学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

臨時リサイクル品回収

 PTA執行部、学校運営協議会の皆様にご協力いただき、臨時リサイクル品回収を実施しました。いっぱいになっていた、資源ゴミ庫、新聞紙・段ボール置き場などが、すっかりきれいになりました。

 

  

  

 6月実施のPTAリサイクル品回収に向けて、リサイクル品を集めていきます。アルミ缶などございましたら、ご協力ください。

表彰集会

表彰集会を行いました。今回の表彰は3つです。

 

タグラグビー北関東大会と珠算の金賞受賞の表彰。

そして、給食週間作品コンクールの表彰です。

  

  

  

  

  

 

それぞれの力作は、給食週間の間、掲示しました。皆さん、頑張りましたね!

塗魂!学校遊具を塗りつぶせ!~ボランティア塗装活動2日目~

 塗魂ペインターズの皆様による、ボランティア塗装活動を実施しました。午前・午後の2回に分けて、児童28名とその保護者が、塗装体験活動に取り組みました。
 プロの職人であるペインターズの皆さんにペンキの塗り方のコツを教えていただきながら、タイヤ等の遊具をいろいろな色でていねいに塗りました。

  

  

  

  

  

  

  

  

 記念のペイントアートでは、思い思いに手形を残し、今後6年生が中心となって作品を仕上げる予定です。

 お世話になった感謝を込めて、参加者を代表して6年生から感謝状を贈らせていただきました。また、自分の言葉で直接お礼を伝える姿もたくさん見られました。

  

  

 ピッカピカになった遊具をぜひ見ていただきたいです!

塗魂ペインターズの皆様、本当にありがとうございました。

ボランティア塗装活動1日目(準備等)

 塗魂ペインターズの方々が、ボランティア塗装活動を実施するため、関東各地から千塚小へ来てくださいました。
 朝8時30分の朝会でスタートし、職人さんならではの手際のよさを随所に発揮しながら、下処理から塗装まで1日作業いただきました。おかげさまで、たくさんの遊具がピッカピカになりました!感謝×感謝です。

  

  

  

  

  

 次は、希望児童(親子)と一緒に、ボランティア塗装活動を実施します。さらに、楽しみです!

1年生 国語 どうぶつの赤ちゃん

*国語「どうぶつの赤ちゃん」の単元で、色々な動物の赤ちゃんの様子を比べて読み取る学習をしました。

 そのほかの動物ではどうなのか興味をもったため、栃木市図書館で貸出していただきました。

「似ているね。」「大きいね。」「すごーい。」「見てみて。」など、たくさんの動物の赤ちゃんの様子を見て、楽しむことができました。

 

本 移動図書館

 栃木図書館から、ブックトラック「あじさい号」が来校し、移動図書館が行われました。

 トラックは内側にも外側にも本がいっぱい並んでいます。子どもたちは、夢中になって自分の読みたい本を選んでいました。

   

  

  

  

 今回の移動図書館でも、読みたい本がたくさん見つかったようです。新しく出会えた本を十分に楽しんで欲しいと思います。

 

ぜったいにダメ!たった一度でも!6年生 薬物乱用防止教室

6年生が、薬物乱用防止教室を行いました。今回は、栃木県警察から「きらきら号」という広報車が来校しました。

きらきら号には、薬物の恐ろしさを伝える「パネルや標本」などがたくさんありました。

警察官2名が講師として、児童のために熱心な講話をしてくださりました。

「警察は法律を守らない人を捕まえるのが仕事だが、みんなのような小学生に、薬物に触れないように指導する仕事もしているんだよ。」と話してくれました。児童は、背筋を伸ばして真剣な様子で聞いていました。

DVD視聴では、薬物乱用をすると人間の体がどうなってしまうかがよく分かりました。

ロールプレイングでは、立候補した代表児童が「薬物の誘いを断ることができるか!?」実践です。

児童には、パンフレットと鉛筆をいただきました。パンフレットは是非ご家族で読んでください。

最後に全員で、「薬物の誘いにぜったい乗らない!」と誓いました。

6年生のみなさん、小学校を卒業してからも、社会のルールを守り、夢に向かって頑張ってくださいね!!

 

業間 リズムなわとび

業間活動で、リズムなわとびを行いました。キラキラ

   

アニメソングのリズムに合わせて、なわとびを楽しみました。音楽

   

2月の「なわとび記録会」に向けて、なわとびに燃えている子どもたちです。興奮・ヤッター!

   

目標に向かって、がんばり続ける姿、すてきです。ハート

4年生 彫刻刀

4年生が、図工で初めて彫刻刀を使いました。キラキラ

題材名は、「ほって出てくるふしぎな花」です。ハート

    

彫刻刀の安全な使い方を学び、5種類の彫刻刀を試しながら楽しく活動しました。音楽

    

ボランティアさんのサポートもあり、安全に活動することができました。イベント

    

彫り上がりまで、もう少し。刷ってみたらどんな仕上がりになるのか、とても楽しみです。ピース

   

ご協力いただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました。星

【3年生】健康に過ごすために

3年生の体育では、保健の授業にも取り組んでいます鉛筆

今回は養護教諭にご指導いただき、健康に過ごすために「手洗い」について学習しました。

   

 まず、みんなにはいつもどおりの手洗いをしてもらいました。

その後、手の汚れを確認してもらいましたよ期待・ワクワク

   

  

 爪の間や、手の甲、付け根など、さまざまなところに汚れが残っている人がたくさんいました苦笑い  中には、悲鳴をあげている子も・・・

 

その後、正しい手の洗い方を一緒に確認しました。

意外と忘れがちな手首もしっかり洗います!

  

 そして、清潔なハンカチで拭くことも確認しました。

 みなさん、健康に気を付けて、3学期も元気に過ごしていきましょうねピース

 

スケート学習 1・6年生

1年生と6年生が合同でスケート学習を行いましたピース

まずは、みんなで「宮スケートセンター」まで徒歩で移動です急ぎ

早速、みんなでスケート靴に履き替えましたにっこり

学校ボランティアの皆様にも、ご協力いただきましたお辞儀

いよいよ、待ちに待ったスケート体験です音楽

思い思いに天然リンクでのスケートを思いきり楽しみました花丸

最後に、学年ごとに記念撮影を行いましたグループ

活動後、ご支援くださった地域や保護者の方々にお礼を伝えました期待・ワクワク

スケート学習に関わってくださった学校ボランティアの皆様、まちづくり協議会の皆様、本当にありがとうございましたお辞儀

 

アクアワールド大洗 5年臨海自然教室⑥

 海浜自然の家で最終のルームチェックや退所式を早めに終え、いざ、アクアワールド大洗へ。
 集合写真を撮って、班別行動。思い思いのコーナーをじっくり見学… イルカ・アシカショーを全員で見たり、フードコートで海の幸を堪能(たんのう)したりすることもできました。

  

  

  

海浜スコアオリエンテーリング 5年臨海自然教室⑤

 吹上小と合同で、海浜スコアオリエンテーリングを実施しました。合同チームのため、まず最初は、少々照れながらの自己紹介。訪れるポストによって得点が異なることを確認すると、俄然(がぜん)やる気アップ!

