文字
背景
行間
学校ニュース
学校の話題
田んぼ大好き3年生!
青空の下、永島仁一様のご協力をいただき、田植えをさせていただきました。きれいに準備された田んぼに目を輝かせ、初めての泥の感触に大歓声が上がりました。しかし、いざ、田植えが始まると真剣そのもの。自慢のチームワークで、最後までしっかりと作業をすることができました。昨年の畑に続き、今年も大好きな場所が増えました。
田んぼの先生永島さん、ご指導ありがとうございました。秋が楽しみです!
野菜の苗や種を植えました
5月7日(木)、1,2年生で生活科の学習として、野菜の苗や種を植えました。
1年生は、畑でサツマイモを植えました。
2年生は、畑でエダマメ・トウモロコシ・ラッカセイ・サトイモを植えて、さらに一人一鉢の野菜としてナス・ピーマン・ミニトマト・オクラを植えました。
いずれも、ふれあい館の方々に植え方を教えていただきながら、無事に学習することができました。
野菜を育てながら、子どもたち一人ひとりの豊かな心も育てていきたいと思います。
初めての朝会
5月12日(火)、新年度になってから初めての朝会がありました。
表彰を受けた児童の素晴らしい返事、校長先生の話を真剣に聞く姿勢、年度が変わっても静小の子どもたちのよいところは変わらないなと感じました。これからも、引きついでいってほしいと願っています。
リコーダー講習会
大野康雄先生をお迎えし、練習の四つのポイントを教えていただきました。大野先生のような音を出したいと、みんな真剣に練習しました。最後には、リコ-ダ-とクラリネットの演奏もしていただき、ますます練習が楽しみになりました。大野先生、ありがとうございました。3年生、大好きなリコ-ダ-の練習をがんばります!
5年生 家庭科
5年生になり、英語活動・家庭科と新しい学習が増えました。今回は初めての実習でした。
まずは、「火を使う」実習ということで、お湯を沸かし、お茶を入れる作業をしました。みんなで飲むお茶は、またひと味違ったようでした。
5年生 英語
5年生から、週1回、英語活動があります。
今日は第1回目。英語で自己紹介をしたり名刺交換をしたりしました。
子どもたちはにこにこしながら楽しそうに英語を使って会話をすることができました。
入学式
4月9日(木)、入学式が行われました。
子どもたちは少し緊張していましたが、呼名のときには新入生38名全員が元気いっぱいな大きな声で返事をすることができました。
4月10日(金)から上級生と一緒に登校することになりますが、子どもたちが安全に登下校できますよう、保護者の皆様、地域の皆様には温かく見守っていただきたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
新任式・始業式
4月8日(水)、新任式と始業式が行われました。
新任式では新しく静和小に着任された6名の先生をお出迎えしました。
始業式では代表児童が新学期の抱負について発表したり、校長先生の話を真剣に聞いたりするなど、立派な態度で臨むことができました。
今年度、子どもたちのより良い成長を目指して、教職員一同精一杯努力していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
離任式
3月31日(火)、春うららかなよき日に、離任式が行われました。
「出会いは偶然、別れは必然」
という校長先生の言葉が参加者の言葉に響きました。転出・退職される先生方との別れに涙ぐむ児童が多く見られましたが、先生方から学んだ多くのことを生かして、子どもたちはさらに成長していってくれる事でしょう。
どうぞ、新任地でもご活躍されることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、新年度より新しい職員体制になりますが、変わらぬご支援どうぞよろしくお願いします。
平成26年度修了式
3月24日(火)、修了式が行われました。
式では、校長先生の話を姿勢良く聞いたり、代表児童が上手に作文発表したりするなど、立派な態度で臨むことができ、子どもたちの成長を感じました。
子どもたちは、一年間で学んだことを静かに振り返り、新学年になる期待を胸に春休みに入ります。
一年間、保護者の皆様や地域の方々には温かいご支援をいただきました。誠にありがとうございました。引き続き、来年度もどうぞよろしくお願いします。
H26 卒業式
春本番を思わせるあたたかな日差しに包まれて、平成26年度 卒業式が行われました。50名の6年生が、今日、静和小学校を巣立っていきました。それぞれの夢に向かって活躍してくれることを願っています。



ありがとうございます
ヤオハン歳末大創業祭において、第28回学校教材プレゼントキャンペーンが、実施されたそうです。そこで、保護者の皆様や、地域の皆様のおかげで、静和小学校に5,800円分の教材をいただきました。ありがとうございました。大切に使用させていただきたいと思います。
手洗いじょうずにできるかな?
静和小ではインフルエンザの流行が落ち着いていますが、まだまだ、かぜやインフルエンザにかかりやすい時期です。
2月の終わり頃、昼休みに保健委員会の5年生、6年生が、1年生と2年生、個別学級の教室に出向き、正しい手の洗い方指導を行いました。
「あわあわ手洗いの歌」に合わせて、正しい洗い方を習ってから実際に手洗い開始!
