学校ニュース

学校の話題

静寿会の皆様による奉仕作業で、学校がきれいに!

  6月14日(火)、静寿会の皆様の「社会奉仕の日」 学校ボランティア活動が行われました。
 14名の皆様が学校に来てくださり、8時に作業を開始すると、校庭南側フェンス周辺の樹木や駐車場付近の植え込みの樹木や下草が見る見るうちにきれいになりました。
  静寿会の皆様、本当にありがとうございました。

     

4年校外学習(クリーンプラザ・浄水場見学)


  6月13日(月)、社会科の学習で 「 とちぎクリーンプラザ 」 と 「 大岩藤浄化センター 」 に行ってきました。
  これまでの学習で、自分たちが出したごみや、汚れた水の行方はどうなるのかを考えてきました。その中で、「 どのようにして水をきれいにしているのだろう?」、 「 一日に出るごみの量はどれくらいだろう?」 など、様々な疑問にぶつかりましたが、今回、実際に処理をしている施設に行き、見学させていただいたことで、子どもたちの疑問は解決し、新しい気づきが生まれました。
  実際の様子を見て学ぶことができ、大変有意義な校外学習となりました。

    

    

エコキャップ洗浄

  6月11日(土)、PTA整備部のみなさんが集まり、「 エコキャップ洗浄 」 を行いました。
  子どもたちが持ってきて集めたペットボトルのキャップを、きれいなものと少し汚れが残っているものに仕分け、洗浄し、乾燥させるまでの作業を行いました。整備部のみなさんが協力しながら、一生懸命作業をしてくださいました。
  ここで集められたキャップはリサイクルされ、そこで得られたお金は 「 NPO法人 子どもたちにワクチンを 日本委員会 」 に送られています。
  運営にあたっては、ボランティアの上さん、高久さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

      

4年生、地域のお年寄りとスポーツ交流

  6月10日(金)4年生は、学校ボランティアなどで普段お世話になっている地域のお年寄りと、スポーツ交流を行いました。100名を超えるお年寄りの皆さんが学校に来てくださり、4年生とチームを組んで8チーム対抗で、輪投げとアキュラシーを行いました。
  おじいちゃん、おばあちゃんが、4年生に投げ方のコツを教えてくださったり、励ましの声援をしてくださったり、4年生がお年寄りのプレーに拍手を送ったりと楽しい時間を過ごすことができました。

   
 
      輪投げ1              輪投げ2              アキュラシー1

   
    アキュラシー2          ぞうきん贈呈式         交流会終了後の握手会

歯と口の健康週間○×クイズ

 今週(6月6日~10日)が「歯と口の健康週間」ということで、保健委員会の児童が中心となって、歯と口の健康に関する○×クイズ大会を催しました。
 参加した児童は、「寝てるときはむし歯になりやすい?」「江戸時代は塩が歯磨き粉代わりだった?」などのクイズを通して、楽しみながら正しい知識を得られていたようです。
 今日のクイズで学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいです。
   

3年生 リコーダー講習会

  6月6日(月)、楽しみにしていたリコーダー講習会がありました。
  講師の先生にリコーダーの演奏の仕方を教わり、みんな真剣に練習しました。最後には、様々な種類のリコーダーを紹介していただき、ますます練習が楽しみになりました。上手く演奏できるように練習を頑張ります!

      

2年生、町探検

  6月1日(水)、2年生で町探検を行いました。
  静和小学校のまわりの公共施設や商店を周り、仕事の内容や様子について見学し、インタビューをさせていただきました。お店の人々と関わらせていただいたことで、地域をより身近に感じることができました。 
  協力して下さった地域の皆さん、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

    

3年生 市内めぐりへ!

  5月27日(金)、3年生は電車に乗って、市内めぐりに出かけてきました。
  栃木駅から市役所まで歩きながら、蔵の様子を見ました。市役所では、仕事の様子などを見ることができ、
山車会館では、本物の山車を見たり、山車の歴史を教えてもらったりしました。お弁当を食べた後は、蔵の街
観光館でお土産も買いました。
 これからも社会科の授業で様々なことを学んでいきたいです。

   

5年生 和太鼓体験!