  

  

  

  

  

 なんと、すべてのポイントをゲットした400点満点チームが、6チームも誕生しました。そして、振り返りでも、進んで堂々と発表する千塚っ子でした。

塩づくり・つぼ焼きいも 5年臨海自然教室④

 日の出鑑賞から、2日目がスタートしました。

  

 海水を汲み、かまどに火を起こしたら、とにかく火の勢いを保ちながら、海水を蒸発させる。約1時間で完成!自分たちで作った塩の味は…格別でしたね!お土産としても持ち帰ります。

  

  

  

  

 同時進行で、つぼ焼きいもの準備を進めました。火種となる炭をおこし、さつまいもと一緒につぼの中で約1時間。甘くて、ほっかほかの焼きいもおやつとなりました。

  

  

貝の根付づくり 5年臨海自然教室③

 夕食は、授業で学んだ栄養のバランスを考えながら、バイキングを楽しみました。みんな、たくさんおかわりもしましたね。

  

 そして、貝の根付づくりにチャレンジしました。初めての作業でしたが、班でお互いに声を掛け合いながら、作り進めることができました。世界に一つだけの記念の一品です!

  

  

  

館内オリエンテーリング 5年臨海自然教室②

 いよいよ活動開始!まず始めは、とちぎ海浜自然の家をよく「知る」こと。そのために館内オリエンテーリングを実施しました。

  

  

 地下から4階まで、スポーツ館、生活館、学習館、あちらこちらをポスト探しで訪れたため、すっかり施設について詳しくなりました。

益子焼絵付け体験 5年臨海自然教室①

 益子窯元共販センターで、益子焼の絵付け体験をしました。事前に考えた下絵をもとに、さらに芸術的な?!作品づくりを楽しみました。焼き上がりが楽しみです!

  

  

  

 近くの公園を散策し、益子の歴史や街並みに触れたあと、お弁当タイム。おうちの方に作っていただいた好きなメニューいっぱいのお弁当。気付くと、し~んとなって味わいながらいただきました。保護者の皆様、ごちそうさまでした。

4分間走

 全校で、「寒さに負けず、体力づくり!」に励んでいます。

学年ごとに集合し、準備運動をしたら、さあ!スタート。自分のペースで、4分間走り抜きました。

  

  

次回からは、全校でリズムなわとびに、チャレンジします。

スケート学習 3・4年生

1月20日(月)3・4年生が、宮スケートセンターでスケート学習を行いました。キラキラ

学校から元気に歩いて宮スケートセンターに出発!にっこり

  

多くの地域の方や保護者の方に、スケート靴を履く手伝いや、子供たちのサポートをしていただきました。期待・ワクワク

   

何度も・・・何度も・・・転びながら・・・七転び八起きの精神で、スケートを楽しむ3・4年生です。星

   

イスやカラーコーンを使いながら、少しずつ上達しました。ハート

   

今月中に全学年が宮スケートセンターでスケート学習を行う予定です。イベント

冬の寒さを楽しんだ、すてきな1日になりました。笑う

1年生 粘土で干支作り!

*2025年、巳年、ということで、粘土で干支を作りました。

みんな、真剣に粘土を伸ばして作っていました。様々な「へび」が出来上がりました!

おまけに・・・1年生の年明けのメッセージと粘土のメッセージです。良い年になりますように!

興奮・ヤッター! クラブ

 3学期初めてのクラブ活動がありました。
スポーツ、イラスト、手芸、パソコンの4つのクラブで、4・5・6年生が楽しみながら活動しました。

   

   

 次回は、どんな活動で楽しもうかな?

給食・食事 5年食育

 5年生が食に関する授業を行いました。臨海自然教室のバイキングで、バランスよく食事を楽しめるように、主食・主菜・副菜が揃っているか確認しました。

  

  

 学習のまとめでは、来週の臨海自然教室でも、この授業で学習したことを生かして食事をしたいと発表がありました。

鉛筆 校内学力テスト

 

校内学力テストを実施しました。国語と算数を行いました。1年生から6年生まで、どの学年も集中して時間いっぱい取り組んでいました。

  

  

結果が戻りましたら、しっかり復習して、学習のまとめに活かしていきます。

WGT③(ワールドグループ・トーク)

 今年度最後の WGT(ワールドグループ・トーク) を実施しましたグループ
今回のテーマは、「冬の楽しみと言えば、〇〇」。
冬ならではの楽しみについて、みんなで意見を出し合いましたお知らせ

今年度の締めくくりとして、5年生が司会進行や発表に挑戦しましたキラキラ

各班では、5年生を中心に活発な意見交換が行われましたニヒヒ
みんながそれぞれの「冬の楽しみ」を話し合う様子は、とても楽しそうでした音楽

最後は、全校生で意見を共有!
話し合った内容は、ICTを活用( Microsoft Teams )し、全校生に向けて共有しました会議・研修


5年生は班の代表として、カメラ越しにしっかりと全校生に向けて発表!

堂々とした姿に、頼もしさを感じましたキラキラ

今回で今年度のWGTは終了となります。
これまでのWGTを通して、班員同士の共通点や違いを知り合い、お互いの理解や絆を深めることができました花丸
また、学年を越えたつながりが広がり、お互いを理解する素敵な時間となりました期待・ワクワク喜ぶ・デレ

第3学期始業式

令和6年度第3学期の始業式を行いました。

 教頭先生による開式の言葉、3学期のスタートです。

 

児童のめあて発表、今回は5年生が学習や生活についてのめあてを発表しました。

最高学年になる心構えを堂々と発表しました。

 

 

校長先生からは、めあてをたて、達成できるように取り組むことの大切さについてお話がありました。

リモートで話を聴く態度、どの学年もたいへん立派でした。

1年間の総まとめをしっかりとできるよう、頑張っていきましょう。

寒さに負けず、元気に登校!

 3学期の始まりは、風の強い朝となりました。でも、寒さに負けず、元気な「おはようございます」が、あちらこちらから聞こえてくる朝にもなりました。

  

  

冬をしっかり過ごし乗り越えて、春を迎えましょう。

本 ~2学期を振り返って~ 図書の修繕

たくさんの児童に読み続けられる図書室の本。
「こんなになるまで 繰り返したくさん読んでるんだねえ」アシストネットボランティアのみなさんが、痛んでしまった部分をていねいに修繕してくださいました。

    

3学期も、まもなく貸出が始まります。

 

グループ ~2学期を振り返って~【すみれあおぞら】地区別交流会

 毎年、特別支援学級では、他校との交流会を行っていますバス。今年度は、吹上小、寺尾小、皆川城東小、吹上中の児童、生徒とカルビー工場とおもちゃ博物館に行ってきました。

【カルビー工場】

お菓子やシリアルなどの製造過程を見学しました。

      

 

【おもちゃ博物館】

たくさんの遊具で遊んだり、お買い物をしたりと充実した活動ができました。

  

  

 

【全員で集合写真!!!】

  

ハート ~2学期を振り返って~ ありがとうの発表

 お昼の放送で、今学期最後のありがとうの発表がありました花丸。(1・3・5年生)給食を食べながら、どの学年も静かに友達のよさを聞いていました。

児童が書いたありがとうカードを一部紹介します花丸

〈1年生〉

・いつもやさしくしてくれて ありがとう。かかりのしごとを がんばっているね。

・えんぴつやけしごむをおとしたときに ひろってくれてありがとう。

〈3年生〉

・いつも、じゅぎょうで自分の考えを発表しているね。

・持久走大会の前に、一生けんめい練習していてすごいね。

〈5年生〉

・清掃の時に、「みんなならんでね。」と声をかけていたので、まねしたい。

・わたしが休み時間に一人でいると、いつも遊ぼうと声をかけてくれてありがとう。

 来学期も、来年も、たくさんの友達のよさを発見できるといいですね!!!

