文字
背景
行間
学校ニュース
読書の様子 10月
10月の子どもたちの読書の様子をお届けします
読書週間中の働きかけにより、普段はあまり選ばない種類の本を読んでいる子も多く見られました
「子どもが同じような本ばかり読んでいる」という声が時々聞こえます
興味がある本を何度も繰り返し読むことは決して悪いことではありませんが、たまには他の本にも手を伸ばし、興味の幅を広げてほしいと思います
そのために、POPの作成や分類ビンゴカードの配布など、学校でも様々な働きかけをしていますので、上手に活用してください
ガラポン抽選会 1・2年生
1・2年生もガラポン抽選会を行いました
本を借りることで貯めたポイントカードを使い、ドキドキしながらも、子どもたちはとても楽しそうにガラポンを引いていました
出た色に応じて、しおりや鉛筆など様々な景品がもらえます
金賞が当たった子への景品「オリジナルビッグしおり」は鋭意作成中です
くすくすの会 11月
今月も「くすくすの会」の方々が、読み聞かせをしてくださいました
とても楽しそうに読み聞かせに聞き入る子どもたちの姿が見られました
また12月もよろしくお願いします
6年 親子活動 いぶき焼き
*親子活動で、地元の焼き物「いぶき焼き」に挑戦しました。
国道293号を作る際に出た粘土を使って焼き物を始めたそうです。
真剣に土と向き合う姿が見られました。
*焼き上がった「自分だけのマグカップ」に大満足の6年生でした。
「いぶき焼き」は、吹上幼稚園の近くで行われているので、興味をもった方は、ぜひ問い合わせてみてください。
英語集会
*英語集会を行いました。今回はハロウィンパズル!担当は6年生です。
ハロウィンの歌を歌ってスタート。
「トリック オア トリート!!」と唱えて、パズルを1枚ゲット!みんなで力を合わせて、楽しくパズルを完成させました。
幼保小教職員相互職場交流研修
栃木市では、幼保小(幼稚園・保育園・こども園と小学校)の連携を深めていこうと、いろいろな研修を行っています今日はその一つで、「教職員相互職場交流研修」のために、吹上幼稚園の年長組担任の先生が、朝から半日、千塚小学校に来てくださいました
そこで、朝の会の時間を利用して、Zoomで全校児童にご紹介しました
その後、4年生、2年生、1年生の教室で、授業の参観やT2としての支援、業間の4分間走や給食の配膳なども手伝っていただきました
2年生の体育と1年生の音楽の授業の中で、幼稚園の先生に指導していただく時間も作りました
子どもたちは、入学前の頃を思い出しながら、ダンスや手遊び歌などを懐かしそうに楽しんでいました
私たち教員も、幼稚園の先生の子どもへの声掛けや指導・支援の仕方から、たくさん学ばせていただきました吹上幼稚園の先生、今日は大変お世話になりました
今度は、小学校の教員が、吹上幼稚園に行って研修してきます。今年度は、4年生の担任が11月14日(月)に研修させていただく予定です。互いに職場を交流することで、よさを学び、自分の指導のあり方や子どもの見方を振り返ることもできます小学校に入学前の子どもたちが、1年生になるときに、なだらかにつながるようにするために、このような機会を有効に活用し、指導力の向上に努めてまいります
障スポとちぎ 開催中です。
第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」(障スポ)の開会式が、29日(土)宇都宮市のカンセキスタジアムとちぎで行われ、3日間にわたる国内最大の障害者スポーツの祭典が開幕しました
連日、新聞記事等で、全国からの選手の皆さんの様子が取り上げられています。
↓↓ 下野新聞 2022年10月30日(日)版
↓↓ 下野新聞 2022年10月31日(月)版
特に、栃木県での開催ということで、地元のパワーが大きいようで、栃木県の選手の皆さんの活躍をとてもうれしく思います
そして、今日は5年生が、マルワアリーナ(栃木市総合運動公園)陸上競技場での「フライングディスク」観戦に出かけています
その様子については、また後でお知らせします
エキスパートティーチャーの指導2回目
エキスパートティーチャーの来校・・・今日が2回目。今回も、4年生と5年生を対象にして、体育の授業をしていただきました。今回のテーマは「走る」運動の指導をしていただきました
ちょうど「持久走」の学習に入るところなので、「リズムよく同じペースで走る」ことをめあてにご指導いただきました。腕振りや骨盤の動かし方、太ももの上げ方など、基本の練習をしてから、実際に先生と一緒に走りました