 
 
 岩舟地区に活動拠点を置く武蔵太鼓の方々をお招きして,伝統芸能和太鼓体験教室が行われました。和太鼓についてのお話を伺い,生の演奏を聴かせていただきました。空気の振動をそのまま肌で感じるような,迫力ある力強い演奏でした。その後,5年生の子どもたちひとりひとりに用意していただいた和太鼓を実際にたたきながら,みんなで和太鼓演奏に挑戦しました。なかなか体験できない貴重な機会となりました。
     

プール清掃 ・ 高学年で力を合わせて!

  5月31日(火)、プールの清掃を行いました。6年生がメインプール、5年生が更衣室やトイレ、消毒槽を、
4年生がサププールを担当し、高学年児童で力を合わせて行いました。 どの学年の児童も、協力しながら
意欲的に取り組み、また一人一人が自分の分担を責任を持って清掃することができました。
  とてもきれいなプールとなり、プール開き、そして、水泳の授業が楽しみです。

       
  6年生 ・ プール清掃開始     6年生 ・ 黙々と作業       6年生・オーバーフロー

       
  6年生・壁もしっかりと     5年生・更衣室やトイレ・廊下等   4年生・サブ・プール

6年生 岩舟地区小学校スポーツ交流会

 5月26日(木)、岩舟地区の小学校の6年生が集まり、交流を深める「スポーツ交流会」が行われました。
 はじめは戸惑いのあった子どもたちも、タグラグビーやドッヂビー、長縄とびなどのスポーツを通して、あっという間に他の小学校の友だちと仲良くなることができました。
 来年度から岩舟中学校で同級生になることを楽しみにしながら、良い形で会を終えることができました。
 交流会の運営に当たっては、岩舟地区スポーツ振興チームの皆様にご尽力いただきました。誠にありがとうございました。

     
   タグラグビー①                 タグラグビー②                    ドッチビー①  

      
      
   ドッチビー②                 長縄とび①                    長縄とび②    

4年生 初めての宿泊学習!


  5月24日(火)~25日(水)に、太平少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
  大中寺へのハイキング、火おこし・杉板焼きや野外調理、その他様々な活動を通して、友達と協力することや時間を意識して行動することの大切さなど、とても多くのことを学びました。
  宿泊学習を終えた4年生は、また一歩大きく成長しました。これからも、高学年に向けて、力強く成長していってほしいです。

      

      

3年生、田植えに挑戦!

  5月19日(木)、3年生は田植えに挑戦しました。地域の 永島 仁一 様 に、田んぼの先生になっていただき、
田植えの経験をさせてもらいました。
  青空のもと、きれいに準備された田んぼに目を輝かせ、初めての泥の感触に大歓声が上がりました。そして
 いざ、田植えが始まると子どもたちの表情は真剣そのもの、チームワークもバッチリで、最後までしっかりと作
業をすることができました。昨年の畑に続き、今年も大好きな場所が増えました。
  田んぼの先生永島さん、ご指導ありがとうございました。収穫の秋が楽しみです!
 
      
 
      田植え、頑張るぞ!              みんなで協力して!
     
       あとひと頑張り            作業を終えて、はいポーズ!

1年生を迎える会

   5月18日(水)、一年生を迎える会が行われました。
   企画委員会の子どもたちが中心となって会を進行し、「静小〇×クイズ」や「もうじゅうがり名刺交換ゲーム」を通し、
1年生と上級生が交流を深めることができました。どの子も楽しそうにクイズやゲームに参加し、和気あいあいとした
雰囲気で会を進めることができました。
  1年生もこれですっかり静小の一員です。これからも一歩一歩成長していってほしいです。
         
        1年生・台の上で自己紹介    静小・マルバツゲームで盛り上がる  名刺交換ゲームでさらに仲良しに

朝の活動 ・ サーキット始まる!