 

~2学期を振り返って~ 終業式

9月から始まった2学期(79日間)も、12/25で終わりました。

寒さ対策のため、オンラインで終業式を実施しました。

 

児童の作文発表。6年生、1年生が、頑張ったことや3学期の目標を発表しました。

 

校長先生から、映像で2学期を振り返りながら、目標の達成状況や冬休みに向けてのお話をいただきました。

  

自治力大賞の表彰。各学年の個人賞と、団体賞として、挨拶の素晴らしい登校、そして3年生が表彰されました。

 

児童指導主任より、冬休みの過ごし方について、お話を聞きました。

チャレンジとリフレッシュ、充実した冬休みをお過ごしください。 雪

ハート ~2学期を振り返って~【すみれあおぞら】クリスマス会 と 大掃除

 2学期、一人一人が学習、生活共にめあてに向かって頑張ったので、「クリスマスお楽しみ会」を実施しましたにっこりキラキラ!!

 

まずは、ドッジボール!!

   

次に、紙飛行機とばし!!

     

そして、サンタの絵本の読み聞かせ!!

 

最後に、大掃除を行いました!!

   

 

たくさん勉強し、たくさん遊び、たくさんお掃除をして、、、

気持ちよく、新年を迎えられそうですグループ!!!よいお年を~!!

 

~2学期を振り返って~ 12月表彰集会

12月の表彰がありました。

   

  

習字、作文、標語の表彰です。県や全国の表彰もありました。素晴らしいですね。

  

駅伝、タグラグビー、バレーボールの表彰です。様々な分野で頑張っています。

  

多読賞の表彰です。たくさんの本を読むことができました。

表彰を受けた皆さん。おめでとうございます。

ハート 2学期を振り返って ~性の多様性に関する授業の実践より~

 本校では、2学期に全学年で「性の多様性に関する授業」を行いました。児童の感想と授業の様子をご紹介しますグループ

 

【1年生】

・じぶんがすきないろは ひとそれぞれだと おもいました。みんなの えらんだいろは、とてもきれいだと おもいました。

 

 

【2年生】

・あかねこが「赤の毛の色が自分らしい」と言ったところがよかったです。あおねこが、あかねこに「赤の毛の色がきれいだね。」と言っていて、2ひきは幸せそうでした。   

 

【3年生】

・一人一人にこせいがあるので、「男だから‥」「女だから‥」と決めつけるのはよくないと思いました。

 

 

【4年生】

・自分の心が変わっていくのはふつうのことだと知りました。4つの性は、人と同じでもちがってもよいことが分かりました。

  

 

【5年生】

・人に「自分のふつう」を押しつけてはいけないと思いました。また、人には「自分らしさ」があるから、それをこわしてはいけないということが分かりました。

     

 

【6年生】

・みんなの個性を認めようと思いました。まだ、いろいろな差別があるので、まずは自分の周りから少しずつなくしていけば、みんなが幸せになれると思います。

  

図書室 ガラポン抽選会

*2学期のガラポン抽選会を行いました。

児童は、何色の玉がでるか、わくわくしながらガラポンを回していました。

見事、金や緑の玉を引き当てた人もいました!

図書委員も、全員、力を合わせて取り組みました。おつかれさまでした。

3ツ星 学校から地域へ 6年地域奉仕活動

 日頃からアシストネット活動など地域の方には、学校での様々な活動にお手伝いいただいています。そこで今回は、6年生が学校から地域へ出かけて行き、ボランティア活動を実施しました。
 奉仕活動を行ったのは、宮スケートセンター。毎冬、スケート学習でお世話になっている地域の大切な場所です。
 到着して、びっくり!訪問するときはいつもきれいに整備され、準備万端のスケート場が、…あっちもこっちも草だらけ!!!そうか、誰かがきれいに整備して、いろいろな準備をしてくれていたから、毎回スケート場に来るのが楽しみだったんだ。
 今回は、その「誰か」になれるよう6年生が活動しました。たくさん枯れ草や落ち葉を協力してきれいにしていきます。きれいにすればするほど、だんだん楽しくなってきました。

  

  

  

  

  

  

 さすが6年生、あっという間にきれいに片付けてしまいました。この取組には、担当するまちづくり協議会の方も驚いていました。スケート場準備の一部分ではありましたが関わることができて、さらにスケート学習が楽しみになりました。寒いのはちょっと困るけど、十分に冷えてしっかり氷が張る天然リンクが待ち遠しいです。

ピース 2・4・6年生 発表集会

2・4・6年生の発表集会を行いましたピース

 

2年生は「森の探検隊」と、「こぎつね」を演奏しました音楽

元気いっぱいに、打楽器や鍵盤ハーモニカを使って曲を盛り上げていましたニヒヒ

振り付けもあり、とても素敵でしたキラキラ

      

 

4年生は「もみじ」、「ソーラン節」、「もののけ姫」を演奏しました音楽

それぞれ、歌、太鼓、リコーダーと楽器の種類を変えて演奏していて、次はどんなふうに演奏してくれるのだろう?!とわくわくしましたピース

      

 

6年生は「カノン」のリコーダー演奏、「どっちの学校、いい学校」群読を発表しましたお知らせ

カノンは、リコーダーのきれいな音色が響いていました。群読は、息の合った元気で迫力ある発表でした興奮・ヤッター!

       

…どの学年も素晴らしい発表でした。

1・3・5年生も、友達の良いところを見つけて感想を発表することができました花丸

互いの良いところに気付くことができた、とてもよい機会となりましたにっこり

晴れ 5年社会科 校外学習

5年生は、真岡製作所さんにご協力いただき、工場見学を行いました花丸

アシストネットボランティアの方々と一緒に歩いて訪問しましたピース

   

工場につくと、社員の方に出迎えていただき、工場について詳しくお話を伺うことができましたキラキラ

      

実際に工場の中も、見せていただきました虫眼鏡

教科書だけではわからない、鉄の熱さや働き方の工夫などたくさんのことを知ることができました星

      

最後には、児童からの質問にもたくさんお答えいただきました鉛筆

   

貴重な経験を通して、とても勉強になった1日でした本

真岡製作所の皆様、たいへんお世話になり、ありがとうございました。

1年生 クリスマスリース

*生活科で育てた「あさがお」のつるを丸めて乾かし、クリスマスリースを作りました。

自分だけの、素敵なクリスマスリースができました。

お家でも、飾って楽しんでいただけたらうれしいです!にっこり

2年図工 カッターナイフ・ボランテイア

 図工「まどのあるたてもの」の単元で、初めてカッターナイフを使います。この日は、ボランテイアさんに来ていただいて、カッターナイフの使い方を覚えました。

 最初に、カッターナイフの正しい使い方やルールを確認してから、練習をしました。はじめは、ドキドキしながらの挑戦!

