文字
背景
行間
学校ニュース
自分の身は自分で守ろう!!
昨日、予告なし避難訓練を昼休みに行いました。前回は地震を想定した訓練でしたが、今回は、地震だけでなく火災が発生した場面を想定した訓練を実施しました。
【地震発生の放送が流れた時】
①校庭の様子
②教室や談話コーナー
③図書室
頭と体をしっかり守り、「だんご虫の姿勢」を意識できました
【火災発生の放送が流れた時】
火元から離れた経路を自分で考えて、避難しました。
自分で判断する力が大切ですねこれも自治力です!!
【最後に…】
命を守るために大切なことを全体で確認しました。また、東日本大震災やトルコ・シリア地震の話題に触れ、児童は地震の恐ろしさを感じると共に、災害が身近にあることを実感していました。
教室に戻り、自分の避難の仕方について振り返りをしました。自分の行動を振り返り、思いや考えを伝えている姿から、今回の訓練はとても児童にとって有意義な時間だったように感じました。また、予告なしの避難訓練は、児童だけでなく、教員にとっても児童の命を守るために学校の体制を整える大切な時間でした。ぜひ、ご家庭で避難訓練の話を聞きながら、身近なところで災害が起きた時の避難の仕方や避難場所等を確認できるといいですね。
明日は「ひなまつり」
明日は3月3日・・・ひな祭りですね「桃の節句」とも呼ばれています。お家によっては、「おひなさま」を飾ったりお祝いをしたりする風習がありますねもともと「ひな祭り」は、中国から伝わった行事と、日本の「ひいな遊び」が合わさったものといわれています
千塚小では、給食でひとあし早く「ひなまつり」気分を味わいました
きょうのこんだて
ごはん ぎゅうにゅう きんしたまごの ちらしずし のぐ きんめだいの しおこうじ やき はんぺんの すましじる 三しょく 花ゼリー
錦糸たまごのちらし寿司は、自分で具をご飯に混ぜていただきました。卵のアレルギーがある人用に、錦糸たまごぬきのちらし寿司の具を配膳していただきました
どんな具材が入っていたか、わかりますか。しいたけ、かんぴょう、れんこん…など、こんだて表を見て、答え合わせをしてみてくださいね
三色花ゼリーは、まだ半分凍っていて、ひんやりしていて、さっぱりしましたね
三色の意味を、給食の時間に放送でお知らせしましたが、わかりましたか「ひなあられ」や「ひしもち」が緑、白、桃色で作られているのには、いろいろな説がありますが…緑は「健康」、白は「子孫繁栄や長寿」、桃は「魔除け」という願いが込められているそうです
「ひな祭り」の文化について、調べてみるのも楽しそうですねぜひチャレンジしてみてください
PTA広報部会
PTA広報部会の皆様が、「PTA広報紙ちづか155号」の作成のために、パソコン室に集まって、編集作業をしてくださっています
PTA会員数の減少等の理由で、PTA組織の見直しについて検討する中、次年度から各専門部を改廃するということになりました。そのため、今回が「PTA広報紙ちづか」の発行が最終号となりますこれまで、年に3回発行してくださっていました。今年度の広報部、そして昨年度以前の広報部の皆様の、これまでのお骨折りに深く深く感謝いたします大変ありがとうございました最終155号の発行を楽しみにお待ちしています
新登校班で下校しました。
今日の一斉下校では、担当の先生から、2点指導しました
1 今日から「新しい班」で下校し、明日の朝から「新しい班」で登校します
班ごとに、新しい集合時刻と集合場所を、改めて確認し合いました
2 家に帰ってからの過ごし方について、日が少しずつ延びてきましたが、まだ危ないので、家族で決めた帰宅時刻を守ること…学校としては、この時期は、午後4時半には帰宅しているようにしてほしいと指導しました
新しい班長さんを先頭に並んで歩き、6年生には後方支援に回ってもらいます
これからも、安全に気を付けて登下校していきましょう。これも、6年生からの大切な「引き継ぎ」です
春爛漫の3月に突入です!!
