「いい歯の日」です。よくかんで食べると、よいことがたくさんあります。あごが発達して、きれいな歯並びになったり、じっくり食べるので食べ物のおいしさがよく分かるようになります。今日の給食は、「かみかみメニュー」です。よくかんでいただきましょう。
今日の給食のメニューは、「ツイストミルクパン 牛乳 きびなごのカリカリフライ 茎わかめのサラダ えびボールスープ」でした。
☆11月7日(木)の給食☆
四川は中国の南西部にある省の一つです。「中華料理」は、日本人向けにアレンジされた中国料理のことで、ラーメンやチャーハン、焼き餃子などがあります。逆に「中国料理」は、中国で食べられている本格的な料理をさします。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 鶏肉の四川風焼き もやしとじゃこの炒め物 中華風かき玉汁」でした。
☆11月6日(水)の給食☆~給食も持久走大会を応援します~
今日の持久走大会を、給食室からも応援していました。
頑張ってたくさん走り、お腹をすかせた子供達のために、給食室ではおいしいカレーを作って待っていました。デザートは、ほてった体にひんやりおいしい、とちおとめゼリーのジュレポンチを用意しました。子ども達は配膳している間も食べるのが待ち遠しい様子でした。カレーを満足そうに食べるみんなの笑顔がとてもうれしかったです。
栃木県はいちごの生産量が50年間連続で日本一の「いちご王国」。今日はとちおとめゼリーが入ったフルーツポンチです。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 ポークカレー キャベツとウインナーのソテー とちおとめゼリーのジュレポンチ」でした。
校内持久走大会
今日は,校内持久走大会!朝からみんなドキドキ!!
さあ,いよいよスタート!!
快晴のもと,一人一人,本当に最後までよく頑張りました。
☆11月5日(火)の給食☆
今日は、「パイナップル」という名前の由来についてお話します。英語で「パイン」は松、「アップル」は、りんごですが、昔は果物全般を表す言葉だったそうで、パイナップルは「松ぼっくり」のことでした。そのため、見た目が松ぼっくりに似ていることから「パイナップル」と名付けられたそうです。
今日の給食のメニューは、「ミニパインパン 牛乳 ちゃんぽん麺 揚げぎょうざ 野菜のごまドレッシング」でした。
☆11月1日(金)の給食☆
今日のスープのような野菜の切り方を角切りといいます。他にもキャベツのコールスローサラダのような千切りや、短冊切り、いちょう切り、半月切り、乱切りなどいろいろな切り方があります。
今日の給食のメニューは、「コッペパン とちおとめいちごジャム 牛乳 フライドチキン キャベツのコールスローサラダ 角切り野菜スープ」でした。
☆10月31日(木)の給食☆
きのこは、お腹の調子を整えてくれる「食物繊維」や骨を丈夫にするカルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」を多く含んでいます。みなさんはどんなきのこを知っていますか?
ちなみに、今日のハンバーグには、しめじ、えのきたけ、マッシュルームの3種類のきのこが入ったソースがかかっています。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 ハンバーグきのこソース チンゲンサイともやしのソテー 豆腐と野菜のスープ パンプキンババロア」でした。
見たこともない景色 パート2
10月18日(金)に栃木市陸上交歓会が行われました。
千塚小陸上部の活躍は素晴らしく、見事、Bブロック優勝を果たしました!
自分の限界に挑戦し続けた陸上部の練習。
練習のその先に明るい未来が待っていると信じて、みんなは決して諦めることなく努力し続けました。
代表選手だけでなく、陸上部全員が練習を通して、困難に立ち向かう強い気持ちを手に入れたはずです。
人生これさえあれば何とかなる!私はそう思っています。
さあ、最後は駅伝交歓会です!
実は48年前(1971年)、千塚小は栃木市駅伝交歓会において優勝したことがあります。
これは本当に凄いことです!
私は今年、その伝説を蘇らせる可能性があるのではないかと内心思っています。
しかし大切なことは、みんなが伝説を作りたいと本気で思うこと、そして、実現できると本気で信じ切ることです。
「見たこともない景色 パート3」をみんなで見に行きませんか?


