学校ニュース

学校の話題

音楽集会で、2年生、3年生、一生懸命発表!

  12月13日(火)、さわやかタイム ・ 音楽集会が実施されました。
  今日は、2年生と3年生が発表を担当し、2年生は、「村まつり」の歌を、かわいいはっぴ姿に身を包み、振り付けとともに元気に歌いました。3年生は、「森のこもりうた」を、笛の伴奏ときれいな歌声で、一生懸命表現しました。 2年生と3年生の皆さん、すばらしい歌声、演奏をありがとうございました。

   

1年生算数、授業研究会実施される!

  12月8日(木)、今回は、1年生 算数 「くらべかた」 で、県教委(学力向上アドバイザー)新村純一先生と下都賀教育事務所・阿部信太郎先生にお越しいただいて、研究授業・授業研究会を行いました。学校課題「数学的思考力を育てる指導方法の改善」への取り組みでもありました。
  1年生は、3人組になり、2つの容器の水のかさを、片方の容器から直接もう一方に移したり、コップを使って何杯分かで比べたり、半端な量をさらに小さいコップに移して比べたりしながら、意欲的に容器の水の量を調べていました。 「 どちらにどれだけ多く入るか 」 調べた結果の表現方法に苦労していましたが、大型テレビに作業の写真を映し、担任のコーディネートにより子どもたちなりの言葉で一生懸命説明していました。水のかさ調べという算数的活動や、調べた結果を友だちに分かりやすく伝えようというねらいに迫るための個人思考、グループでの学び合いを行いながら、1年生なりに数学的思考力を育む授業となっていました。
  放課後の授業研究会では、児童の反応や授業展開に対し先生方の意欲的な協議が行われ、「数学的な思考力を育てる効果的な指導方法」をいろいろな視点から学ぶ機会となりました。このような授業・授業研究会を続けることで、児童の学力や学習意欲、教師の授業力のさらなる向上をめざします。

             

      

持久走大会、子どもたちは頑張りました!

  12月6日(火) 、校内持久走大会が実施されました。
  本校では、11月中旬からインフルエンザ感染者が増加傾向にあり、うがい、手洗い、マスク着用、加湿器による教室の加湿、必要箇所の消毒等で感染拡大予防を行ってきましたが、保護者の皆様のご協力により、今週は、罹患者「ゼロ」となりました。
  子どもたちは、本番に向けて一生懸命練習に取り組んできました。本番では、途中から、風がかなり強くなってしまいましたが、強風に負けることなく、子どもたちは、練習の成果を発揮し、全員元気に完走することができました。
  なお、強風の中、子どもたちの頑張りと安全を見守ってくださいました多くの保護者の皆様、地域の皆様、ご声援・ご協力、本当にありがとうございました。

   

   

   

持久走大会めざして、頑張ってます!

  11月29日(火) 、来週実施予定の持久走大会に向け、すべての学年が本番と同じコースを試走しました。
  本校では、11月中旬からインフルエンザ感染者が増加傾向にあり、うがい、手洗い、マスク着用、加湿器による教室の加湿、必要箇所の消毒等で感染拡大予防を行ってきました。現在は減少傾向にありますが、引き続きインフルエンザ予防に努めています。
  子どもたちは、12月6日の本番に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。持久走大会の成功と安全な実施に向け、保護者の皆さんも、お子様の健康管理と、登校前の健康観察の協力をお願いします。

    
         1 年生                    2年生                    3年生

 
   
         4年生                     高学年・男子              高学年・女子

よい歯の優良学校コンクールで、県医師会長賞等を受賞!

  11月24日(木)、よい歯のコンクール表彰式がありました。
  本校は、よい歯の優良学校コンクールで、栃木県医師会長賞と栃木県歯科医師会長賞をいただくことができました。養護教諭を中心に、学校歯科医と連携しながらフッ素塗布を長年にわたって継続的に実施したり、栃木地区歯科衛生士会と連携して家庭教育学級などで児童と共に保護者にも啓発し協力をお願いしたり、児童会・保健委員会が集会等で虫歯予防の意識付けを行ったりと、学校の取組や学校歯科医・田中悦夫先生等のご協力の成果が認められたことに感謝します。
  これからも児童の大切な歯の健康を守ることができるよう、このような取組を続けたいと思います。

   
 
      栃木県医師会長賞                       栃木県歯科医師会長賞    
   

静和っ子デー実施される!