今日も天気がよく気温も高く“春爛漫”
天気予報では、「コートや手袋は必要ない」とアナウンスしていたとおり…子どもたちは、今日はかなり薄着で登校した子も多かったようですでも大人は…朝の立哨指導のときは、コートを着て手袋をつけていないと、まだまだ寒いと感じてしまいました
休み時間には、朝よりもぐんと気温が上がり、上着を脱いで半袖になって遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られましたよ
↓↓遊んだ後は・・・しっかりと手洗い・うがいをしてから、3時間目の授業に向かう子どもたちです
新型コロナウイルス感染症は、だいぶ収まってきたようですが、まだまだ、注意は必要ですインフルエンザや感染性胃腸炎、さらに花粉症などの症状が出ている子もみられます。「手洗い・うがい」は、健康を保つための基本的な対策です。さらに「早寝・早起き・朝ご飯」も、抵抗力を高めるためにとても大切ですね
今年度最後の1か月、みんなが笑顔で元気に過ごせるように、お互いに気を付けていきましょう
図書委員による「聞く読書」④
今回は、図書委員会の4年生児童が、給食の時間の朗読「聞く読書」を行いました
『バナナじけん』という、想像力をかき立てられる面白い絵本でした
次回もお楽しみに
ぽかぽか日和の2月最終日
今日は朝から、寒さが遠のき、ぽかぽか陽気…とっても気持ちいいですね
昨日の「6年生を送る会」のなごりで、心の中がとてもあたたかいのですが、今日は気温も上がってまた春に近づきましたね
校庭をぐるりと見回すと・・・
↓↓ウメの花がきれいに咲きほこっています
↓↓サクラは、「ま~だだよ。もう少し待とう!」と言っているかのように、つぼみをふくらませています
↓↓2年生の植木鉢とプランターの色とりどりのパンジーが、きれいに咲いています
↓↓職員室前の花壇では、枯れている草の間から「コウリンタンポポ」が1輪開いていました
そんな、春が待ち遠しい2月の最終日です
先日、造園業者さんに樹木の伐採と枝の剪定をしていただいたので、技能員の先生が、せっせと片付けてくださっていましたいつもありがとうございます
↓↓切り倒していただいたヒバの幹の中が、こんな状態でした
↓↓丸太渡りでも、できそうですねまだ危ないので、近づかないでくださいね
教育振興会 会計監査並びに役員会がありました。
2月24日(金)18時半から、ランチルームで「教育振興会 会計監査並びに役員会」を開催しました千塚小には、各自治会による様々なご支援をいただいている「教育振興会」という組織があり、年に2回役員会を開催しています。今回は、その2回目でした。その主な内容は、以下のとおりです
1 会長様のご挨拶
2 校長の挨拶
3 協議
(1)令和4年度事業及び収支決算について
(2)令和5年度事業(案)及び予算(案)について
(3)令和5年度役員について
(4)町内別戸数、資料配付数の確認
せっかくの機会ですので、ご参加いただきました役員の皆様から、ご意見を伺いました各自治会の状況や学校への思いなどをお話いただき、改めてありがたいと思いました
この「教育振興会」の皆様のご支援のおかげで、今年度も充実した活動が実施でき、また子どもたちのための環境整備をすることができましたまた、今年度最大の行事でありました「創立150周年記念事業」にあたり、皆様方には多大なるご支援とご協力を賜り、深く感謝しています皆様方からいただきましたご寄付につきましては、「記念式典」「えのき祭」にかかる費用にあてさせていただき、それを差し引いた資金の使い道については、学校だより1月号に掲載させていただきましたとおりです。大変ありがとうございました。
本日監査いただいた、今年度の決算報告と支出内訳については、改めてご報告させていただきます
これからも、千塚小へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします
廊下と特別教室のワックス塗りをしました。
放課後、職員作業で、廊下と特別教室のワックス塗りをしました
廊下は水拭きの学校が多いと思いますが千塚小の廊下は木のぬくもりを感じる床なので、この作業が大切なのです
ピカピカになりましたよ~月曜日、楽しみに登校してくださいね
カーペットの貼り替え作業
校長室と事務室の床に貼ってあったカーペットが、だいぶ汚れていたので、貼り替え作業を業者に依頼しました千塚小のスーパー技能員の先生も一緒に手伝ってくださいました
↓↓いざ、カーペットを剥がしていくと、床のコンクリートにひびが入っているのに気付いたり
↓↓校舎を建てるときの印がついていることに気付いたり…「+(火)」という印の天井には、火災報知器が設置されていましたすごい発見
見込みよりも、粘着力が強く、剥がす作業に時間がかかってしまいましたコンセントや電話の線、校内ネットワークの線なども移動しながらの作業で、たくさんの先生方が手伝ってくださいました
21日(火)と22日(水)の朝から暗くなるまで丸2日かかって、やっと完了しました
費用は、150周年記念事業の益金から支払うことにしています。地域の皆様のご支援のおかげです。ご来校の際は、きれいになった校長室と事務室をどうぞご覧くださいありがとうございました
「6年生を送る会」の練習
今日は1日曇り空ですが気温も上がり風もないので、とても暖かく感じますね
月曜日に予定している児童会主催の「6年生を送る会」の準備を、5年生が中心となって進めています今日は、全校で、その動きの確認のために、体育館に集まりました
全校で集まるのは、いつ以来でしょうずっと全校集会も、終業式や始業式も、感染症拡大防止対策と、暑さ・寒さ対策のために、リモートで行ってきたので本当に久しぶりです