千塚小陸上部の活躍は素晴らしく、見事、Bブロック優勝を果たしました!
自分の限界に挑戦し続けた陸上部の練習。
練習のその先に明るい未来が待っていると信じて、みんなは決して諦めることなく努力し続けました。
代表選手だけでなく、陸上部全員が練習を通して、困難に立ち向かう強い気持ちを手に入れたはずです。
人生これさえあれば何とかなる!私はそう思っています。
さあ、最後は駅伝交歓会です!
実は48年前(1971年)、千塚小は栃木市駅伝交歓会において優勝したことがあります。
これは本当に凄いことです!
私は今年、その伝説を蘇らせる可能性があるのではないかと内心思っています。
しかし大切なことは、みんなが伝説を作りたいと本気で思うこと、そして、実現できると本気で信じ切ることです。
「見たこともない景色 パート3」をみんなで見に行きませんか?
ハロウィンパーティー
5年生のクラスでは、イベント係が中心になってハロウィンパーティーを行いました。
1つ目のゲームは「クモの巣 DE 宝さがし」です。
クモの巣を切らないように気をつけながら、楽しく宝さがしを行いました。

2つ目のゲームは「ビンゴくじ引き大会」です。
ビンゴになった人からくじを引き、みんなで持ち寄ったものを分け合いました。

イベント係のみなさん、楽しい企画をありがとうございました!
ハロウィンパーティーを通して、また一つかけがえのない思い出ができたね!
1つ目のゲームは「クモの巣 DE 宝さがし」です。
クモの巣を切らないように気をつけながら、楽しく宝さがしを行いました。
2つ目のゲームは「ビンゴくじ引き大会」です。
ビンゴになった人からくじを引き、みんなで持ち寄ったものを分け合いました。
イベント係のみなさん、楽しい企画をありがとうございました!
ハロウィンパーティーを通して、また一つかけがえのない思い出ができたね!
教育実習生
5年生に教育実習生が来ました。
教育実習2日目には5年生の顔と名前を全て覚えるほど、とても熱意あふれる先生でした。


教育実習最後の日に、5年生とのお別れ会を行いました。

教育実習生と共に、本気で学び、本気で遊んだかけがえのない日々。
お互いにとって、きっと、忘れることのできない思い出ができたことと思います。
教育実習2日目には5年生の顔と名前を全て覚えるほど、とても熱意あふれる先生でした。
教育実習最後の日に、5年生とのお別れ会を行いました。
教育実習生と共に、本気で学び、本気で遊んだかけがえのない日々。
お互いにとって、きっと、忘れることのできない思い出ができたことと思います。
1・2年生 吹上幼稚園生との交流
今日の3・4時間目に吹上幼稚園生と交流をしました。1・2年生は、幼稚園生に授業で頑張っている姿を見せたり、手を繋いで校舎内を案内したりしました。最後は、元気に手を振って見送りました。幼稚園生たちが、小学校に入学することを楽しみにしてくれたら嬉しいです。
算数「重さ」の学習
3年生では今、算数で「重さ」の学習をしています。
今日は、天秤を使って身近なもの(消しゴムや鉛筆など)が積み木何個分の重さかを調べました。子どもたちは、グループの友達と協力しながら活動し、重さの概念を楽しく学ぶことができました。これからも身の回りのいろいろなものの重さに関心をもって生活してほしいと思います。
今日は、天秤を使って身近なもの(消しゴムや鉛筆など)が積み木何個分の重さかを調べました。子どもたちは、グループの友達と協力しながら活動し、重さの概念を楽しく学ぶことができました。これからも身の回りのいろいろなものの重さに関心をもって生活してほしいと思います。
朝の千塚小学校
持久走大会が近づいてきました。朝空元気に校庭を走っている児童の姿も見られます。


学校を囲むように、技能員さんが植えてくださった菊の花が満開になりました。頑張る子どもたちを応援しているようです。学校近くを通りかかったら、ご覧下さい。


学校を囲むように、技能員さんが植えてくださった菊の花が満開になりました。頑張る子どもたちを応援しているようです。学校近くを通りかかったら、ご覧下さい。
WG対抗遊び
30日のロング昼休みに「WG対抗遊び」を行いました。
内容は「くものすおにごっこ」です。校庭に書かれた線の上を逃げたり追いかけたりするおにごっこです。各グループ低学年と高学年に分かれ1分間に逃げきれた人数を競い合いました。
各色とも一生懸命に応援をしたり、作戦を立てたりしながら楽しく遊ぶことができました。第2回目のWG対抗遊びは11月後半に「文字探し」を行う予定です。








