学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

洪水対応避難訓練

 2/7(水)昼休み、永野川氾濫を想定し、洪水対応避難訓練を実施しました。学校で過ごしている時間、万が一洪水が起きてしまったらどうするか!? そう、より高いところに避難して命を守ることが大切です。そのため、各教室から3階の特別教室に「垂直避難」する訓練を行いました。

                    

校内放送をよく聞き、その場で振り返りをするなど、短時間での命を守る大切な訓練となりました。

学校 授業参観(1・2・3年生)がありました。

 金曜日に続いて、昨日5日(月)は、1・2・3年生の授業参観がありました。子どもたちは、家の人が見に来てくれるので、朝からうきうきしている様子でした期待・ワクワク

「ぼくのうちは、お母さんとおばあちゃんが来るって言ってた」

「私のうちは、パパがお仕事休んで来てくれるんだ~」

 ・・・と、うれしそうに話していました。

さすがに、3年生になると、

「どきどきしたけど、グループで協力して最後まで発表できました!!」

「地域の人を招待して見に来てくれて、うれしかったです」

などの感想が聞こえてきました花丸

 授業の様子の一部をお伝えします視聴覚

 

【1年生】生活「じぶんで できるよ」

  

  

         

 

【2年生】学活「わたしの たんじょう」

  

  

  

 

【3年生】総合「ふるさと探検隊」

  

  

     

   

 保護者の皆様、気温が低く足下が悪い雪の降る中でしたが、ご来校いただきありがとうございました お辞儀1年生は、4月の頃と比べて、子どもたちの成長を感じていただけましたかキラキラ2年生は、今日の授業のために事前にご協力いただき、ありがとうございましたイベント3年生は、ふるさと探検でお世話になった地域の方々もご招待して、発表を聞いていただき、お話もいただき、本当にありがとうございましたグループ昨日は家に帰って、子どもたちの頑張ったところやよかったところを一緒に話し、称賛いただけたらうれしく思いますにっこり

 これからも、千塚小の子どもたちへの応援をどうぞよろしくお願いいたします昼

雪 1時間遅れて登校完了です。

 昨日、たくさん雪が降ったので、今朝は「1時間遅れて登校」することに変更しましたが・・・ご家族の皆様のご協力のおかげで、怪我もなく全員登校が完了し、1時間目が始まりました了解

  

 今日は車で送ってもらう子が多かったようですが…雪の積もった道を、滑らないように転ばないように気をつけながら歩く経験も、よい“学び”になりますねピース子どもたちが歩き出した頃は、雨が降っていましたが、そのうち止んで、傘を閉じて歩くことができたようで雨みんな元気に登校できましたにっこり発熱や体調不良、家の都合等で登校できない子もいますが、ゆっくり休んで元気になってから学校に来てくださいねハート

 

 子どもたちは1時間遅れての登校でしたが、先生たちは、いつもと同じに出勤して、昇降口前や歩道橋等の除雪作業を済ませて、子どもたちを迎えましたキラキラ

  

 前回の雪は休日に積もったので、除雪が大変でしたが、今回は昨日のうちに、技能員の先生を中心に薬品をまいておいたので、雪が溶けやすく助かりました汗・焦る先生方の協力のおかげですグループ寒い朝でしたが、みんなで一汗かいて、身体も心もぽかぽかになりましたよ急ぎ

 

 昨日の雪景色の経過を撮影したので、紹介しますね視聴覚

【2月6日 12時半頃】

【2月6日 午後1時頃】

 

【2月6日 午後2時頃】5時間目の授業参観のころ

【2月6日 午後3時半頃】学年懇談会が終わる頃

 

 

今朝の雨のおかげで、だいぶ雪が溶けてくれました。。。←大人の見方

今朝の雨のせいで、雪が溶けてしまいました。。。←子どもの見方

捉え方は、だいぶ異なりますね。栃木では積もるのが珍しい“雪”なので、たくさん触れて遊びたい子ども。。。それに反して“雪”に慣れていない私たち大人にとっては、転倒や交通事故等による危険注意を想像すると怖いので・・・仕方ないですね。子どもの気持ちを大事にしながら過ごしたいですね重要 

グループ 1・2・3年生 学年懇談会

 授業参観の後に、それぞれの教室で学年懇談会を行いましたグループ

 3学期なので、この1年間を振り返って、子どもたちの学習・生活の様子について担任から説明したり、次年度のことについても主な行事の日程等をお伝えしたりしました会議・研修

次年度以降のPTA役員等についても話し合っていただき、ありがとうございましたひらめき

【1年生】

     

【2年生】

     

【3年生】

  

 

【ランチルームで待機中】急きょ、降雪と路面凍結のための対応で、下校方法を変更したご家庭も多かったため、図書室ではなくランチルームで、宿題や読書をしながら待っていました了解

  

   

 

 保護者の皆様、ご多用の所ご参加いただき、ありがとうございましたお辞儀 いただきましたご意見等については、今後の学校・学級づくりに活かしてまいりますにっこり

 明日は、雪積雪と路面凍結を考慮して、「通常より1時間遅い9:05登校」としましたので、ご対応をお願いいたしますお辞儀

 

 これからも、千塚小学校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたしますキラキラ

キラキラ 玄関の生け花

 地域の方が、玄関に生け花を生けてくださっていますが、1月には4回も来校くださいましたので、ここでその一部をご紹介しますキラキラ

  

  

 昨日は「立春」・・・まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春ですねキラキラ花材に「サクラ」の枝も使われていて…少しずつ春の訪れを感じることができますイベント

 

 これまで生けていただいた生花を撮影して、掲示していますひらめきいつも本当にありがとうございますお辞儀ご来校の際は、どうぞ玄関の生け花とともに、その壁面の掲示物もご覧くださいね了解

グループ 4・5・6年生 学年懇談会 

 授業参観の後に、それぞれの教室で学年懇談会を行いましたグループ

 3学期なので、この1年間を振り返って、子どもたちの学習・生活の様子について担任から説明しました会議・研修また、次年度のことについても主な行事の日程等をお伝えしました了解

【4年生】

  

【5年生】

  

【6年生】

  

 

 保護者の皆様、ご多用の所ご参加いただき、ありがとうございましたお辞儀いただきましたご意見等については、今後の学校・学級づくりに活かしてまいりますひらめき

学校 授業参観(4・5・6年生)がありました。

 4・5・6年生の授業参観がありました。3学期なので、まとめの学習・総合的な学習の時間の発表をしていましたひらめき子どもたちは、家の人の前で発表するので、

「どきどきするぅ」

「失敗しちゃったら、どうしよう!?」

・・・と話していましたが、授業が終わると、

「緊張したけど、しっかり発表できました!!」

「クイズに答えてもらえてうれしかったです」

などの感想が聞こえてきました了解

 

【4年生】総合「みんなにやさしい街って どんな街」

   

  

  

 

【5年生】総合「世界と比べて日本を知ろう」

   

  

 

 

【6年生】国語「今、私は、ぼくは」

  

  

 

 

 保護者の皆様、ご参観いただき、ありがとうございましたお辞儀子どもたちの成長を感じていただけましたか。家に帰ったら、頑張ったところやよかったところを一緒に話し、称賛いただけるとうれしいですキラキラ

 月曜日は、1・2・3年生の授業参観ですグループどうぞお楽しみに・・・イベント

体育・スポーツ 大谷選手寄贈のグローブで!

大谷選手が寄贈してくださったグローブを、6年生から順に使用しています。

1/29(月)、いよいよ3年生の順番に!! さっそく着用してキャッチボールをしてみました。

グローブを初めて使った児童もたくさんいて、楽しくキャッチボールすることができました。

使いこなすのは、まだ難しそうです・・・。

この後、2年生、1年生と順番に使用した後、休み時間等で活用していきます。お楽しみに!!

雪 【すみれあおぞら】「すっかり冬です!!」

 子どもたちから掲示物を「全体的に白っぽくして、雪景色にしたい!」という意見が出ました。そこで、紙皿を使い、雪だるまや雪うさぎを作りましたにっこり。いろいろな大きさの紙皿の中から、自分で好きなものを選びました。そして、折り紙やモールを自由に装飾しましたキラキラ

  

 

  一人一人、発想豊かな作品に仕上げました!!!それぞれ個性があって素敵ですキラキラ

     

 

 最後は、みんなで壁面に装飾しましたキラキラ季節はすっかり、冬です雪

  

  ぜひよかったら、授業参観の時に、すみれ教室(2階)の壁面をてくださいキラキラ

季節は冬で寒いですが、子どもたちが一生懸命作成した掲示物を見ると、心がほっこり温まりますよハート

【夏】

【秋】

【冬】

 

そして、、、

職員室前には、月ごとの全校児童の学校全体の行事や授業の写真がありますキラキラ

1階に立ち寄りましたら、ぜひご覧くださいね。児童の様々な場面での活躍が見られますにっこり

 

 

鉛筆 6年生へのメッセージ

 1月31日(水)・・・1月が今日で終わります衝撃・ガーン新しい年になって、あっという間に1か月が過ぎてしまいました。学校では、5年生を中心に「6年生を送る会」の準備も始めましたピースその一つで、今日はロング昼休みに、1年生から5年生は「6年生へのメッセージ」を書きました鉛筆

  

 WGの6年生の顔を思い浮かべて、一緒に過ごしたことを思い出しながら、心を込めて書いていましたキラキラ

 

 

 

それぞれの教室が、とてもあたたかな空気に包まれていましたハート

スケート学習❄❄❄⛸

1/30(火)、学区内にある「宮スケートセンター」でスケート学習をしてきました!

  

こちらのスケート場は地元紙にも取り上げられ、昔から冬に開かれているスケート場です。

自然の寒さを利用した天然氷のスケート場雪で、現在の整備・運営管理は、「吹上地区まちづくり協議会」お知らせのみなさんによって行われています。まちづくりのために地域の力を発揮し、さまざまな活動をしてくださっています。

   

今年の冬は、比較的暖かい日が多く、氷の張り具合が心配されましたが、先週末の寒さで、利用することが可能になりました。

今回のスケート学習ができるようにご協力いただきました、吹上地区まちづくり協議会や吹上公民館、アシストネットボランティアの皆さん、大変お世話になりました。

   

今回の参加は、1年生と6年生でした。

スケート靴を履く子・靴のままの子、それぞれ思い思いに氷上を滑っていました了解

スケート靴を履いた1年生は、恐る恐る進んでいました。ボランティアの方や6年生に手を取ってもらいながら進んでみたり、カラーコーンや椅子を支えに進んでみたりしていました。

これまで経験のある6年生は、スイスイ滑る子がたくさんいて、さすが経験を積んでいるだけあるなと感じました。

   

おぼつかない足下の1年生に寄り添ったり、乗り物を押したりしている6年生の姿に、成長を感じる場面も多々見られました。

   

大人気の木馬。1年生が乗って、それを6年生が押してあげるという場面がたくさんありました。

そして、6年生もしっかり木馬を楽しみました興奮・ヤッター!

   

活動の最後に、みんなでパシャリひらめき

  

 

楽しんだ後には、しっかり片付けも花丸

  

地域の方々の協力があってこそのスケート学習です。この貴重な体験をこれからの学校生活に生かせるように取り組んでいきます。ありがとうございました。

引き続き、千塚小のため、地域のために、お力添えください。

 

 

 

 

第3回学校運営協議会

 1/30(火)今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。開会前、会場の家庭科室机上に、大谷選手寄贈のグローブを展示すると、委員さんは、たいへん興味深そうに写真を撮ったり、手に取ったりしていました。

 

 1・2年教室、ランチルームで給食の配膳の様子を見学いただき、試食会を実施しました。食事中は、どんな牛乳を飲んでいたかビン?三角?など、懐かしい給食エピソードで盛り上がりました。食事後、栄養教諭から給食指導について、食物アレルギー対応や献立作成の工夫等について説明がありました。

     

 学校評価、小中一貫教育、令和6年度学校経営方針(案)、働き方改革、とちぎ未来アシストネット、令和6年度学校運営協議会の組織・日程(案)など、たくさんの議題について熱心にご協議いただきました。今回の協議を踏まえて、さらによりよい学校づくりに取り組んでまいります。

   

 

 

注意 防火扉を通る練習をしました。

 朝の活動の時間に、防火扉を通る練習をしました花丸いざというときのための訓練の一つです。火事や地震のときに、防火扉が閉まっていると、「進めない」「逃げられない」「閉じ込められた」などの恐怖に襲われることがあるそうです注意そんなときでも、落ち着いて避難することができるようにするための練習ですピース

  

 

 今日は、1年生と6年生がスケート学習に出かけるので、その前に、短時間で指導して一人一人重い扉を押して開け、またいで通ってみる体験をしましたにっこり

 

 災害は、起こらない方がよいのですが、いつ起こるかわかりません重要いざというときに備えて、危機管理意識を高めて生活していくことが大切ですね了解身の回りの危険を予測する力、それに対応する力等を身につけさせ、自助・共助できるよう、ご家庭でも話し合って準備しておきましょうグループ

お祝い ホームページ閲覧数 190万件!!