今回も、とても楽しく学習することができました。走るフォームを意識すると、とても走りやすくなったり、速く走れるようになったりと、『走り方が変わる』ことに気付くことができました。今日教えていただいたことを生かして、持久走大会に向けて、頑張って練習していきます。エキスパートティーチャーの先生、ありがとうございました
ガラポン抽選会
読書週間最終日は、3年生以上の子どもたちがガラポン抽選会を行いました
(1・2年生は来週クラス単位で実施予定です)
普段のポイントカードに加え、「お家読書ポイントカード」や「分類ビンゴカード」などもためることで、子どもたちはたくさんガラポンを引くことができました
最後は、読書週間中に大活躍してくれた図書委員会のみんなで記念撮影
お疲れ様でした
業間の時間「4分間走」を始めました。
気温が下がり、寒くなってきたので、体育の時間に「持久走」の題材に入る学年が多くなります。学校行事でも11月16日(水)には「持久走大会」を予定しています
体を少しずつ慣らしていくために、今日から業間の時間に「4分間走」を始めました。(月曜日に始める予定でしたが、雨が降ってしまったので、今日からのスタートになりました。)
感染症予防対策として、子どもたちが交錯しないように、2学年ずつ時間をずらして「準備運動」「4分間走(下学年が内回り・上学年が外回り)」「整理運動」をするという流れで工夫して行います
「長く続けて走る」運動は、とても苦しく、辛い種目ですねでもだからこそ、練習が大切で、練習をする効果が大きい種目です。子どもたちには、自分のペースで無理のない速さで走り「めあてに向かって」あきらめずに頑張り抜く心の強さも育て、「健康でたくましい子ども」を目指していきたいと思います。
体調管理と毎日の「健康チェック」の入力、そして励ましの声掛けをよろしくお願いいたします。
代表児童による読書感想文の朗読
読書感想文の朗読を、各学年の代表児童が、朝の学びタイムに全校放送で行いました
どの児童も、とても上手に発表できていました
この日に向けて「100回は練習しました!」と言う児童もいました
【1日目(2.4.6年生)】
【2日目(1.3.5年生)】
【図書委員さんによる司会やお手伝いの様子】
始まる前はどの児童も緊張した面持ちでしたが、終わった後はほっとした様子で笑顔を見せてくれました
栃木図書館との連携(「聞く読書」、本の展示)
読書週間中の「聞く読書」では、スペシャルゲストとして栃木図書館の職員の方が来てくださいました
『そらいろ男爵』という絵本の朗読に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました
休み時間には「おもしろかった」「聞きやすかった」との声が聞こえてきました
また、栃木図書館の方が、「感動する本」というテーマで本を選び、千塚小学校に展示をしてくださいました
学校には置いていない本もたくさんありますので、この機会に是非読んでみてもらいたいと思います
「聞く読書」10月
今月の「聞く読書」では、1年生の担任の先生が給食の時間に本の朗読を行いました
使用した絵本は『やさいのがっこう いちごちゃんは やさいなの?』です
美味しい給食を食べながら、朗読に聞き入る子どもたちの姿が見られました
3年 ヤオハン見学
3年生は社会科の授業として、ヤオハン大森店を見学しました。
始めに、売り場を見学しました。
店長さんは、陳列の工夫やショーケースの仕組みについて、詳しく説明してくださいました。
続いて、鮮魚室を見学しました。
実際に魚をさばくところを見せてくださったり、-20℃の冷蔵室に入らせていただいたりしました。
次に、青果室を見学しました。
冷蔵室には、全国各地から仕入れた野菜や果物が保管されていました。
その後、バックヤードを見学しました。
ペットボトルを始め、様々な商品が整然と保管されていました。
また、調理室も見学させていただきました。
奥では揚げ物をしており、とてもいい匂いがしました。
その後、班ごとにヤオハン店内を自由に見学しました。
「安全」「安さ」「おいしさ」「地域」をテーマに、お店の工夫を探して回りました。
最後に、店長さんにたくさんの質問に答えていただきました。
店長さんは、一つ一つの質問に丁寧に答えてくださるとともに、最後はお土産まで準備してくださいました。
店長さんを始め、ヤオハン大森店の従業員の皆様、快く見学させてくださり、本当にありがとうございました。
栃木市栃木地区小学校陸上交歓会
3年ぶりに、栃木地区小学校陸上交歓会が催されました。
見事な秋晴れのもと、開会式・準備運動を行い、各競技がスタート!
Bブロックのリレーで、男子が3位、女子が優勝するなど、千塚小の活躍が光りました。
練習の成果を十分に発揮することができました。
選手の皆さんは、あいさつ、返事なども立派で、大会委員長からもお褒めの言葉をいただきました。
さすが千塚小です!