 スムーズにカッターナイフが進んでいかない児童もいました。ボランテイアさんに手を添えていただきながら、少しずつ「こつ」を覚えていきました。ボランティアの皆様、本当にたいへんお世話になりました。

  

 

  

 

  

 

次回は、いよいよ「まどのあるたてもの」を作成していきます。

きっと、子どもたちが考えた素敵なたてものができあがると思います。

給食・食事 5年 調理実習

5年生で、調理実習を行いましたピース

今回の実習では、ご飯とお味噌汁を調理しました花丸

      

      

調理は、時間配分に気を付けながら、作業を分担して行いました。

お米がブクブクしているところを確認し火を弱めたり、具材の堅さを箸で確認しながら煮込んでいたりと慎重にすすめることができました鉛筆

      

家庭科を通して自分でできることが、どんどん増えていっています興奮・ヤッター!

ハート 校内人権週間

 11/18~11/22は、校内人権週間でした。児童が生き生きと学校生活を送り、 一人一人の人権意識を高めるために毎日、各学級で「心の振り返り」を行いました鉛筆

・友達の名前を「○○さん」と正しく呼ぶ。

・友達のよいところを見つける。

・友達に優しくしたり、親切にしたりする。

・何かしてもらった時には、「ありがとう。」を言う。

全学年、これらを意識して、過ごしましたにっこり

 

 また、各クラスで「わたしのせいじゃない」という絵本の読み聞かせを行いました。この絵本を通じて、児童一人一人が「いじめ」について深く考え、みんなで話合いを行いました会議・研修

  

 児童の感想を一部紹介します。

【低学年】

・みんなで なかよくしたいです。いつもえがおで たのしいクラスにしたいです。

・もし、いやなことをしてしまったら「ごめんね。」とすぐにあやまりたいです。

【中学年】

・いじめられている子がいたら、近くの先生に話すことが大切だと思いました。いじめられている子がかわいそうだから、いじめを止める勇気をもちたいです。

・友達が困っていたり、泣いていたりしたら「どうしたの?」「大丈夫?」と、聞いて、いっしょになかよくなりたいと思いました。

【高学年】

・同じクラスで、泣いている友達がいるのに「わたしのせいじゃない」と言って、心配しないのは、悲しいことです。いけないと思います。

・「わたしのせいじゃない」という言葉で逃げるのはよくないし、他の子がいじめているから自分も加わることはいけないと思います。いじめはどんな理由があってもしてはいけないことです。いろいろな人の個性を認め合って過ごしていきたいです。

 

笑う 小中交流活動

吹上地区小中一貫教育の取組として「小中交流活動」を実施しました。

吹上中に通う千塚小卒業生を中心とした中学1年生が、千塚小に来校しました。

久しぶりに会うお兄さん、お姉さんの姿に、とても嬉しそうな児童。

交流の様子を紹介します。

 

1年生と2年生は、一緒に長なわをしました。

跳びやすく回してくれたり、入るタイミングを教えてくれたりしました。

 

3年生は、吹上かるたを一緒にやりました。手加減してくれていたかな?

 

4年生は、モルックとペタンクをしました。中学生も難しそう。

お互いに楽しく取り組みました。

 

5年生は、小学校と中学校の生活の共通点や違いについて、たくさん質問しました。

 

6年生とは、中学校生活について、小学生から中学生に多くの質問が出ました。

一つ一つの質問に、丁寧に答えてくれたので、児童も真剣に聴き、メモを取りました。

心も体も成長した中学生の様子に、頼もしさを感じる1日となりました。

表彰集会

今回の表彰集会は、体育館で全校児童の前で表彰を受けました。

 

読書感想文の入賞者と陸上交歓会の入賞者です。頑張った成果ですね。

  

校内持久走大会の第1位の児童の表彰と4名の新記録賞を授与しました。

全校生に称賛され、とても心あたたまる集会となりました。

表彰された皆さん、おめでとうございます。

 

晴れ 花苗植え

春から秋まで楽しませてくれた人権の花などに替わって、秋から冬、そして春まで学校を緑豊かに彩ってくれ花々の苗を植えました。

運営委員会児童が、昼休みに活動し、ご覧のとおりきれいに植え付けました。

  

  

  

早速、翌朝から当番が水やりに励んでいます。
緑だけでなく、心も豊かに、草花の世話に取り組んでいきます。

  

4年生 手話体験教室

4年生の総合の学習で「手話体験教室」を行いました。キラキラ

   

あいさつの仕方や名前のあらわし方など体験を通して学びを深めました。イベント

   

覚えた手話を使って、講師の先生と積極的にコミュニケーションをとろうとする4年生。にっこり

   

手話を通してお互いの思いや気持ちを伝えられるとうれしいですね。キラキラ

花丸 6年生 中学校教員による乗り入れ授業【小中一貫教育】

小中一貫教育の取組として、中学校の先生が小学校で授業を行う「乗り入れ授業」を行いました会議・研修

今年も吹上中の英語の先生が、6年生に外国語の授業をしてくださいましたにっこり

はじめ、子どもたちは「3ヒントクイズ」で盛り上がり、どの子も緊張がほぐれたようでした興奮・ヤッター!

また、「No,1クイズ」では各自でクイズを作り、友達と積極的に英会話を楽しんでいましたニヒヒ

たくさん考え、たくさん会話をし、そして、たくさん英文を書いた1時間となりましたキラキラ

「中学校の英語の授業ってこういう感じなんだなぁ」と、子どもたちは中学生になる期待を高めていました音楽

中学校の英語の先生、大変お世話になりましたお辞儀

曇り 校内持久走大会

11月20日(水)持久走大会を実施しました。

小雨舞う寒空の中、練習で鍛えた走力を発揮し、みなぎる自信を胸に全力を出し切りました。

1年生 600m

 

 

2年生 600m

 

 

3年生 800m

 

 

4年生 800m

 

 

5年生 1000m

 

 

6年生 1000m

 

最後まで走りきる姿が何よりもとても素晴らしかったです。

沿道等でご声援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

詩の暗唱月間

11月は、1,2,3年生の「詩の暗唱月間」です。

教科書から自分の好きな詩を選んで暗唱します。最初は、担任の先生に聞いてもらいました。

その後、他の先生にもチャレンジ!

