文字
背景
行間
学校ニュース
HP閲覧数 160万件超え
いつも千塚小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。
本日確認したら、160万件を超えていました
創立150年の千塚小にとって、「150」という数字には大きく反応してしまうのですが、それを超える閲覧数に、驚きと喜びがあふれます皆様のご支援に感謝いたします
実は、その150万件を超えたのを確認したのが、5月7日でしたから、それから約11週間(76日)後です毎日たくさんの方々がのぞいてくださっていることがうかがえます。
↓↓その「150万件超えのときのHP記事です
関東地方も「梅雨明けした」との情報でした。これからますます暑い日が続きそうです夏休みになりましたから、1学期の様子など、涼しい部屋で少しゆっくりご覧いただき、振り返っていただくのも楽しいと思います。
夏休み中は、子どもたちが学校にいませんが、先生たちは校内での研修や作業、出張やオンラインなどでも勉強をしています普段なかなかできないような勉強もしていきます
そんな、先生方の様子を時々アップしたいと思います。どうぞお楽しみに…
【5年生】「目指せ、裁縫名人!!!」
今週、家庭科の時間に、玉結び、玉止めの練習をしました。まずは、裁縫セットの用具の扱い方を学びましたそして、針と糸を使って、実際に玉結び、玉止めにチャレンジしました
!!
保護者の方がボランティアで入ってくださったおかげで、児童は、けがなく、安全に気を付けて、活動に取り組むことができました。また、活動中に、いろいろなアドバイスもいただき、大変参考になりました。とてもありがたいですね
いつも温かく見守ってくださり、心より感謝申し上げます。
【すみれあおぞら学級】「掲示物をいっぱい作ったよ!!」
4.5月はすみれ学級とあおぞら学級の看板づくりを行いました。
6.7月は、「千塚小の先生方にインタビューをしよう」という活動を行いました。そして、インタビューしたことを廊下に掲示しました。
インタビューをした掲示物を作成している様子です。
他の学年が見に来てくれました!! 大人気です
。
4,5月は桜の木が掲示されていましたが、児童から「新緑!! 緑の葉のしましょう!」という意見が出たので、緑の葉に変えてみました。
造形遊びをしました。
①まずは、自分で葉の色をイメージし、好きな色を一色だけ選びました。絵の具から出た色味が1番鮮やかなので、混色はせず、原色にしました。自分のグループの大きな黄緑の模造紙に、絵の具を付けたローラーを使い、下地を作りました
②次に、自分の好きな色味に混色をし、自分だけの緑色を作り出しました。さらに、ローラーでくるくるくるくる…
③最後に、相手のグループと模造紙を交換して、さらに装飾しました。ローラーを転がすだけでなく、縦にして振る、スパッタリングという方法で葉っぱを表現しました
芸術家の作品をご覧あれ~
片付けまで、ばっちりです!!片付け名人!!
ついに、2つの掲示物が出来上がりました。夏休みの面談中にぜひ、ご覧ください!
表彰の伝達 と 第1学期 終業式
表彰集会がありました
いろいろなところで頑張った子どもたちに、賞状を伝達しました。おめでとうございます。オンラインでも、各教室から大きな拍手を贈ってくれて、ありがとうございました。
全員の写真を載せられなくて、すみません。
名前と賞については、学校だより9月号でお知らせします
第1学期の終業式がありました
体育館はとても暑いので、全校児童が集まることはせずに、各教室とランチルームをつないで、Zoomで行いました。
オンラインでも、集中して話を聞いている姿が見られて、とてもうれしかったです。
明日からの夏休みが、安全で楽しく充実した日々になりますよう、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りを、どうぞよろしくお願いいたします
「学校保健委員会」を開催しました
先日、今年度の「学校保健委員会」が開催されました。
「学校保健委員会」とは「学校における健康問題を研究協議し、健康つくりを推進する組織」です。
今回のテーマは「メディアが児童の健康(心と体)に及ぼす影響」についてです。
学校医の先生とスクールカウンセラーの先生を講師にお招きしました。
健康委員会の6年生が、アンケートの結果を発表しました。アンケートによる千塚小児童の実態を踏まえて、グループで研究協議です。「児童・家庭・学校」それぞれの立場で、どんなことに取り組んだらよいか意見を出し合いました。
どのグループもたくさんの意見が出ました。グループごとに発表をして、情報を共有しました。
参加してくださった保護者の方も、よいアイデアをたくさん出してくださいました。
学校医の先生、スクールカウンセラーの先生から、すぐに実践できるアドバイスをいただきました。
子どもの健康問題が複雑多様化、深刻化している現代において、このような話し合いの機会は大変有意義です。
来年度はぜひ多くの保護者の皆様にご参加いただき、児童の健康について一緒に考えることができればと思います。
今回の「学校保健委員会」で研究協議した内容は、保健だより9月号でお伝えします。
ご多用の所、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
【すみれあおぞら学級】野菜を育てたよ
みんなでいろいろな野菜を育てました。野菜を育てるためには、まずは 土作り。
畑では「ジャガイモ」「ポップコーン」を育てています
ジャガイモをたくさん収穫しました。みんな嬉しそうでした!!