ロング昼休み ワールドグループ対抗長縄
19日のロング昼休みは久しぶりにワールドグループでの活動を行いました。各色を2グループに分けて、長縄を楽しみました。高学年を中心に縄を回し、低学年に縄の入り方や跳ぶ位置等をアドバイスしながら取り組むことができました。1年生も段々上手に跳べるようになりました。練習の最後には3分間で何回跳べるかをグループで競い合いました。リズムよく跳べるように全員で声を出したり、跳べなかった友達に「頑張って!」と声を掛けたりと、ふれあいを深めることができました。
卒業アルバム用写真撮影
10月に入り、卒業アルバムの準備に入る時期になってきました。
本日は、職員集合写真と6年生の個人写真などの撮影を行いました。
思い思いの衣装や小物を身に付け、楽しく撮影することができました。
図書集会「ビブリオバトル」
読書週間2日目の今日は、図書委員会による図書集会がありました
今回は、お気に入りの本を3分間で紹介する「ビブリオバトル」を行いました
事前に録画したものを各クラスで視聴し、最後に「一番読みたくなった本」を全校児童に投票してもらいました
どのクラスの児童も集中してよく聞き、自分で選んで投票し、最後には図書委員の子たちへの大きな拍手が送られました
一番得票数が多かった「チャンプ本」は『戦国時代のサバイバル』に決定しました
どの本もたくさん票が入り、大接戦でした
紹介した本は、図書室で借りられるので、この機会に是非読んでもらいたいと思います
図書委員会の子たちは、委員会の時だけでなく休み時間なども使い、一生懸命練習してきました
本番中は各クラスに行き、投票用紙の回収なども行ってくれました
読書週間の様子
校内読書週間が始まり、各クラスではいつも以上に集中して本を読んでいる児童の様子が見られます
また、読書週間限定の「分類ビンゴカード」を配付しました
いろいろな種類の本を借りることで、ポイントが効率よくたまっていくカードです
低学年の児童も本の分類を理解し、「○類の本を借りればビンゴ」などと会話しながら本を選んでいる様子が見られます
また、先日お伝えした「おすすめ本POPの展示」ですが、過去の作品も非常に素晴らしい物が多かったため、図書室の前に3年間分を展示しました
児童がとてもよく頑張って作った作品ですので、学校開放日などの機会に、是非ご覧いただきたいと思います
校内読書週間です。
今日から28日(金)まで「校内読書週間」です。休み時間の図書室をのぞいてみると・・・大繁盛!!とてもにぎわっていましたよ
本を返して借りる子や、どの本を借りようか探している子、室内でイラストを描いている子、読書週間イベントのための練習をしている子…
中でも、先週校内放送で発表された「おすすめの本」のポップを見ている子が多く、放送をよく聴いていることが伝わってきました
今週は、図書関係のイベントが盛りだくさん図書委員会の皆さんの活躍も楽しみにしています
ホームページの閲覧数が!!
皆様、いつも千塚小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます
本日、15時頃確認したところ、なんと!!
120万回を超えました
いつも本校へのご理解とご協力をありがとうございますこれからも、学校の様子、子どもたちの様子、教職員の様子、地域の様子等について、情報を発信してまいりますので、引き続きご支援くださいますよう、よろしくお願いいたします
5年臨海自然教室_7
アクアワールド大洗水族館で、班別自由行動を楽しみました。来場団体25校という混雑の中、臨機応変に計画を変更しながら、班ごとに活動しました。
もちろん、全班 イルカショーも楽しみました。
下校の様子に注意が必要です。
昨日は1・2・3年生の下校でしたが、少々心配な歩き方をしている下校班が見られたので、登校してすぐに児童指導主任の先生を中心に、指導をする時間をとりました
寄り道をしたり、通学路ではない道を通ってしまったり、走ったり列を乱したり…子どもたちからいくつかの反省点が挙げられました。交通ルール・きまりを守るのは、「大切ないのち」を守るためです。ルールを守らないと交通事故にあう危険があります。いつも帰宅する時間に帰ってこないと、何か事件に巻き込まれたのではないかと家の人も先生たちも心配をします