  

  

1年生は初めてでしたが、みんな頑張っていました。

休み時間や昼休みには校舎のあちこちで、詩を暗唱している声が聞こえてきました。

カードにサインやスタンプをたくさん集めて、みんなうれしい笑顔いっぱいでした。

晴れ 2年生 町探検発表 & 1年生 秋祭り

*2年生が、生活科の「町たんけん」で見付けたことを、1年生に発表してくれました。説明とクイズで、1年生は盛り上がりました。

見せてもらったお礼に、1年生は、2年生を「あきまつり」に招待しました。

あきまつり2024、始まりました!

1年生も、2年生も大満足!笑顔あふれる時間となりました。

音楽 発表集会

発表集会を行いました。

1・3・5年生が、発表をしました。

      

1年生は、「どんぐりぐりぐり」を鍵盤ハーモニカで、「ドレミのキャンディー」を歌で発表しました音楽

元気いっぱいに2曲演奏し、聞いているみんなも元気になる演奏でしたイベント      

3年生は、「ドレミの歌」を歌で、「レッツゴー ソーレー」をリコーダーで発表しました音楽

一生懸命演奏する姿が、印象的でかっこよかったですニヒヒ

      

5年生は、「星笛」をリコーダーで、「風とケーナのロマンス」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏しました音楽

パートが別れていて、お互いのパートが混ざり合って、すてきな演奏でしたハート

        

学校運営協議会の方にもお聞きいただきました。

友達の良いところを見つけて、伝えてくれる児童もいて、有意義な発表集会になりました興奮・ヤッター!

次回は2・4・6年生の発表ですキラキラ

今から楽しみですピース

学校運営協議会②

今年度第2回目の学校運営協議会を実施しました。
本校の教育活動について、真剣な中にも、和やかな雰囲気でじっくりとご協議いただきました。

  

  

  

今回は、業間活動の発表集会(1・3・5年)を参観していただきました。
また、ランチルームで児童と一緒に給食を試食していただく機会も設けることができました。

グループ 何でもコンサート

 えのき祭(PTA祭)で「何でもコンサート」の発表を行いました音楽。「児童の自治力を育てる」ことをねらいとし、一人一人が自分らしく、活躍できる場としてこの機会を設けました。

 

 放送委員が中心となり、何でもコンサートの募集要項を各クラスに配付しました。そこで、自分たちでやりたいことや好きなことを考え、チームを組み、エントリー(参加申込)をしましたキラキラ

  

 

 縄跳びやボール投げ、ダンス、お笑い、ピアノ等、発表内容は様々です。

 

 

 今回はエントリー組数が多かったため、発表時間は40秒前後でしたが、その中でチーム内で工夫し、上手に発表を行いました花丸!!!参観した保護者の皆様から温かい拍手をいただき、児童のやる気につながり、一人一人が自分らしさを発揮した、素敵なコンサートになりました!!!

  小学生の幼い時期から、自己表現ができることは、とても大切なことですねにっこり。今後も、自分に自信をもち、様々な活動の中で、たくさん自分を表現できるといいですねキラキラ

ハート ありがとうのカードの発表 11月

今月のありがとうの発表は、2,4,6年生でした。

カードの内容の一部を紹介します。

【2年生】

・いっしょに あそんでくれて ありがとう。つぎは、かくれんぼや おにごっこを やろうね。

・いつも たくさん わらわせてくれて ありがとう。さんすうのときは、たくさん てを あげていて すごいです。

 

【4年生】

・とても字がきれいですね。わたしも〇〇さんのようにきれいに書きたいです。

・いつもグループ活動で、自分の意見を積極的に言ってくれてありがとう。

 

【6年生】

・友達思いで、勉強もしっかり取り組んでいるところがすてきです。

・昼休みにいつもダンスを教えてくれてありがとう。おかげで最後までダンスがおどれるようになりました。

 

 自分の学級だけでなく、他の学年の友達のよさに気付いた児童がたくさんいました。学校全体で、友達のよさを認め合える雰囲気って素敵ですねキラキラ心が温かくなりますね!!

4年生 総合 シニアクラブとの交流

4年生が、吹上地区シニアクラブの方々と輪投げで交流しました。キラキラ

ラジオ体操で体を温め、輪投げ大会の始まりです。にっこり

   

3つのチームに分かれ、楽しく輪投げをしました。笑う

シニアクラブの方から優しく輪投げの投げ方やコツを教わった4年生。ハート

   

高得点連発でとても盛り上がりました。3ツ星

地域のシニアクラブの皆さんと笑顔で楽しく交流できた4年生でした。音楽

   

お礼に上手になったリコーダーと、運動会で踊ったソーラン節を披露しました。イベント

これからも地域の皆さんと笑顔で交流できると嬉しいですね。記念日

   

秋空のもと心に残るすてきな一日になりました。興奮・ヤッター!

体力向上! エキスパートティーチャー授業②

体力向上エキスパートティーチャーをお招きして、2回目の授業を実施ました。

今回は、長距離走のコツを学びました。星

   

テーマは、「ペースを意識して走る」です。キラキラ

   

澄んだ青空のもと2時間目に3、4年が3時間目に5、6年生が一生懸命がんばりました。にっこり

   

チームごとに目標タイムに近づけるように走り、見事!全チームがゴールしました。ニヒヒ

   

11月20日(水)は、持久走大会です。

今日学んだ「自分のペースで走る」ことを意識して、練習に取り組んでいきましょう。業間の4分間走もがんばる子どもたち!すてきです!イベント

1年生 秋の公園(生活科)

*秋を探しに、学区内の公園に行ってきました。

アシストネットボランティアとして、6名の保護者の方が引率してくださいました。

「大森なかよし公園」「大森わくわく公園」2つの公園で秋探しをして、へびじゃんけんなどして楽しく遊んできました。春・夏の公園の様子としっかり比べることもできました!

秋晴れの中、よい校外学習になりました。「冬の公園」にも行きますよ!

えのき祭(PTA祭)

えのき祭(PTA祭)を実施ました。
「学校脱出ゲーム」として、ワールドグループごとに7つのミッション(ゲーム)を楽しみました。

  

      

  

  

       

ジャンボ吹上かるた、ストラックアウト、輪投げ、駄菓子屋さん、紙飛行機飛ばし、落としちゃダメヨ、紙ちぎりのばし、読み聞かせ会など。

ミッション(ゲーム)ごとにキーワードを集め、全員無事に「脱出」することができました。
ご協力いただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。

キラキラ どの制服がいいかな?

栃木北中学校の制服候補3点、展示が始まりました[~11/15(金)まで]。
学年が上になるほど、児童の制服候補に注ぐ視線は熱くなり、友だち同士で盛り上がっているようです。

 

  

全児童が投票に参加します。教職員も参加します。保護者の皆様も、ご協力ください。

どれに決定するか、楽しみですね。

学校 菊の季節

菊の季節となりました。校庭のあちこちに、菊がきれいに咲いています。
おだやかな日差しに映えるたくさんの菊の花に見守られながら、子どもたちは元気に過ごしています。

  

  

汗・焦る 4分間走

校内持久走大会に向けて、長い距離を自分のペースで走る練習です。
まわりの友だちとも競い合いますが、一番の相手は「自分(じぶん)」です。

負けるな、自分(じぶん)!