プランターでは、3つの野菜を育てています。「ミニトマト」「オクラ」「ピーマン」です。児童から育ててみたい野菜を聞き、みんなで相談して、決まりました水やりや草取り、観察等、一生懸命頑張っています。
みんなで協力して、大切に、大切に、愛情を込めて、育てています。
6人の思いが込められた甘くておいしい野菜がきっとこれから収穫できるはずです!
2学期も、自立活動では、たくさんの植物や生き物に触れ、自然に親しむ時間を大切にしていきたいです。
【5年生】「ゆで野菜サラダを作ったよ!! ~その2~ 」
引き続き、5年生の調理実習の様子をご紹介します。出席番号の後半組です。
みんな手際よく、野菜サラダを上手に作ることができました!!ぜひ家でも夏休み中にチャレンジできるといいですね
野菜を切ったり、ゆでたりしている様子ですねこの手の形を意識し、安全に気を付けて、調理できました。
いよいよ、出来上がりです!!彩りがきれいですね!ぜひ、児童に感想を聞いてみてくださいね
保護者の皆様、材料や身支度の準備など、ありがとうございました。2学期も調理実習がありますので、よろしくお願いいたします
。
【5年生】「ゆで野菜サラダを作ったよ!~その1~」
7月上旬に、クラスを前半と後半に分けて、調理実習を行いました。今回は「ゆで野菜サラダ」を作りました。使った野菜は、「にんじん・ブロッコリー・キャベツ」です。それぞれの野菜の固さに合わせて、切り方やゆで時間を工夫しました。ドレッシングも手作りです。みんな上手に出来上がりました!!
出席番号の前半組です。1~9番までです。
出来上がりました!!! おいしそうですね!
先輩の授業を参観して…
初任者研修の一環で、先輩の授業を参観し、その振り返りをして研修しています
昨日、6年生の社会科「天皇を中心とした政治」の授業を提供していただき、初任者の教員はもちろん、複数の教員で参観しました
前時の確認をして、この時代の状況をつかみました。
めあてを掲げ、グループになって調べ学習が始まりました。
学習のめあて:東大寺の大仏は、いったい誰が、何のためにつくったのだろう。
子どもたちは、教科書や資料集を見ながら、ワークシートにまとめていきます
わからないところや、困ったときには、グループの友達とコミュニケーションをとりながら課題解決していきます
担任の先生は、各グループを回りながら、個別の支援をしていきます。
「世の中の状況」「誰が」「何のために」「どのようなことを行ったか」などのキーワードで調べていきます。何気ない会話の中に、多くの大切なことが込められていて、とても勉強になりました
めあてに対する自分の考えを書いて、グループの人と、話し合いました。
友達の考えを聞きながら、グループをリードする子 そして、友達の意見に拍手で認め合う子
友達に、資料を指しながらアドバイスする子
疑問点を投げかけ、友達と学び合う子
ワークシートを大型テレビで共有し、全体に発表しました。
友達の発表に耳を傾け、集中して聞き合う子どもたち
チャイムが鳴っても、ワークシートにまとめる姿…意欲の高まっている6年生のよさが、たくさん見られました
夏休み用図書の貸し出し
連日、図書室がにぎわっています夏休み用図書の貸し出しを、学級ごとに割り当てて進めています
今年は、貸出冊数よりも、「読書の質」の向上を目指していますいろいろな種類の本を借りたり、学年の発達に合わせた内容〈本の文字の大きさやページ数など)かどうかを、担任の先生にチェックしていただいたりして、貸し出しの手続きをしています
おすすめの図書やすいせん図書を借りたり、いろんなジャンルの本にチャレンジしたりして、読書を通して心の栄養をつけてほしいと思います
日傘をさして下校
暑さ対策で、日傘の使用と、マスクを外すことを呼び掛けています
今日の下校時も、傘を差して歩いて帰る子が多く見られました直射日光が当たるのを防ぎ、前後の間隔を確保することにもつながります
その他、首元を冷やすタオル等の用具については、子ども自身で管理させるようお願いしています
胃腸のおとろえや咳の出る風邪が流行しているようです。また熱中症気味なのか、頭痛や吐き気を訴え、体調不良の子も多く見られます健康管理には十分気を付けて、1学期の残り2日間を元気に過ごしたいですね
今月のありがとうの発表
1学期最後の「ありがとうの発表」を先週行いました。
今月は、1.3.5年生のよさを発表しました。
昇降口前に、今学期の友達のよさが全校児童分、掲示してあります。夏休みの面談の際には、ぜひお立ち寄りくださいね
業間の時間、今日はさすがに…
連日、猛暑が続いています