今日の下校から、反省したことを生かして、安全に下校することを約束しました
安全面を考慮し、地区別下校の班の人数を見直し、PTA校外安全部長さんのご了解をいただき、班編制をし直すことにしました。本日連絡帳に手紙を添付させますので、ご確認ください。
なお、毎日下校時に確認し一人になってしまう際は、近くの班と一緒に下校させるようにしますので、ご理解とご協力をお願いいたします
保護者の皆様、ご家族の皆様、「SOSこどもの家」等、地域の皆様も、子どもたちの下校の様子で気になることがありましたら、子どもたちにその場でお声掛けください。そして、学校へもご一報いただきますよう、よろしくお願いいたします
雨の日の朝
朝から雨が降っていますねそんな日は、傘を差して歩いて登校した子たちが、昇降口に入る前に傘の始末をしています。傘についている水をよく払って(←そのときに、周りに人がいないかをよく見回して)くるくるっと巻き付けて傘置き場にしまいます1学期のはじめの頃は、とても時間がかかっていた1年生も、上手にできるようになって、成長を感じます
5年生は、「置き傘」を持って出かけたので、傘が1本もありません。学校は1学年いないだけでも、何だか寂しいですがいつも5年生がしてくれている朝の階段掃除も委員会の活動も、6年生がフォローしてくれていますよ。さすがです
5年生の「臨海自然教室」からの報告では、全員元気に朝を迎えたそうです昨日は雨のため、一部予定を変更したそうですが…今日は最終日。この後退所式をして、9:30に「とちぎ海浜自然の家」を出発し、「アクアワールド(大洗水族館)」に向かう予定です。全員元気に過ごして、学校に帰ってくるのを楽しみにしています
5年臨海自然教室_6
2日目最後の活動では、「貝の根付け」作りに取り組みました。説明をもとに、各自思い思いに3つの作品を完成させました。
5年臨海自然教室_5
砂浜活動は、雨のため中止。代わりに、「ポセイドンからのメッセージ」という館内ウオークラリーに挑戦しました。ヒントをもとにキーワードを集めるのですが、これが超難しい!汗だくになって、館内中を探しまわりました。
ちょっと早めに終わったので、活動を追加してスポーツ館でドッジボールを楽しみました。
おすすめ本のPOP作成
来週から始まる読書週間に先駆け、「おすすめ本のPOP作り」を全校児童が行いました
非常に魅力的な作品がたくさんありましたが、その中でも「友達が見たときに、その本を読みたくなる作品」を各クラス3名ずつ選出し、放送で発表しました
また、図書室の中などに全作品を展示しました
以下、最優秀賞に輝いた6作品を紹介させていただきます
友達がどんな作品を紹介しているのか確認し、この機会に普段はあまり読まない本にチャレンジしてみるのもよいですね
5年臨海自然教室_4
起床後、海岸散歩に出掛けました。波の音が心地よく、ずっと眺めていたい海でした。アスレチック広場も楽しみました。
早朝から運動したので、朝食はしっかりといただきました。
海浜スコアオリエンテーリングは、吹上小と合同で開始しましたが、雨が強くなってしまい中止。班ごとに海の図書館と海の展示館で過ごしました。
5年臨海自然教室_3
ポツポツ夜空の合間に、タイミングよくナイトハイキングに出掛けることができました。
時々、コースに迷いながらも⁉︎、すてきな夜景と散歩をみんなで楽しみました。
5年臨海自然教室_2
館内オリエンテーリングを行いました。同得点で1位が1•4班でした。
どこに、何があるのか、すっかり施設の場所に詳しくなりました。
5年臨海自然教室_1
臨海自然教室 最初の活動は 益子焼絵付け体験です。
準備した下書きをさらにパワーアップさせ、世界に一枚だけの益子焼を絵付けしました。
5年生が臨海自然教室に出発しました。
5年生は、今日から14日(金)まで、2泊3日の「臨海自然教室」です。予定していた児童は全員参加できます
↑↑ 昇降口前で出発式を行い・・・
↑↑ 手指消毒をしてバスに乗って・・・
↑↑ 「行ってきます」「行ってらっしゃい」と、数名の先生方に見送られて出発しました