内容は「くものすおにごっこ」です。校庭に書かれた線の上を逃げたり追いかけたりするおにごっこです。各グループ低学年と高学年に分かれ1分間に逃げきれた人数を競い合いました。
各色とも一生懸命に応援をしたり、作戦を立てたりしながら楽しく遊ぶことができました。第2回目のWG対抗遊びは11月後半に「文字探し」を行う予定です。
1・2年生 持久走練習
持久走大会の練習に力が入ってきました。走る前に、今日のめあてを発表すると、「最後まで頑張って走りたいです。」「転んでも泣かないで頑張ります。」と笑顔で話しています。
自分の決めためあてが達成できるように、最後まで頑張って走ります。

自分の決めためあてが達成できるように、最後まで頑張って走ります。
☆10月30日(水)の給食☆~とち介ランチの様子~
今日は、栃木市の食材をたくさん使った【とち介ランチ】です。
ごはん、豚肉、にんにく、にら、しいたけ、ねぎ、黒大豆枝豆、巨峰のゼリーが栃木市産です。しいたけは、肉厚で大きくて立派ですね。黒大豆枝豆は、大平地区でこの時期に収穫され、1月には、黒豆煮として給食に登場します。私たちのふるさとである栃木市の食材を味わい、食材を作ってくださった方に感謝しながらいただきましょう。
今日の給食のメニューは、【とち介ランチ】「ごはん 牛乳 市産豚肉とにらのスタミナ炒め 黒大豆枝豆 中華かき玉スープ とち介巨峰ゼリー」でした。
3・4年生校外学習
10月29日(火)、3・4年生合同で校外学習に行ってきました。今年は、社会科の教科書の内容が変わる移行の年ということで、3年生も4年生も“警察署”や“消防署”の学習をするため、珍しく合同という形になりました。
はじめに訪れたのは吹上駐在所。日頃、私たちの住む地域の安全を守って下さっている駐在の方のお話を聞いたり、駐在所の中を見学させていただいたりしました。
次に訪れた栃木警察署では、DVDなどを通して更に詳しく警察の仕事について学びました。警察の方が実際に使っている警棒や盾、ベストなどにも触らせてもらい、子どもたちは大喜び!
最後に訪れたのは栃木消防署。雨のため、はしご車体験はできませんでしたが、いろいろなお話を聞くだけでなく、はしご車や救急車、消防車を間近に見せていただいたり、防火衣を着させていただいたりとたくさんの貴重な体験ができました。
今日学んだことを社会科の学習だけでなく、これからの生活にも生かし、安全で安心な毎日を送ってほしいと思います
はじめに訪れたのは吹上駐在所。日頃、私たちの住む地域の安全を守って下さっている駐在の方のお話を聞いたり、駐在所の中を見学させていただいたりしました。
次に訪れた栃木警察署では、DVDなどを通して更に詳しく警察の仕事について学びました。警察の方が実際に使っている警棒や盾、ベストなどにも触らせてもらい、子どもたちは大喜び!
最後に訪れたのは栃木消防署。雨のため、はしご車体験はできませんでしたが、いろいろなお話を聞くだけでなく、はしご車や救急車、消防車を間近に見せていただいたり、防火衣を着させていただいたりとたくさんの貴重な体験ができました。
今日学んだことを社会科の学習だけでなく、これからの生活にも生かし、安全で安心な毎日を送ってほしいと思います
☆10月29日(火)の給食☆
今日は、お米の粉「米粉」で作った米粉パンです。もちもちとした食感がおいしい人気のパンです。
今日の給食のメニューは、「ミニ米粉パン 牛乳 野菜かき揚げ いそかあえ 煮込みうどん」でした。
☆10月28日(月)の給食☆
切り干し大根は、秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにして、広げて天日干しして作られています。カルシウムや食物繊維もたっぷりな食品です。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 サバのスタミナ焼き 切り干し大根の煮物 豆腐とわかめのみそ汁」でした。
2年生 音読劇の練習
国語の時間に、「お手紙」の音読劇発表会に向けて、グループごとに練習を行いました。登場人物の気持ちを考えたり、読み方を工夫したりしながら、どの班も音読しています。本番が今から楽しみです。
読書週間最終日
読書週間最終日です。
朝の学びタイムでは、2年生と5年生の読書感想文の発表がありました。