↓↓ 6年生から引き継ぎ、学校の中心となって準備を進めてくれている5年生かっこよくて、まぶしく見えます
月曜日は、みんなの気持ちをしっかりと6年生に伝えられるように、笑顔でいっぱいの集会にしましょうね
6年生が「生け花」作品を持ち帰りました。
昨日体験させていただいた「生け花」の作品を、理科室から1階の談話コーナー前に展示して、全校児童に観賞してもらいました
そして、今日家に持ち帰りました。
手提げでは、作品が入りきれないほど立派なので、大きめの紙袋などを持ってきて歩いて持ち帰る子と、家の人に迎えに来てもらう子もいましたご家族のご協力に感謝いたします
家に帰ったら、花器の中の「オアシス(緑色のスポンジのようなもの)」に、時々水を差してあげてくださいね
アシストネット研修会
20日(月)の放課後ランチルームで、アシストネットについての研修会を行いました。今年度は地域コーディネーター(以下Coと表記)は1名でしたが、次年度は、地域の方2名と保護者からも1名加わっていただくことになり、今回の研修会にもご参加いただいて話し合いました
自己紹介いただいた後・・・
まず始めに、研修のねらい・趣旨について、元千塚小学校長で、今年度から学校運営協議委員も務めてくださっている方に、ご講話いただきました題して、「学校・家庭・「地域の連携促進に向けて」
その後、学年ブロックごとに、今年度の授業や活動を振り返って、次年度に向けて「活動の洗い出し」を話し合いました地域Coの3名にも、グループ協議に加わっていただきました
そして、それぞれ出た意見を発表・紹介し合いました。
研修会終了後にも、3名の地域Coと学校Coの教頭先生で打合せをして、お開きとなりました。
今年度の担任が、取組をふり返りながら、「この場面で大人の手があるとありがたい」「教員よりも、専門的に詳しい方に指導いただけるとありがたい」「この活動は、地域の方をお呼びしたい」等々・・・いろいろな意見があがりました。次年度の教育計画を作成中の現在、行ったことで、より有意義な話し合いができました。今日の研修を受けて、さらに活動を整理して発信していきたいと思います
保護者や地域の皆様に、情報をお知らせしますので、是非ご協力くださいよろしくお願いいたします
図書委員会による「聞く読書」③
今回は、図書委員会の6年生と図書主任でもある1年担任の先生が、『こねて のばして』という絵本を朗読しました
不思議な内容の物語を聞き、笑顔になっている子どもたちがたくさんいました
子どもたちには誰が担当するのかは事前には知らせず、「おうちの人と一緒にホームページを見て確認してみてください」と伝えてあります
是非、ご家族で一緒にご覧ください
【6年生】生け花教室
国語「日本文化を発信しよう」社会「日本の伝統文化」の学習で、生け花体験を行いました。
講師は、いつも千塚小学校の玄関に美しいお花を生けてくださっている地域の先生です。
歴史の説明は、前教頭先生(初任者指導の先生)がしてくださいました。
国語の時間に調べた6年生2名の資料です。「生け花」のことがよくまとまっているので、授業の中でも紹介しました。
花材は、サンシュユ(花言葉:持続)、ガーベラ(希望)、スイートピー(門出)です。
「人生の門出を祝う」という意味が込められています。
椿の葉は、周りの空気を浄化する働きがあるそうです。
花材を順番に生けていきました。校長先生もアドバイスしてくださいました。
先生が、見本で生けてくださった作品を、今日お休みの児童に渡したいと思います。
教えていただいたお礼に「翼をください」を合唱しました。
できあがりに、皆、大満足!!とても楽しい生け花体験になりました。
吹上・寺尾地区特別支援学級「卒業生を送る会」がありました。
吹上・寺尾地区特別支援学級「卒業生を送る会」がありました。今年度3回目の交流会で、今回は吹上中学校の体育館で行いました
この「卒業生を送る会」は、以前は栃木地域全体で行っていたそうですが、地区別に顔の見える関係で開催することになって、今回初めて実現できました
ご多用のところ、保護者の皆様にもご参加いただき、ありがとうございました
↓↓いつものように、寺尾小のスクールバスで出かけました
↓↓開会前に、全員の自己紹介と記念撮影
1 はじめのことば…千塚小の在校生2名がしっかり務めました
2 手をつなぐ親の会 会長メッセージ
3 代表校長のあいさつ…千塚小の校長が務めました
4 卒業生の紹介・卒業生のあいさつ・記念品贈呈…それぞれの担任の先生が、卒業生の紹介をしてから、一人一人あいさつをしました。マイクを握って、堂々と発表できましたその後、各校長先生から、記念品をいただきました
5 レクリエーション活動
↓↓始めに、チームのメンバー発表があり、今日のレク「ピンポン球運び」と「ポーズ合わせ」の説明を聞きました。
↓↓いよいよチームごとに、レクの始まりです
《ピンポン球運び》の様子
《ポーズ合わせ》の様子
6 在校生からのことば
7 終わりのことば
特別支援学級で学んだこと、今日のように交流を深めていることは、これからもきっと役に立つと思います。卒業生の皆さん、中学生・高校生になっても、それぞれ自分のめあてに向かって努力していってくださいね
【2年生】 算数「はこを使って、勉強したよ」
算数「はこの形」の学習では、家庭で使用した箱を持参し、面の形や辺の数に
ついて学びました。
①どんな箱が身近にあるのかを紹介しました!
②面の形を調べました大発見!!正方形の面もかくれていました!
③面の形や枚数を確認するために、紙に写し取っています!
箱の面の写し間違えを防ぐために、箱に番号を書いています。
友達と協力しながら、活動しています。学びが深まりますね!!
④写し取った面を切って、元の箱に貼り付けて面の枚数を数えます
⑤自分の箱が作り終わったら、辺や頂点の数を数えました!