3日間、めあてに向かって、みんなで協力して楽しい思い出を作ってきてくださいね学校だけではできないたくさんの経験をして、また一回りも二回りも大きく成長して帰ってきてくれるのを、楽しみにしていますよ~
保護者の皆様、荷物の準備や、児童の送迎等で大変お世話になります今朝もありがとうございました
150周年記念事業実行委員会がありました。
昨日の18時半から、ランチルームで「150周年記念事業実行委員会」がありました。今回は、代表メンバーのみの会合でした
土曜日に「えのき祭」が終わったので、その確認と、会計報告・実行委員会の解散式等について話し合いましたこの後、準備を整え、実行委員の皆様にご連絡をする流れとなっています
いちご一会花リレーのプランター
いちご一会とちぎ国体が本日閉幕しました。皆さん、新聞やインターネットで、栃木県民のご活躍を応援できましたか本校は、6年生が、先週6日(木)にマルワアリーナとちぎ(栃木市総合体育館)にハンドボールの試合観戦に行ってきました
閉会に伴い、「いちご一会花リレー」に参加していた学校に、協力していた「プランター」が戻ってきました。千塚小の昇降口・玄関前に飾っています。
そして、今度は、「いちご一会とちぎ大会 全国障害者スポーツ大会」が10月29日(土)~31日(月)に開催されます。引き続き、県外からの選手やスタッフの皆様の訪問を歓迎し、ご活躍を応援しましょう
えのき祭(PTA祭)
10月8日(土)に3年ぶりに開催された「えのき祭」の様子をお知らせします
数日前まで、雨予報だったのですが、暑くも寒くもないとてもよい天気でした
PTA執行部・各専門部・学年部の皆様は、朝早くからの準備、そして最後まで後片付けにご協力いただき、本当にありがとうございました
【昇降口】受付…児童のご家族の皆様は、事前に配付しました「体調チェックカード」のご提出をいただき、また地域の皆様も、入場時の体温チェックや手指消毒にご協力いただき、ありがとうございました
【1年教室】バザー…保護者の皆様はもちろん、地域の方や子どもたちも買い物をしてくださって、とてもにぎわっていました
【ランチルーム】食料品の当日販売・前売り引き換え…皆様のご協力で、当日販売も全て完売しました
【体育館】ゲーム…ストラックアウト、輪投げ…子どもたちの中には、何回もチャレンジする姿もあり、とても楽しそうでした
【体育館】アトラクション…小さなサーカス団「たらったらった」…とにかく楽しくて会場は大盛り上がり将来、サーカスやジャグリングに挑戦する子がいるかもしれませんね
↓↓ 進行をしてくださったPTA副会長さんが、「たらったらった」さんとの交渉をしてくださいました。とちぎケーブルテレビの方も、取材に来てくださいました。大変お世話になりました
【6年生の皆さん】いろいろなコーナーで手伝いをしてくれました。ありがとうございました
【職員室】ときどき、放送でいろいろとお知らせしていたのは、教頭先生でした
↓↓ 今年度の「えのき祭」が実現できたのは、PTA会長さんの熱い思いがあってのこと。執行部をまとめ、PTAをリードし盛り上げてくださり、本当にありがとうございます
↓↓ 自転車置き場や駐車場のルールも守っていただき、ご来場の皆様に感謝いたします千塚小の150周年をお祝いしてみんなが笑顔いっぱいで過ごすことができました
くすくすの会 10月
今月も「くすくすの会」の方々が読み聞かせをしてくださいました
子どもたちは真剣に耳を傾けたり、時には笑い声も出しながら、読み聞かせを楽しんでいる様子でした
また、「くすくすの会」の方々は、破損した本の修繕もしてくださっています
いつも本当にありがとうございます
本日、「えのき祭」です。
創立150周年記念事業の一貫で、「えのき祭」を3年ぶりに開催します。
朝早くから、PTA役員の皆様と教職員が準備を始めていますみんなの笑顔が輝く1日となりますよう、ご協力をお願いいたします
【ランチルーム】当日販売の食料品売り場9:00から
・事前申し込みの引き換えは10:30からです。
【1年生教室】バザー会場 9:00オープンです。
今回限りの商品もたくさんあります。150周年記念の品を、どうぞゲットしてくださいね!!