家族についてや、身体のつくりについて、または本の登場人物に勇気をもらった話などをみんなに聞き取りやすくしっかりと発表することができました。
昼休みには【ガラポン抽選会】がありました。
普段のポイントカードに加え、山本有三カード、分類ビンゴカードも使えたため、みんなたくさんガラポンを引くことができました。
ポイントカードは読書の習慣化や本への興味・関心を高める目的として取り組んでいます。
様々な種類の本を楽しく読んでいけるよう工夫していきたいと思います。
金賞!!
オリジナルしおりができあがるまでしばらく待っててね。
図書委員のみんなもお疲れさまでした!
今回の読書週間ではたくさんの本と出合い、ふれあうことができたと思います。
これからもたくさん本を借りに来てくださいね。
☆10月25日(金)の給食☆
今日は、さつま芋のシチューなので、さつま芋についてのクイズを出します。
【問題】次の料理やお菓子のうち、さつま芋を使って作るのはどれでしょうか?
① ハッシュドポテト ② スイートポテト ③ フライドポテト
正解は、② スイートポテトでした。スイートポテトは、甘くておいしい、秋にぴったりのお菓子ですね。
今日の給食のメニューは「丸パン 牛乳 白身魚フライ ゆで野菜サラダ さつま芋のシチュー」でした。
ランチルーム音読発表2年②
☆10月24日(木)の給食☆
ヨーグルトといえばブルガリアが有名です。ブルガリアの人達は、古くからヨーグルトを食べてきました。19世紀にロシアのお医者さんが、「ブルガリアで長生きの人が多いのは、ヨーグルトを食べているからだ」と発表し、ヨーグルトの名前が世界に広まりました。ブルガリアの人は、料理にもヨーグルトをたくさん使うそうです。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 ピリ辛まぜご飯の具 小松菜と卵のスープ フルーツヨーグルト」でした。
読書週間2日目
読書週間2日目です。
朝の学びタイムでは、4先生と6年生の読書感想文の発表がありました。
2人ともノンフィクションの物語を読み、他者との関わり合いなどについて実体験に基づいて上手に発表してくれました。
業間の時間には図書委員会による図書集会が行われ、【人気の本についての○×クイズ】を行いました。気になった本はぜひ借りて読んでみてくださいね。
そして昼休みには【ワールドグループ読み聞かせ】がありました。
ワールドグループの高学年が低学年の子たちに読み聞かせを行うというもので、上手にやさしく読めていました。
今日は高学年のみんながたくさん活躍してくれました。
読書週間も残り2日間です。たくさんの本とであってくださいね。
☆10月23日(水)の給食☆
「ポトフ」は肉や野菜をじっくり煮込んだ料理です。
それではクイズです。ポトフはどこの国の料理でしょうか?
① フランス ② イタリア ③ ロシア
正解は、① フランスです。
ポトフはフランスの家庭料理で、「ポト」は鍋、「フー」は火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になります。
ご飯とチキンライスの具を混ぜ、上からスクランブルエッグをのせて、オムライスにして食べて下さい。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 セルフオムライスの具(チキンライスの具・スクランブルエッグ) ポトフ」でした。
1・2年 持久走大会のコース確認
今日の体育では、1・2年生合同で持久走大会のコース確認を行いました。水曜日からは、実際にコースを走る予定です。本番に向けて、たくさん練習を行っていきたいと思います。
読書週間1日目
10月21日(月)からの1週間は千塚小の読書週間です。
読書を通して様々な知識や教養が身に付いたり、多様な価値観を知ることができたり、心の成長に大切なものを得ることができます。
この機会に読書をいつも以上に意識してもらえたらと思います。
朝の学びタイムでは、1年生と3年生の読書感想文の発表がありました。
家族を思う気持ちなど、物語と関連付けてとても上手に読んでくれました。


2・3時間目には、りんごの会の方が3名読み聞かせに来てくださいました。
表情や声でいろいろな場面を表現したり、楽器を使ったりして、児童を物語の世界に引き込んでくださいました。