  11月19日(土)、静和っ子デーが実施されました。
  1時間目、体育館での5・6年生、音楽部による合唱・合奏でスタートしました。
  2・3校時は、3~6年生は、総合的な学習の時間での学習成果の発表会と授業参観が行われました。1・2年生は、図工で親子でのリースやおもちゃ作り、国語の授業参観が行われました。
  4時間目、児童はインフルエンザ対策のため、学年内での展示見学でした。保護者・地域の方は、PTA主催のバザーが行われましたが、大盛況でした。バザーに関しましては、保護者はもちろん地域の方々にもご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。

   
                       体育館での音楽発表会の様子

   
               1 ・ 2年生の授業参観、図工でのリース・おもちゃ作り

   
             3・4年生の総合的な学習の時間発表・音楽発表の様子

   
      5・6年生の総合的な学習の時間発表の様子        子どもたちの作品展示            

   
                      体育館でのバザーの様子

2年生、生活科フェスティバル実施!

  11月11日(金)、2年生は、生活科フェスティバルを行いました。2年生が生活科「動くおもちゃづくり」の単元で工夫しながら作ったおもちゃを使い、1年生に楽しく遊んでもらおうと計画しました。
  開会式でゲームの方法を説明した後、プレールームや2年生の教室で、魚釣りコーナーやふくろロケット、とことこ動物、ヨットカーなど、2年生が作ったおもちゃで遊ぶコーナーに、班ごとに別れた1年生が移動して、楽しく遊んでいました。
  2年生は、1年生と関わりながら、思いやりの心やお兄さん、お姉さんとしての自覚が育まれていました。1年生も2年生も笑顔一杯で、楽しいフェスティバルとなりました。

   

   


   

焼き芋&スポーツ交流会で楽しい一時を(1・2年生)

  11月10日(木)、1・2年生は、学校ボランティアなどで普段からお世話になっている静和二地区社会福祉協議会の皆様と、焼き芋会&スポーツ交流を行いました。焼き芋の準備では、数日前から学校で作業を行い、本日は、6時30分から火起こし・火床づくりを行ってくださいました。
  100名程のお年寄りの皆さんが学校に来てくださり、子どもたちと共にサツマイモを火床に入れてから、1・2年生とおじいちゃん・おばあちゃんの連合チーム8チームで、輪投げや玉入れを行いました。 おじいちゃん、おばあちゃんが、1・2年生に投げ方のコツを教えてくださったり、励ましの声かけをしてくださったり、子どもたちがお年寄りのプレーに拍手を送ったりと楽しい時間を過ごすことができました。また、ゲームの後は、焼きたてのお芋をみんなで一緒に食べました。
  静和二地区社会福祉協議会の皆様、おいしい焼き芋、そして楽しいゲームでの交流、ありがとうございました。

   
 
   

   

5年生、2泊3日の臨海自然教室に行ってきました!

  5年生は、11月7日~9日・2泊3日で、とちぎ海浜自然の家に行ってきました。
  一日目午後は、砂浜で砂の造形を行いました。みんなで波打ち際で遊んだり、協力して砂の造形を行ったりと、とても楽しい時間となりました。夜は、岩舟地区の各小学校の5年生と交流活動を行いました。
  二日目午前中は、塩づくりを行いました。手際よく火をつけ、早めに作業が終わったので、アスレチックでの活動もできました。午後は、BCモトクロスとプール活動を行いました。
  三日目は、アクアワールド大洗水族館へ行きました。イルカのショーは迫力がありました。
  子どもたちは、集団のきまりをしっかりと守り、友達と仲良く過ごすことができました。友達の新たな良さを見つけることもでき、思い出に残る楽しい3日間となりました。この経験を、今後の学校生活にも生かしていけるように支援を続けたいと思います。

   

   

   

県小教研 下都賀大会 道徳部会 実施される!

  11月8日(火)、静和小を会場校として、県小教研 下都賀大会 道徳部会 が、行われました。
  「豊かな心で、共に生きる子どもを育む道徳教育」をテーマに、2年生「みんなのものを大切に」、4年生「正々堂々と」、6年生「努力の尊さ」をそれぞれ主題とする3つの授業を公開し、その後、各会場にて、よりよい授業を行うための研究会が行われました。
  2年1組では資料の人物の気持ちを理解するために役割演技を取り入れたり、4年生では問題意識を高めるために事前アンケートを実施し結果を示したり氏名カードで友達の多様な考え方を確認したり、6年生では事前アンケートを実施し結果を示したりグループでの話し合いを取り入れたりと、発達段階や内容に合わせた展開を工夫しながらの授業が行われました。どの学年も、50~60名の先生方の参観する中、授業に集中して意欲的に考え、話し合い、発表し、主題の価値について一生懸命考える授業となりました。
  なお、栃木市教委の平野 宗 先生、古橋奈美先生、宮堀純也先生には、授業案検討会からご指導いただき、また、本日も、講話や指導・助言等でも、大変お世話になりました。道徳の教科化に向け、本校教員が、道徳授業を学ぶとてもよい機会となりました。

   
                2年生の授業の様子                         4年生の授業の様子

   
   4年生の授業の様子                       6年生の授業の様子

   
                               授業研究会の様子

環境委員会も、花壇にパンジーを!