  

  

  

こども山車まつり

11月1日(金)「こども山車まつり」の様子をお届けします。キラキラ

2年に一度開催される「とちぎ秋まつり」 今年は、3・4年生が参加しました。にっこり

   

泉町さんの山車「諫鼓鶏(かんこどり)」をひかせて いただきました。星

   

「わっしょい、わっしょい」 元気な掛け声で、楽しく山車をひきました。3ツ星

   

栃木市の伝統的なお祭りを肌で体験し、学びが深まったすてきな秋の1日になりました。キラキラ

お土産の手ぬぐいをもらって嬉しそうな子どもたちです。とち介と記念撮影もできて大満足の子どもたちでしたニヒヒ

本 移動図書館

*千塚小学校、初めての移動図書館が行われました。

栃木図書館から、あじさい号というブックトラックが来校!

トラックと談話コーナーで自分の読みたい本を選びました。

選ぶのも、読むのも楽しみな、移動図書館となりました。読書の秋、良い本たくさん読みたいですね。

グループ ありがとうの写真

 9月、10月のありがとうの写真で名前を呼ばれた児童ですグループ

 授業中の頑張りやワールドグループ活動中に気付いた友達の優しさ等、たくさんの友達のよさがありがとうカードに書かれていました。また、異学年の友達のよさに気付く児童が増え、とても嬉しいことですねにっこり

花丸 令和6年度 千塚小学校 運動会

10月26日(土)千塚小学校の運動会の様子をお届けします。キラキラ

笑顔のパワーで太陽より輝け」のスローガンどおり、笑顔いっぱいのすばらしい運動会になりました。キラキラ

開会式の様子 

    

 

NO①「Let's dance 笑顔の花を咲かせよう」全校児童で笑顔いっぱいのすてきなダンス体操花丸

    

 

NO②「2024 開幕 スタートダッシュ」3・4年生の力走に心躍る笑う

   

 

NO③「チャンスをつかめ!」1・2年生 一生懸命なチャンス走ニヒヒ

   

 

NO④「ウィーアー!」5・6年生の勇ましい走りに感動興奮・ヤッター!

   

 

NO⑤「スポーツの秋!!さてなにに出場する?」3・4年生が大活躍期待・ワクワク

    

 

NO⑥「魅せろ!最高到達点!」1・2・3年生のすてきなダンスに会場が魅了ハート

    

 

NO⑦「Please help me !~わたしを助けて!~」5・6年生のチャンス走にすてきなゲストが助けにキラキラ

    

 

NO⑧「ゴールにむかって よーい ドン!」1・2年生のかっこいい走りに大歓声にっこり

    

 

NO⑨「ソーラン節 千塚魂 炸裂」4・5・6年生のソーラン節に会場がひとつに王冠

    

 

NO⑩「四色対抗リレー 勝つのはわたしたちだ」代表児童のすばらしい走りに大歓声3ツ星

   

 

NO⑪「ワンチーム ビッグボール!」全校で心をひとつに大玉を送りましたキラキラ

   

 

閉会式の様子

   

 

テントの片付けなど保護者の皆様にご協力いただき、撤収作業もスムーズに行えました。

ご声援・ご協力ありがとうございました。星

児童の成長が多く見られた心に残る運動会になりました。運動会でのがんばりが、次の成長につながり「実りの秋」がより一層深まりますように。にっこり

! 千塚小 Global Day!①

Hello everyone!

This was Global Day at 千塚小!お祝い

We studied English with 13 ALTs.興奮・ヤッター!

It was a very enjoyable day for us!ニヒヒ

 

1st・・・Opening Ceremony!キラキラ

      

We met 13 ALTs for the first time.

It thrilled us so much!急ぎ

      

 

2nd・・・Station Activities!

Next we did Station Activities.

It played with WG(World Group) members.興奮・ヤッター!

A バランガン タガ (in philippines 鬼ごっこ)

      

B カダン カダン (in philippines 缶ポックル)

   

C タクラップ タクラップ (in philippines 輪ゴム遊び)

      

D ポタ (in philippines 目隠し鬼ごっこ)

      

E スィーパ (in philippines リフティング)

      

F スンカ (in philippines ボードゲーム)

   

 

To be continued in next issue.ピース

See you next time!

 

驚く・ビックリ ある日の放課後教室は

 近くの教室で研修をするため、ちょっと教室の様子を覗いてみたら…。
し~~んとしてあまりに静かだったため、誰もいないのかと思ったくらいに…。
みんなが集中し黙々と、課題や自主学習に取り組んでいました。

   

正直、その姿に圧倒されました。すごいぞ、千塚っこ!

もうすぐ 運動会!

運動会練習の様子をお届けします。ハート

   

土曜日の運動会本番を前に、一生懸命練習に取り組む児童の姿が、スローガンのように「太陽より輝いて」いました。晴れ

開閉会式の練習では、列や挨拶をそろえることができました。代表の6年生の堂々とした姿が立派ですね。

    

全校種目「ワンチーム ビッグボール!(大玉送り)」赤白の激闘が楽しみですね。3ツ星

  

ダンスの練習や徒競走、チャンス走の練習にも磨きがかかってきました。星

    

昼休みの代表リレーの練習にも全力で取り組んでいました。にっこり

後は…天気!!晴れることを祈るのみ!!困る

太陽さん…児童に負けないように輝いてくださいね。ニヒヒ

陸上交歓会

10月10日(木)に栃木市栃木地区陸上交歓会が行われました。

   

学校での練習の成果を思う存分発揮し、最後まで諦めず全力で競技する姿が印象的でした。

  

陸上練習で学んだことを次の成長につなげていきましょう。

  

頑張った児童のみなさんお疲れ様でした。また、送迎などでご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

1・2年生校外学習

1・2年生の校外学習で、館林市の「向井千秋記念子ども科学館」に行ってきました。

あいにくの雨ではありましたが、児童は元気いっぱい、楽しんできました。

宇宙のコーナー、体験できる展示、パズル、単位の学習、プラネタリウムなど、たくさんの科学にふれることができた1日となりました。

小雨 WG遊び・異学年交流

今回のWG遊びは、異学年交流(1・2年 3・4年 5・6年)を楽しみました。

雨のため校庭で遊ぶことはできませんでしたが、教室を広く活用して行いました。

  

  

  

伝言ゲーム、宝探しゲーム、人狼ゲーム、それぞれの楽しみ方があって、笑顔いっぱいの異学年交流となりました。

ヘルメット着用

 暑さもずいぶんと和らいできました。千塚小では、登下校時の安全確保のためにヘルメットを着用しています(6~9月は暑さ・熱中症対策のために帽子を着用)。そして、10月第2週目からヘルメットの着用を再開しました。

    

                        

 子どもたちは全員、しっかりとヘルメットをかぶって登校しています。これからも自分の身は自分で守れるようヘルメットを着け、安全に十分気をつけて登下校してほしいと思います。また、自転車に乗るときも忘れずにヘルメットをかぶりましょうね。

ニヒヒ WG遊び(ワールドグループ遊び)

ロング昼休みに、WG遊び(ワールドグループ遊び)を行いました興奮・ヤッター!