業間の時間には先生方の読み聞かせもありました。
新たな本との出会いもあり、とても有意義な時間になったのではないでしょうか









昼休みには図書委員が中心になって【工作教室】を行いました。紙コプター・切り絵・しおりの3種類の中から本を参考にしながら好きなものを思いのままに作りました。



また、読書週間中はポイントカードが「分類ビンゴカード」になります。この機会にいろいろな種類の本を読んでみましょう!
今後まだまだたくさんのイベントがあります。楽しみにしていてください。
読書を通して様々な知識や教養が身に付いたり、多様な価値観を知ることができたり、心の成長に大切なものを得ることができます。
この機会に読書をいつも以上に意識してもらえたらと思います。
朝の学びタイムでは、1年生と3年生の読書感想文の発表がありました。
家族を思う気持ちなど、物語と関連付けてとても上手に読んでくれました。
2・3時間目には、りんごの会の方が3名読み聞かせに来てくださいました。
表情や声でいろいろな場面を表現したり、楽器を使ったりして、児童を物語の世界に引き込んでくださいました。
業間の時間には先生方の読み聞かせもありました。
新たな本との出会いもあり、とても有意義な時間になったのではないでしょうか
昼休みには図書委員が中心になって【工作教室】を行いました。紙コプター・切り絵・しおりの3種類の中から本を参考にしながら好きなものを思いのままに作りました。
また、読書週間中はポイントカードが「分類ビンゴカード」になります。この機会にいろいろな種類の本を読んでみましょう!
今後まだまだたくさんのイベントがあります。楽しみにしていてください。
☆10月21日(月)の給食☆
栃木県は、かんぴょうの生産量が日本一です。かんぴょうは、ゆうがおの実をうすく削り、ひも状にしたものを乾燥させて作られています。今日のみそ汁に入っています。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 鶏肉の七味焼き 大豆とひじきの炒め煮 根菜とかんぴょうのみそ汁」でした。
☆10月18日(金)の給食☆
今日は、みなさんの大好きなココア揚げパンです。揚げパンは、給食室で約420個のコッペパンを油で揚げ、熱いうちにココアパウダーと砂糖をまぶして作っています。ココアはチョコレートと同じ、カカオ豆を原料とする食品です。
今日の給食のメニューは、「ココア揚げパン 牛乳 肉団子スープ キャベツとブロッコリーのサラダ 」でした。
☆10月17日(木)の給食☆
今日の豚汁には、こんにゃくが入っていますね。こんにゃくは、「こんにゃくいも」という芋から作られています。こんにゃくいもは、栃木県のとなりの群馬県で多く生産されています。
給食室の様子の写真です。7人の調理員さんが、交代で勤務して毎日、朝早くから皆さんのおいしい給食を作ってくださっています。残さず、全部食べて調理員さんに感謝の気持ちを伝えましょうね。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 小松菜と白菜のごまあえ 豚汁」でした。
☆10月16日(水)の給食☆
「いか」は、昔から日本人に親しまれてきた食材です。寿司や刺身のように、生で食べたり、煮たり、焼いたり、フライや天ぷらのように揚げて食べたり、干してするめにしたり、様々な食べ方がありますね。今日は、中華丼の具に「いか」が入っています。ご飯にかけて食べて下さい。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 中華丼の具 彩り野菜の玉子焼き 姫きゅうりともやしのキムチあえ」でした。
☆10月15日(火)の給食☆
ぶどうは秋においしい果物ですね。ぶどうは世界で一番生産量の多い果物だそうです。生で食べるほかにも、ジュースやジャム、ゼリー、ワインなどに加工されています。今日は、ぶどうゼリーが入ったジュレポンチです。
今日の給食のメニューは、「ミニ黒コッペパン 牛乳 スパゲティナポリタン ウインナーともやしのスープ ぶどうのジュレポンチ」でした。
ランチルーム音読発表2年
☆10月11日(金)の給食☆
「大学芋」は、油で揚げたさつまいもに、甘い蜜をかけた料理です。「大学芋」という名前は、大正時代に東京の神田というところで、大学生に人気があったことからついたと言われています。
今日の給食のメニューは、「コッペパン 牛乳 セルフツナサンドの具 大学芋 キャベツのスープ」でした。
バナー
2
9
4
3
8
2
1
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。