 見てください!!

 

お祝い本日、千塚小学校ホームページの閲覧数が、190万件を超えていました!

 

 いつもご覧いただき、ありがとうございますにっこり保護者の皆様、地域の皆様が、ご家庭で話題にしていただくきっかけ作りになったら、うれしく思います花丸

 

 これからも、千塚小学校学校へのご理解とご協力、ご支援をよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀お辞儀

 

 この調子なら・・・200万件突破は、いつ頃になるでしょう?!

 

 投稿者の励みになりますので、投票もお願いしますひらめき下の指マークをタッチ(クリック)していただくと、オレンジ→グレーに色が変わり、数字が+1になったら投票完了です了解閲覧と共に、投票もお待ちしていますにっこり喜ぶ・デレ興奮・ヤッター!

重要 防火扉の確認と清掃をしました

 31日(水)に予定している「避難訓練」の準備のため、放課後の職員作業で、防火扉の確認と清掃を行いました了解

 

 今日は複数の教員が出張のため、残っている教職員で協力して作業をしました花丸

【1階】

  

【2階】

  

【3階】

 

 コロナ禍でここ数年の間、「防火扉」の開閉をしての訓練をしていなかったため、ほこりがいっぱいでしたが、きれいになりましたキラキラこの扉は、火災が広がらないようにするために閉めるもので、火事のときに階段とフロアーを仕切ってくれますひらめき

 避難訓練の前に、一度扉を閉めた状態でとおる練習が必要だと話し合いグループ早速明日の朝、通る練習をしてみようということになりました動物段差があるので、つまずかないように気をつけて扉をまたいでくださいね注意

ハート 朝、階段で「小さな親切」発見!!

 毎朝、5・6年生が、階段の掃き掃除をしてくれているのですが、今朝は、そこで、「小さな親切」がありましたので紹介します花丸

  

 階段に、青い線が2か所に付いていました戸惑う・えっ掃き掃除をしていた6年生が気付き、雑巾を濡らしてしぼって、拭いてくれたのですが、なかなか汚れが取れませんでした我慢そこで、水道に置いてあったクレンザーとたわしを持ってきて、磨いてみると、汚れを落とすことができました了解最後に雑巾でクレンザーを拭き取ってきれいにしてくれましたひらめき

 青い線…色鉛筆の線のように見えたので、もしかしたら、教室で上履きの底に青鉛筆の芯が挟まっていて、そのまま歩いて階段に「青い線」を書いてしまったのかもしれないね…と、予想しましたひらめき上履きの裏側をよく見てみてくださいね虫眼鏡

 

 よいと思うことを考えて行動する「自治力」が高まっていますねピースそして、このような「みんなのため(相手のため)にとった行動」を「小さな親切」といいますねにっこり「小さな小さな親切」が広がっていくといいなぁと思いましたハート

 朝から、「プラス ワン の『いいところ みつけ』」ができた、とってもうれしいお知らせでしたお知らせ

花丸 「入学説明会」がありました。

1/24(水)、保護者の皆様にお集まりいただき、入学説明会を実施しました。

  

開会前に、学校HPの紹介・登録をしたり、さくら連絡網の入力方法について練習したりする時間を設けました。

  

校長先生、1年担任をはじめ、学校生活に関わる様々な担当から、くわしい説明をお伝えしました。

  

PTA活動について会長・役員より説明し、学年部の新役員さんが選出されました。

  

新登校班の顔合わせをし、通学路確認を兼ねて一緒に下校しました。

   
保護者の皆様、お世話になりました。

情報処理・パソコン ビデオ会議の接続確認

 22日(月)と24日(水)の夕方、タブレットを持ち帰って「Teams ビデオ会議」の接続確認をしました情報処理・パソコンしばらく前に確認しましたが、学級閉鎖・臨時休業に備えて、改めて確認をしました了解それぞれの教室では、担任の先生たちが、協力して対応しました。

 

 子どもたちは、2回目になると、だいぶスムーズに画面を表示したり、マイクを「OFF(ミュート)」「ON(ミュート解除)」にしたりしてルールを守って取り組んでいました。指名されてから発言したり、友達や先生の話を聞いて、質問に答えたり、スタンプやチャットで会話をしたりして、教室にいる先生とのやり取りができていました。

   

  

  

 

 さくら3Jでも、Wi-Fi接続していただいたそうです。ありがとうございますお辞儀えのき学童の児童は、ランチルームに移動して離れた座席を家だと仮定して接続しました了解

  

 

 ご協力いただき、ありがとうございましたお辞儀都合が悪く、接続確認ができなかったご家庭には、また、別の日程を設定して行う予定です。調整でき次第お知らせしますので、よろしくお願いしますキラキラ

 “学びを止めない”よう、タブレットの活用も進めていきたいと思いますひらめき

汗・焦る 今日は、氷ができていました

 今日は、ぐうんと冷え込みましたね汗・焦る

 

 登校してくる子どもたちの中に、こんな発見虫眼鏡がありましたよ!

 

 友達の家の外に置いてあるバケツに、氷ができていたそうですひらめき

「わぁ、ずいぶん厚い氷ができていたのね。どのくらいの厚さかな?!

と尋ねると・・・

「こんな感じ…1cmぐらいかな?」と、氷を横にして見せてくれました虫眼鏡

「え~急ぎ定規はないけど、8mmぐらいじゃない?!」と高学年の子が話していました。

 この寒さ、千塚小にとっては“恵の冷え込み”ですにっこり宮スケートセンターの氷も、スケートができるぐらいに厚くはっているといいなぁと、願っています期待・ワクワク

花丸 代表委員会の報告

 先週行った代表委員会「6年生を送る会」について、朝の会が始まる前に、5年生の運営委員会児童が各教室に行って報告しました花丸

 

 すでに、5年生が中心になっての児童会活動…集会について決まったことや、協力してほしいことなどをお知らせしましたひらめき

 

 6年生からのバトンを受け取った5年生が、自覚をもって頑張り始めました。そのサポートを担うのが、4年生ですね。4年生からも、その意欲が感じられました了解

 

 6年生への思いが伝わるハートあたたかな児童集会になるよう、1年生から5年生で力を合わせて準備していきましょうキラキラ

OK Today is English Day.

 千塚小では、毎週火曜日を「イングリッシュ デー」として、朝のあいさつや給食の時間の放送を英語で進めていますピース

 放送委員会の発案で、ALTの先生へのインタビューをしようということになり、今日からスタートしましたNEW名付けて、「ちづか イングリッシュ コーナー」の生放送です了解

  

星今日のテーマは、「フィリピンの学校の掃除」について星

1ツ星放送委員の当番の児童が、英語で質問します。(今日の担当は6年生)

2ツ星ALTの先生が、質問に答えます。もちろん、英語で…(聞き取れたかな?意味も分かったかな??)

3ツ星放送担当の先生が、簡単に日本語訳して解説します。(英語の表現と照らし合わせて考えると楽しいですよ!!)

この流れで、いくつも質問と回答を繰り返してくれました花丸

 皆さん、「フィリピンの学校の掃除」について、わかりましたか?日本との違いが見つかりましたか?!

 放送委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございます期待・ワクワク来週も楽しみにしていますキラキラ

 

 千塚小は「ふるさとを 忘れない 世界の中の 日本人」という教育指標を掲げています昼世界には、いろいろな国があって、それぞれの暮らしやきまり、文化がありますイベント日本と似ているところや共通点もあれば、違うところもありますねにっこりまずはそれに気付くことが大切です。そして、それを受け入れながら、日本のよさを感じたり、変えていくよう努力したりできるといいですね喜ぶ・デレ

 

晴れ とても暖かいですね・・・でも

 朝の気温も上がり、寒さが緩んで気持ちのよいお天気ですね晴れでも、千塚小ではこの時季に暖かくなるのは、残念なんです我慢困るなぜなら、地域と連携した冬のイベント「宮スケートセンター」での「スケート学習」ができるかどうかに影響があるからです。日曜日の雨で、だいぶ氷が溶けてしまったようで、月曜日に地域の方から連絡が入り、保護者の皆様に急ぎ周知することになりました驚く・ビックリ当初の予定では、今日は2・5年生、明日は3・4年生、明後日は1・6年生が、スケート学習を計画していましたが、「氷の状態がよくないので、水曜日までは実施できない」とのことです。だから、気温が下がり氷が厚く張ってくれることを祈っているのですひらめき何とか、実施できますように…キラキラ

  

 朝の活動の時間に、すみれ・あおぞらの教室の廊下を通ると…「冬らしさ」を発見虫眼鏡

 

 秋には紅葉していた葉っぱが落ち、雪が積もっています雪そして、子どもたちが制作したかわいい雪だるまが飾ってありますよ雪それぞれ、工夫をしているので、完成するのが楽しみです了解

 雪が積もる(のも困りますが…スケートの氷が厚くなる)ぐらい冷え込んでくれるのを祈っている千塚小です学校

 

急ぎ 縄跳び用ジャンピングボード

 3学期になって、縄跳び用の「ジャンピングボード」で練習をしている子が増えました了解このジャンピングボードは、ずっと置いてあるわけではないんですよ!じゃあ、誰が出し入れしてくれているの? 

  

 実は、健康委員会の4・5・6年生が、登校してすぐに、用意してくれています了解

とっても重いので、数人で協力して設置して、使い終わると片付けてくれているのですにっこり毎日、ありがとうございますお辞儀「ありがとう」の気持ちを、言葉で伝えられるといいですねハート

 

 連日、休み時間に縄跳びで遊んでいる子どもたちがたくさんいます了解ジャンピングボードの感想を聞いてみると、「高くジャンプできるので、跳びやすい」そうですピース

 

 千塚小には3台あるのですが、お気に入りの板がある子もいて、他の板が空いていても、その板を使える順番を待っている様子も見られますにっこり自分のめあてに向かって、どんどん練習して、達成できるといいですねイベントいろいろな技跳びにもどんどんチャレンジしていきましょう急ぎ動物

【先週のある日の様子】青空の下、気持ちよさそうですね晴れ

   

  

  

 

【今日の休み時間の様子】今日はとても暖かく、薄着になって遊んでいます了解

  

  

  

 

 平日は、帰宅するとあっという間に日が暮れてしまうので、土日はまとまった時間をつくるチャンスですね花丸縄跳びは、健康のためにもよいそうですから、ご家族で一緒に跳び比べするのもお勧めですにっこりお互いに数え合ったり、跳び方のこつを教え合ったり、称賛し合ったり…もしかしたら、お父さんやお母さん、「昔取った杵柄」で、かっこいいところが見せられるかもしれませんねキラキラ

 

情報処理・パソコン オンラインの説明会

 今日は、15:30から、オンラインで栃木市教育委員会主催の「説明会」がありました情報処理・パソコン今日の内容は、次年度から栃木市で力を入れていく「グローバル教育」の基本計画実施計画を作成するための説明と、質疑応答でした。千塚小からは、校長・教頭・教務主任・外国語担当の4名で参加しました花丸

  

 

 これまでは、教職員対象の説明会や研修は、全て会場に集まって実施していましたが、コロナ禍の影響で今日のような「オンライン」で実施するものが増えましたひらめき

星説明を聞く、講話を聞くなどの一方向の内容の場合は、会場に行くための時間や旅費を削減でき、さらに、複数で参加することも可能になる等という…よさがたくさんあります。

星顔を合わせて話す、情報を交換する、協議するなどの場合は、同じ会場に集まる必要もあるため、この「会議・研修会」等のもち方については、よく吟味して工夫して開催されるものが多くなり、とてもありがたいです了解

 

星新型コロナウイルスやインフルエンザが、また流行していて、近隣の小中学校では、学級・学年閉鎖等の対応をとっているところも見られます。本校にも、いつその波がくるかわかりません汗・焦る感染防止対策を改めて強化するとともに、「学級閉鎖」に備えて、タブレットを活用した「Teams ビデオ会議」の練習もしました。来週は、家庭と学校で接続確認をしておきたいと考え、計画しましたので、ご協力をお願いいたしますお辞儀

鉛筆 学力テスト頑張っています。

 今日は、全学年が一斉に「学力テスト」を行っています。

 

 2時間目に国語、3時間目に算数に取り組みます。みんな真剣に問題を読み、解答しています鉛筆

  

 

星3年生以上は、問題用紙と解答用紙が別々になるので、注意が必要です注意

 

 

 

 

 

 みんな、集中して頑張りました鉛筆早く終わって見直しをしている子ニヒヒもいますが、中には、わからない問題に苦戦して「ハの字」まゆの表情の子うれし泣き驚く・ビックリもいましたよ・・・あきらめないで、今の自分の学力を精一杯発揮してほしいと思いますひらめき

 

 欠席した子もいるので、来週実施する時間をとる予定ですから、心配せずに、ゆっくり休んでようく治してくださいねキラキラ

笑う 【すみれあおぞら】3学期も笑顔いっぱい!!