このように、具体物や半具体物を使うことで、面の形や辺の数などを
実際に数えることができ、思考を深めるための手立てとして有効です。
保護者のみなさまには、事前に箱を準備していただき、本当にありがとう
ございました。おかげで、児童は、意欲的に学習に取り組むことができま
した。今後も引き続き、ご協力の程、よろしくお願いします。
プランターの土づくり
清掃の時間に、校庭掃除の人たちが、プランターの土づくりをしてくれました技能員の先生に教えてもらいながら、肥料をたっぷりまぜた土をプランターに入れていました
これは、卒業式のときに飾る花を植えるためのプランターです。みんな、6年生への感謝の思いを込めて作業してくれました
朝晩は冷え込みますが、日中はとても気温が上がりぽかぽか陽気で、気持ちよく過ごせました。
新型コロナウイルスの感染が収まってきたようですが、インフルエンザや感染性胃腸炎等も流行しています1日の中の温度差、日ごとの寒暖差が大きいので、土日も体調管理には十分気を付けて、月曜日元気に登校してくださいね
技能員の先生が・・・こんなところまで
千塚小の技能員の先生が、すごい人だっていうことは、みんな知っていると思いますが・・・こんなところまで修繕してくださったので、お知らせします
実はこれは、先週のうちに完成していましたお知らせが遅くなりましたが、学童保育利用の保護者の皆さんは、ご存じのことと思います
先月、ある保護者の方から、「体育館通路の段差」についてご意見をいただきました。それを受けて、千塚小のスーパー技能員の先生が、材料を買ってきて、段差にスロープをつける修繕をしてくださいましたこれなら、子どもたちや車が通るときに、危なくないですね
↓↓ これが、段差をなだらかにするスロープです
↓↓ プランターのケースや、百葉箱の台も、こんなにきれいにペンキを塗ってくださいました
3年生そろばん教室
3年生の算数の時間に、そろばんの学習をしています。今日は2・3時間目に、栃木県珠算ボランティア協会から3名の先生が来校し、指導していただきましたコロナ禍のため、3年ぶりの学校でのご指導だそうです
そろばんの部分の名前やもち方、珠の置き方やはらい方などの基本的なことから始め、簡単なたし算やひき算などの計算の仕方も教えていただきました
子どもたちからは、
「そろばんの勉強、楽しかった」
「最初はわからなかったけど、使い方がわかったら、おもしろかった」
など、興味がわいたようでした昨日の表彰で、「そろばんに『級』がある」ことを知ったので、関心を学習への取組にいかしていけるといいですね
ご指導いただきました先生方、ありがとうございました
栃木市教育研究発表会 動画視聴研修を行いました。
昨日の放課後、「栃木市教育研究発表会」の動画を視聴する研修を行いましたこの方法は、コロナ禍で始まった形でしたが、「だれもが全ての動画を視聴できる」「後からでも、都合のよいときに視聴できる」「繰り返し視聴できる」などの利点があり、継続しているそうです
千塚小では、まず全教職員がランチルームに集まり、二つの研究発表を視聴しました
(1)都賀ブロックの研究「学びに向かう力を高める学習指導の在り方 ~都賀ブロック学力向上推進研究~」
(2)本校の学校課題につながるテーマの大平南小の先生の研究「自ら考え、学び合う授業づくり」
です。
その後、各テーマごとに複数名ずつ視聴しました
他校の実践や具体的な取組例は、とても参考になります今回の研究発表からも、たくさん学ぶことがありました私たち教職員は、子どもたちのために、日々研修をしています
【2年生】 生活科「冬の自然!!」
生活科で2学期最後に「冬の自然」を学習をしました。教科書の写真でしか、
雪を見ていなかったので、実際に雪が降った日に外に出て、校庭を探検しました。
まずは、花壇の花や木々の枝に積もった雪をよく観察しました。
探検が終わると、最後はみんなで手袋を取って、実際に雪を触ってみました。
探検中も傘の上に積もった雪をかき集め、雪の温度や感触を楽しみました。
雪の日にしかできない体験活動で、寒さに負けずに元気な姿が見られました。
久しぶりのWG遊び
天気のよい水曜日のお楽しみは・・・ロング昼休み。今日は久しぶりにワールドグループで遊ぶ時間しばらくの間、感染症の影響で、異学年での交流は控えていたので、久しぶりに実施できました
6年生を中心に、ドッチボールのラインを引いたりチーム分けをしたりして、仲よく楽しく遊べました大きな雲も出ていますが、風もなく暖かで、みんな気持ちよく過ごせました
全校集会(オンライン)がありました。
全校集会をランチルームと各教室をつないで行いました。感染状況は、だいぶ収まってきましたが、寒さ対策と移動の時間削減のために、今回もオンラインで行うことにしましたコロナ禍での変更は、コロナがおさまってからも、有効なものは継続していきたいと思います
今回は、表彰の伝達と、校長先生の話でした
表彰の伝達
今日の伝達内容 おめでとうございます。
<第24回栃木県学校教育書写書道作品展>
・条幅の部 金賞…6年 1名
・半紙の部 金賞…6年 3名
・硬筆の部 金賞…1年 1名
<第53回下野教育美術展>
・版画の部 奨励賞…6年 1名
・絵画の部 奨励賞…6年 8名 5年 3名 4年 4名 3年 2名 2年 4名 1年 3名
<校内給食週間イラスト>
・入賞…6年 3名 5年 3名 4年 3名 3年 3名 2年 3名 1年 3名
<なわとび大会>
・持久とび ・課題とび
<第410回珠算検定>
・3級…5年 1名
<第62回日書学全国学生展>
・小学校の部 日本書学院大賞…6年 1名
<第25回路傍の石作品コンクール>
・奨励賞…栃木市立千塚小学校
ランチルームには、代表児童が集まったので、各教室で伝達していただいた子の名前は、給食の時間に教務主任の先生が放送でお知らせしましたまた、学校だより2月号にも掲載(一部 学年だより3月号に掲載予定)していますので、後で確認してくださいね
校長先生の話
今回は、二つの話をしました
(1)栃木市出身のプロの車いすテニスプレーヤー 大谷桃子さんの講演会での話から、子どもたちに「伝えたいこと」
(2)言葉について「考えて 行動してほしいこと」
二つのことから、3学期の始業式に話した、頑張ってほしいこと 二つにつなげて話しました
今年度のしめくくりである3学期を、「みんな えがお」で過ごせるようにしていきましょう
「聞く読書」2月
今年度の、教職員による「聞く読書」は今回で最後となりました
最終日は、教務主任の先生が『ゆきのひは あつい あつい』という絵本を朗読しました
最近雪が降ったばかりなので、物語を想像しやすかったかもしれません
また、給食にカレーが出たときには、サプライズで『ラッキーカレー』という絵本を朗読しました
食べようとしたカレーが動き出すという不思議な物語に、子どもたちは想像力をフルに働かせているようでした
来週以降は図書委員会児童による「聞く読書」を予定しています
今日の給食 バレンタインデーメニュー
きょうの こんだて
はちみつパン ぎゅうにゅう ミニ オムレツ フレンチサラダ にくだんご スープ チョコ クレープ
↓↓ オムレツが、「ハート型」で、デザートにチョコ・・・調理場からのバレンタインデーならではの心づかいですおいしい給食と共に、気持ちも伝わるとうれしいです
図書委員会による読み聞かせを行いました!