最後に手洗いチェッカーで洗った手を確認してみると、洗い残した部分が白く浮き上がって見えました。
指と指の間、手の甲に洗い残しがあった人が多かったようです。
これからもしっかり手洗いをして、毎日元気に過ごしましょう。
卒業生を送る会
2月24日、卒業生を送る会が行われました。
各学年、お世話になった6年生のために、音楽に乗せて感謝の気持ちを伝えました。
もうすぐ卒業する6年生、ぜひ、1日1日を大切に過ごしていってください。
6年生 ティーパーティー
2月25日(水)、6年生がお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える会、ティーパーティーを行いました。
先生に贈るために作った座布団、パーティーを盛り上げるパフォーマンス、息が合ってきれいな音色のリコーダー合奏、気持ちの入った感謝の言葉の呼びかけ。パーティーの隅々にまで温かな心配りが行き届いている、すばらしい会でした。
6年生の成長を改めて感じることができました。
保護者の皆様には、パーティー当日の子どもたちのお迎え、大変お世話になりました。
卒業まで残りわずかですが、最後までどうぞよろしくお願いします。
授業参観②
2月13日(金)、1~3年生、個別指導学級の授業参観がありました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちは、集中して学習していました。成長したお子さんの姿を、ご覧いただけたでしょうか。
さて、平成26年度も残り1ヶ月ほどです。卒業式、修了式に向かって、それぞれの学年の総まとめに取り組んでいきたと思います。
ボランティアさん感謝の会
2月10日(火)に、ボランティアさん感謝の会を行いました。
静和小では、ふれあい館の方々をはじめ、たくさんのボランティアさんに毎日の登下校や、日々の活動でご協力いただいています。多くのボランティアさんに感謝の気持ちを伝える機会として、ボランティア委員会の6年生が中心となって会を進めました。
各学年で、お世話になったことを思い出しながら感謝の呼びかけをしたり、5・6年生が児童の代表として音楽のプレゼントをしたりするなど、様々な形で感謝の気持ちを伝えました。
会の後には、各教室に分かれてボランティアさんと会食をしました。楽しく会話しながら食べた給食はとてもおいしかったです。
*ボランティアの皆様、これからも静和小の子どもたちのためによろしくお願いします。
学校保健委員会を開催しました
2/5の放課後に学校保健委員会を開催しました。
今年度のテーマは、「学校における効果的な嘔吐物処理について」です。
ノロウイルスなどの集団感染予防に欠かせない嘔吐物処理について、普段のやり方を振り返り、内科学校医の橋本先生からアドバイスをいただきながら改善点について話し合いました。
まだまだインフルエンザや感染性胃腸炎など流行しやすいシーズンです。今回の内容をふまえて、これからも予防対策に力を入れていきたいと思います。
授業参観(上学年)
2月6日、上学年の授業参観を実施しました。多くの保護者のみなさんに参加していただき、ありがとうございました。子どもたちの活動の様子はいかかがでしたでしょうか。また参観後には、懇談会にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。13日(金)は下学年の授業参観になります。引き続きよろしくお願いします。
雪が積もりました
1月30日、今年度初めて、静和小の校庭に雪が積もりました。
雪合戦したり大玉をつくったりして、子どもたちは楽しそうに休み時間を過ごしていました。
3年生クラブ見学
1月29日、3年生がクラブ見学をしました。
静和小には7つのクラブがあります。どれも楽しめるクラブです。3年生は見学後、
「どのクラブにするか迷ってしまいます。」と話していました。
来年度のクラブ活動を楽しみにしているようです。
6年生 租税教室
1月27日(火)、6年生が租税教室で税について学びました。
講師の関さんのお話を聞いたり、「もしも税がなかったら社会はどうなってしまうのか?」という内容のビデオを見たりして、税金が社会を支えているということを理解することができました。
講師の関さんには、大変わかりやすい講義を受けさせていただきました。ありがとうございました。
3年生岩舟消防署分署見学
1月16日(金)、3年生が校外学習で、消防署に行ってきました。
消防署の方の仕事についてのDVDを見た後、煙体験、庁舎見学、車両見学をしました。
最後に、代表2人が、放水体験をしました。
とってもやさしく親切な消防署の方々で、いろんなことを教えていただきました。学校に着いて、子どもたちから「すごく楽しかった。」と言ってまとめ学習を進めることができました。充実した見学をすることができました。
消防署の方々、ありがとうございま
した。
6年生校外学習 ~キッザニア東京~
1月13日(火)に6年生が校外学習でキッザニア東京に行ってきました。
キッザニアでは大人が実際に働いているような環境で職業体験をすることができます。