業間の時間には、外気温が35℃を超えていましたが、湿度がそれほど高くないせいか、暑さ指数は29℃「厳重警戒」・・・短時間なら…と、校内放送はしませんでしたが、さすがにこの暑さなので、子どもたちは自分で判断して、校庭に出て遊ぶ子は少なかったようです
手洗い・うがいと、水分補給、汗の始末をするように、声を掛けて…
3時間目の授業に向かう子どもたちは、みんな汗だくながらも元気な笑顔でした
夏休みに向けて…
もうすぐ夏休み・・・いろいろな施設等から、イベントの案内や割引券等が届いています。いつもは、同様の案内等は、職員室前に置いているのですが、子どもたちの目の届きやすいところ(昇降口と保健室の間の廊下)へ移動してくださいました
先日事務の先生が、長テーブルを運ぼうとしていたら、それを見かけた4年生が、進んで手伝ってくれたそうですさすが!!自治力の高まりをうれしく思います
早速、子どもたちがのぞき込んで、休み時間や下校前に、いろいろな種類のチラシ等を選んでいきました
ご家族で話し合って、楽しい計画を立ててくださいね普段できないような「夏休みならでは」の経験ができるといいなぁと思っています
今日は、小雨が降ったりやんだり・・・業間の時間には、小雨がパラパラ降り出しましたまずは子どもたちが、どうするかなぁと見ていると、校庭に出てから校舎に戻る子もいましたが、ほとんどの子が「大丈夫です」「少しぬれて気持ちいい~」と、外で遊んでいました。マイクを持って、「雨がポツポツ降り出しましたよ。濡れると体を冷やすので、考えて行動しましょう。」とアナウンスをしました
「濡れるのはいやだから」「風邪を引きたくないから」室内に入ろうとか、傘を差そうとするか、あるいは「このぐらいは大丈夫」と外で遊び続けるか・・・感じ方には、個人差があります
大人に「室内に入るように」言われたからそうするのではなく、自分で考えて判断して行動することが大切です。千塚小では、「大人に言われたとおりの行動ができる子」ではなく、「子どもの、自分で考え判断して行動する『自治力』を育て高めていきたい」と考えています
昼休みは、雨があがり、校庭でおもいっきり遊ぶ子どもたちの姿が見られました暑さ指数が高く、外に出るのを制限しなければならない日が続いていたので、今日のような天気の日は、外で体を動かすと、発散してリフレッシュできていいですね
汗や雨で濡れたままにしないでよく拭くように声を掛けました
【6年生】自転車をおして登校
6年生は、今日は自転車をおして登校しました。ヘルメットをかぶって歩いてくる子と、暑いので黄色い帽子をかぶってヘルメットを持って登校した子もいました。判断は、自分でするのですねそれが大切です。
「自転車の乗り方が心配だ」「止まると、足が地面に付かないから怖い」「直進はできるけれど、曲がるのは苦手」などと話している子もいました。駐輪の仕方や鍵のかけ方・鍵の扱い方、歩くときは道路の右側を・自転車に乗るときは道路の左側を走る…等について、指導しました
中学校進学に向けて、ご家庭でも、確認や練習をしておくことをお勧めします
自転車をおしてきたのは、吹上中学校に訪問するためです。これは、小中一貫教育の取組の一つとして行っています6月13日に予定していましたが、前日に雷の予報だったため、「自転車で出掛けるのは危険
」と判断し、延期にして日程変更をお願いしました。吹上中では、ご準備くださいましたのに、申し訳ありませんでした
引率教員2名と、保護者3名のアシストネットボランティアのご協力をいただき、先ほど自転車で出発しました中学校の授業を参観させていただいたり、説明を聞いたりして、中学校へ入学する心の準備を少しずつ始められるといいですね
カッパも持って出かけましたが…雨が降らないといいのですが・・・
コスモスが倒れてしまって…
正門北側の植え込みに咲いているコスモスが、このところの強風・大雨で、倒れてしまいました
技能員の先生が、昨日も支柱を立ててくださったのですが、やっぱり昨日の豪雨で、今朝もまた、倒れていました。
子どもたちの通る歩道なので、今日も直してくださいました。いつもありがとうございます皆さんも、気をつけて通ってくださいね
【3年生】「千塚小の周りには自然や歴史がいっぱい!!」
①社会
千塚小学校の周り(東西南北)を探検しました。地域の方がそれぞれの地区の特色について、分かりやすく説明をしてくださいました。また、児童の質問に快く答えていただき、実際に会話をすることで学びがより深まりました。
【大森地区】
【千塚地区】
【宮地区】
【仲方・梓地区】
②総合的な学習の時間
摘み取ったさしも草を押し葉にしました。そして、ついに栞(しおり)が出来上がりました! 世界にたった1つだけのオリジナルの栞です!!