今年度最後となる図書委員会による読み聞かせを行いました
↓↓朝、図書室に行くと自主的に直前練習をする児童の姿が…
↓↓本番は緊張した面持ちでしたが、どの児童も最後まで頑張りました
自分の2学年上のクラスでの読み聞かせや、文章量が多い本にチャレンジしてくれたり、急遽2つのクラスで読み聞かせをしてくれたりした児童もいました
↓↓みんな真剣にお話を聞き、最後に感想を発表してくれたクラスもありました
終了後に図書委員会の子どもたちに話を聞くと、
「緊張して周りが見られなかった」
「緊張して言い忘れてしまった部分がある」
と言いながらも達成感に満ちた表情をしていました
【じどうの みなさんへ】
今回、としょいいん会さんたちが よんでくれた本は
としょしつで かりられます
ぜひ、よんでみて ください
教員業務支援員の先生の最後の勤務日でした。
4月から、週に1回来校してくださっていた教員業務支援員の先生が、今日でお別れになります大変お世話になりました
給食の時間に、教頭先生からご紹介があって、子どもたちへ放送でご挨拶いただきました
子どもたちへの温かい言葉掛けもいただき、本当にありがとうございました
交通指導員さんへの感謝の会
朝、登校してすぐに「交通指導員さんへの感謝の会」を行いました。交通指導員さんが立哨してくださっている交差点を通っている、学校の西の方(宮・千塚方面)から登校する子たちの中の4・5・6年生が、ランチルームに集まって、指導員さんを囲みました
その他の子たちも、各教室でZoomで視聴しました
「感謝の会」の中で、代表児童による「感謝の言葉」「鉢花と記念品の贈呈」「校長の話」「交通指導員さんのお話」がありました
校長から、交通指導員さんへのお礼とともに、「スクールガードリーダー」を務めてくださっている方のお名前もご紹介し、その他にもたくさんの地域の方々に見守られていることを子どもたちに伝えました「交通指導員さんへの感謝の気持ちを表すにはどうしたらよいでしょう。」と問いかけ、「これからも、事故にあわずに、毎日元気に学校へ来ること」が1番うれしいことだと確認しました
交通指導員さんからは、「いつも元気よくあいさつしてくれてうれしいです。これからも健康に気を付けて、安全に登下校してください。そして、6年生は中学校に行っても目標をもって頑張ってほしいです。勉強や部活などで忙しくなりますが、自転車での通学も交通事故にあわないように気を付けて過ごしてください。」とエールを送っていただきました
↑↑ Zoom配信は、ここまでで、その後指導員さんと一緒に記念撮影をしました
交通指導員さん、今日はご多用のところ、子どもたちが企画した「感謝の会」にお越しいただき、ありがとうございました。これからも、千塚小の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします
雪ですね~!! 積もるかな!?
予報よりも早めに雪が降り始めましたまだ雪遊びができるほど積もってはいませんが、子どもたちは大喜び
今朝は、雪予報をもとに、下校のことを想定してか、傘を持って登校する子がたくさんいましたよ
↓↓ 今朝7:45頃の雪は、こんな感じでした
↓↓ 校庭も…白い小さな雪の結晶がちらちら・・・
↓↓ 早速、朝の会を終えた1年生が、校庭に出てきましたよ!! 1時間目は「生活科」季節を感じながら、冬の遊びを楽しんでいます
↑↑ 2年生も、「チャンス」とばかり、校庭で植物の観察・・・
この後、2時間目の後の休み時間には、たくさんの子どもたちが、校庭で空から舞う雪を浴びながら“冬を満喫”していました体が冷えてしまったでしょういえいえ“子どもは風の子” 寒さなんてへっちゃら
「~子ども(いぬ)は喜び 庭かけ回り」「大人(ねこ)は 教室(こたつ)で丸くなる」いえいえ千塚小の先生たちは、一緒に校庭で遊んでいました
雪の少ない栃木の子どもたちにとって、「雪が降る」のを見たり触ったり遊んだりして、直接体験するのも、大切な学習ですねでも風邪を引かないように、教室に入ってよく温まってから、3時間目の学習に入ってくださいね~
この後、積もりそうですね・・・大人は、歩行時の転倒、車のタイヤのスリップや玄関への動線確保など、いろいろ心配が尽きません
6年生の卒業までのカウントダウン
おはようございます朝からよい天気ですが、急に冷え込みましたね。このところ、とても暖かい日が続いていたので、この寒さは身にしみます明日は雪の予報も出ていますので気を付けて過ごしましょう
今年度最後の授業参観も終わって、みんなが楽しみにしていた「なんでもコンサート」もできて、一つ一つ楽しい思い出が増えてきました・・・そして、いよいよ6年生の卒業の日が迫ってきました
6年生教室の壁面に、「卒業までのカウントダウン」の表示が掲示してあるのですが、毎日1枚ずつ増えていって・・・
「おめでとうの日」はうれしいけれど、見送る私たち教職員や在校生にとっては、寂しいような不安な気持ちも入り交じっています
今日は2月9日(木) 卒業まであと25日です。
みんな、1日1日を大切に過ごしていきましょうね
学校運営協議会がありました。
今年度最後の「学校運営協議会」を開催しました。ご多用のところ、委員の皆様には午後1時に家庭科室にお集まりいただきました
本日の内容は、以下のとおりです。
1 会長あいさつ
2 校長あいさつ
3 本日の日程確認
4 「何でもコンサート」の視聴
5 協議
(1)令和4年度学校評価まとめについて
(2)令和4年度小中一貫教育のまとめについて
(3)令和5年度学校経営方針(案)について
(4)令和5年度学校行事予定(案)について
(5)令和5年度学校運営協議会の組織、日程(案)等について
(6)今年度の取組より
・とちぎ未来アシストネット ・おやじの会 ・危機管理(安全教育、不祥事防止) ・いじめ防止基本方針 ・創立150周年記念事業益金の活用 ・働き方改革
6 ご意見・ご感想等
7 事務連絡
委員の皆様から、貴重なご意見やご質問をいただきました。協議内容の詳細については、後日、記録をHPにもアップしますので、どうぞご覧ください。
本日ご協議いただきましたことを、これからの学校教育活動そして、次年度の学校経営・教育計画に活かしてまいります。委員の皆様、大変ありがとうございました
なお、今年度の卒業式について、委員の皆様にもご案内させていただき、ご都合のつく範囲でご参列いただく予定です
6年生ありがとう! 2年生のなわとび検定
本日、2年生のなわとび検定を行いました。持久とびとあやとびです。
今までの練習の成果を発揮し、どの児童も目標に向かって頑張りました。
また、6年生が、2年生のなわとびのとんだ回数を数えてくれました。そのおかげで、2年生は、安心して自分の種目に取り組むことができ、精一杯頑張ることができました。6年生に感謝!!!