WG遊び(ワールドグループ遊び)は、学年間の横のつながりだけでなく、異学年間の縦のつながりを育む活動ですキラキラ

学校では、これらの異学年交流を通して、互いに思いやる心を育てるとともに、人と関わる喜びを育んでいます花丸

どの班もルールを守りながら、学年を越え、みんなと楽しく遊んでいましたピース

3年目研修:5年算数

 教職3年目研修の一環として、5年生で算数の研究授業を行いました。

内容は「分母の異なる分数のたし算」です。

先生が、色水を容器に取り、合わせることで分かりやすく説明します。

あれ、分母が違う分数を足すと、目盛りに合わない? どうしよう?!

 

まずは、一人で考えます。タブレットで、自分の考えをまとめます。ヒントが便利!

 

グループで意見の共有をします。「ここまで分かったけど・・・」「なんか違うぞ」

いろいろな意見を交換しました。

みんなの意見を聞いて、やり方が分かりました。みんな、頑張りましたね!

 

花丸 第二回 代表委員会

 ロング昼休みに第二回代表委員会を開催しましたキラキラ

 各学年の代表、運営委員会、各委員会委員長が集まり、「運動会のスローガン」について話し合いましたにっこり

      

 学年の話合いで決まったことを代表が発表し、スローガンに入れたい言葉について全体で話し合いましたお知らせ

   

 たくさんの意見が出され、代表として堂々と意見を発表する姿が素晴らしかったです花丸

   

 決まった言葉をもとに、運営委員会で話し合い、スローガンを決定します興奮・ヤッター!

運動会が楽しみですピース

情報処理・パソコン タブレット研修

 教職員がICT機器を効果的に活用し、子どもたちの学びを向上させるために、外部講師を招いてタブレット研修を行いました携帯端末

 前半は、情報セキュリティ研修を行いました眼鏡

 学校のICT化・情報漏洩の実例や、学校で行うべきセキュリティ対策について学びました情報処理・パソコン

 後半は、Teams研修を行いました興奮・ヤッター!

 複数のグループに分かれて、実際に、Teamsのチームの作成やビデオ会議を体験しましたグループ

  今回の研修をこれからの教育活動に生かしていきますキラキラ

本 2年 生活科 栃木図書館見学

生活科の学習で、栃木図書館に見学に行きました。

初めて行く児童もいて、みんなわくわく気分でした。

普段は入れない場所も見学することができました。たくさんの本があって、とても広かったです。

 

図書館についてたくさん質問して、いろいろ教えていただきました。

最後に、好きな本を選び、一人ずつ本を借りました。読みたい本がたくさんありました。

  

Jアラート対応避難訓練

 

 9/25(水)2校時休みの後半に、Jアラート対応避難訓練を実施しました。今回の訓練は、事前予告なしで行いました。これまでの訓練で学んだこと、身に付けたことをもとに、児童一人一人が考えて行動しなければなりません。

  

  

 児童は、周りの状況を見ながら素早く避難することができました。訓練後は教室に戻り、今回の訓練が万が一に備えた貴重な経験となるよう学級で振り返りをしました。

 

会議・研修 性の多様性について

 本校では、毎年、全学年で性の多様性に関する授業づくりに取り組んでいます。発達段階に合わせて系統立て、授業を実践しています。

 3年生は、「女らしさ、男らしさとは何か」を考え、全体で意見を共有しました。そして、話合いを通して、一人一人の「らしさ(個性)」を大切にすることが必要だと気付きました。

 

     

 

 授業後、職員研修で更に授業について話し合いました。

  

 

 他学年の実践の様子は、2学期の人権だよりに掲載しますので、お楽しみに~ひらめき

5・6年生 スクールカウンセラーによる授業

5・6年生を対象に、スクールカウンセラーによる授業がありました。

テーマ「ストレス」。講話を聞いて、どんなストレスがあるか各自考え、ワークシートに記入しました。

分かりやすいスライドも活用した授業でした。また、具体的な例を挙げてもらい、時々笑いあり、そして真剣に考え、自分の「心」と向き合える充実した1時間でした。

ストレスと上手に付き合いながら、心も体も成長してほしいと思います。

 

「アルファ米」をいただきました!

「学生団体 Rainbow」というボランティアサークルで活動している高校生(吹上中出身)が来校し、「アルファ米」をいただきましたキラキラ

   

この団体は、防災減災活動・清掃活動・寺子屋大作戦・チャリティーバザー・フードロスなど、地域の方々と一緒にSDGsに関する様々な活動を行っているそうです笑う

   

今回は、ローリングストックとして廃棄になってしまう消費期限内のアルファ米と啓発用紙とを一緒に配付することで、「フードロス」や「防災減災」について考えてもらいたいとのことでした眼鏡 

 

校内放送で紹介し、PTA全会員に、リーフレットと一緒に配付させていただきました。

「学生団体 Rainbow」のみなさん、本当にありがとうございました喜ぶ・デレ

会議・研修 校内人権教育研修

 教職員の人権意識を更に高め、校内の人権教育を充実させるために、外部講師を招いて研修を実施しました。テーマは「同和問題」で、人権教育推進における重要な話題でした。

       

    講話を聞いて、教職員一人一人が学んだことや感じたことをフィードバックし、グループで共有しました。最後に、「児童がお互いの人権を大切にしようとする気持ち」を育むために、人権教育を進める指導者として、どのようなことを心掛けるとよいかを話合いました。

  

 研修を生かし、一人一人の人権を大切にし、児童に寄りそった支援を実践していきます。保護者の皆様、2学期も引き続き、温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 

ハート ありがとうの発表

 各クラスで友達のよさを見付け、ありがとうカードに記入し、称賛し合うという機会を設けています。7月に発表された児童です。9月になり、全員揃ったので写真を撮りましたキラキラ

 

 2学期は、各学級だけでなく、異学年の友達のよさに目を向けることで、互いに認め合える温かい千塚小学校を目指したいです!!

全校除草

 9月10日(火)朝の活動で全校除草を行いました。陸上練習や運動会練習に向けて、気持ちよく取り組めるように頑張りました。短い時間でしたが、袋いっぱいに草を取りました。

    

 

   

やりはじめると夢中になり、「もっと、やりたい。」という声も聞こえました。

これからも、みんなで取り組んでいきます!