  花センターから、イノベーション事業の一環として、パンジーの花を、再びたくさんいただきました。そして、11月1日(火) 昼休み、環境委員会の子どもたちが、いただいたパンジーの花を一生懸命、花壇に植えました。
  先週、花センターからいただき、6年生がプランターに植えたパンジーやビオラの花とともに、今、静和小は、たくさんの花が植えられています。この後も、6年生や環境委員会の子どもたちで、花壇やプランターの花の世話をしていきたいと思います。
  花センターの皆様、大変お世話になりました。

   
    パンジーの花苗を運んで         花苗を花壇に植えよう        チューリップの球根も植えよう

1年生、更生保護女性会の皆様と楽しくチューリップの球根を植える!

  11月1日(火)、更生保護女性会の皆様から、チューリップの球根をたくさん寄贈していただきました。そして、1年生が、更生保護女性会の皆様から、土のほりかたや球根の正しい向きなどを分かりやすく教えていただきながら、花壇に一生懸命球根を植えました。子どもたちは、球根を植えた後には、用具の後片付けや水やりも積極的に行うことができました。
  来春には、きれいな花が咲くよう、1年生はもちろん、環境委員会の子どもたちや各学年で自分たちの花壇の世話をしていきたいと思います。
  なお、今日の体験をとおして、花を大切にする心をいっそう育てていきたいと考えています。更生保護女性会の皆様、大変お世話になりました。
   
     1年生への説明                  一生懸命穴を掘って、球根を植えました。
   
      土をかけて              作業を終えて、記念写真        更女の皆様に感謝のあいさつ

6年生、一人一人が各自のプランターに飾花!

  花センターから、イノベーション事業 ・ プランター飾花 の一環として、パンジーとビオラの花苗、そして、プランター(6年生の人数分)、培養土を たくさんいただきました。
  10月31日(金)、6年生は、花センターの担当の方から 花苗の植え方や土の量、花の手入れの仕方などを分かりやすく教えていただきながら、プランターに土を入れ、一生懸命花苗の植え込み作業を行いました。子どもたちは、プランターを完成させた後も、用具の後片付けなどをしっかりと行うことができました。
  この後も、一人一人、自分のプランターの花の世話を続けます。これらの体験をとおして、草花を大切にする心、学校をきれいにする心をいっそう育てていきたいと考えています。花センターの皆様、大変お世話になりました。

   
   花センターの方より説明              花を選んで               花を並べて

   
      花を並べて                 土をしっかり入れて           できたプランターを運んで

3年生 PTA活動(ミニ運動会)

 10月28日(金)に、親子でミニ運動会を行いました。
 チームに分かれ、ホイッスルゲームや玉入れ、ドッジビーを楽しみました。体育館は、終始、熱気と笑いに包まれ、とても楽しいミニ運動会になりました。ミニ運動会を楽しんだ後は、親子で会話をしながら給食を食べました。
 役員の皆様をはじめ、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

      

    

研究授業「3年生・算数(分数)」、実施される!

  10月26日(水)2校時、3年生・算数「分数」の単元で、研究授業及び授業研究会が行われました。本校の学校課題「数学的な思考力を育てる指導方法の改善」への取り組みでもありました。
  本時は、「分数のたし算のしかたを考えよう。」という内容で、問題文を読み、問題の意味を考えながら立式し、分数でも加法の式に表せることをおさえた後で、リットルますの図や数直線を使って計算方法を考える授業でした。
 前時までの学習内容(分数の意味や表し方、単位分数の考え方)をもとに、各自がリットルますの図や数直線を使って計算方法を考えた後、計算方法を友達に説明したり、友達からの説明を聞いたり、グループで話し合ったりすることで、どの児童も意欲的に計算方法を考え、思考を整理したり理解を深めたりしていました。
 算数的活動と、個人思考・グループでの学び合いにより、数学的思考力を育てる授業となっていました。そして、子どもにとっても参観した教師にとっても、とても楽しい授業でした。

   

5年生、親子活動実施される!