 始業式から1週間が経ちました。今学期も、2学期同様、みんな笑顔いっぱい元気に過ごしています笑う

 

【2学期終わりの様子】

  12月の終業式では、2学期を振り返り、それぞれの頑張ったことを伝え合いました。そして、お楽しみ会で風船バレーをやり、盛り上がりましたにっこり!!笑顔いっぱい!!

   

 

 【3学期始まりの様子】

 冬休みの思い出を発表しましたグループ。一生懸命、友達の話を聞き、互いに質問をしました。

       

 

 最後に、係活動を話し合って決めました。今までは、3つの係を2人ずつ分担して決めていました。今学期は、「一人一役」という新しい形にしました花丸。すみれあおぞら学級に必要な係を自分で一人一つ考え、実践することで「自治力」につながるからです。

ポイントは3つです。この中のどれかに当てはまるように声掛けをしました。

1 学級での困り感を改善。みんなが気持ちよく過ごすために動く。

2 今までの係の仕事を見直し、「プラス1」として仕事の質の向上。更に気持ちのよい学級になるために動く。(「プラス1」は、始業式の校長先生のお話にありました。)

3 自分の得意分野を生かす。特性を生かし、学級が明るく楽しい雰囲気になるために動く。

   

  長い話合いの結果、、、以下の係に決まりましたグループ

・保健係‥朝、健康観察簿を取りに行き、朝の会後、フックにかける。

・整頓係‥朝の会では、率先していすの準備、片付けをする。みんなに声掛けをする。

・生き物係‥朝の会で毎日1つ、生き物を紹介し、質問のやりとりを行う。植物の水やりをする。

・お知らせ係‥活動の始まりを全体に知らせる。生き物係と相談して、みんなを楽しませる企画を考える。

・くばり係‥配付物を素早く間違えずにみんなに配る。

・体力づくり係‥縄跳び等、みんなに運動を勧める。一緒に体を動かす。

 

「自分で考えて、動くことでできるようにしよう」と自治力の話をすると、、、

翌日の朝の会では、「いすを率先して動かす」「朝の会の時間を知らせる」「魚の紹介をする」という児童の小さな変化が見られました。担任として、新学期から児童の成長が感じられ、心が温まりましたハート今学期の児童の活躍が楽しみですね笑う!!

 

 

学校 除雪作業をしました。

 月曜日なので、一斉下校でした学校昇降口前は、塩カリをまいたのに、ガリガリに凍っていて、まだ溶けていませんでした困る

 子どもたちの下校後、会議の予定を少し後にずらして、全職員で「除雪作業」をしました了解特に、子どもたちが並ぶ位置辺りの雪(氷)を砕いて寄せました急ぎ千塚小の先生方は、子どもたちのために労を惜しまず、力を合わせて頑張りますピース

  

 昼休みに、6年の担任の先生が試しに作業していたら、6年生児童が数名で手伝ってくれたそうですひらめき「自治力」の高まりを、うれしく思いますにっこり

 

 明日も、教職員の車を校舎南側に駐車して、スペースを空けておくようにしますが、お車でご来校の際は、敷地内最徐行と、歩行時の転倒防止にご協力ください注意

雪 雪が降りましたね

 土曜日は、予想以上に雪が降って、たくさん積もりましたね・・・にっこり子どもたちのうれしそうな歓声が聞こえてくるようでした興奮・ヤッター!

 

音楽犬はよろこび 庭かけまわり 猫はこたつで まるくなる~音楽

の歌のとおり、「犬」→「子ども」に、「猫」→「大人」に置き換えたいような気持ちでしたが、雪遊びはできましたか?「大人」には、翌日のことを考えてたくさんの仕事があります汗・焦る…皆さんのお宅ではいかがでしたか?!

「雪だるまを作ったよ」

「どのぐらいの大きさの雪だるま??私はこのぐらい…」

「雪合戦をしたよ」

「手が冷たくって、真っ赤になっちゃったよ」・・・

などと、楽しい会話が聞こえてきましたにっこり

 

↓↓雪の降った翌日1月14日(日)の様子…夕方からの降雪だったため、日曜日によく晴れましたが、校舎北側はまだ積もったままでした戸惑う・えっ

 

登校してくる子どもたちが危険なので、日曜日に教頭先生が作業をしてくださいました急ぎありがとうございますお辞儀

 

↓↓今朝は、日が当たる場所はすっかり溶けてしまいましたが、日陰にはまだ積もったままですね。霜が降りて、朝日が当たってキラキラ輝いていて、とてもきれいでしたよキラキラ

  

↓↓千塚小の昇降口は校舎の北側で、日が当たらないので、雪が凍って氷になっています。歩いてくる子どもたちには、

「凍っている場所があるよ~注意

「転ばないように、そうっと気をつけて歩いてね注意

と、声を掛けましたお知らせ

 

  

↑↑技能員の先生が、北側駐車場の氷を砕いては寄せて…作業をしてくださっています。ありがとうございますひらめき

 

この後は…「太陽の恵み」に期待しています晴れ

ご来校の際は、お車は最徐行で、そして歩行時の転倒等に十分お気をつけください重要

汗・焦る 池の水が、こおってます!

 今朝の冷え込みは、厳しかったですね汗・焦る私が車に乗ったときの外気温は『-4℃』でした衝撃・ガーン

 

 プールの水の初凍り汗・焦るは、12月末でしたが、今朝は池の水の初凍り汗・焦るこれは、ここ数年で初めてのことです重要

    

 外水道の水も、つららのように凍っていましたよひらめき子どもたちは、気付くかな~虫眼鏡と思っていたら・・・休み時間になるとすぐに、池の周りに子どもたちが集まってきましたグループ

  

 

「池に落ちたら危ないよ~注意」という先生の声にも、

「は~い」と、空返事でにっこり池の氷をすくい取っては見せてくれます急ぎ

「こんなに厚いよ。見てみて~笑う

「わぁ、冷た~~い。手がこおっちゃうよ~~苦笑い

「先生、石は投げちゃダメですよね?!

「そうですね。石は池の中に入れないでね注意

「氷は、また池の中に戻してくださいね。池の水が減ってしまうから…注意

「氷を投げちゃ、危ないよ。石も入れちゃダメなんだよ」と教え合い了解

   

  

「先生、こっちに来てください!!水道の水も凍って、おもしろい形になってます虫眼鏡

「わぁ、よく気付いたね~虫眼鏡すごいね期待・ワクワク

「真ん中からとけてる…」

 

「昼休みにどうなるか、続きを見たいから、ここの水道は使わないでとっておこうピース

と話していたのですが…しばらくすると、別の子が拾ってきた水道氷のかけらを見て・・・

今度は、指にはめて遊んでいました。

「指先が冷たくなっちゃった~汗・焦る

 

 子どもたちは、遊びを通してたくさんのことに気付き、それを友達や先生に伝えたり、一緒に喜び合ったり、考えたり…そしてまた、次の疑問をもって課題解決したりしていきます了解体験を通して学んだことは、頭と心にも刻まれますねキラキラ

 

 楽しく遊んで、休み時間が終わり、3時間目の授業に向かった子どもたちにっこり

 しっかり石けんで手洗いと、うがいを忘れずにしてくださいね~と声を掛けましたお知らせ

 

 ところが、子どもたちの去った後の池は、だいぶ乱れてしまったようです戸惑う・えっ特に、鳥よけに張っていた糸が切れてしまったので、技能員の先生が、直してくださっていましたよひらめきありがたいですねハート

 

動物 新登校班編制会議をしました。

 昨日のロング昼休みに、それぞれの地区別に集まって、来年度からの「新登校班編制」についての話合いをしました重要これは、12月5日(火)のPTA執行部会・町内幹事合同会議で、相談いただいて編制した班です。保護者の皆様のご協力で、整えることができました。大変お世話になりましたグループ

   

  

 短時間でたくさんのことを行いました花丸

(1)来年度の「新登校班」のメンバーを確認する。

(2)新登校班長・副班長を決める。

(3)新通学路を確認し、安全面のチェックをする。

(4)新登校班カードを記入する。

(5)集合時刻・集合場所・通学路の確認をする。

(6)登校の仕方(歩き方・ヘルメットの着用・あいさつの励行等)について指導する。

 

 今回の会議の中でも、6年生が下級生や新班長さんにアドバイスをしたり、やることを教えたりしてサポートする姿が見られ、とても微笑ましかったですにっこり

 

星1月24日(水)の入学説明会の後、新登校班と新1年生の保護者の方で顔合わせをしてから、一緒に歩いて下校していただきます。保護者の皆様、どうぞ歩いてご来校ください動物

星新登校班長は、3月6日(水)の一斉下校から班長として登下校することになります。6年生には、最後尾について歩き方や新班長へのアドバイスをしていただきますひらめき6年生の皆さん、よろしくお願いしますキラキラそれまで、新班長・新副班長になった人は、先輩がどんな動きをしているか、一緒に歩きながらようく観察して、学んでほしいと思います笑うこれも「プラス ワン」の「いいところ みつけ」です了解

お祝い 第3学期の始業式がありました。

 あけまして おめでとう ございますお祝い

 今年は、土日を入れて14日間の冬休みが終わり、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。健やかに、新年を迎えられたことと思います。

 

 12月末に咲き始めた、校舎南花壇の「房咲スイセン」が見事に開いていますにっこり

  

 始業式は、Zoomを使ってランチルームと教室をつなぎ、大型テレビを通して行いました。

星復職する先生の紹介

 

 体調が回復して、1月1日付けで復職することができました。皆様にご心配をおかけしましたが、これからもよろしくお願いしますお辞儀

 

星始業式

  

 

1ツ星校長先生の話

   

 3学期のキーワードは「しっとり」…短い学期ですが、落ち着いて生活し、次の学年につながるような有意義な期間にしましょう!

頑張ってほしいこと、心がけてほしいことを二つ掲げましたピース

①いいところ みつけ +1(プラス ワン)

②言葉で表す

 また、「能登半島地震」について触れ、できる行動を提案してほしいと、子どもたちに投げ掛けましたひらめき

 健康と安全については、一人一人が、自分のことだけでなく、お互いに思いやりをもって過ごしていくことが大切ですハート

 

1ツ星児童のめあて発表

   

 やる気いっぱいに発表できました花丸

 

 子どもたちは、リモートでも式に集中して臨み、画面を通して挙手やジェスチャー、拍手等でやり取りしながら参加していました了解

 今年度のしめくくりを「にっこりみんな 笑顔笑う」で過ごしていけるよう、一緒に頑張っていきましょう!

 

 保護者の皆様、地域の皆様、今年も、千塚小のためにご協力・ご支援いただきたく、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀お辞儀

学校 冬休みは、いかがお過ごしですか。

 冬休み、元気に過ごしていますか。年末の片付けや大掃除をしたり、料理の手伝いをしたりしている子も多いのではないでしょうかピース

 

 昨日まで、えのき学童の子どもたちの楽しそうな声が聞こえる学校でしたが、今日はし~んと静まりかえっていますイベントよく晴れて晴れ穏やかな天気です了解

 

 朝晩の気温はずいぶん下がり、氷点下の日もありますが…花壇のスイセンが、一つ、二つと開花し始めていますよひらめきもう少したつと、もっとたくさんの花が開いて、いい香りでいっぱいになると思います。楽しみですイベント

 

 季節は、ゆっくり一歩ずつ、確実に進んでいます虫眼鏡冬らしい景色や、春に向けての準備をいろいろなところで感じる時季ですイベントご家族仲よく、健康で安全な冬休みになりますよう、願っていますグループ

 

重要本日から、学校は年末年始休業期間になります。時々見回りに来校する職員もいますが、滞在時間は短いと思います。保護者の皆様、何か必要な連絡がある場合には、さくら連絡網「学校へ連絡」にてお知らせください。そして、毎日の「健康チェック」への入力も、どうぞお忘れなく続けてください。よろしくお願いいたしますお辞儀

 

 それでは、令和5年も、大変お世話になりましたお辞儀来年もどうぞよろしくお願いいたしますキラキラよいお年をお迎えくださいお辞儀

 

大谷翔平選手より寄付 ジュニア用グローブ

 報道等でご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、本校にも大谷翔平選手より寄付いただいたジュニア用グローブ3個セットが届きました。

1日遅れですが、千塚小のみなさんへのクリスマスプレゼントです。
 3学期、児童のみなさんに紹介しますので、おたのしみに!