  5月18日(水) 朝の活動の時間を利用しての体力作りが始まりました。
  第1回目ということで、運動委員会による説明の後、全学年一斉にスタートしました。
  タイヤ跳び、ジグザグ走り、ジャングルジム、平均台、ろくぼく、鉄棒逆上がり、登り棒、うんてい、スキップなどと
いろいろな種目があり、さまざまな運動能力を楽しみながら育むことができます。
  子どもたちは、元気いっぱいに各種目にチャレンジしていました。

          
    ジグザグ走り                ジャングルジム            平均台 ・ タイヤ渡り

         
            ろくぼく登り                鉄棒・逆上がり               のぼり棒

6年 親子活動 

  5月13日、6学年PTA役員さん主催の親子活動が行われました。
  まず、3時間目にドッジビー大会をしました。子どもチーム対保護者チームの白熱した戦いとなりましたが、最後は、
みんな笑顔に満ちあふれていました。
  4時間目にインターネット講習会がありました。便利ではあるが、その裏には危険が伴うことを改めて知ったようでした。
  学年PTAの役員さんを初め、保護者のみなさまには大変お世話になりました。

     
                  [ 白熱した、ドッチビーのリーグ戦 ]
             
    ゲームを終えて集合写真             インターネット講習会  

1・2年生、畑・鉢に苗を植えました。

  5月13日(金) 1 ・ 2 年生は、生活科の学習で野菜の苗や種を植えました。ふれあい館 ・ 学校支援ボランティア
の方々のご支援・ご指導を受けながら、お借りしております学校西側の畑で作業をしました。
 1年生は、さつまいもの苗を植えました。2年生は、さといも、トウモロコシ、落花生、えだまめの4種類の野菜
の種をまきました。さらに、学校に戻り、なす、ミニトマト、ピーマン、オクラの苗を自分の鉢に植え替える作業を
しました。さつまいもやなすの苗に初めてさわった子どもも多く、貴重な体験活動となりました。
  ふれあい館・学校支援ボランティアの皆様、ご指導・ご支援ありがとうございました。

      
        さつまいもの苗を植える 1 年生                     落花生 の 種 をまく 2年生

      
    植替え作業の説明を聞く2年生  苗の植え方を教えていただく    鉢植え作業を終えて

6年生、タグラグビー講習会

  5月12日、6年生のタグラグビー講習会が行われました。
  最初に、岩舟地区スポーツ推進委員さんにルールを教えていただきました。その後、パス練習をし、試合をしました。
みんな、楽しそうに活動することができました。
  5月26日には、岩舟地区スポーツ交流会があります。その時には、今日学んだことを生かして活動できたらと思います。

 
    

          

初めての朝会

 5月10日(火)、今年度初めての朝会が行われました。
 時間前に静かに整列し、表彰される児童も大きな声で返事をすることができ、静和小学校のよい伝統が受け継がれていると感じられる朝会でした。
 校長先生からは静和小の教育目標についてお話をいただきました。この目標に向かって、日々努力していってほしいです。 

        

H28年度 PTA総会 ・ 授業参観実施される!

  4月20日(水)、 PTA総会 ・ 授業参観 ・ 学年懇談会 等が行われました。
  PTA総会 では、昨年度の事業報告・決算報告、今年度の事業計画・予算(案)等の議事が協議された後、
PTA新役員紹介や職員紹介が行われました。また、総会終了後には、PTA会長の掲額式を行いました。
  授業参観では、どの学年も、子どもたちの意欲的な活動がたくさん見られ、楽しい授業が行われていました。
  保護者の皆様には、ご多忙の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。

            
       2年1組 国語の様子          2年2組  国語の朗読         3年1組 国語・工夫して読む

 
            
      4年1組 算数 T T の様子       5年1組 道徳 夢について考える   6年1組 国語の様子
       
           
    6年2組 質問に意欲的に反応       PTA総会新役員紹介           掲額式後 新旧PTA会長