子どもたちは事前に調べた職業やアルバイトを体験して、働くことの楽しさや大変さなどを味わうとともに、色々な職業が社会を支えていることを理解することができました。この経験を将来に生かしていってほしいです。
保護者の皆様には、朝早い時間と暗くなってからの子どもたちの送迎、大変お世話になりました。卒業まで残り少なくなりましたが、これからも温かいご支援よろしくお願いします。
パフォーマンス大会2日目
パフォーマンス大会2日目が行われました。
☆企画委員会出し物
NO.1 4年生全員 4の1メドレー(ダンス・歌)
NO.2 5年生 ドラドラーズ8 ドラえもん(劇)
NO.3 6年生女子 キ・ズ・ナ らしくない(ダンス)
NO.4 6年生男子 参加せざるをえない ソーラン節(ダンス)
☆参加したい児童 ようかい体操第一
出場した人も、そうでない人も、みんなで楽しめる集会になりました。
パフォーマンス大会1日目
12月18日、企画委員会主催のパフォーマンス大会初日が行われました。
第一日目は、
☆企画委員出し物
No.1 3年生女子「プリパラ13 Make it!(ダンス)」
No.2 5年男子「MSONUS ありのままで(替え歌・ダンス)」
No.3 6年女子「YOZAKURA 千本桜(ピアノ連弾)」
No.4 6年女子「ハニワ 病名恋ワズライ告白予行練習(ダンス)」
☆たくさんの児童による「ようかい体操第一」
でした。
出演した児童も、見ている児童も、みんなで楽しむことができた一日目でした。
二日目は12月22日に行われます。
1・2年 生活科フェスティバル
2年生が1年生を「フェスティバル」に招待しました。
1年生は、2年生の説明やアドバイスをよく聞きながら、様々なお店を回って楽しく遊びました。
2年生も、1年生が楽しそうに笑顔いっぱいで遊んでくれたことがとても嬉しかったようです。
やきいも集会に続き、ますます1・2年生の交流が深まりました。
「あいさつ運動」がんばってます。
静和小学校を、さらに明るい学校にしようということで、朝の「あいさつ運動」をがんばっています。
企画委員だけでなく6年生の有志も加わり、朝の昇降口に明るいあいさつが響いていて気持ちがいいです。
小中交流事業
11月21日(金)、本校出身の岩舟中の2年生が来校しました。小学生が楽しく活動できるようにと、中学生が活動内容を考えてきてくれました。低学年は「バランストンボ作り」、中学年は「図形パズル」、高学年は「ビンゴゲーム」をしながら交流しました。中学生のがんばりのおかげで、楽しく充実した時間を過ごすことができました。岩舟中2年生のみなさん、ありがとうございました。
静和っ子デー
11月15日、静和っ子デーを実施しました。5・6年生や音楽部の合唱や合奏の発表から始まり、授業参観、PTA主催のバザーなど、盛りだくさんの半日でした。お忙しい中来校していただいた皆さん、ありがとうございました。最後になりましたが、バザー関係でお世話になったPTA役員の皆さん、地域の皆さん、あらためてお礼申し上げます。
ようこそ先輩課外授業②
11月15日(土)静和っ子デーの日に,5年生の「ようこそ先輩課外授業」の2回目が行われました。今回は保護者の皆さんが参観される中で行いました。はじめに,前回の「ようこそ先輩!」で教えていただいた尺八(竹笛)での『さくら』の演奏と琵琶に合わせて歌う『祇園精舎』(平家物語)の練習をしました。前回はほとんど音が出せなかった竹笛ですが,がんばって練習してきたおかげで何とか曲にすることができました。『祇園精舎』(平家物語)の歌も,石田さえ先生の琵琶に合わせてみんなで歌うことができました。後半は石田雄士先生,石田さえ先生の尺八と琵琶の演奏を聴かせていただきました。2回にわたって行われた「ようこそ先輩課外授業」ですが,なかなか体験できない貴重な経験ができました。石田雄士先生,さえ先生,ありがとうございました。
1・2年生 焼き芋集会
青空の下、たくさんのおじいさんやおばあさんと一緒に、焼き芋集会をしました。焼き芋ができるまで、みんなで輪投げや玉入れをして、とても楽しい集会になりました。子どもたちも、ほかほかの焼き芋を手に、満面の笑み。あちこちから「おいしい!!」という声が聞こえました。
準備から後片付けまで、ふれあい館の皆様をはじめ地域の皆様には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
5年生 校外学習
10月31日(金),5年生38名が校外学習に行ってきました。社会科の「自動車工業」の学習の一環として,上三川町にある「日産自動車栃木工場」を見学しました。「百聞は一見にしかず」,生で見る自動車の組み立ての様子は迫力がありました。コンベアーで運ばれる自動車のパーツが,少しずつ組み立てられていくのを間近で見学することができました。教室で学んだ自動車工業の学習をより深めることができました。自動車工場見学のあとは「わくわくグランデイ科学ランド」に行き,芝生の上でお弁当タイムとなりました。食後には,屋外のアスレチックで体を動かし,グループ毎に館内の展示を見学しました。充実した校外学習に5年生の子どもたちも大満足でした。