陸上練習スタート

放課後の陸上練習がスタートしました。笑う

今日は、全員で100mのタイム測定をしました。キラキラ

  

ゴールまで全力で走る姿がすばらしいですね。3ツ星

  

 練習の後は、種目毎に担当の先生と練習内容の確認をしました。ひらめき

  

10月の陸上交歓会に向けて、めあてをもって楽しくがんばっていきましょう。星

  

ノート・レポート 5年生 しもつけ新聞塾

5年生の国語では、下野新聞社記者の方に来ていただき、新聞の読み比べやスクラップをしました花丸

   

最初に、新聞の読み比べを行いました。

桃太郎の昔話をもとに、書いた人(視点)によって記事が全然違う内容になることを、読み比べを通して学ぶことができました鉛筆

   

次に、実際の新聞から自分が一番気になる記事を選び、スクラップしました。

気になる記事がたくさんあり、どれを取り上げようか?!迷ってしまいました。

   

5年生の選んだ記事は、一人一人違っていて、とても面白かったですニヒヒ

   

新たな発見や気付きがあり、楽しい授業となりました笑う

記者さん! ありがとうございました興奮・ヤッター!

1年生 2学期スタート!!

*2学期がスタートしました。夏休みを過ぎて、心も体も成長した様子が感じられました。

係活動を決めました。自分でやりたい仕事を選び、意欲的に取り組んでいます。

*これからの学校生活も楽しみです!

お知らせ 朝のあいさつ運動

毎朝8時から、千塚小学校では運営委員会を中心にあいさつ運動に取り組んでいます興奮・ヤッター!

      

千塚小学校では

あおいきじ」を合い言葉に、あいさつを心掛けていますピース

あ・・・相手の目を見て

お・・・大きな声で

い・・・いつもあかるく

き・・・気持ちをこめて

じ・・・自分から

運営委員会ではこの合い言葉に注目し、

あおいきじミッションカードを作成しました鉛筆

運営委員会が一人一人とあいさつし、できたらミッションカードに、スタンプを押しています。

      

      

      

一人一人が気持ちのよいあいさつができるよう、毎日頑張っていますイベント

グループ WGT②(ワールドグループ・トーク)

第2回WGT(ワールドグループ・トーク)を行いました了解

今日のテーマは「いじめ」です。

はじめに、「“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム」に参加した児童が活動報告をしましたにっこり

報告では、フォーラムの内容や参加した際の感想の紹介がありました花丸

次に、WGT(ワールドグループ・トーク)を行いましたにっこり

ある人権作文をもとに、いじめについての話合いを行いましたグループ

どの班も活発に意見交換を行っていました眼鏡

次に、各班で話し合ったことを全校生で共有しました会議・研修

どの発表者も、カメラの先にいる全校児童を意識しながら、自分たちの考えをしっかりと伝えました花丸

         

最後に、「“あったか栃木”いじめ防止子ども宣言文」をみんなに紹介しましたお知らせ

  

〇わたしたちの行動について

 私たちは、信頼関係を大切にして、いじめで困っている人がいたら、決して傍観者にならず、友達と助け合って改善しようと努力します。

〇親へのお願い

 お父さん、お母さん、私たちの小さな変化に気づいても私たちを信じてそばにいてください。

〇先生方へのお願い

 先生方、クラスの様子や私たちの変化に気を配り、信頼関係を深めて、いつでも相談しやすい存在でいてください。

 

今日は、WGT(ワールドグループ・トーク)を通して、「いじめ防止に向けた意識向上」を図りましたキラキラ

今後も、学校では、職員・児童・保護者がしっかり向き合って、「いじめ防止」に取り組んでいきます。

グループ 【すみれあおぞら学級】 一人一役!!係活動

 いよいよ、2学期が始まりました晴れ!!

一人一人が居心地が良く、気持ちよく過ごすために、係活動を決めましたグループすみれあおぞら学級では、次のような手順で係活動の分担をしました。

 

① 目的意識を明確に!!

 担任が「係活動は〇〇〇のため」というクイズを出しました。一人一人頭を悩ませ、 考えた結果、、、

係活動は みんな 友達 クラス じぶん のために という多様な意見が出ました。

 

② 自分にできる係活動を!!

 それぞれの児童が、自分なりに目的を達成するためには、どんな係活動が必要なのかを考えました。そこで、1学期に行った係活動内容を参考にするために、互いに発表し合いましたにっこり

   

 

③ 係活動内容をカードに!!

 一人一つ、係活動を考えました了解。「目的意識」に付け加え、「自分の好きなこと」や「得意な分野」を生かせるようにと声掛けをしました。

 活動内容をカードにまとめました。内容を記入し、掲示することで、みんなの目に触れ、視覚的に啓発できるからです。一生懸命、丁寧に仕上げることができましたキラキラ

      

 

④ さぁ、実践!!!

 今後、係活動で活躍する姿を学年便りやHPで、紹介していきますにっこり

キラキラ児童の頑張っている姿に、乞うご期待!!!キラキラ

 

 ~ おまけ キラキラ 夏休みの思い出~

 地域の方にご協力いただき、ブルーベリー狩りを行いました。

 

 

 

メダカさん!

 少しさびしくなっていた水槽に、新たにたくさんのメダカさんが仲間入りしました。水槽を気にしてくださった地域の方から、プレゼントしていただきました。

  

水槽の様子を見て元気をもらったり癒(い)やされたりしながら、みんなで大切に育てていきましょう。

1年生 砂遊び

≪~1学期の活動より~≫

*校庭の砂場で砂遊びをしました。

前日の夕立で砂が少し湿っており、固めやすくなっていたため、思い思いの遊び方ができました。

砂場でたっぷり遊んだ後は、プールです!!

 

PTA奉仕活動

 8/25(日)、PTA奉仕活動を実施しました。2学期に向けて、教室や特別教室の窓掃除、トイレ掃除、トイレスリッパ洗い、校庭北側の側溝掃除をしていただきました。

  

  

  

  

  

  

  

 短時間で手際よくきれいにしていただき、気持ちよく2学期を迎えることができました。ご参加いただいた保護者の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。

2学期始業式

 長い夏休みも終わり、千塚小に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。

 2学期始業式は、暑さを避けるためオンラインで行いました。

 始めに、4年生児童の目標の発表を行いました。1学期の反省を生かし、学習や運動の目標の発表をしました。

 次は校長先生の話。夏休みの思い出や、2学期の目標について、校長先生の質問に、画面越しですが元気に答える子どもたちの様子が、微笑ましかったです。

 始業式の後は、養護教諭から、熱中症や感染症についての話を聞きました。まだまだ暑さが残る毎日です。健康に気を付けて過ごしましょう。

 2学期は、大きな行事がたくさんあります。楽しく有意義な学校生活にしていきましょう。

   

  

1年生 保健「きれいな手あらい」

《 ~1学期の活動より~ 》

*養護教諭と担任で、保健の授業を行いました。

 テーマは「正しい手洗いの仕方を学ぼう」です。

手順を教えていただいた後、その場でやってみました。

「魔法のローション」と「魔法の箱」を使って、洗い残しの多いところをチェックしました。

自分の手洗いを見直す、よい機会になりました。

にっこり 1学期 終業式

 7/19(金)、1学期の終業式でした。今学期の71日間を振り返って、校長先生のお話、児童代表の発表をZoomオンラインで行いました。

  

  

  
さらに、児童指導主任より夏休みの過ごし方について指導しました。
夏休み、元気に過ごしてくださいね。