【体育館】ゲーム 9:00オープンです。アトラクション「小さなサーカス団『たらったらった』」は10:00からです。
千塚小の150周年をお祝いして、地域の皆様と一緒に笑顔で過ごしたいと思います。
感染症予防対策を十分にして、ご参加ください。皆様のご来場をお待ちしています
えのき祭前日準備をしています。
明日は、お楽しみの「えのき祭」です。PTA役員の皆様が15時から来校し、準備を進めてくださっています
1・2年生の下校後に・・・
↓↓ 1・2年生の教室でバザーの拠出品の分類・値付けをしてくださっています
陸上練習で残る子以外の子どもたちは、昇降口前に方面別に並んで、車で帰る子、学校で待っている子を確認してから、歩いて帰る子を班編制し直して下校しました
↓↓ バザーのコーナーは、だいたい並べ終わりました
↑↑ お買い得の品物がたくさんありそうですよ明日、お楽しみにご来場ください。
↓↓ 保護者の皆様は、こちらの受付で検温等をしてからお入りください。
↓↓ ランチルームでは、事前申し込みの食料品等を、役員さんが明日の朝袋つめしてくださって、受け渡しする形になります。感染症予防対策として、工夫してくださっています
ただ今、執行部の方々が、体育館「アトラクション『小さなサーカス団』」の会場準備中です。ありがとうございます
PTA役員の皆様、明日もどうぞよろしくお願いいたします
吹上中学校の先生による乗り入れ授業がありました。
吹上ブロック小中一貫教育の取組の一つで、「吹上中学校の先生による乗り入れ授業」を行いました。今回は、英語の先生が来校し、6年生に英語の授業をしてくださいました
子どもたちは、中学校の先生の英語の授業ということで、少々緊張していましたが…授業が始まると、先生の話や動きに集中して、45分間があっという間にたってしまうぐらい楽しい時間になりました
事前に、本校の6年担任の先生とALTの先生との打合せをしておき、6年生までに学習したことの復習を中心に学習をしましたアルファベットや数字の発音、色や果物などの名前、体の部分をタッチするゲーム、写真を見てその時の気持ちを答えるゲームなどをしながら、たくさんコミュニケーションをする時間を作ってくださいました
最後は、「Thank you 〇〇 sensei .」「See you next time .」というあいさつをして、笑顔いっぱいでお別れしました
中学校への進学は、楽しみもありますが、不安も大きいのが6年生の現状です今日のような、中学校の先生との交流授業などを通して、少しでも中学校への不安が減り、「中1ギャップ」の軽減につながるよう、小中一貫教育を進めていきたいと思っています吹上中学校の先生、今日は楽しい授業をありがとうございました
詩の暗唱月間です。
千塚小では今月は、「詩の暗唱月間」です。朝登校して、自分の荷物を片付けると、「詩の暗唱」にチャレンジしているクラスがたくさんあります
そして、休み時間には雨が降っていて、外で遊ぶことができない今日のような日には・・・室内で過ごす方法の一つで、「詩の暗唱」は、最適です
職員室にも、たくさんの子どもたちがやってきて、
「暗唱を聴いてください。お時間よろしいですか。詩の題名は『風』です。」
などと、自分で選んだ詩を発表しています。聴いている先生方も、
「この詩のどこが好きですか。先生は、この部分がすてきだなあと思います。」
「『~~~』の表現の仕方を工夫していますね。」
などと、一言感想を伝えて判を押したりサインをしたりして、コミュニケーションしています。
1学期は4・5・6年生だったので、今回は1・2・3年生の番です。担任以外の先生方も、楽しみに待っていますから、練習して「これでバッチリ」と自信がもてたら、どんどんチャレンジしに来てくださいね~
卒業アルバム写真撮影が始まりました。
今日は予報のとおり、急激に気温が下がり、また朝から雨が降っていたこともあり、1日とても寒く感じました登校の時も、上着を着てくる子がほとんどでしたが・・・各教室を回ってみると、半袖で過ごしている子も多く、
「半袖で、寒くないの?」
「教室は、暖かいから、大丈夫です!!」
「私は、寒くて上着は脱げません。」
等と会話をしました体感は個人差が大きいので、一概には言えませんが、気温が前日よりもかなり低くなったことは事実ですから、体調管理には十分気を付けてくださいね
そんな秋冷の候、6年生の「卒業アルバム」用の写真撮影が始まりました
今日は、委員会活動の写真ですマロニエ写真館の方が来校し、各会場(主に委員会活動を行っていた教室等)を回ってくださいました。
カメラマンさんが、並ぶ位置を教えてくださり、シャッターを切る前に、笑顔になれるよう声を掛けてくださいました
できあがりが楽しみですね
この後、個人写真やクラス集合写真、授業風景やクラブ活動写真…数回にわたって計画中です。体調を整えて、すてきな笑顔で撮影できるようにしてくださいね
ロング昼休みには…
今日のロング昼休みは、「異学年遊び」の日です