  10月24日、5学年PTA ・ 親子活動が行われました。
  3時間目はドッジビー大会を行いました。親子合同の6チームで、リーグ戦を行いました。どの試合も和やかな雰囲気の中で行われ、みんな笑顔に満ちあふれていました。
  4時間目は、11月7日~9日に実施される「臨海自然教室」の説明会を行いました。砂浜活動・砂の造形や塩作り活動など、普段の学校生活ではできない海での活動も多く、子どもたちは、「臨海自然教室」をとっても楽しみにしています。友達の新たな良いところを発見するなど、小学校生活でのすてきな思い出になるような充実した宿泊学習となればと考えています。
 学年PTA役員さんをはじめ、保護者のみなさまには大変お世話になりました。

    
       ドッチビーの様子              はじめの挨拶           

   
                             ドッチビー  閉会 結果発表         臨海自然教室説明会 

読書週間、読書クイズで楽しい一時を!

  10月17日(月)~28日(金)の読書週間に合わせて、昼休みに図書委員企画による読書クイズを行っています。10月20日(木)は、1・2年生の日でした。
  図書室に集合した1・2年生は、図書委員による説明を聞いた後、配付されたクイズ用紙の問題を考え、図書室の本などで調べたり、友達と相談したりと、楽しそうに答え探しをしていました。問題の内容は、推薦図書に関するものや図書室の使い方に関するものです。わからないときには、図書委員のアドバイスもありました。
  子どもたちが、本に興味を持ち、読書好きになる機会となっていました。

    

   

世界に一つだけのタイルアート


  10月13日(木)、4年生の学年PTA事業で、タイルアート教室を実施しました。
  講師に森 政美先生をお迎えし、終始、和やかな雰囲気の中で進めることができました。
  事前、当日の準備・片付け等、役員の方々を始め、保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。作品は、静和っ子デーに飾らせていただきます。 

    
    

アウトリーチ・コンサート、実施される!

  10月17日(月)、ヴァイオリン演奏者の 高橋 幸恵 様、ピアノ演奏者の 久保 亜未 様 にお越しいただきまして、アウトリーチ・コンサート(音楽鑑賞会)を実施しました。
  まず、クラシックの演奏を聴きました。ヴァイオリンの美しい音色に癒やされました。その後、各学年代表児童が、ヴァイオリンの演奏体験をさせていただきました。なかなかきれいな音を奏でることができず苦戦していましたが、貴重な体験となりました。
  第2部では、「日本の四季と心」というテーマで、「ふるさと・もみじ」などの子どもたちが知っている曲を演奏していただきました。子どもたちも一緒に楽しく歌うことができました。
  子どもたちは、ヴァイオリンの美しい生演奏を聴くことができ、豊かな心づくりの機会となりました。関係の方々には、本当にお世話になりありがとうございました。

     
     ヴァイオリンの説明             クラシックの演奏          ヴァイオリンの演奏体験(低学年)

    
   ヴァイオリンの演奏体験(高学年)      演奏と一緒に楽しく歌う         代表による感謝の花束

6年生、修学旅行に行ってきました!

  10月13日(木)、14日(金)、6年生が鎌倉と横浜へ修学旅行に行ってきました。
  一日目は鎌倉の街を班別で自由行動しました。事前に立てた計画をもとに、鎌倉の名所を巡りました。たくさん歩いたおかげで、中華街での夕飯も格別においしく感じられました。
  二日目は横浜の街を全員で巡りました。開港資料館や赤レンガ倉庫などでは、横浜の歴史を感じました。その後、子どもたちは、カップヌードルミュージアムでのマイ・カップヌードル作りに、熱中して取り組んでいました。
  旅行中、東武観光の石島さんをはじめ様々な方々に多大なるご支援、ご協力をいただきました。また、保護者の皆様には、朝早く、そして暗くなってからの子どもたちの送迎、大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
  子どもたちは、この場では書き切れないほどたくさんのすてきな想い出をつくることができました。卒業まであと約半年、残りも少なくなってきましたが、これからもどうぞよろしくお願いします。
   
    鎌倉大仏の前で               長谷寺にて(班別)             鶴岡八幡宮(班別)

   
   鶴岡八幡宮(クラス別説明)          招福門(夕食)               横浜・氷川丸の前で

   
      山下公園にて              赤レンガ倉庫を背景に        カップヌードルミュージアムにて