第2学期終業式

 12/25(月)第2学期の終業式を迎えました。朝は一段と冷え込み、プールにが張るほどでした。寒さ対策として、Zoomによる終業式となりました。

 

はじめに、自治力大賞と多読賞(代表児童)の表彰を行いました。代表児童の返事は、誰もが素晴らしかったです。

   

終業式では、
校長先生から みなさんが2学期にがんばったことや本当に困ったときに「たすけて」といえること大切さ、「てつだうよ」といえることのすばらしさ、そして自治力を活かすことについてのお話がありました。

      

3年生と6年生の代表児童が、2学期がんばったことを作文発表しました。

   

児童指導主任が、冬休みの過ごし方について3つお話ししました。
帰宅時間を守ること、お金を大切に使うこと、ゲーム・インターネットはルールを約束して使うこと。

   

どれも大切なことです。健康に気を付け、元気に楽しい冬休みとなりますように!

にっこり 終業式の後の授業の様子

 第2学期の終業式が終わり、休み時間に遊んだり休憩したりした後は、各クラスで3・4校時の授業を行っていますにっこり

【1年生】冬休みについて、「学びの姿」について、担任の先生の話を聞いています会議・研修

【2年生】一人一人、「学びの姿」を渡している間…グループごとに折り紙で飾りを作っていますにっこり

 

【3年生】一人一人、「学びの姿」を渡している間…タブレットを使って学習をしています情報処理・パソコン

 

【4年生】一人一人、「学びの姿」を渡している間…カードをかいています鉛筆

 

【5年生】ALTの先生と、外国語の学習をしていますOK

  

【6年生】まとめのテストをしています鉛筆

【すみれ】2学期のまとめの学習をしていますピース

【あおぞら】教室の片付けをしています。教材室にしまいに行ったり、掃除をしたり…きれいにして、年を越せそうですね了解

 

星昇降口の靴箱の掃除をしているクラスもあります。この後…「お楽しみ会」だそうです音楽

 

笑う 休み時間も元気いっぱい!!

 今日は「冬至」。1年で最も夜の長い日です。寒さもさらに厳しくなり、今朝の外気温は「-2℃」でした衝撃・ガーンでも、霜は降りていませんでした。「寒い(気温が低い)から霜が降りる」というわけでは…ないようですね?!どうしてなのかな?

 

 それでも休み時間や昼休みになると、子どもたちは校庭に飛び出していき、元気いっぱい遊んでいます了解

  

「せんせい!見ててね!!」

「すごいね~!!あやとびがきれいに跳べてるよ了解

「今度は、後ろ跳びをやります。数えていてください。」

「ぼくは、二重跳びに挑戦してます。」

「いま、1回跳べた~!!」

「やったぁ、次は続けて跳べるようになるといいね!

 

 今は、なわとびに夢中な子が増えてきましたピース3学期になったら、委員会の人がなわとび用の「ジャンプボード」も用意してくれると思います。技跳びに挑戦しやすくなりますねひらめきたくさん練習して体力をつけ、寒さに負けないたくましい身体を作ってくださいねキラキラ

汗・焦る 霜が降りていました。

 寒くなりましたね衝撃・ガーン吐く息は白く、手も凍えてしまいます。今朝、家を出るときに車で測った外気温は「0℃」でした汗・焦る

 学校に来てみると、花壇や植え込み、田んぼ一面に霜が降りていました。寒さを物語っていますね急ぎそれもそのはず…明日は「冬至(とうじ)」ですキラキラ

   

 そんな朝ですが、子どもたちの元気いっぱい“あおいきじ”の「おはようございます」の挨拶に、パワーをもらって、1日をスタートできますひらめき

 寒さや悲しいことも吹き飛ばす「“あおいきじ”の挨拶」の力は、大きいです!

 

 晴れ太陽の恵み晴れで、日中は気温が少し上がるかもしれませんが、今日は風が強いようです。明日以降はもっと冷え込む予報なので、風邪などに感染しないように気をつけて過ごしましょう注意2学期もあと少し…楽しい冬休みまでもう少しですねキラキラめあてに向かって、最後まで頑張って取り組み、学習と学校生活のまとめをしっかり行っていきましょうお知らせ

音楽 琴の体験をしました

 日本の伝統楽器「琴」について学びました音楽これは、文化庁の芸術家派遣事業の希望がとおり実現できました。12月15日(金) 音楽の時間に、琴奏者の2名の先生が来校し、5・6年生を対象にご指導いただきました花丸

 前日のうちに、一人一張の琴を体験できるように、ランチルームにたくさん運び込んでくださいましたにっこり

【5年生】

  

  

  

 

【6年生】

  

  

  

 琴の仕組みや、部分の名前、楽譜の読み方などを教えていただきました。正座をして親指に専用の爪をつけていただくと、背筋がピンとしました了解そして、1音ずつ弦をはじいて音を出し演奏しました音楽

 初めて触る児童も多く、貴重な体験ができましたキラキラ

 

 お二人の先生方、どうもありがとうございましたお辞儀

 

 今回、ご指導いただいた先生は、吹上公民館での冬休みの「おこと体験教室」でもご指導くださいます音楽これを機に、参加してみるのも楽しそうですね期待・ワクワク

イベント 学校行事の掲示物

 職員室前の廊下の掲示板に、「学校行事」のコーナーがあるのはご存じですか?!今年度は、図書事務の先生と支援員の先生が担当して、作ってくださっているのですが・・・また新たな掲示物が加わりましたよピース

  

季節に合わせて、台紙にする木の葉の色を変えてくださっています了解いつもありがとうございますにっこり

 

 職員室前は、“だまって”歩く約束になっているので、今度静かに立ち止まって、写真の掲示物も見てくださいね期待・ワクワク自分が写っていなくても、それぞれの場面やその時の頑張り、気持ちを思い出すきっかけになると思いますキラキラ

1年生に「吹上かるた」プレゼント!

 栃木西部地域会議様より、1年生に「吹上かるた」を贈呈していただきました。なんと!かるたに使用する厚紙が、薄くて丈夫な用紙にグレードアップしたそうです。

ジャンボ吹上かるたに馴染みのある子どもたちに、「みんなへのプレゼントだよ」と紹介すると、大喜びでした。

       

学校で遊び方などを学んでから、持ち帰る予定です。冬休みにぜひ楽しんでください。

花丸 4月に入学予定の年長児と1・2年生が交流しました。

重要来校いただいた未就学児の保護者の皆様にご承認いただきましたので、HPにアップさせていただきます。ご理解いただき、ありがとうございましたお辞儀

 

 11月30日(木)の3・4時間目に、4月に千塚小へ入学予定の年長児の皆さんを招待して、「千塚小体験入学」を行いましたにっこりこれは、今年度初めて実施することにしたものです花丸

 

星体育館で保護者の方と受付し、2グループに分かれて並んでいただきました。

  

 

星体育館では、校長先生の話を聞いて、簡単な運動をしてから、校舎の中を案内して回りました。

  

 

 

星1・2年生との交流活動

1ツ星1年生教室の様子1ツ星生活科「秋のおもちゃで遊ぼう」

  

  

  

 

2ツ星2年生教室の様子2ツ星生活科「動くおもちゃで遊ぼう」

  

  

  

 

星保護者の皆さんは、子どもたちの活動中は家庭科室でお待ちいただきました。保護者の方と離れて活動する“練習の場”としても有意義だったと思います了解その時間に、1年生の諸行事の写真を大型テレビに映したり、持ち物の例を展示しておき見ていただいたり、おすすめの本を手に取ってご覧いただいたりしました。他の園出身の保護者同士、ご歓談する姿も見られました喜ぶ・デレ

   

 

 

星1・2年生の教室まで迎えに行っていただき、保護者の方に引き渡してお帰りいただきました。

 

 

 千塚小までの送迎をしていただき、ありがとうございましたお辞儀年長児の皆さんが、4月に千塚小へ入学してきてくれるのを、お兄さん・お姉さん、先生たちも、楽しみにお待ちしていますキラキラそれまで、幼稚園・保育園・こども園で、友達と仲よく、ルールを守って安全に過ごして、思い出をたくさんつくってくださいねひらめき

 例年1月に開催している「一日入学」を、今年度から保護者のみ参加していただく「入学説明会」として実施します。今年度は令和6年1月24日に開催予定です。(後日案内をお送りしますので、ご予定ください)

 

晴れ とてもいい天気ですね

 気持ちのよい冬空…雲がほとんどなく澄み渡っていて、気温も上がっているので、校庭での体育の授業も半袖・半ズボンで活動していましたよ急ぎ動物

↓↓3時間目の2年生の体育…こおりおにのようですが、同じチームの人が、またをくぐると動けるようで、とっても楽しそう音楽滑り込んで、転んじゃった人もいたかな?!

   

 

 途中で「水筒タイム」水分補給をしてから、「Tボール(野球型ゲーム)」も盛り上がっていましたひらめき 

 

 その頃…技能員の先生が、体育小屋の扉を修理してくださっていましたひらめきいつもありがとうございます花丸

  

 

 植物園や校庭の樹木の様子が変わってきましたよ虫眼鏡季節は秋から冬へ移ってきていますキラキラ

↓↓きれいな花を咲かせている「サザンカ」虫眼鏡

  

↓↓「イチョウ」は、黄色に色づいて、散り始めている木と、まだ緑色の葉をつけている木があります虫眼鏡

 

↓↓「サクラ」の葉は、とっくに赤く色づいて、もうほとんど枝には残っていませんね虫眼鏡

お知らせ 委員会活動がんばっています!!

 給食の時間は、児童がリクエストした音楽等を流しています音楽。また、献立の紹介や旬の食材の説明等も、放送しています。

 放送委員会の活動の中で「給食の時間が、さらに楽しい時間になってほしい」という意見が出ました。そこで、図書委員会とも話し合い、先生方に「〇〇の秋」をテーマに取材をし、聞き取った内容を校内放送で発表することになりました笑う。質問した内容は以下のとおりです。

本読書の秋】‥おすすめの本、おすすめポイント

家庭科・調理食欲の秋】‥秋に食べたい食べ物、好きな食べ物

体育・スポーツスポーツの秋】‥好きなスポーツ、前にやっていたスポーツ

美術・図工芸術の秋】‥好きな音楽、今聴いている音楽

           

   

   

   児童は、自分が担当した先生から聞き取ったインタビュー内容を原稿にしました。その後、何度も練習し、上手に放送することができました花丸。先生方のおすすめの曲を準備し、放送もしました。

 

       

  振り返りでは、次のような感想がありましたキラキラ

「みんなが楽しんで聴いてくれて、よかったです。」

「先生に自分でインタビューをして、自分で放送できたので、成長したなと思いました。」

「練習では、大きな声で原稿を読めたけど、本番は緊張して小さい声になってしまいました。次回は大きな声で放送したいです。」

「放送委員会とコラボできて、楽しかったです。また、一緒にやりたいです。」

 

 授業や委員会等の活動には、必ず「ねらい」や「目的」があります。それに対して「振り返り」をすることで、児童は自分を見つめ直し、反省したり、新たな気づきを発見できたりします。

 また、それらを共有することで、さらに一人一人が次も頑張ろうという意欲をもち、個人から全体へと、みんなで頑張ろうという思いが芽生え広がっていきます。

キラキラみんなで伸びる」千塚小を 目指したいですねキラキラ

 

花丸 駅伝交歓会 頑張りました。

 栃木地区小学校駅伝交歓会が、栃木市総合運動公園で開催されましたお祝い

 

 朝早くから集まって、校長先生とキャプテンの話を聴いてから、身体慣らしをしました。

  

 朝のうちは、とても寒かったのですが、身体を動かしていると、だんだんあたたまってきました了解

星開会式

レースが始まる前に、8人で円陣を組んで気合いを入れましたお知らせやる気満々…とはいえ、緊張で心臓が張り裂けそうだったと思います。

 

星男子友好レースのスタート

 

星続いて1分後に女子友好レースのスタート(この友好レースから、透明の襷(たすき)と共に「心」をつないで走ります。)

 

 

星競技開始…1090mの走路を「第1区(女子)→第2区(男子)→第3区(女子)→第4区(男子)→第5区(女子)→第6区(男子)」と、6人で襷(たすき)をつないで走りました。

  

   

襷をつなぐ位置まで、全力を出し切って走る子どもたちの顔を見て、涙があふれました。本当によく頑張ってくれました急ぎ動物自分のため、チームのため、学校のため、そして、応援してくれている家族や友達のために…今もてる力を全て出して走り抜いた子どもたちに、精一杯の拍手を贈りましたキラキラ

↓↓各自の記録が出たので、担当の先生と確認しています。自己ベストの記録で走れた子が多かったようです。

 

↓↓休憩して、気持ちを切り替えて…リラックスピース

 

 

校長先生と、キャプテンの話

 

↑↑チームをリードしながら、よく頑張りました。

 

最後に、記念写真を撮りましたピース

  

 『駅伝』は、陸上種目の中では珍しい、みんなで力を合わせて戦う『団体種目』『チーム戦』です。8人で力を合わせて頑張りましたグループこの大会までに、一緒に頑張ってきたチームのメンバーと、支え応援してくれた家族、そして指導してくださった先生方に、感謝の気持ちを表しましょうハート辛く苦しい練習と、今日の大会を通して得たものは、とても大きなものだと思いますピースこれから、その学びを活かして、自分で決めた目標に向かって、努力していってほしいと思いますひらめき

ハート 【すみれあおぞら】ふわふわ言葉を大切に

 校内人権週間を振り返り、「ふわふわとちくちく」という絵本の読み聞かせを行い、自分の普段の言動について考えました。すると、児童は、ゲームの中でいらいらして悪い言葉を言ってしまったことがあるということに気付きました。

 

 そこで、「負けてもにこにこにっこり」をテーマにし、絵本に出てきたふわふわ言葉を参考にして、ゲームを行いました。すると、自然と「〇〇さん、強いね。」「次は〇〇さんの番だよ。」という、相手を応援する声が聞こえてきました。さらには、温かく拍手をする場面もみられ、穏やかな表情が見られました。

       

 3つのゲームを行い、1つのゲームを終えるごとにどんな気持ちだったかを振り返ると、「みんなで楽しくできた。」「いらいらしないで、仲良くできた。」と前向きな意見が出てきました花丸

 これからも、「みんなが気持ちよく過ごすためにはどうしたらよいか」ということに自分で気付くことができるよう意図的に様々な活動に取り組んでいきますにっこり。子どもたち…日々、心が育っていますハート

        

鉛筆 自主学習に力を入れています。

 千塚小では、「自主学習」に力を入れて取り組んでいます鉛筆学習時間も大切ですが、その内容を工夫して、継続して取り組んでほしいと思っていますキラキラ

  

↑↑ある学年の教室の廊下に、自主学習ノートが展示されています。子どもたちの頑張りやよさを広めたいと、手本にしてほしい内容や取組を紹介し合っていますノート・レポート鉛筆

 吹上ブロック小中一貫教育の取組の一つに「家庭学習強調週間」があります。これは、中学校の定期テストの時期に合わせて、各校の実情に応じて期間を設定しています。11月は16日(木)から22日(水)でしたが、取組状況はいかがでしたか?!