読み聞かせ
10月28日、りんごの会の方による読み聞かせが行われました。みんな真剣に聞くことができました。おもしろい話、感動的な話など、子どもたちの心に響いていったようでした。
表彰朝会
10月29日(水),表彰朝会が行われました。下都賀地区音楽発表会・健康づくりポスターコンクール・交通安全ポスターコンクール・全国親子クッキングコンテストで優秀な成績を収めた静和っ子,さらに柔道・剣道・水泳・学童野球でがんばった静和っ子たちが表彰されました。芸術の秋,スポーツの秋…様々な分野で活躍する静和小の子どもたちです。表彰のあと,野村校長から「読書の秋」についての講話がありました。読書はあたまだけではなく,心も豊かにしてくれる…時あたかも読書週間,皆さんも秋の夜長を良書に親しむひとときをもってみてはいかがでしょう。
3年生校外学習(10月)
10月24日、高田車体に工場見学に行きました。
平らな鉄板から、たくさんの部品ができ、それがトラックの荷台へとできあがっていくようすに、興味津々でした。
3年生では今後も「ものをつくるしごとをしている人のくふう」について勉強していきます。勉強を通して、さまざまな職業にも興味が湧くといいです。
ようこそ先輩!課外授業①
10月27日(月)の3,4校時に「ようこそ先輩!課外授業」の1回目が行われました。各小中学校出身の各界で活躍している先輩たちが,自分の母校を訪れ,後輩たちに自身の「夢」や人生についての授業を行うものです。本校では,5年生が対象となっており,今年は本校出身の尺八奏者「石田雄士」先生と夫人で琵琶奏者の「石田さえ」先生をお迎えしました。石田先生がプロの尺八奏者となったいきさつや尺八についての様々なお話を聞かせていただきました。また,尺八と琵琶の生ライブや実際に尺八を吹いたり琵琶にふれたりする体験コーナーもあり,大変有意義な時間を過ごすことができました。最後に演奏してくださった「アナと雪の女王」では,ディズニー映画と和の音楽の不思議なコラボに,5年生全員ググッと引き込まれていました。2回目は11月15日(土)の静和っ子デーに行われます。5年生の子どもたちの尺八プチ演奏をお聴かせできるものと思います。
第5学年のPTA行事
10月22日(水),第5学年のPTA行事が行われました。今年はアクティヴに…ということで,親子ドッジビーを実施しました。5チームに分かれ,体育館の2つのコートで総当たり戦を行いました。ドッジボールと違い,保護者の皆さんも安心して競技することができたようです。ドッジビーで汗を流した後は,一階のプレールームに移動して親子でおいしい給食を味わいました。
思い出に残る修学旅行
10月16日(木)、17日(金)、6年生が修学旅行で横浜・鎌倉の街を散策しました。
1日目は横浜。ランドマークタワーの最上階から見るきれいな街並みや中華街で食べた巨大肉まんなどなど、横浜を満喫しました。
2日目の鎌倉では、大仏や鶴岡八幡宮、活気あふれる小町通りなど、歴史ある街並みを味わいました。
この2日間で作った楽しい思い出とともに、子どもたちは大きく成長することができました。修学旅行で得た経験をぜひ、今後に生かしていってほしいです。
1・2年 楽しかった校外学習
晴天に恵まれ、元気いっぱいの1・2年生がとちの木ファミリーランドに行ってきました。
2年生は切符を買う経験をしたり、1年生にいろいろと教えてあげたりして、たくさんの勉強をしました。1年生は、初めて電車に乗っての校外学習でしたが、交通ルールや電車に乗るときのマナーも守って、仲良く過ごすことができました。みんな笑顔いっぱいの一日でした。
4学年校外学習
10月7日(火)4年生は日光に校外学習に行って来ました。天候が心配されましたが、4年生の日頃の行いが良いので台風一過の晴天となりました。歌で大いに盛り上がった行きのバス。紅葉の中を気持ちよく歩いた戦場ヶ原。おいしかったお弁当。世界遺産にふれた東照宮・輪王寺大猷院。いっぱい歩き、いっぱい学んだ校外学習、楽しかったです。朝が早く、帰りも遅かったので、送り迎えもありがとうございました。
4学年PTA
10月10日(金)4年生は学年PTAで、うずま焼きを楽しみました。毛塚先生のていねいなご指導でいい物ができたと思います。焼き上がりが楽しみです。その後の親子給食もおいしかったです。
学年役員の方々をはじめ、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年生 ポップコーンを作ったよ!
春に種をまいたポップコーン用のとうもろこしを収穫し、ポップコーンを作りました。
はじける音に驚きながら、楽しく作りました。美味しく出来上がり、みんな大満足でした。
いよいよ、畑には里芋が収穫を待っています。楽しみですね。
1・2年生 いっしょに校外学習にいこうね!
10月15日に1・2年生が一緒に校外学習に行きます。今日は、グループごとに話し合ったり、給食を食べたりして、今までよりもっと仲良くなれました。きっと、楽しい校外学習になることでしょう!