2年生は、6年生に数えてもらいながら、一生懸命頑張っています!!!
記録用紙にとんだ記録を書いてもらいました。
6年生は、2年生にお手本を見せてくれました!
2年生のリクエストに応えて、難しい技にもチャレンジしてくれました!
そんな姿に、2年生は目をキラキラさせていました
6年生に縄を大きく回してもらいました。また、優しく背中をおしてもらって、上手にとべるように
なってきました!2年生は大満足!!
よくがんばった縄跳び検定でした!!!
3・4年生の「なわとび検定」
5時間目の体育の時間に、3・4年生合同で「なわとび検定」を行いました。
間隔を十分にとって実施しました。どの学年も、「課題とび」と「持久とび」で検定を行います。課題種目は、2回測定し、跳べた最高回数を記録します。持久とびは1回計測で、学年×1分間跳び続けることができた人を記録することになります。ただし、10秒以内は続けて再チャレンジができます。
3年生の課題種目は「交差とび」、4年生の課題種目は「うしろあやとび」です。
↓↓ 持久とびの様子です。
【4年生】
【3年生】
みんな、とてもよく頑張っていました各学年の課題種目の入賞者と持久とびの到達者については、後日放送で、体育委員会が紹介する予定です
何でもコンサートのリハーサル
明日は、みんなが楽しみにしている「何でもコンサート パートⅡ」があります今日の昼休みに、体育館で、そのリハーサルを行いました
今日は、動きと、カメラワーク・音楽のタイミングあわせが中心で、演技は明日の本番の“お・た・の・し・み”
↓↓ 音楽あり(歌・演奏…)、スポーツあり(バスケットボール、なわとび…)、お笑いあり・・・みんなの特技や好きなことがいっぱいです
↑↑ 演技の終わりには、大きな拍手も どうぞお忘れなく~
↓↓ 放送委員会の人たちが、進行や音響を担当します。最後まで、入念に打合せ・・・ありがとうございます明日は、よろしくお願いしますね
図書委員会による「聞く読書」①②
先週から、図書委員会による「聞く読書」を行っています
子どもたちには、誰が読んでいるのかはその場では伝えず、ホームページを確認してもらうよう声がけをしています
是非、ご家族でご覧ください
1回目は5年生が『じめんの したには なにがある』という絵本を朗読しました
本日行った2回目は6年生が『もしものせかい』という絵本を朗読しました
【じどうの みなさんへ】
だれがよんでいるか わかりましたか?