 同期間に「ノーメディア」に取り組むよう啓発しています情報処理・パソコン本来は「1日、学習以外のメディアの使用を行わない」という趣旨で始まったことです。各ご家庭の実態もあると思いますが、子どもたちにとって「テレビやゲーム等」のメディアに触れずに過ごす日を、家庭学習強調週間に1日だけでも位置づけることで、生活を見直してみるのもよいと思います。是非チャレンジしてくださいキラキラ

 

 次の「家庭学習強調週間」鉛筆は…R6年2月5日(月)から11日(日)の7日間ですにっこり

花丸 玄関を入ると、いつも季節を感じます。

 地域の方が、アシストネットボランティアで玄関に生花を飾ってくださっていますキラキラ千塚小の玄関は、花のいろどりと共に、いつも季節を感じますにっこり

 

 今日も、午前中に来校してくださいました。いつも本当にありがとうございますお辞儀

【今日12/4(月)の様子】

  

 

【11/14(火)の様子】

  

 

【10/20(金)の様子】

  

 

 毎回、お目にかかれるわけではないので、生けていただいたお花を撮影して、玄関の壁面にてご紹介させていただいてますひらめきご来校の際は、どうぞテーブルの上のお花とともに、掲示している写真もご覧くださいキラキラ

 様々な場面で、地域の皆様のご支援に感謝する毎日ですお辞儀

【4年生】総合的な学習の時間(福祉) シニアクラブとの交流

12/1(金)シニアクラブのみなさんとの交流で、グランドゴルフ体験を行いました!

 

 

シニアクラブの先生1人と児童3人ずつのチームに分かれ、まずは自己紹介をしました笑う

児童が名前を伝えると、「おとなりの家の子だ!」というシニア先生の声も聞こえてきましたキラキラ

    

 

また、児童にクラブを持ってみた感想と聞いてみると「重いです・・・疲れる・フラフラ」と言っていました急ぎ

 

少し素振りの練習をしていざ、ゲームスタート晴れ王冠

       

 

児童は、回を重ねるごとに、どんどん上手になっていましたひらめき

終わったあと、「楽しかった!」「またやりたい!」という声がたくさん挙がり、みんなで楽しむことができましたニヒヒ

シニアクラブのみなさま、グランドゴルフの楽しさを教えていただき、ありがとうございましたハート

ハート 校内人権週間

 11月20日~24日まで、校内人権週間でした。人権についてのDVDを視聴し、自分の思ったことや考えたことをワークシートに書きました。児童の各学年の感想の一部は、先日配付した「人権だより」に掲載させていただきました。

 

【人権のDVDの視聴】

     

 また、心の振り返りカードを使い、自分の言動を見つめ直す時間をつくりました。

 

 校内放送では、「あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム」に参加した6年児童が、自分の体験談をもとに、差別やいじめは絶対あってはならないことだと伝えました。

【お昼の放送】

 

 

 校内では、日頃から児童一人ひとりが温かい気持ちで明るい学校生活を送れるよう、様々な取り組みをしています。

 性の多様性に関する授業や道徳の授業、ありがとうカードの活用等、計画的に行っています。人権週間では、さらに児童一人ひとりの人権意識が高まったことと思います。

 

【性の多様性に関する授業】

  

  

 

【道徳の授業】

・6年生…題材は「相互理解」です。教材を読み、2人の対立する登場人物の気持ちを考えました。そして、「自分だったら、どちらの立場に近いか」をタブレットを使って表しました。

    

 最後は、グループで自分の立場を話し合った後、再度、自分の考えを見直し、全体で「相互理解」について、考えを議論しましたお知らせ。さすが、6年生です!!

 

・2年生…題材は「親切」です。教材を読んで、登場人物のやさしさをみんなで探し、話し合いました。100以上の意見が出ました!!素晴らしい花丸

       

 「登場人物の優しさを探す」活動を生かし、自分ごととして捉え、最後はクラスの友達のやさしいところを探し、ありがとうカードに記入しました。そして、最後はよさを伝え合い、教室はとても温かい雰囲気に包まれていましたにっこり

 

【ありがとうカードの活用

   

 

 これからも様々な活動を通し、道徳教育、道徳の授業も充実させていきます。友達を大切にし、笑顔あふれる千塚小を目指したいですねにっこり

 

表彰集会

11/29(水)表彰集会を行いました。
これまでがんばって取り組んできた様々な分野での表彰でした。

            


校内持久走大会では、新記録証の表彰がありました。たくさんの新記録が誕生しました。

  

代表児童「全員」の返事が、とても立派でした。さすがです!


校長先生から「あいさつ」についてお話がありました。

 

 登校時、ちょっと離れたところから大きな声であいさつができる6年生、登校班全員で気持ちのよいあいさつができる班の皆さんの紹介がありました。いつでも どこでも 誰にでも あいさつができるって、素晴らしいですね!

笑う ワールドグループ対抗遊び 

 11月22日(水)と29日(水)のロング昼休みにワールドグループ対抗遊びを行いました。

運営委員会を中心に、みんなが楽しめるものを考え、今回は「くものすおにごっこ」を実施しました。鬼は校庭に描かれたくものす状の線の上しか通れません。鬼につかまってしまった人数が少ないグループが勝ちになります。

 どのグループも6年生を中心に、だれが鬼になるかを話し合い、仲良く活動することができました。遊びの終わりには、「逃げるのが楽しかった。」「下級生とも仲良くおにごっこができてよかった。」等の感想を発表することができ、ワールドグループの交流が深まる活動になりました。

 

にっこり 駅伝練習頑張っています!!

 土曜日に陸上競技場に行って、実際のコースを走りましたキラキラ。始めは、少し緊張している様子もみられましたが、スタートの合図と共に、児童の表情は真剣なまなざしへと変わっていきました。

 少人数で組んで、たすきを渡す練習を行いました。何度も繰り返すことで、徐々に慣れていきましたにっこり

       

  

 学校でも校庭を走ったり、校外を走ったりと、児童は本番に備えて練習を重ねています。もうすぐ、本番です。今までの練習の成果を十分発揮できるといいですねにっこり

   

   

 

 

 

花丸 小中交流活動がありました。

 11月24日(金)の5・6校時に、吹上中の1年生(千塚小学校卒業生27名と他小学校卒業生数名)が自転車で来校し、交流活動を行いました花丸

 それぞれ、学年に応じた内容を工夫して活動し、中学生や中学校での生活を身近に感じることができましたひらめき特に、5・6年生の多くは、今の中学1年生とは、一緒に吹上中で過ごすことになるので、中学校の生活について、いろいろと教えていただく時間をつくり、中学校へのイメージが膨らみ意欲が少しずつ高まってきましたキラキラ

 

星ランチルームで校長先生の話

  

 

星5校時:1~5年生との交流

1ツ星1年生

   

1ツ星2年生

   

1ツ星3年生

   

  

1ツ星4年生

   

 

1ツ星5年生

    

  

星6校時:6年生との交流

   

  

 

 

 中学生にとっても、小学校を思い出し、自分の成長を感じてもらえたのではないかと思いますキラキラ制服を着てかっこよくなって、遠く離れてしまったようにも思える中学生ですが、少し話していると素直さは変わらず、それでいて礼儀正しく成長していて…小学校にいた頃のように童心に返って小学生の後輩たちと楽しそうに過ごしてくれて、改めて頼もしい先輩だと感じることができましたにっこりこれからも、後輩たちのことをよろしくお願いしますね喜ぶ・デレ

 吹上ブロックでは、このような「小中一貫教育」の取組を工夫して行っています花丸

花丸 要請訪問(授業研究会) 5年算数

 11/22(水)、5年生の算数で研究授業を行いました。今回は、市教委の先生からご指導いただく要請訪問でした。「四角形や三角形の面積」という単元で、タブレットPCのよさを十分に活用しながら、三角形の面積をどのようにしたら求められるかについて学び合いました。

まず、個人でデジタル教科書の三角形を自由に変形させ、求めやすい図形に変えて面積を求める方法を考えました。

  

次に、自分の考えをグループの友達に説明し、お互いの考え方を共有しました。

  

そして、クラス全体で発表し合い、どんな求め方ができるのか話し合いました。
最後に、「三角形の面積も、面積の求め方が分かる図形に形を変えれば求められる」ことをみんなで確認しました。

  


 児童下校後、先生方で授業研究会(授業についての話合い)を行いました。教材教具の使い方や授業の進め方、児童への対応等テーマに沿って協議し、よりよい授業づくりについて研修しました。子どもたちに負けないくらい、先生も学びパワーアップ、スキルアップしていきます!

  

晴れ 小春日和の休み時間

 朝晩は冷え込みますが、日中はとても暖かく、今日のような陽気を「小春日和」というのだそうです晴れ太陽の恵みに感謝しながら、校庭でおもいっきり遊んでいる子どもたちと笑顔で過ごしましたにっこり

1ツ星先日修繕が完了し、毎日人気のブランコ…ものすごく高くこぐことができるので、びっくりですニヒヒ

  

1ツ星2年生が集まって、おにごっこの相談中

1ツ星大人気のサッカー…ゴール付近は、ボールが飛んでくるので、気をつけてね注意

 

1ツ星タイヤでは、へびおにの要領で…2チームに分かれて楽しそう笑う

  

 

 チャイムが鳴らなかったのに、時計を見て「あっ、もうすぐ3時間目だよ」という声が聞こえて、みんな昇降口に向かいました了解素晴らしい千塚の子どもたちです合格

 その後、放送が入りましたお知らせ

王冠 持久走大会 頑張りました!!

 11月15日(水)2・3校時に、「校内持久走大会」を行いました花丸子どもたち一人一人が、自分の目標に向かって、最後まで力を振りしぼって頑張る姿に、胸が熱くなりましたハート参加した全児童が、完走することができたことも、素晴らしいです王冠

 校庭や沿道で、たくさんの地域の方々やご家族の皆さんが応援してくださり、ありがとうございましたキラキラ校庭の外に出て公道を走るコースなので、尻内町駐在所の方に安全確保をお願いしました。ご多用の所、ご協力いただき感謝いたしますお辞儀またボランティアで安全の見守りにご協力くださった保護者の皆さん、大変お世話になりましたお辞儀

 

花丸大会を通して、6年生が、いろいろな役目を担い、進行のリードや手伝いをしてくれました。頼もしい6年生、ありがとうございました花丸

 

星校庭に広がって応援席にレジャーシートを広げて並び、準備運動を行いました。

  

星1年生、初めての持久走大会…長袖長ズボンを脱いで、準備して…勢いよくスタートしました!

  

星2年生は、去年の自分に負けないように走りましたにっこり

  

星3年生は、去年よりも走る距離が伸びたので、最後まであきらめないで走りました喜ぶ・デレ

  

星4年生は、去年の自分のタイムを意識してめあてに向かって頑張りました興奮・ヤッター!