平成26年度大運動会
9月27日(土)、運動会が行われました。
天候にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱい運動会に参加することができました。
一生懸命練習してきたダンスや組み体操、必死に走った徒競走、みんなで力を合わせた団体種目。スローガンにある通り、全部の力をふりしぼったすばらしい運動会でした。
運営に当たっては、PTAの皆様、地域のボランティアの皆様にご尽力いただき、誠にありがとうございました。
9月の朝会
9月16日、朝会で校長先生から講話がありました。
「2つの村が、王様の食事会に誘われました。そこでの箸は大変長いものでした。1つの村はうまく食べられなかったし、けんかが起きてしまいました。しかし、もう1つの村は、みんなおいしそうに食べたようです。」
子どもたちは、どうして仲良く食べられたのか考えました。
「みんなで協力して食べた。」
「お互いに食べさせた。」
ぜひ、今年度の運動会も、「協力」して達成感が味わえるものにしたいですね。
スーパー見学
9月19日、3年生がスーパーマーケット見学に行きました。
店長さんの丁寧な話を聞いたあと、スーパーの裏側を見せてもらいました。
たくさんの企業努力のおかげで、新鮮な野菜や魚、肉などを買うことができるということを見て実感することができました。
その後、おうちの人から頼まれたものを買うこともできました。
稲刈り
9月9日、3年生が稲刈りを体験しました。初めて使う「のこぎりがま」、けがしないように、気をつけながら、生長した稲を刈ることができました。
「稲刈り、とても上手でした。よく頑張りました。」とお褒めの言葉をいただくことができました。
できあがったお米を見るのが楽しみです。
水泳記録週間
今週、各学年で水泳記録会が行われました。
夏休みに練習した成果が出た子もいました。新記録が出た子もいました。水が苦手だったけれど、勇気を出して顔がつけられるようになった子もいました。
子どもたちみんな、よくがんばりました。
岩舟地区音楽祭
9月5日、岩舟地区音楽祭が行われました。6年生が合唱の部、音楽部が合奏の部に参加しました。
6年生は、澄み切った青空のようなきれいな声とハーモニーを奏でていました。
音楽部は、軽快なリズムでかっこよく演奏し、お客さんを楽しませていました。
6年生と音楽部の演奏、そして5年生の合唱を、静和っ子デーでも聴くことができます。ぜひそちらも楽しみにしていてくださいね。
奉仕作業
9月6日、PTA主催の奉仕作業が行われました。
たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
校舎内外、とてもきれいになりました。
役員のみなさん、参加いただきました保護者のみなさん、お子さんたち、本当にお世話になりました。
第2学期始業式
9月1日(月)、第2学期の始業式を行いました。はじめに、校長先生から「①一生懸命授業に取り組もう②友達と仲良く助け合って生活しよう③自分の体は自分で守ろう」と話がありました。児童は、真剣に話を聞いていました。次に、1年生と4年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。自信をもって堂々と発表することができました。そして最後に、校歌を元気に斉唱し式を終えました。
2学期も健康に気をつけ、生き生きと学校生活を送ってほしいと思います。
音楽部8月①
今日から、夏休み後半の練習がスタートしました。
自分たちの演奏を録音し、どんな音で演奏しているかを確かめました。
ここから、さらにみんなの心が1つになる演奏ができるよう、頑張っていきたいと思います。
夏休みのプール
夏休み中もたくさんの子どもたちがプールに来ました。たくさん練習しました。楽しく過ごすこともできました。
練習の成果をぜひ、2学期の水泳記録会で見せてくださいね。

6年生学校宿泊
8月4日、5日に6年生が学校宿泊体験「学校へ泊まろう」を行いました。
昼はプールサイドでかき氷を食べたり、校内ウォークラリーを楽しんだりしました。夜は校庭で花火と真っ暗な校舎で肝試しをしました。普段の学校生活ではなかなか経験できないことを存分に楽しむことができました。
行事の計画・運営にあたっては、保護者の皆様から多大なるご支援、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。おかげ様で、子どもたちにとって一生忘れられない最高の思い出ができました。
7月の3年生
7月の3年生は、各教科のまとめ、プール、英語活動、稲の観察など、毎日熱心に活動することができました。
また、9月に会うのがとても楽しみです♪
第2回代表委員会
7月16日、2学期に行われる運動会のスローガンを決める、代表委員会がありました。
代表委員会では3つのスローガンに絞り、1、2年生が最終決定をし、今年度のスローガンが決定します。
そして、
今年のスローガンは・・・
「全部の力をふりしぼり 優勝目指せ 静和っ子!」
に決定しました!!!
音楽部7月 その2
暑い中、練習をがんばっています。
今回は熱心に練習する姿を紹介します。
合奏で学んだこと、練習していて自分で気をつけたいところを、楽譜に書き込んでいます。6年生の姿を見て、4・5年生も楽譜に書き込んだり真剣に練習したりと、「静小のよき伝統」が今年も受け継がれています。
1学期終業式
7/18(金)、1学期の学習も本日で終了となります。
終業式では、校長先生より「①規則正しく生活しよう②普段できないことにチャレンジしよう③自分の命・体は自分で守ろう」との話がありました。その後、代表児童による「1学期の反省」の作文発表、そして元気に校歌を斉唱し、式を終えました。
明日からは夏休みです。健康・安全に十分気をつけながら、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。始業式に、元気な静和っ子に会えるのを楽しみにしています。
2年生、夏を楽しんでいます!
暑い日が続きますが、元気な2年生です。
プールでは、短い時間ですが、図工の作品を浮かべて大成功の歓声!
畑の枝豆も実り、収穫した後、みんなで食べてみました。みんなで種をまいて育てた枝豆は、とてもおいしかったです。楽しかった1学期も終わり、いよいよ夏休みを迎えます。
音楽部7月①
7月になりました。音楽部の子どもたちは暑い中、みんな一生懸命練習しています。今回はゆっくりのテンポで合わせてみました。リズムの確認をした後、本番に近いテンポにも挑戦しました。日々の積み重ねがいい結果につながることを祈って、夏の練習に励みたいと思います。
2年生学年PTA・親子給食
6月27日(金)、2年生の子ども達もとても楽しみにしていた学年PTA「親子でドッジボール」がありました。冷えた飲み物を飲めるようにと、事前に様々な準備をしてくださった学年委員さんをはじめとして、保護者の皆様のご協力のおかげで、子ども達がいつにも増して生き生きと活動していました。
その後の親子給食も、おいしい給食を食べながら楽しい話に花が咲き、素敵な笑顔であふれていました。
ご協力いただき、本当にありがとうございました。
4年校外学習
6月23日(月) 4年生は校外学習で大岩藤浄化センターの見学に行ってきました。使って汚れた水がきれいになっていくところを見学し、とてもいい学習になりました。
大岩藤浄化センターのみなさん、ありがとうございました。
大岩藤浄化センターのみなさん、ありがとうございました。
第2回家庭教育学級開催
6月24日(火)、第2回家庭教育が開催されました。今回の学習テーマは、「親の役割 ~子どもの自立を考えよう~」です。岩舟家庭教育支援チームの高久さん、越沼さん、大石さんを講師にお迎えし、参加型のワークショップを実施しました。
終始、和やかな雰囲気の中、家庭教育の悩みや喜びを本音でぶつけあいました。子育ての先輩である支援チームの皆さんの経験談なども、参加者の心に響いたようです。
閉会のあとも席を立たず、熱心に子育てについて語り合っていたママ友を大切にしていってください。 「子どもの自立」けっして簡単なことではないと思いますが、あわてず、じっくり、楽しみながら、心豊かな、たくましい子に育てていきましょう!子育て、家庭教育、悩んでいるのは一人だけではありません。
第1回 避難訓練
雨天のため延期となっていた避難訓練が行われました。今回の避難訓練は、地震とそれに伴う火災の発生を想定して行われました。地震発生の放送と同時に、緊張感をもって訓練に当たる児童の姿が見られました。避難誘導も適切に行われ、3分足らずで全校児童が校庭に無事に避難することができました。子どもたち自らが、危険から身を守る意識が高まっていくよう、安全教育を進めていきたいと思います。
行ってきました臨海自然教室!