とても 聞きやすく たのしい はっぴょうでしたね
下のオレンジ色の「グッドボタン」も ぜひおしてください
じかいも おたのしみに
「くすくすの会」2月
今月も「くすくすの会」の皆様が読み聞かせをしに来てくださいました
子どもたちの興味を惹き付ける本を毎回選んでくださるおかげで、とても楽しそうに読み聞かせに聞き入っていました
次回3月は、今年度最後の「くすくすの会」です
どんな本を読んでくださるのか、楽しみですね
学年懇談会(1・2・3年生) お世話になりました。
授業参観の後、子どもたちが下校してから、各教室で学年ごとの懇談会を行いました
【1年生】
【2年生】
【3年生】
ご多用のところご出席いただきまして、ありがとうございました
1・2年生に限り、懇談会の時間に子どもたちを図書室でお預かりいたしました
↑↑ みんな、静かに宿題や読書をして、待っていました
立春を過ぎ、昼間は暖房をつけなくても過ごせるぐらいの気温になりましたね今日は特に暖かく、子どもたちは薄着になって過ごしていました。新型コロナウイルス感染症がだいぶ治まってきましたが、インフルエンザや胃腸炎等が流行し始めています引き続き、基本的な感染対策を続け、体調管理には十分気を付けてお過ごしください
授業参観(1・2・3年生)がありました。
5時間目に、授業参観がありました今回は、1・2・3年生。全校を2日に分けて実施しています。金曜日と今日と2日ご来校いただいた保護者の皆様、ご理解とご協力をいただきまして、本当にありがとうございます
授業の様子です。
【1年生】生活「じぶんで できるよ」
【2年生】道徳「ゲームをしていたつもりなのに」
【3年生】総合的な学習「ふるさと探検隊」
今日の授業での子どもたちの様子は、いかがでしたか
千塚小では、学年によって単元や学習の流れが異なるので、1年間の学習のまとめ・生活や総合の発表等を、1年間のうちに1回は位置づけていこうという方針で設定しています。今回が今年度最後の授業参観でしたので、「学習のまとめ」を発表している学年が多かったと思います。子どもたち一人一人の成長を感じていただけると嬉しいです
家に帰ったら、どうぞ具体的に声掛けをお願いします
例えば・・・
「みんなの前で、大きな声で返事ができていたよ」
「手を挙げて、進んで発表していたね」
「友達と、仲よく話し合っていたね。どんな話をしていたの??」
「よい姿勢で堂々と発表している姿を見て、嬉しかったよ。これからも応援しているよ」
などと認め、励まし、会話とやる気を引き出していただきたいと思います
学年懇談会(4・5・6年生) お世話になりました。
授業参観の後、子どもたちが下校してから、各教室で学年ごとの懇談会を行いました
【4年生】
【5年生】
【6年生】
ご多用のところ、ほとんどの保護者の方が参加してくださり、本当にありがとうございました廊下や教室に掲示してある作品等も、見ていただけたでしょうか。次年度のPTA役員選出にもご協力いただき、ありがとうございましたいただきました貴重なご意見やご質問については、全職員で共有させていただき、今後の子どもたちの指導や学校生活に、活かしていきたいと思います
1・6年生 スケート学習
2月1水)水)に1・6年でスケート学習を行いました
みんなこの日を楽しみにしていました
ワールドグループで宮スケートセンターまで歩いていきます。みんなドキドキの表情
吹上地区まちづくり協議会の方に挨拶をしてスケート靴で滑る子は履き替えます
1年生はドキドキした面持ちで、おうちの方にスケート靴をはくのを手伝っていただきました
6年生は自分で、履けて余裕の表情。流石6年生
1年生は初めてのスケート学習
スケート靴を履いている子はおうちの人に助けていただいたり、自分で頑張って滑る子も!
靴でも滑れるから、はじめてでも怖くなく、楽しく遊ぶことができました
6年生はすいすい滑っていました。移動もお手の物、氷の上でも鬼ごっこしたり、おしゃべりしたり、流石です
かっこいいね
すってんころりんしても、すぐ立ち上がります!
時間がたつにつれ、上手になっていきます 途中から「私やってみたい」とスケート靴に履き替える子も!!!ナイストライ
天気にも恵まれてとても楽しいスケート学習でした
ご参加いただきましたご家族の皆様と、まちづくり協議会・地域の皆様、本当にありがとうございました
授業参観・(4・5・6年生)がありました。
5時間目に、4・5・6年生の授業参観がありました
校庭への駐車や、受付での体温チェックと手指消毒等にご協力いただきまして、ありがとうございました
授業の様子です。
【4年生】算数「立体」
【5年生】総合的な学習「臨海自然教室で学んだこと」
【6年生】国語「6年間で成長したこと」
【すみれ】総合的な学習「みんなにやさしい街って どんな街」
ご多用のところ、ご参加いただき、ありがとうございましたどの学年も、子どもたち一人一人の、4月からの成長を感じていただけたと思います家に帰って、今日の授業の中でのよさや頑張りを認め、ほめていただけると、さらに意欲がアップすると思います。どうぞよろしくお願いいたします
3・5年生 スケート学習
今日は、3・5年生のスケート学習がありました。宮スケートセンターまでは、WG(ワールドグループ)の縦割り班で歩いて行きました。3年生のことを気にしながら歩く5年生。高学年らしさが見られ、大変素晴らしかったです。
寒さを忘れて、冷たい氷の上を楽しく滑った3年生と5年生。地域の方々の温かさや地域の良さをさらに実感することができた「スケート学習」になりました
給食委員会の活動
1月23日から1月27日に「校内給食週間」がありました。「給食感謝の会」では、給食委員会が調理員さんにインタビューをしたり、給食に関するクイズを出したりした動画を各学級で視聴しました。
また、各学年で書いた調理員さんへのメッセージを給食委員会が代表として渡しました。
これからも、給食を作ってくださる調理員さんや、いただく命に感謝をして、美味しく給食をいただきたいと思います
『自治力』が光っています!!