  

星5年生は、途中苦しくても、粘り強く走り抜きました急ぎ

 

星6年生は、小学校最後の大会…思い残すことのないように、力を出し切ってゴールしました了解

 

星各学年男女1位の人を発表して、拍手を贈りました。

 

 

 「持久走」という種目は、長く続けて走るので、とても苦しい種目です。走るのが得意な人も、苦手な人も、ゴールするときはとても辛そうな表情をしています衝撃・ガーン我慢でも、だからこそ、それをやり遂げたときに心と体がたくましくなるのですひらめきこれからも、苦しいことや辛いことから逃げずに、立ち向かい乗りこえられる自分になりましょう動物最後まで拍手と声援を贈ってくれた皆さんのあたたかい心を感じることができましたキラキラたくさんの人たちの支えと応援は、力になりますハートそれに気付くこともできたと思いますキラキラ

 

星朝早く、コース付近の草取りをしてくださる地域の方…このような支えがあって、安全に走ることができました。本当にありがとうございましたお辞儀

お祝い ホームページの閲覧数180万件超え!!

 お祝いホームページの閲覧数が、180万件を超えました!

 

 

 皆様、いつも千塚小のホームページをご覧いただき、ありがとうございますお辞儀

 前回、170万件を超えたのが、10月3日だったので、1日あたりの閲覧数がかなり増えていることがわかりますキラキラ

 

 これからも、ご家庭で会話や話合いのもとになるような記事をアップしていきたいと思いますので、応援をよろしくお願いいたしますお知らせ

 

 投稿者の励みになりますので、是非「いいね」投票もお待ちしています。

指マークの隣の数字をクリック(タッチ)していただき、色が(オレンジ→グレー)変わったら、投票完了です!どうぞよろしくお願いいたしますにっこり

花丸 駅伝練習はじめました!!

 先週の校内持久走大会の記録をもとに、12月7日(木)開催予定の「栃木地区駅伝交歓会」に向けて、今日から練習を始めました!選抜メンバーに選ばれた児童(男女4名ずつ)計8名での練習です了解

 

 今日は、今年度初めてなので、千塚小の敷地の外の道で、タイムを計りました。

  

  

 大会では、一人1,090mずつ走って、たすきをつなぐので、その距離を走って、タイムを少しずつあげていこうと計画していますピース先生方も、役割分担をして指導していきます汗・焦る

  

 校庭に移動して、トラックを走って感覚をつかみましたひらめき

 数回の練習ですが、体調を整えて怪我をしないように臨みましょう。自分の目標・チームの目標を達成するために、力を合わせて頑張ります花丸皆さん、応援をお願いしますお知らせ

お祝い 「小さな親切」運動栃木支部の表彰式がありました。

 11月18日(土)午前中に、栃木東中の多目的ホールにおいて、「小さな親切」運動栃木支部 第49回作文・標語コンクール表彰式がありましたキラキラ

 千塚小からは、3名の児童の作品が入賞し、表彰式にはその中の一人5年生児童が出席しました王冠

星「小さな親切」運動栃木支部代表の先生のご挨拶がありました。

星来賓祝辞として、「小さな親切」運動栃木県本部事務局長 様、栃木市教育委員会教育長 様、栃木西ロータリークラブ青少年奉仕委員長 様のお話がありました。

 

星千塚小5年生は、名前を呼ばれると、「はい」とはっきり返事をして前に並び、よい姿勢で賞状等を受け取ることができましたひらめき以下の二つの賞を受賞しましたお祝いおめでとうございますお祝い

1ツ星栃木支部 作文 小学校高学年の部…優秀賞

1ツ星栃木県本部 作文 小学生の部…優良賞

 

星最優秀作文の朗読と、講評がありました。

 

 “自分”をしっかりともって、相手のことを考えられることが、とても大切です。栃木市で約50年も続いている「小さな親切」運動は、とても素晴らしい取組です。相手への思いやりや心配りが素晴らしいと同時に、それを作文や標語という“ことば”に表現したことも素晴らしいと思います花丸「小さな親切」が、少しずつ広がって、千塚小が、栃木市が、栃木県が…笑顔でいっぱいになったらうれしいなぁと思いましたにっこり笑う喜ぶ・デレ

 

 千塚小で受賞した、あと二人の児童への伝達は、次の表彰集会で行いますキラキラ

※名前は、学校だよりで紹介させていただきますお知らせ

晴れ 澄み渡る空

 朝から、気持ちのよい青空が澄み渡っていますキラキラ

 登校してくる子どもたちに、声を掛けましたひらめき

「空を見上げてごらん」「雲一つない青空が広がっているね」

「ほんとだぁ」「わぁ、きれい!

 

 今朝は、いつもにも増して、気持ちのよい「おはようございます。」の挨拶を交わすことができました笑う

お祝い 模範児童・生徒表彰式がありました。

 先週11月17日(金)に、岩舟文化会館で、「令和5年度 模範児童・生徒表彰式」がありましたにっこり

 

 本校からも、6年生児童が受賞し、式に参加しましたお祝いおめでとうございますお祝い

 

 

星「とちぎの子ども育成憲章」を唱和しました。

 

 

星主催者あいさつでは、栃木市青少年問題協議会会長の、栃木市長 大川秀子様のお話がありました。

 

星表彰…千塚小の受賞児童も、名前を呼ばれると、はっきりと返事をしてよい姿勢で起立できましたキラキラ

 

 

星励ましのことばでは、栃木市青少年問題協議会副会長の 栃木警察署長 吉田学様と、栃木市教育委員会教育長 青木千津子様から、お話がありました。

 

 この賞をいただくまでには、たくさんの努力をしてきたと思いますが、自分の努力だけではない たくさんの人の支えがあり、助けがあってのこと。その周りの人々に対して感謝の気持ちを忘れないこと、努力することを忘れないこと、そして、本の紹介などがありましたグループ

 

星最後に、記念写真の撮影がありました視聴覚

 

 おめでとうございます花丸これからも、同学年はもちろん、下級生たちの模範となって、学習・生活両面で頑張ってほしいと思いますキラキラ

にっこり 吹上中2年生の職場体験

 吹上中の授業で、2年生が職場体験のために、千塚小で学習しますにっこり

 朝の活動の時間に、Zoomで自己紹介をしてもらいました了解

  

 今年度は、1名の受け入れで、今日と明日の2日間、各学年に行っていろいろ体験する計画を立てましたひらめき子どもたちと学習したり、一緒に遊んだりしてたくさん触れ合って、多くのことを学んでほしいと思っています花丸

花丸 マスクの寄贈

 コロナが5類になってからも、インフルエンザ等の感染症対応に追われている学校のために…と、ジブラルタ生命の担当の方が、マスクを寄贈くださいました花丸

 各教室に、1箱ずつ設置させていただき、有効活用させていただきます了解

 

 咳やくしゃみが出るときの「咳エチケット」は大切です。また、学校やクラスで感染症等が流行しているときには、まだまだマスクの使用は有効です。児童が忘れてしまったり、落としてしまって予備がないような場合も多いので、これまでも、学校や担任が用意したマスクを使用させてきましたお辞儀このようなお心配りは、とても有り難いです。感謝いたしますお辞儀

 

イベント チューリップの球根を植えました。

 先日、栃木地区更生保護女性会の方々から、チューリップの球根を寄贈いただきましたハートこの更生保護女性会では、昭和35年創立以来、更生保護に携わる人々と連携し、過去に過ちに陥った人たちの更生のための活動や、次代を担う青少年の健全な育成に努めて活動してくださっています。その活動の一つとして、青少年の健全育成を願い、環境美化に寄与できるよう栃木地区内の小学校14校にチューリップの球根を80球も寄贈くださいましたイベント

 

 そして、11月13日(月)の5時間目に、1年生と一緒に「球根植え」の活動をするために4名の方々が来校くださいましたにっこり

  

  

  

 

 球根の植え方や世話の仕方などを教えていただき、ありがとうございましたお辞儀

 1年生が、一人一鉢を大切に育てていきますハート残りの球根は、健康委員会の皆さんに、花壇やプランターに植えてもらう予定です了解あたたかくなって、きれいな花が咲くのが待ち遠しいですねキラキラ今からとても楽しみですイベント

 

にっこり 明日が本番!!練習の成果をご覧あれ!!

  明日がいよいよ持久走大会。 今まで練習を頑張ってきましたキラキラ!!

 本番のレースを意識して、一人一人が安全に気を付けて走ることができるよう、持久走の試走に取り組んできました。どの児童も、自分の目標を達成できるよう、最後まで一生懸命走っていました。また、走り終えた児童は、距離を空け、友達が頑張って走っている姿を見て、最後まで応援をし、互いに励まし合う姿も見られましたグループ

【低学年】

   

【中学年】

   

【高学年】

   

   

 ぜひ、大会当日、保護者の皆様も最後まで温かい応援をお願いします。きっと、その応援が児童一人一人の心に響き、エネルギーにつながると思いますハート。また、持久走大会安全ボランティアに参加していただく保護者の皆様、お世話になります。児童が安全にそして、安心して走ることができるように、ご協力をお願いいたしますお辞儀

グループ 寒さに負けず、元気いっぱい!!

 最近、寒暖差が激しく寒くなってきましたね。そんな中、児童は外で元気よく遊び、体力作りに努めています。

  先週のロング昼休みには、5・6年生がリーダーとなり、長縄を行いました。低学年の背中を優しく押したり、交代で縄を回したりと上級生として頼もしい姿が見られました。おかげで、みんな笑顔で楽しく活動できました。異学年交流の場は、千塚小学校にとって強みです。全校生で友達のよさを見つけたり、助け合ったりできることは素敵なことですね。

       

 

   

音楽 きれいな音色が響きわたりました☆

 先週11月10日(金)の業間の時間に、今年度、初めての音楽集会を行いました音楽。今まではリモートでしたが、今回は体育館で行いました。1.3.5年生の発表です。どの学年も上手に発表できました。

        

   

    最後に、発表を聴いた感想を2.4.6年生に聴いてみました。

「リコーダーの演奏や合唱が上手でした。」

「最後まで、間違えずに発表していてすごいと思いました。」

   

   各学年が音楽を発表するだけでなく、聴き手が感想を全校児童で共有したことで、さらに他学年の音楽の発表のよさに気付くことができます。発表した側、聴く側、共に充実した時間になり、体育館が、とても温かい雰囲気に包まれていましたにっこり

ハート 11月のありがとうの発表

 

 今月のありがとうの発表で呼ばれた児童です。みんな嬉しそうな表情ですね。

ありがとうカードの内容を一部紹介します。

【2年生】

・休み時間に「一緒に遊ぼう。」と声を掛けてくれて嬉しかったです。

・いつも字がきれいで、姿勢がよいですね。

【4年生】

・体育の時間にハードルを倒してしまったら、戻してくれました。

・誰かが転んだ時に「大丈夫?」と声を掛けていました。すごいです。

【6年生】

・持久走で最後まで諦めずに走っている姿を見て、わたしも頑張りたいと思いました。

・勉強で難しいところを自学で取り組んでいて、すごいなと思いました。

 

お祝い 栃木市教育振興大会がありました。

 11月9日(木)に、栃木市大平文化会館において「令和5年度栃木市教育振興大会」が開催されましたグループ

 これは、戦後間もなく初めて行われ、「栃木市教育祭」として永きに渡り開催されてきたものだそうです。コロナ禍で開催を控えてきましたが、昨年度、「栃木市教育振興大会」として数年ぶりの再開ができたものですキラキラ

 主催者として青木千津子教育長様のご挨拶、ご来賓として大川秀子市長様のご挨拶がありました。

 

 この大会では、栃木市の教育の振興のために、ご活躍された方や力を注いでくださった方々 計193名が表彰されました。

 

 本校からは、「PTA功労者」として前PTA会長様が受賞しましたお祝い

 さらに児童生徒の部で、「善行功労児童生徒」として6年生児童が受賞しましたお祝い

 おめでとうございます花丸

  

 名前を呼ばれると、はっきりと「はい」と返事をしてよい姿勢で起立できました。後ろ姿しか掲載できませんが、とても立派な態度でしたひらめきさすが、千塚小から選ばれた児童ですキラキラこれからも、6年生としてリーダーシップを発揮して、学習・生活両面で活躍することを期待していますにっこり

花丸 全校集会がありました。

 昨日の業間の時間に、全校集会を行いました。体育館に、全校児童が集まるのは久しぶりです。間隔を十分とって並び、感染防止対策をとりました了解

星表彰の伝達

  

  

「おめでとう」「がんばったね」「すごいね」…等のきもちを込めて、たくさん拍手を贈りましたキラキラ

 ※伝達した内容や名前については、学校だより12月号でお伝えしますひらめき

 

星校長先生の話

  

 気持ちの表し方は、いろいろあります。「拍手」や「手を挙げる」という行動にも意味があり、場に応じて表現しています。でも直接、相手に言葉で伝えることや、目を合わせて挨拶を交わすことはとても大切ですにっこり体育館での校長先生からの問いに、挙手して発表してくれた人、ありがとうキラキラ勇気があって素晴らしいです花丸体育館ではちょっと恥ずかしかった人も、教室でなら大丈夫!どんどん自分の思いや考えを伝え合えるといいですね期待・ワクワクそんな姿がいっぱいの千塚小にしたいなぁと思っていますハート

第2回 学校運営協議会

 11/7(火)今年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。
朝からお集まりいただき、くすくすの会(読み聞かせ)、授業参観(1校時)、そして学校評価を中心とした様々な議題についてご協議いただきました。

          

このような形で学校を支えてくださっている地域の方々がいることに感謝です。

 

※会議の内容等の詳細については、後日「記録」をアップしますので、どうぞご覧ください。

にっこり 【すみれあおぞら】親子で にこにこクッキング!!