待ちに待った臨海自然教室、5年生38名全員が元気に参加できました。6月の梅雨の時期でしたが、3日間とも天候に恵まれ、最高の3日間(「天国の3日間」と言っていた児童も…)を過ごすことができました。1日目に見学した「栽培漁業センター」では、今まさに社会科で学習している日本の漁業について話を聞き、施設を見学することができました。とちぎ海浜自然の家では、1日目に「館内ウォークラリー」「岩舟地区小学校交流会」、2日目の午前中に「塩作り」、午後は玉田海岸にて「砂浜活動」&「砂の造形」、3日目には「海浜ウォークラリー」とめいっぱい活動してきました。そして何より、友だちと寝食を共にし、お風呂に入り、部屋でのトランプ…そうした何気なくみんなと過ごした時間が楽しかったようです。海が5年生を少しだけ成長させてくれたように思います。
3年生親子レク・親子給食
6月17日、3年生の親子レクが行われました。タイトルは「和菓子作りに挑戦!!」です。
普段、和菓子を身近に感じていない、また、四季折々の和菓子はどのように作られているか分からない子たちが多い、そのような理由から、今回、和菓子作りを体験することになりました。1つは「あじさい」、もう一つは「清流」。みんな真剣に、楽しそうに作ることができました。
その後、ドッジボール、親子給食試食も行い、有意義な時間を過ごすことができました。
保護者の皆様、学年PTA役員の皆様、山本総本店の職人さん、本当にお世話になりました。
2年生、野菜の世話をがんばっています!
5月初旬に、ふれあい館のみなさんに教えていただきながら、畑に野菜の苗を植えました。
小さかった苗もすくすく育ち、楽しみも大きくなってきました。今は、草取りもがんばっています。校舎前で育てている野菜も、ミニトマトやナスが実り始めて、みんな嬉しそうです。
アルバムに苗植えの写真もアップしましたので、どうぞご覧ください。
音楽部がんばっています!
平成26年度の音楽部の子たちは、毎回熱心に、にこにこしながら練習しています。今年は29名の子たちが音楽部として活動しています。これから秋の大会に向けてがんばっていきます!!
お年寄りとのスポーツ交流
6月13日(金)おじいさん、おばあさんたちとスポーツ交流をさせていただきました。限られた時間でしたが、輪投げとアキュラシーで楽しい時間を過ごしました。 これからもお元気で、また静和小学校に来ていただきたいと思います。
また、たくさんの雑巾も寄贈していただきました。毎年ありがとうございます。
5年 和太鼓体験
先週の和太鼓演奏鑑賞会に続いて、今日は5年生が和太鼓を体験しました。武蔵太鼓の「上光先生」のほか、3人のメンバーの方たちに教えていただきました。3,4時間目をフルに使って、バチの持ち方から強弱をつけた打ち方まで本格的な和太鼓をたっぷりと叩くことができました。体育館に響く和太鼓の音が、給食前の空きっ腹に効きました。体験の後は、教室でメンバーの方たちと一緒に、今度は給食に「舌鼓」を打ちました。武蔵太鼓のみなさん、ありがとうございました。
心肺蘇生法講習
今年も水泳シーズンがやってまいりました。あってはならないことではありますが、万が一、子どもたちの身に危険が生じたときに職員が子どもたちの命を守れるように、との思いで真剣に研修に取り組んでいました。栃木市消防署岩舟分署の方たちから、心臓マッサージの仕方、AEDの使い方等を教わりました。この研修が実際に生かされないよう、安全指導・安全管理に努めていきたいと考えています。
県民の日集会
6月10日(火)昼休み、企画委員会主催の県民の日集会を行いました。栃木県や岩舟地区についての劇やクイズでみんな楽しんでいました。今週は「県民の日ウィーク」とし、県民の歌を練習しています。6月15日の県民の日、今日の集会のことが話題になり、郷土を愛する気持ちがはぐくまれることを期待してます。
1年生 生活科校外学習(三かも山)
5月23日、校外学習がありました。行きはフラワートレインに乗り、爽やかな初夏の風を感じながら、車内から緑の美しい三かも山を見ることができました。また、わんぱく広場に着いてからは、たくさんの遊具を使って遊んだり、グループでお弁当を広げたりして、楽しく活動することができました。帰りは、トンボやチョウ、草花などに目を向けながらゆっくり歩いて下山しましたが、すれ違う一般の方々に自分からあいさつをする子どもの姿が多く見られました。
家庭教育学級第1回、親子ふれあい給食
5月29日、家庭教育学級第1回目が実施されました。多数のご参加ありがとうございました。講話の内容は、「家庭での食育(健康と食育改善のために)」というものでしたが、親子ふれあい給食の時に、講話についての感想などを聞くことができ、食育への関心の強さが感じられました。また、保護者の方々から、子どもたちが学校給食をとても楽しみにしているという、嬉しい声を聞くことができました。親子給食が楽しかったのか、いつもより残量が少なかったようです。
1年生 踏切安全教室
6月3日、踏切安全教室を実施しました。東武鉄道の方々手作りの模擬踏切を使って、実際に踏切を渡ってみたり、駅の表示板や標識などに触れたりしながら、電車の楽しさと気をつけなければならないことを学ぶことができました。大型テレビに映し出された画像や、クイズ形式の説明が1年生にはとても好評で、3種類のスペーシアが映し出された時には、大きな歓声がおこっていました。