最後に、授業に携わってくださった地域の皆様です。
児童は、恵まれた環境の中で学習ができ、幸せですね。心より感謝申し上げます。また、アシストネット・ボランティアで、保護者の皆様や地域コーディネーターの方々に、一緒に歩いてサポートしていただきました。ありがとうございました
。今後とも、よろしくお願いいたします
。
玄関の生け花
今日は朝から曇り空直射日光が当たらないだけでも、涼やかな気がします
登校してくる子どもたちの表情も、ここ数日の暑さと比べて穏やかでした
それでも湿度が高いせいか、WBGTはやや高く「警戒」を示しています。熱中症には十分注意が必要です
子どもたちには、暑さ対策のために「水分補給」と「マスクを外す」ことを呼び掛けています。感染症も、「心配なし」とは言い切れませんが、現状を考慮すると、熱中症予防のために「マスクを外す」ことは大切です。ご家庭でも子どもへの声掛けをお願いします
アシストネットボランティアの一つで、いつも玄関のテーブルの上に生け花を生けてくださっているので、改めてご紹介します
先週7月7日(金)に生けてくださいました
その前は、7月4日(火)に生けてくださいましたちょうど、家の人の迎えを待っていた1年生が、花を生けるところを興味深そうにのぞいていました
その前は、6月23日(金)に生けてくださいました
↓↓翌日24日(土)には、つぼみがこんなに開いていて、びっくりしました
このところ、気温が高いので、数日で花が開ききって劣化してしまうので、頻繁に様子を見に来てくださり、ありがたいですいつもきれいな状態にしていただき、感謝いたします
これまでの生け花の写真を掲示にてご紹介していますので、ご来校の際は、どうぞ玄関テーブル上の生け花と、壁面をご覧ください
臨海自然教室11
臨海自然教室3日目は「アクアワールド大洗水族館」見学です。
イルカのショーの後は、班別自由行動を行いました。
各班で立てた計画をもとに、見学をしたり、お昼を食べたり、お土産を買ったりしました。
そして最後に、みんなで記念撮影を行いました。
3日間の臨海自然教室を通して、友達との絆を深めるとともに、一人一人が成長するよい機会となりました。
保護者の皆様、準備や送迎等、大変お世話になりました。
植物にとっては、恵の雨!?
今週は、暑さが尋常ではない毎日で、午後から夜まで、大気が不安定になっていますね。私が子どもの頃は、「夕立(ゆうだち)」が降ってもすぐに雨は上がって、少し温度が下がってうれしかった覚えがありますが…このところは、大雨・洪水の注意報や警報が出ていて、とても心配です
でも…この雨は、植物にとっては"めぐみ”なのかもしれませんね。日中の太陽の照り具合がものすごいので、夕方になってたっぷり雨が降ると、喜んでいる人や生き物がいるのかな
↓↓昨日、すみれ学級とあおぞら学級の子どもたちが先生と一緒に植え替えていた「ポップコーン」が、しっかり根付いたようですよ畑の土も、大雨のおかげで、ならしたようにきれいになっています
↓↓植物園には、こんな珍しい花が咲いていましたよ
↓↓2年生の野菜たち…よく実っています実の色や大きさが変わってきて、食べ頃を迎えていますね
↓↓1年生のアサガオは、毎朝、色とりどりの花が開いては、しぼんでを繰り返しています。まだまだ、つぼみがたくさんあるので、もっと咲きそうですね
1・2年生の植木鉢は、明日から家に持ち帰り期間です
家の人にご協力いただき、学校に取りに来てください。家でも、引き続き観察したり世話をしたり収穫したりしてくださいね
よろしくお願いいたします
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。