 先日、収穫したポップコーンの実を調理しました家庭科・調理。児童はこの日をずっと楽しみに待っていました!

  事前に、家庭科室の使い方を学習したため、ガスコンロの扱いをしっかり理解し、調理を進めることができました。また、近くには保護者の方がついてくださったので、安全に気を付けて、実習に取り組むことができましたピース

 

①まずは、教師が調理し、手順を確認しました。味見もばっちり!

   

 

②次に、自分で材料を量りました。

   

 

③いよいよ、待ちに待った親子クッキング家庭科・調理

   

     

 

④最後に、いただきまーすにっこりお土産も用意しました!!

    

 

⑤片付けも頑張りました!!

 

 片付けでは、保護者の方が、我が子以外のいろいろな児童に声を掛けてくださり、協力的で大変ありがたかったです。みなさんで、6人の児童を見守ってくださり、温かい雰囲気で実習できたことに心から、感謝申し上げます。

 

⑥記念撮影 ☆ ハイ、ポーズ!!

 

  みんなにこにこ笑顔が素敵ですね!ニヒヒ

 

花丸児童の感想の一部を紹介します。

おうちの人とポップコーンを作って、食べられておいしかったです。

みんなで協力して、準備や片付けができてよかったです。

たくさん写真を撮ってもらって、うれしかったです。

 

花丸 朝から「小さな親切」の実践です!

 登校途中に落ちていたごみを拾ってきた子がいました了解マスクや紙くずなど、たくさん落ちていたそうです。にこにこしながら、見せてくれました花丸

 「小さな親切」の実践ですねにっこり『自分で考えて判断し、行動する“自治力”』の高まりを感じ、とてもすばらしいですキラキラ

 

 校舎内を回っていると、階段の掃き掃除をしている5年生。

 代表委員会で「学校のごみを、何とかしよう」と話し合って、「みんなで進んで拾ったり、掃き掃除をしたりしよう」となりましたねひらめき千塚小では、これまでも毎朝5・6年生と委員会の人たちが、当番として交代で掃き掃除をしてくれていますキラキラ廊下や階段を歩きながら、見つけたごみを拾って、学校をきれいにしていきたいですねひらめき

キラキラ こんな“秋”みぃつけた!!

 とてもよい天気ですね晴れ「天高く 馬肥ゆる秋…」いろいろなところから、“秋”の深まりを感じますひらめき

 

星正門北側 植え込みのコスモス

  

 夏に咲いていた花が枯れてこぼれた種が芽を出し、背丈は低いのにきれいな花を咲かせましたよキラキラ

↓↓こぼれ種から咲いたコスモス…といえば、先日(10/23月)植え込みのコスモスから運ばれた種が、隣の田んぼに花を咲かせていましたよひらめきたくましい生命力です了解

 

 

星植物園の柿の実が、色づいていて、とてもおいしそうですにっこり

   

↓↓木の下には、熟しすぎた柿の実が落ちて、虫たちのよい餌場になっていましたひらめき

 

 

星植え込みや花壇の菊の花が開き始めました笑う

  このところ、連日記録していたので、ご紹介しますね視聴覚

1ツ星10月16日(月)…つぼみの先が黄色くなって、ふくらんできました了解

 

1ツ星10月18日(水)…やや、開きかけたつぼみを発見虫眼鏡

 

1ツ星10月21日(土)…開花第1号お祝いおめでとう!

 

1ツ星10月23日(月)…つぼみの色づきから1週間後には、このぐらい開いてきましたよひらめき

  

1ツ星10月25日(水)…開いた菊の花が、どんどん増えて・・・

  

1ツ星10月27日(金)…満開まであと少しかな~

   

↓↓校庭の菊は、こんなに開いていましたひらめき日当たりの具合で、違いがあるのかな?!

 

 千塚小は、樹木や植物がたくさんあるので、自然の変化や季節の移り変わりを感じることができて、幸せですねハート身の回りのいろんな“秋”を見つけて虫眼鏡楽しみましょうキラキラ

 

重要近隣の学校等と同様、本校でも風邪症状の見られる児童が増えてきて、インフルエンザに罹患する児童も見られます。週末の過ごし方には十分お気をつけください注意

にっこり 1年生が校外学習に出かけました!

 秋晴れのもと晴れ1年生が生活科の学習で、公園へ校外学習に出発しましたにっこり

   

 アシストネットボランティアで、保護者の方が1名引率のお手伝いをしてくださいました。ありがとうございますお辞儀

  

 “あき”がたくさん見つかるといいなぁ・・・安全に気をつけて、仲よく楽しい時間にしてきてくださいね~ひらめき

 

 技能員の先生が、朝から、花壇の整備をしてくださっていますキラキラそのおかげで、きれいになりますねイベントいつもありがとうございますお辞儀

 

星 【すみれあおぞら】季節が変わりました!!

 季節が変わり、掲示物を変えることにしました。そこで、児童の意見に耳を傾け、みんなで話合いましたグループ。その結果、「廊下の木の色を、紅葉に変えたい」「赤や茶色、オレンジ、黄色にしたい」という意見を吸い上げ、造形遊びを行いました美術・図工

 

①一枚の紙からスタート! 何に生まれ変わるかな・・・

 

 

②ペタペタペタペタ・・・

     

 

③手形名人大集合!!

    

 

④落ち葉に葉脈を・・・

          

 

⑤いよいよ、へ~んしん!!自分たちで、張り替えました!!

 

      

 

⑥季節がすっかり変わりました!!!

 

ぜひ、学校にお越しの際は、すみれ教室前で季節を感じてくださいね音楽

笑う 【すみれあおぞら学級】野菜を収穫!!

 1学期にピーマンの苗を植え、たくさん実がなったので収穫しましたにっこり

  

 

  緑のピーマンと赤のピーマンを嬉しそうに選んでいます。また、友達に「回鍋肉が食べたいなぁ!!」と話している児童もいました興奮・ヤッター!。みんな大切にピーマンを持ち帰る姿が見られました。

   

 

  今日(授業参観)は、収穫したポップコーンの実を使って、親子で調理をします家庭科・調理。児童は、この日をずっと楽しみにしていました!!自分達で大切に育てたものを、自分たちで調理して味わうことができるよい機会になるといいですね!!

ピース 【すみれあおぞら】準備ばっちり!!

 授業参観の調理実習に向けて、家庭科室の使い方を学習しました。1~4年生にとって、家庭科室での調理は初めての経験です。あおぞら教室の隣で、家庭科室の場所は分かっていても、実際にどんなことをする場所かは知りませんでした会議・研修

       

   

 

 まず、親子で使う調理台の場所を決めました。次に、調理台がどのようになっているのかを一つ一つ確認しました。(シンクやガスコンロの場所など)最後に、ガスの元栓を開け閉めと火のつけ方を一人一人順番に確認しました。児童は、近くの燃える物がないか、自分の衣服に火がつかないか等、安全面に配慮しながら、実践できました。緊張している様子も見られましたが、真剣に取り組んでいました。きっと、安全に気を付けて、調理実習ができるはずです星!!

 

 

花丸 学校栄養職員の研修

 先週の金曜日には、栃木県総合教育センター主催の「学校栄養職員研修」の会場校として、本校の取組の紹介をしました花丸

 本校の栄養教諭の先生は、経験豊富なので、その講師として依頼されたのですピース

星栄養教諭の先生が、「本校の食に関する指導について」まとめて講話をしたり、調理場等の見学の案内をしたりしました。

 

星4時間目には、3年生の担任の先生と栄養教諭の先生とのティーム・ティーチングの食に関する授業「すききらいしないで食べよう」を参観していただきました会議・研修

   

  

  

  

   

  

  

 

星給食の時間には、各教室やランチルームで、配膳や食事の様子を見学していただきました。

   

 

星午後には、栄養教諭による授業について、研修の参加者の話合いに、本講の栄養教諭の先生も加わりました。成果はもちろんですが、気付いたことを出し合ったり、課題に気付いたりしたので、今後の取組にも活かしていきたいと思います。

 

星今日、授業で提示した資料(「ひめきゅうり」「かんぴょう」の実物や写真)を、昇降口近くに展示・掲示してくださいました。すると、下校前に、3年生はもちろん、それ以外の学年の児童もよく見ていて、とてもよい啓発になりました了解

   

  

 これからも、いろいろな場面で、子どもたちに「食にかかわる指導」を充実させていきたいと思いますひらめき

花丸 えのき祭3 ジャンボ吹上かるた

 体育館半面を広く使用して、ジャンボかるた取りを実施しました。参加希望者を募り、全部で4回行いました。人数の多い・少ない、取り札がすぐ近く・はるか遠く、じゃんけんに勝った・負けた、すべては時の「運」! 運を引き寄せ、学年・年齢に関係なく、吹上・千塚地区の名所や文化にかるたを通してふれ合うひとときでした。

           


 このジャンボかるたは、夏休みに、アシストネットボランティアの方々が、吹上かるたをもとに作成してくださいました。かるた取りを楽しむことができたのも、ボランティアの皆様のおかげです。改めて、感謝申し上げます

お知らせ 水槽のメダカが、いっぱいいるよ~!!

 先週の金曜日に、1年生の保護者の方が、家で飼っているメダカをたくさん寄附してくださいました花丸保健室前の水槽のメダカが少なくなってしまっていたのですが、仲間が増えて喜んでいるようですハート

 

 

 下校前に、階段を降りてくる子どもたちも、すぐに気付いてキラキラ

 

「わぁ、メダカが増えてる~!!」

「これで、寂しくないね」

「いろいろな色の種類がいるね」

「かわいいね~」

「大事に育てようね…」

  

 水槽のまわりが、人だかり・・・会話も弾んでとてもにぎやかになりました笑う

 

 ありがとうございますハートお心遣いに感謝いたしますお辞儀

 

会議・研修 【すみれあおぞら】 朝の会「スピーチ名人 大集合!!」

     

  朝の会にスピーチを1学期から継続して行っています。以前に比べ、恥ずかしがらずに堂々とした態度で、前に立つことができるようになりましたグループ。そして、休みの日の出来事を上手にお話できるようになってきました。

 

     

 話すだけではなく、スピーチの内容に対して、挙手をし、質問をすることができるようになってきました。質問をするためには「相手に体を向け、最後まで話を聞くこと」が大切です。担任が「全員が必ず1つ質問をしよう」と声を掛けることで、自然と友達のスピーチを聞く姿勢が身に付いてきました。きっと、交流学級で活動する時の自信につながるはずです。できるようになったことを称賛し、継続して、次のステップにつなげたいと思いますにっこり

 

ひらめき せんせ~い!何かの実が落ちてます!!

 昼休みは、子どもたちは半袖になって校庭で遊んでいます晴れ朝晩は冷え込みますが、日中はぽかぽか陽気ですね晴れ色の違うカエルや、ススキを見つけて友達と伝え合っていたのは、3年生。理科の学習の延長かな~会議・研修

 

「せんせい~い!何かの実が落ちてます!!」

「丸くないよ。ラグビーボールみたいな形…」

 

どれどれ!?と近くに行ってみてみると、落ちていた実を見せてくれて、芝生の坂をコロコロ転がしたり、

「こっちにもあるよ!!!」

と拾い集めてくれたり…了解落ちていたあたりを見回すと、カリンの木があって、同じ形の実がたくさん実っています昼

 

 

「カリンって、食べられるのかな?」

「え~おいしいのかな??」

「茶色になっている実もあるから…それが熟した証拠かな???」

調べてみましょう虫眼鏡

 

 カリンと一緒に見つけた、お菓子のごみも拾ってくれましたよピース

『小さな親切』ですね。この前の代表委員会でも話し合ったことを、早速実践してくれて、ありがとうキラキラ

 

 “秋の実り”とともに、子どもたちの心の“実り“も見つけましたよハート 

ハート 10月のありがとうの発表

 今月のありがとうの発表で名前を呼ばれたお友達です。

 

 

 

 児童のありがとうカードの一部を紹介します。

学習面:授業中に進んで発表していてすごいです。

生活面:いつも大きな声で挨拶ができてきて、まねをしたいです。

校外学習:乗り物に乗る時、声を掛けてくれてありがとうございました。 

 

 そして、異学年の児童のよさや委員会の児童の頑張りに気付き、ありがとうカードに記入している児童もいました。学校生活の様々な場面で、友達のよさに目を向けることができるのは、千塚小の自慢ですね笑う!!