2年生英語活動
2年生になって2回目の英語活動をしました。からだ全体を使って、くだものについてを楽しく学びました。子ども達はいつも、この英語活動をとても楽しみにしています。

エコキャップ洗浄お世話になりました!
6月7日(土)、PTA整備部でエコキャップ洗浄を行いました。
今回もたくさんのペットボトルキャップが集められ、選別、洗浄、乾燥などなかなか大変な作業でしたが、本部役員やボランティアの方のご協力と整備部の皆様のてきぱきとした動きで、スムーズに作業を進めることができました。
エコキャップ洗浄の際には毎回ボランティアとして参加してくださる上さんには、今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。
次回のエコキャップ洗浄は11月8日(土)となりますので、よろしくお願いいたします。
交通安全教室
県民生活部くらし安全課の方をお招きし、低・中・高学年それぞれ1時間ずつ、交通安全教室を実施しました。クイズに答えたり、自転車シミュレーターによる「正しい自転車の乗り方」を体験しながら、危険な場面でどうすればよいのかをしっかりと学ぶことができました。新たに気づくこともあり、全校児童の交通安全への意識がさらに高まりました。
お二人の先生方、ありがとうございました。
感動しました!
6月4日、和太鼓鑑賞会がありました。岩舟武蔵太鼓の皆様の迫力ある演奏、本当にすばらしかったです。子どもたちは、体をゆらし目を輝かせながら、太鼓の音とリズムを味わいました。打頭の上光さん、メンバーの皆様、ありがとうございました。また、今回、保護者や地域の方に70名ほどご来校いただきました。ありがとうございます。今後とも機会がありましたら、どうぞ静和小学校にお越しください。
上さんには、11日に5年生、18日に6年生を対象に、和太鼓のワークショップをしていただだく予定です。お忙しい所申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
上さんには、11日に5年生、18日に6年生を対象に、和太鼓のワークショップをしていただだく予定です。お忙しい所申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
最後になりましたが、今回の行事は「文化庁の芸術家派遣事業」として実施いたしました。文化庁・栃木県・栃木市の関係者の皆様、ご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。
6学年PTA親子行事
6月3日(火)、携帯電話講習会を受けた後、親子で給食を食べました。
携帯電話講習会では、携帯電話の便利さの先にある危険性について説明を受けました。子どもたちもお父さんやお母さんなどと一緒に真剣な表情で講話を聞き、SNSやインターネットの使用方法について考える、とても良い機会となりました。講話をいただいた講師の下田太一先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
携帯電話講習会では、携帯電話の便利さの先にある危険性について説明を受けました。子どもたちもお父さんやお母さんなどと一緒に真剣な表情で講話を聞き、SNSやインターネットの使用方法について考える、とても良い機会となりました。講話をいただいた講師の下田太一先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
その後の親子給食では、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しんで給食を食べることができました。
参加された保護者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
表彰&朝会
6月3日(火)、表彰&朝会が行われました。表彰では、県南の大会で3位に入賞したバレー部と、スポーツ少年団の大会で準優勝を果たした野球部(静和クラブ)の代表が全校児童の前で表彰されました。バレー部と野球部の皆さん、おめでとうございます。その後の朝会の中で、校長先生から6月4日からの「歯と口の健康週間」と6月10日の「時の記念日」に関するお話がありました。
英語活動
静和小の子どもたちは、英語の授業を毎回楽しみにしています。今日も、ALTの先生と元気に楽しく活動することができました。
リコーダー講習会
6月2日5時間目、3・4年生対象にリコーダー講習会が行われました。タンギング、指使い、息の出し方を教えてもらったり、素敵な演奏を聴かせてもらったりと、あっという間の45分間でした。明日から、みんなの音を聴くのが楽しみです。
岩舟地区スポーツ交流会
5月29日(木)、岩舟地区小学校4校の6年生が、岩舟小学校に集まり、タグラグビー、長縄跳び、ドッジビーなどのスポーツを通じて交流を深めました。特にタグラグビーでは、相手を抜き去る華麗なステップやパスワーク、懸命のタグ取りなど、見てる人を楽しませるほどのハイレベルな攻防を繰り広げていました。
違う小学校の友達と一緒に体を動かすことで親交を深め、笑顔で会を終えることができました。来年度の中学校入学がますます楽しみになってきたようです。