図書事務の先生が、給食の時間になると、ときどき「図書室のお知らせ」や「読書のすすめ」などを、放送で呼び掛けてくださっていますね
↓↓ これは、先日の放送の様子です。
今日は、図書委員会の6年生が、放送してくれました。とても分かりやすい内容だったので尋ねると、全校児童に向けてお知らせしたいことを、自分で考えて放送したのだそうです
委員会の仕事…給食の時間の放送でも、『自治力』の高まりを感じ、とてもうれしくなりましたなんと!!すばらしい
①全校に向けて、伝えたいことを考えて
②話すことを整理して、原稿にまとめて
③担当の先生に確認していただいて
④アナウンスの練習をして
⑤ゆっくり、はっきり放送する
自分で「よい」と思うことや、「こうするといい」と考えたことを、自分から行動する・・・これぞ『自治力』ですね
6年生の成長と『自治力』の輝きを見習って、つないでいけたら、千塚小は、もっともっとすてきな学校になると思います
初午メニュー
今日は、昨日よりも気温が高くなるという予報ですが、外にいると風が強いので体感はかなり寒いですねでも、この朝晩の冷え込みのおかげで、3・5年生の「スケート学習」も、実施することができました。おもいっきり楽しんで帰ってきたので、お腹もすいたでしょうか
きょうの こんだて初午(はつうま)メニュー
せきはん ごましお ぎゅうにゅう とりにくの ゆずマーマレード やき しもつかれ ゆば たま じる (アレルギー たいおうしょく:たまご ぬきの すましじる…みどりいろの おぼん) アセロラゼリー
初午(はつうま)は、2月最初の午の日のことをさし、食べ物の神様、田んぼの神様に感謝し、稲荷神社を祭る日ですその日に「しもつかれ」を作り、その年の新しい“わらつと(わらで作った器)”に「しもつかれ」と赤飯を入れ、稲荷神社にお供えします。「しもつかれ」は、新巻鮭の頭、だいこん、にんじん、油揚げ、節分の豆、酒粕などを使って作ります。だいこん、にんじんは、『鬼おろし』を使っておろします。『鬼おろし』は、竹製の目の粗いおろし器で、ギザギザした竹の歯が、鬼の歯に見えたことでつけられた名前だそうです
「しもつかれ」は、栃木県を代表する郷土料理です「しもつかれ」には、昔からそれぞれの家庭に受け継がれてきた味があります。「七軒の家の『しもつかれ』を食べると病気にならない」という言い伝えがあるくらい、栄養満点の料理です
給食では、子どもたちが食べやすいように料理のしかたや調味料を工夫して「しもつかれ」を作っていますから、見た目で判断しないで、“地域のよさ”を味わって食べられましたか
また、今日の「鶏肉のゆずマーマレード焼き」に使った「ゆずマーマレード」は、栃木農業高校で作った地場産物です高校生たちの思いもいっしょに感じながら味わえましたか
2月になりました。
「行く 1月、逃げる 2月、去る 3月」と言われますが、あっという間に1月が終わり、今日から2月になりました。“2月といえば” 節分・・・ 今年は2月3日(金)が節分です。
給食では、一足早く、今日「節分」を味わってもらいましたよ
きょうの こんだて
ごはん ぎゅうにゅう いわしの うめ しょうゆに いそか あえ けんちん じる ふくまめ
節分というのは、「季節を分ける」という意味です。ですから、節分は、春・夏・秋・冬の4回あります。その中で、立春の前日にあたる日が1年の始まりとして特に重要視され、今では「節分」というと=2月のイメージになって定着しているのです
みなさんのお家では、「豆まき」をしますか。節分に豆まきをするのは、どうしてでしょうこの週間は、中国から伝わった風習と言われています。昔から季節の変わり目には邪気(悪いもの)が入りやすいと言われていて、その邪気(悪いもの)を鬼に例えて、鬼を追い出して福を取り込む行事として、豆まきが行われています
『豆』は、語呂合わせから「魔を滅する(悪いことをなくす)」ことに例えられ、豆をまいて悪いことを追い出すことで、1年の幸せを祈ると言う意味があるそうです
また、ヒイラギの枝に鰯(イワシ)の頭を刺して玄関に飾る習慣もあります。これは、ヒイラギのとがった葉っぱや、イワシのにおいは鬼が嫌がって近づかないようにするためです
さらに、豆まきの後は、年の数だけ豆を食べて、1年の無病息災を祈るという習慣もありますよ
皆さんは、豆を何個食べますか。今日の給食に出た『福豆』では、先生の年齢の数には足りませんでした。2月3日(金)に家に帰ってから、豆まきをして、年の数だけ豆を食べて、無病息災をお祈りしようと思います
立春が近いとはいえ、朝からとても寒いですねでも、そのおかげで、氷がよく凍って、午前中の1年生・6年生のスケート学習を楽しむことができたので、よかったですね
なわとびに夢中です!!
1月最終日になってしまいました。朝は寒くて凍り付くようですが、昼間は太陽が出てとてもあたたかいです
休み時間の子どもたちは、今、「なわとびの練習」に夢中です
それぞれが、自分のめあてに向かってチャレンジし、なわとび検定に向けて頑張っています友達同士、教え合ったり励まし合ったりする姿も見られ、とても微笑ましいです寒さに負けず、「健康で たくましい子ども」に育っている千塚の子・・・応援をよろしくお願いいたします
読書の様子と図書委員会による「聞く読書」
1月の図書室内や学級での読書の様子をお届けします
今月は給食週間があったためか、食べ物に関する本が大人気になっていました
1年生では『給食番長』という「聞く読書」で使用した絵本を借りたい人がたくさんいて、貸出順の話合いが行われていました
また、今日から給食の時間の朗読「聞く読書」に図書委員会の子どもたちも参加しました
(給食を食べる時間を確保するため、事前に録音した音声を流しています)
毎週火曜日の「聞く読書」を楽しみにしていてもらいたいと思います
避難訓練がありました。
業間の休み時間に、避難訓練を行いました今回は、子どもたちがいろいろな場所にいる「休み時間」に、事前に予告をせずに実施しました
災害は、突然起こるもので、いつ起こるかわかりません「いつでも」「どこにいても」安全に身を守ることができるようにすることが大切です。学校では、子どもたちに予告をしないで、いろいろな災害を想定して安全に避難する指導をしています。
係の先生が作成した資料を活用して、事前に「いろいろな場所(教室・図書室・階段・廊下・トイレ・校庭)を想定した避難のしかた」について学習しておいたので、その成果が表れ、どの子も安全に避難することができました
今回の反省をもとに、先生たちで話し合って、子どもたちに「自分の命は自分で守る」力が身に付くよう、「避難訓練」行事の見直しをしながら実施していきます家でも、いろいろな場面を想定して子どもを交えて話し合っておくとよいと思います。どうぞよろしくお願いいたします
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。