 きっと、ご家庭でもお子さまのよさを認められているからこそ、学校でも自然と友達のよさを見つけることができるのかもしれないですねにっこり

 

花丸 教育実習が始まりました。

 さわやかな秋晴れ晴れ気持ちのよい月曜日を迎えましたにっこり昨日は雨が激しく降り小雨気温も急激に下がったので、とても寒かったですね我慢

 

 今日から、本校の卒業生で大学3年生の「教育実習」が始まりました花丸

 朝の活動の時間に、Zoomで実習生の紹介をしました情報処理・パソコン

  

 

↑↑子どもたちは、画面をよく見ながら話を聴いて、「よろしくおねがいします」とあいさつをしました。

 4週間の実習期間に、学校現場でのいろいろなことを見たり経験したりしてほしいと思いますひらめき主に6年生のクラスに入りますが、全ての学年の授業を参観したり一緒に活動したりしていただく予定です会議・研修千塚小の先輩ですから、たくさんふれ合って、子どもたちにも多くのことを学んでほしいと思いますキラキラ後輩たちの指導を、よろしくお願いします期待・ワクワク

 

↓↓正門南の植え込みのキクのつぼみが膨らんできました。秋の深まりを感じますねキラキラ 

 

グループ ランチルームの座布団修繕

 アシストネットボランティアの皆様が、午後家庭科室に集まってグループランチルームの座布団の修繕をしてくださいましたひらめき

 

 実は、この座布団を作ってくださったのも、地域コーディネーターさんを中心にしたアシストネットボランティアの皆様だそうですキラキラいろいろな色・柄のすてきな座布団ですイベント毎日使っていると、椅子にかけてあるゴムが伸びてしまうので、その修繕をしてくださったのです了解

 

 いつも、学校のため、子どもたちのため、私たち教職員のために・・・と、力を注いでいただき、本当に感謝していますハート

花丸 陸上交歓会 頑張りました!!

 秋晴れのもと晴れ栃木市総合運動公園 陸上競技場において、「栃木市栃木地区小学校陸上交歓会」が開催されました花丸

 千塚小では、9月になってからの短期間で集中して練習を行い、本番に臨みました了解

  

【開会式】審判長の「競技場の注意」は、本校 体育主任の先生が話しました。子どもたちは、うなずきながらよく聴いていましたひらめき

 

 

 一緒に練習してきたけれど、選手に選ばれず会場に来られなかった友達の分まで、精一杯力を出し切ることができましたピースこれまでの練習の成果を発揮して、自己ベストの記録を出せた子もいました王冠その勇姿の一部をお伝えします視聴覚子どもたちのすぐ近くで撮影できなかったものが多く、全ての子の写真が撮影できず、また画質が粗いのですが…ご了承ください困る

【100m走】

  

 

 

【走り幅跳び】

 

【走り高跳び】

 

【1500m走】

 

【1000m走】

 

 

【4×100mリレー】

 

 

【閉会式・写真撮影】

 

  

 

 子どもたちは、しっかりと競技場に挨拶をしました。半日、応援していただいた保護者の皆さんに、そして、かかわっていただいた多くの方々に感謝の気持ちをもつことができましたお辞儀

 

 課外活動 陸上練習、そして今日の陸上交歓会をとおして、体力とともに“強い心”と“たくましさ”を身につけ、多くのことを学んだ子どもたち合格これからの学校生活に活かしていってくれると思いますキラキラ

 朝早くからの送迎にご協力いただきましたご家族の皆様、大変お世話になりましたお辞儀

急ぎ 「4分間走」始めました。

 先週から、業間の時間に「4分間走」を始めました花丸昨年度の反省で、体育で持久走を行う時期よりも前に、体慣らしをしていった方がよいだろうということになり、週1~2回程度おこなっていく計画です了解今日は今年度2回目。1回目で方法を指導したので、今日はスムーズに活動できましたピース

  

  

  

  

 準備運動→4分間走る→ゆっくり歩いて集まる→整理運動 の、一連の流れを、2学年ずつ行いますひらめき上学年が外回り、下学年が内回りを走るので、密にならずに体力作りができる方法ですキラキラ11月の体育「持久走」「長く続けて走る運動」の前に、少しずつ体力と持久力をつけていきましょう興奮・ヤッター!

雨 陸上練習は室内で…

 6時間目の授業が終わる頃、ちょうど雨が降り出し小雨今日の陸上練習は室内で行うことにしました。陸上交歓会前の最後の練習日だったので、それぞれの種目の練習をしたかったのに…残念です心配・うーん

 

 子どもたちは、「雨があがるかも…」という願いを込めながら、体育館に集まって準備運動をしました。雨足が強くなってきて、「高跳び」チームを体育館に残し、他の種目の人たちはランチルームへ移動して、サーキット・トレーニングを行いました急ぎ

  

  

 

 ちょうど練習が終わる頃には、あんなに激しく降っていた雨が上がって、傘をささずに下校できました了解

 風邪をひかないように&怪我をしないように 十分気を付けて、交歓会では自分の力を十分発揮してくれるといいなあと思っていますキラキラ

 

音楽 何でもコンサートのリハーサル

 今週土曜日に開催予定の「PTAえのき祭」で、今年度は数年ぶりに、体育館で「何でもコンサート」を行うことになりましたお祝い進行は、放送委員会の人たちですピース

 

 今回のエントリーは23組の皆さんです了解歌あり、スポーツあり、演奏あり、お笑いあり・・・楽しみですね音楽

 昼休みに、体育館に集まって、リハーサル(…と言っても演技をする時間はないので、出入りの動きの確認)をしましたグループ

  

  

  

  

   

 当日は、どんなコンサートになるのか、今からキラキラわくわくキラキラしますね興奮・ヤッター!

 

 

花丸10月14日(土) 「えのき祭」の「何でもコンサート」は、9時開演です。皆様、千塚小体育館に是非お越しください!!

重要 ヘルメットで登下校

 暑さ対策のため、夏の間は「黄色い安全帽」に変更し、9月下旬から移行期間としていましたが、今日から全児童が「ヘルメット着用で登下校」になります重要

 

 さすがに、今日はほとんどの児童がヘルメットをかぶって登校しました了解

  

 

 朝晩の冷え込みが激しくなってきたので、登校時は長袖の服を着てくる子が多くなりましたねにっこり日中は気温が上がり、半袖で過ごした方がよいときもあるので、「脱ぎ着しやすい服(カーディガンやジャンパー等)」をはおってくるとよいと思いますひらめき

 

 また、マスクについては、個人の判断ですが、多くの児童が「マスクを外す」ようになってきました。風邪を引きやすい時季なので、「家族が体調不良」「自分が咳をしている」などの場合は、“咳エチケット”を守って過ごせるといいですね注意ご協力をよろしくお願いします喜ぶ・デレ

晴れ 陸上競技場で練習

 10月12日(木)に控えた陸上交歓会に向けて、栃木市陸上競技場で練習しました。

   

  

 準備運動をしてから、大会当日、子どもたちだけで動けるように、集合場所やアップの仕方などを確認してから、種目別の練習に入りましたにっこり

↓↓スペシャルゲストティーチャーとして、昨年度までの図書事務の先生も指導してくださいましたひらめきありがとうございますお辞儀

 

  

   

  

※ 全ての種目の写真は撮れませんでした。ごめんなさいお辞儀

 子どもたちは、いつもの校庭や体育館での練習とは異なり、スパイクで走ると、とても走りやすいことを実感したようです了解他校もたくさん練習に来ていて、その走りやジャンプを見て、よい刺激を受けましたキラキラいろいろな練習をしているので、自分のことだけでなく周りを気にしながら行動することが大切だと学びましたひらめきさらに、自分の着替えや荷物の整頓についても、なぜ必要なのかを知ることができたようですひらめき

 最後に、リレーのバトンパスの練習をして実際に走ってみました喜ぶ・デレ

  

  

 お世話になった「競技場」そして、土曜日に指導に当たってくださった千塚小の先生方、他の学校の人たちや先生方に挨拶をして、練習を終えましたお辞儀

 

 今朝もかなり気温が低く、肌寒い陽気でした。1日の中での寒暖差が大きく、風邪を引きやすい時季ですから、大会で自分の力を発揮できるように、健康・安全に注意して過ごしていきましょう注意

 送迎にご協力いただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。当日も、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

花丸 新規採用教員の「正式訪問」

 新規採用教員の「正式訪問」がありました花丸午前中に、下都賀教育事務所の管理主事様、栃木市教育委員会の学校教育課長様が来校し、ご指導いただきました。

 

星4年生算数「式と計算」の授業を参観していただきました。

   

  

  

  

  

  

  

  

 とてもよい気付きがたくさんありましたひらめきそれをノートに書いたり鉛筆近くの人と話し合ったり紹介し合ったりグループつぶやいたり全体に発表したり…いろいろな形で表現していました了解落ち着いた環境でしっかりと学び合う姿が見られ、4年生の成長も感じました花丸

 

 星新規採用教員の4年生担任・指導教員・校長とそれぞれ面談をして、ご指導いただきました。

 

 訪問してくださったお二人の先生方からは、4年生の児童・学級のことも、たくさんお褒めの言葉をいただきました。4年生担任の先生は、いつもとても熱心に授業作りをしています。指導教員はもちろん、校内のたくさんの先輩教員が相談にのりながらアドバイスし、日々成長していますにっこり児童・保護者の皆様も、いつもあたたかく応援していただき、ありがたいと思っていますお辞儀

 

  

 秋らしい陽気になりました晴れ校庭のコスモスにきれいな花が咲き、また、カリンや柿の実がふくらみ、色づいてきましたイベント植物同様、“実りの秋”に児童一人一人が、それぞれの花を咲かせ実りが得られるよう、これからも私たち教職員は、指導力向上に向けてさらに研修を深めていきたいと思いますキラキラ

お祝い ホームページ閲覧170万件

 千塚小学校ホームページの閲覧数が、10月3日(火)の夕方に170万件を超えましたお祝い

 いつも見ていただき、応援していただき、ありがとうございますお辞儀

 

 160万件突破が7月22日(土)だったので、約2か月半の間に10万件の閲覧があったことになります。その時の記事です↓↓

https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/blogs/blog_entries/view/35/3dc58d9fbb9e3d436d61b75d742667ac?frame_id=68

 

 時々閲覧数を確認していると、1日に約1000件ほど増えているので、とてもうれしく思っています花丸これからも、ご家庭や地域の皆様に話題にしていただけるような記事を更新するよう頑張りますので、引き続き千塚小学校へのご支援をよろしくお願いいたしますにっこり

 

雨 昨日とはうって変わって

 昨日の秋晴れは続かず、今日は予報どおり朝から雨模様でした雨夜中には、かなり激しく雨の音が響いていたので、心配になりました大雨

 

 でも、今朝のほっこりしたできごとを紹介しますにっこり

↓↓昇降口での傘の後始末のときのことですキラキラ

  

登校班が一緒の2年生が、1年生の傘をまとめる作業を手伝っていましたよハート

「手伝ってくれて、ありがとう」

って、言えたかな?!

 

 今日は、雨が降ったりやんだり…業間の「4分間走」も、ロング昼休みのWG遊びも、できないので、明日に延期することにしました了解明日はまた、昨日のような青空になったらいいな~興奮・ヤッター!

晴れ 秋晴れのすがすがしい天気

 秋晴れ晴れすがすがしいお天気ですねにっこり子どもたちが登校する頃、西の空を見上げると、白いお月様が見えていましたひらめき歩いてくる子どもたちに、「白い月」を指さして声を掛けました喜ぶ・デレ真っ青な空に、白い月がくっきりと…

 肉眼ではとてもきれいに見えていたのですが、私のカメラでは…これが限界です戸惑う・えっわかりますか?!

 

晴れのち曇り 赤とんぼが…

 今日は雨の予報でしたが、休み時間の千塚小の上空は、よく晴れています晴れのち曇り

 かわいい“秋さがし”があったので、紹介しますねにっこり

    

星人差し指を1本立てると、その指先に、赤とんぼが止まるのですキラキラ

「〇〇さんの指が、好きなのかな?!」と、もう一人の子も指先を出してみると…

「◇◇さんの指先にも止まった~!

胴体が赤い赤とんぼです。名前があるのかな?調べてみるのも楽しそうですねひらめき

 

星昨日の下校の頃、子どもたちが話していました。

「雲の形が、少し前とは違います。曇り

「先生、夏の空と、秋の空は、どうして違うんですか?

とてもよい気づきひらめきそしてよい疑問ですひらめきこのような素直な気付きや疑問から虫眼鏡探究心が育ち、問題解決学習が進むのだと、子どもたちのつぶやきから学ばされましたにっこり

 

星花だんにはきれいなコスモスが、いっぱい咲いていますイベント

 

小さな“秋”をたくさん見つけましょう虫眼鏡