また、タグラグビー講習会から当日の運営まで、岩舟地区体育指導員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
4年校外学習
5月30日(金) 4年生は校外学習で浄水場と配水場の見学に行ってきました。普段なかなか見ることができない施設を見学することができて、とてもいい学習になりました。
水道課のみなさん、ありがとうございました。
水道課のみなさん、ありがとうございました。
2年生のまち探検
5月29日(木)に、2年生が生活科の学習で、まち探検をしました。学校周辺のお店や公共 施設を見学しながら、多くの方々とふれあうことができました。
協力してくださった皆様、ありがとうございました。
第1回学校評議員会
5月28日、平成26年度の第1回学校評議員会が開かれました。今年度の評議員は、鈴木秋男様、青木雅子様、篠﨑雅一様、佐藤光克様、佐山佳代子様の5名の皆様です。本日は、学校経営方針について御理解いただいたり、授業を参観していただいたりしました。評議員の皆様には、地域の方の代表として、子どもたちの健やかな成長のため、今後ともご協力いただけますようお願い申し上げます。
5月の3年生2(岩舟地区めぐり)
5月26日、栃木市岩舟地区をめぐってきました。コスモスホール(車窓)→南小(学校を案内してもらいました)→大慈寺(住職さんから丁寧に説明してもらいました)→花センター(クイズ形式で回る温室見学)→岩舟総合支所(丁寧な説明と、コスモンとのふれあい)、それぞれの滞在時間は短く、まだまだ見学時間が足らないと言う子もいましたが、内容の濃い1日を過ごすことができました。「いわふねブランド」、ぜひ、有名になってほしいですね。
5月の3年生1(田植えなど)
初めての社会科の学習で、屋上から学区を見たり学校の周りを歩いたりしました。また、総合的な学習の時間(静和っ子タイム)では、ボランティアの永島さんのご協力のもと、田植え体験をさせていただきました。これから、社会・総合も含め、楽しみながら、しっかり勉強していこうと思います。
プール開き
プール開きを行いました。4~6年生が一生懸命掃除をしてくれたきれいなプールに、間もなく元気で楽しそうな声が響き始めます。式では、代表児童の作文、校長先生・体育主任のお話がありました。今年もめあてをもちながら、安全に十分気をつけ、水泳学習に取り組んでほしいと思います。
地域の先生、ありがとうございます!
5月23日(金)、5年生が家庭科の授業で、玉どめ、玉結びを
学習しました。教師の説明のあと、子どもたちは、真剣なまなざしで
チャレンジしました。この授業では、多くの地域の先生(学校支援ボランティア)
の皆さんが、各グループについて指導してくださり、はじめての子も、
満足する仕上がりとなり、笑顔で授業を終えました。
地域の先生方、ありがとうございます。
第1回フレンドリータイム
4月25日、今年度最初のフレンドリータイムが行われました。1年生を迎える会で1年生に贈るプレゼントづくりでは、みんな、心を込めてつくりました。5/14(水)の一年生を迎える会、楽しみにしていてくださいね。
授業参観・懇談会・PTA総会
4月23日、授業参観・懇談会・PTA総会が行われました。熱心な学習の様子を参観した保護者のみなさんは、安心した表情でした。また、子どもたちも、いつもよりうれしそうでした。
PTA総会・懇談会では、たくさんの方にご参加いただきました。PTA活動への協力、感謝しています。
交通少年団結団式
平成26年4月16日、交通少年団結団式が行われました。交通少年団長の話のあと、低学年・中学年・高学年ごとに「交通安全誓いの言葉」を唱えました。今年度も交通事故のない1年になるよう、交通安全に努めましょう。
通学班で登校しました!
今日から1年生は上級生と一緒に通学班で登校しました。真新しい大きなランドセル。夢や希望をたくさんつめて、これから6年間、元気に静和小に登校してきてくださいね。
平成26年度入学式
平成26年4月9日、栃木市立静和小学校の入学式が行われました。40名の新入生が堂々と入場し、元気に返事をすることができました。これから楽しい学校生活が始まります。早く学校生活に慣れて、たくさん友だちができるといいですね。
平成26年度 新任式・始業式
平成25年度離任式
3月31日、離任式を行いました。今年度は5名の先生が転退職されます。5名の先生方にはさまざまな静和小の教育活動を支えていただきました。新任地でのご活躍をご祈念申し上げます。

修了式
3月24日、平成25年度の修了式を実施しました。1~5年生の代表児童が、校長先生から「修了証」を受け取りました。いよいよ明日から春休みです。健康・安全に気をつけ、充実した春休みにしましょう。
3
2
8
8
9
4
6
お知らせ
保健関係書類です。
ご活用ください。
ご活用ください。
5 学校感染症による出席停止期間等
栃木市立静和小学校
Copyright sizuwa-syou
Allrights Reserved 2010
このホームページに関する
Allrights Reserved 2010
このホームページに関する
ご質問などは、学校まで
ご連絡ください。
ご連絡ください。
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。