雨が降っていたので、室内遊びをおこないました
3・4年生は、3年生教室に移動して、「いす取りゲーム」を楽しんでいました
5・6年生は、代表委員会に出ている子をのぞいて、2教室に分かれて、それぞれ「いす取りゲーム」と「爆弾ゲーム」で盛り上がっていました
どの学年も、仲良く楽しく過ごすことができたようです今度は、校庭で遊べるといいですね
避難訓練の後の休み時間
業間の前半は、避難訓練でしたが、残りの時間はいつもの業間の休み時間。子どもたちは寸暇を惜しんで遊びます雨が上がっていたので、残り10分ほどの時間に、校庭に遊びに来ました予報では、「今日から気温が急激に下がり、天気も崩れる」とのことでしたが、昼間は半袖で過ごす子が多いようです
↓↓ 池のメダカが、浅瀬の方に迷い込んできてしまったので、そっと、大きな池の方へお引っ越しさせてあげたら…なんということでしょう。スイレンの葉っぱに引っかかってしまって・・・やさしい子どもたちは、そうっと池の水をかけながら、大きな池の中へ放してあげていましたよ
↓↓ サッカーとブランコは、不動の人気です
↓↓ チャイムが鳴ると、一斉に昇降口へ走っていきました。ちゃんと、時間とルールを守る子どもたちが育っています
↓↓ 教材園には、宇宙いもが、こんなに実っています実りの秋です
予告なしの避難訓練
9月9日(金)に「竜巻・Jアラートの避難の仕方」について全校で学習し、実際に適切な場所に避難してみました。いわゆる「知識編」を行ったわけです。
↓↓ 「知識編」の避難訓練は、こちらをご覧ください
それを受けて今回は、その「実践編」を行いました。この「予告なし」で繰り返し避難訓練を行うのが、最も効果があるといわれています「災害は予告なく、突然やってくるもの」だからです
↓↓ 教務主任の先生が、校内放送で「竜巻が近づいてきたので、避難するように」と指示をしました。
その放送後に、状況から判断し、何が必要か、どこに避難するのかを考えて・・・いざ、避難開始!!
【1・2年生の様子】
【3・4年生の様子】
【5・6年生の様子】
【児童の様子を報告】内線が使えないときも、職員室に児童の安否を報告する流れになっています
【教室で振り返り】
前回の訓練を生かして、素早く身を守ることができました学校の中のどこにいても、また登下校の途中でも、家で過ごしているときも、自分の命は自分で守れるよう、真剣に避難訓練をしておくことが大切ですねいつでも安全に避難できるよう、家の人と話し合っておきましょう
見つけたよ!
今朝、1年生の教室に行ってみたら、子どもたちが集まって何かのぞいているようです
「何を見ているの?」
「チョウの ようちゅう だよ。ぼくが見つけた」
「へぇ、いつ、どこで見つけたの」
「昨日、校庭のはじの方にある木にとまっていたんだよ。」
「あれ、ゆずの木だよ。じいちゃんちにあるから、知ってるもん。」
↑↑ どこにいるか、わかりますか幼虫の体は、葉っぱと同じ色なので、なかなか見つからないかもしれませんね
↓↓ ここですよ~
しばらくの間、教室で飼うのだそうです。どんなチョウになるのか、楽しみですね毎日観察して何か変わったら、教えてくださいね
担任の先生が出張の時も…
10月1日(土)に開幕した第77回国民体育大会「いちご一会栃木国体とちぎ大会」…宇都宮市のカンセキスタジアムとちぎでおこなわれた総合開会式の模様が、NHK Eテレでも放送されました。新型コロナウイルスの影響で、国体は2年連続で実施されず、今回はコロナ下で初の開催となりました。皆さんもご覧になっていますか
47都道府県の選手団約1700人が力強く入場行進し、栃木県出身のタレントさんや小中学生や高校・大学の学生など、県民が華やかなダンスや音楽でおもてなしをしました見逃した方や、開会式の後の「式典」の模様、その他、各競技の模様は、インターネット「国体チャンネル アーカイブ」で視聴することもできますよ
https://japangamestv.japan-sports.or.jp/
今年の「とちぎ大会」は感染対策や運営面の工夫など、全国からも注目が集まっているそうです。選手の皆さんは、競技会中止、練習環境の制限などの苦境を乗り越えて、国体への切符をつかんだわけです。待ちに待った晴れの舞台…夢と希望、感動を未来につなげる11日間…今日はその4日目です
↓↓ NHK Eテレ と 「国体チャンネル アーカイブ」より
実は本校の3年生担任の先生は、国体の種目別競技の役員を務めているので、この大会期間に数回出張になります。
担任不在でも学習が遅れないように、時間割を入れ替えたり、代わりの教員が学習を進めたりして、校内で連携を図りながら工夫していきますどうぞご安心ください
今日も、図工や理科、音楽などいつもの教科担当の先生と学習を進めたり、テストをやったりタブレットを使って漢字スキルを進めたりして、頑張っています
授業研究会を受けて…
昨日の授業研究会での振り返りを受けて、4年生の次の時間の算数(今日の3時間目)では、タブレットを用いてさらに考えを深めていました
友達の考えを参考にして思いついたことや、友達の発表をきいて新たな気付きが生まれたことなども紹介し合っていましたそれが、“学び合い”の姿です
そして、もっと複雑な複合図形にチャレンジする4年生・・・学習の振り返りをすると共に、算数の楽しさをさらに味わうことができましたね
授業研究会がありました。
昨日の5時間目に、4年生の算数「面積」の授業を全職員で参観しました
子どもたちは、長方形や正方形の面積の求め方については学習していますが、今回は、長方形や正方形ではない階段のような形の面積の求め方を考えるという、少し難しい課題の学習でした。子どもたちと先生で掲げためあては、「面積の求め方を考え、友達に説明しよう。」で、どのようにして求めたらよいかを、タブレットのMetaMojiを活用して「書く」「動かす」などの機能を用いて、自分の考えを表現していきました
↓↓ まずは、一人で考える時間をとり、各自タブレットのシートに自分の考え方を書いていきました。一つの方法だけでなく、別な方法を思いついたら次のシート・・・と、何ページも書き込んでいる子もいましたよ
↓↓ タブレット上で、友達の考えを「見る」機能を用いて、友達の考えを参考にして、また自分のシートに書きたしていきました。友達のシートをヒントにして、考えが浮かんだり、違う方法を思いついたりと、さらに考えが広がり深まっていきました。その後、ペアでお互いの考えを聞き合いました
↓↓ 全体で、考えの共有をしました。ペアで説明した効果もあり、自信をもって挙手する姿が見られました
↓↓ 大型テレビを前に、自分の考えをプレゼンテーション。図や式、言葉で表現してあるので、わかりやすく説明することができました
先生が、子どもたちの考え方を黒板に示し、いくつかの考え方にまとめることができました。どの方法も、問題の図に補助線を入れて考えることで、これまで学習した「長方形の面積の求め方を使って計算することができる。」ことをつかむことができました
次の時間に、「他の図形の問題も解いてみよう」と、新たな問題へのチャレンジ意欲と課題意識を高めることもできました
放課後、ランチルームで「授業研究会」を行い、振り返り話し合いました。
4年生が、日頃から授業等でタブレットを積極的に使い、子どもたちが使いこなしている様子がよくわかりました。子どもの表情やつぶやき、取組の様子などから、授業の進め方や適切な支援の手立てなど、成果と課題についても明らかにしていきました
タブレットの機能を、もっと有効に活用するには…と、授業研究の途中に「タブレット・カフェ」(タブレットの使い方についてのミニ研修)も始まり、とても有意義な時間になりましたこれぞ、千塚小の学校課題「自分の思いや考えを伝え合い、自分の考えをより深めることができる児童の育成 ~ICT機器を活用した学び合いの工夫を通して~ 」に、ぴったりな時間となりました教職員にとっても学びの多い充実した研修となるような授業を提案してくださり、ありがとうございました
食品ロスについて考えよう
10月は「食品ロス削減月間」です。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことを言います。現在、日本で食べられるのに捨てられてしまう食べ物は、年間で約522万トン(東京ドームの約4倍)です。一人あたりにすると、毎日1個分のおにぎりを無駄にしています。食べ物を捨てることは、とてももったいないことで、環境にも悪い影響を与えてしまいます。
私たちにとって身近な食品ロスは、給食の食べ残しです。食べ残しを少なくするためには、クラスに配られた給食を全員に配りきりましょう。また、食べる時間をしっかりととり、苦手な物でも一口は食べてみるようにしましょう
献立
ごはん、ぎゅうにゅう、手作り じゃこ ふりかけ、さといもの肉みそに、うすくず じる
今日の給食の「手作りじゃこふりかけ」は、味噌汁のだしがら(かつお節)を使って作っています。普段は食べずに捨てられてしまうことの多い物でも、工夫をすることでおいしく食べることができ、さらに食品ロスの削減にもつながります
「もったいない」を合言葉にして、食品ロスを減らすために自分たちでできることを考え、実践してみましょう
※文は、「ちょこっと食通信」より引用
読書の様子 9月
9月の千塚小児童の読書の様子をお届けします
まずは図書室の様子です
毎日たくさんの子どもたちが本を借りに来ています
休み時間には集中して本を読んだり、塗り絵を楽しんだり、友達とお話しながらリラックスしている様子などが見られます
次に教室の様子です
とても集中して読書をしています
「朝の準備が終わったら読書」など、日々の読書が習慣化されているクラスも多いようです
10月は読書カレンダーを全員でチャレンジする月となっています
学校だけではなく、おうちでも読書の習慣が付くよう、ご協力よろしくお願いします
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。