文字
背景
行間
学校の話題
授業参観
4月23日(水)、今年度最初の授業参観がありました。
みんなドキドキしながらも、楽しい時間を過ごしました。
学校の様子
学校の様子です。みんな元気にがんばっています。
令和7年度 スタート!!
令和7年度がスタートしました。
クラス発表にドキドキ!
新任式・始業式です。
入学式準備です。
卒業式 お別れ式
令和7年3月18日(火)、栃木市立静和小学校 卒業式が挙行されました。
昨日は、1~4年生とのお別れ式でした。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会がありました。
5年生を中心に、すてきな会を実施することができました。
校旗引き継ぎ式も行いました。
避難訓練
今日、避難訓練を行いました。
本日は、強風のため、予定していた「水消火器」「煙体験」は、実施することができませんでしたが、消防分署の方にいろいろ教えていただきました。
授業参観
2月5日(水)、今年度最後の授業参観がありました。
みんなはりきっていました。
2年生 音楽
第2学年1組・2組
音楽で学習した「こぎつね」
みんなで鍵盤ハーモニカで演奏! 2月5日(水)の授業参観で披露する予定です。
がんばります!どうぞお楽しみに~
給食集会
きょうのロング昼休みは、オンラインによる給食集会でした。
給食に関するクイズで、各クラス、盛り上がりました。また、みんなで給食調理員さんに書いた手紙を手渡したことが画像で報告されました。
栄養士さん、調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
4年体育
4年生体育の様子です。
「なわとび」と「キャッチバレーボール」!!
学校運営協議会
本年度最後の学校運営協議会です。
今回は、学校評価委員会として静和小学校の教育について話し合いました。
大変お世話になりました。
「岩舟の子どもをみんなで育てよう」講習会
1月25日(土)、静和公民館において「岩舟の子どもをみんなで育てよう」講習会が実施されました。今回は、親子で学ぶ「BLS(一次救命処置)と防災と題して行われました。
臨海自然教室
1/21(火)~1/22(水)、第5学年臨海自然教室の様子を紹介します。
合い言葉は、「礼儀」「自立」「責任感」!!
天候にも恵まれ、充実した2日間でした。
出発式です。
バスの中。
海浜自然の家、到着。
お昼です。
続いて塩作りと坪焼き芋。
夕食です。
次は、スポーツ館でインディアカ!
部屋
朝食
ジェルキャンドル作りです!
海をバックに撮影。
アクアワールド
楽しい思い出がたくさんできましたね。
エプロンシアター
今日の昼休みに、エプロンシアター(食育)がありました。
食生活改善推進員協議会の皆様にお世話になりました。1・2年生を中心にプレイルームで実施しました。
なわとび検定
運動委員会の企画で昼休みに「なわとび検定」を実施しています。
青のビブスを着た運動委員が検定します。1/24までです。
1月16日(木)朝の活動
今日の朝は、読み聞かせがありました。
また、保健委員会による「インサイドボディー」(睡眠の学習)紙芝居も始まりました。
令和6年度 第3学期始業式
第3学期始業式です。オンラインで行いました。
校長先生が、フルートで“春の海”の演奏をしてくださいました。
実際には、尺八で演奏するとのことで「節目・新しい気持ち」の話をしてくださいました。3学期もがんばりましょう。
令和6年度 第2学期終業式
終業式です。式の前に表彰を行いました。
みんな元気です。
あしたら冬休みです!みんな元気に過ごしてね。
第3学期始業式に会いましょう。
6年生 栃木シティとのサッカー教室がありました。
12月13日に、6年生が栃木シティーとのサッカー教室を行いました。
コーチの方や、プロサッカー選手に直接教えていただくことができました。
パスをしたり、相手にとられないようにドリブルしたり、楽しんで練習ができました。
また、サッカーの魅力、そして仲間と協力する大切さをたくさん教えてもらいました。
寒い中でしたが、みんな一生懸命頑張っていました。
貴重な機会をありがとうございました。
小中交流
今年も 卒業生との小中交流を行いました。
各クラスに中学生が入り、いっしょに活動しました。
あいさつ運動
12/5(木)、6(金)の朝は、岩舟中学校の生徒もいっしょにあいさつ運動を行いました。寒い中、元気なあいさつが飛び交いました。
校内持久走大会
12/4(水)、校内持久走大会がありました。
みんながんばりました。
ボランティアのみなさまにも、見守り等 お世話になり、ありがとうございました。
長縄跳び集会
きょうのロング昼休みに、運動委員会企画の長縄跳び集会がありました。
各クラスでの挑戦です!
スポーツ交流&焼きいも集会
今日は、待ちに待った焼きいも集会でした。
朝、まだ暗い時間から静寿会の方々を中心に準備をしてくださいました。
1・2年生とお年寄りの方々との交流ということで、いっしょに輪投げをしたり、昔からの遊びをしたりしました。
みなさま、ありがとうございました。
4年生授業
4年算数「面積」の授業です。
みんな自分の意見を堂々と発表していました。
ランニングタイム
12/4(水)の校内持久走大会に向け、ランニングタイムを実施しています。
みんながんばっています。
静和っ子デー
今日は 待ちに待った “ 静和っ子デー ”
PTA役員さんにお世話になり、SDGsにもとづいた活動が展開されました。
低学年:「新聞紙でエコバッグ制作」「SDGs ○×クイズ」
中学年:「障害物リレー」「ろ過」「点字」
高学年:「火起こし」「湯煎で蒸しパン作り」
開会式ではキャップアートの披露が行われました。
5年調理実習
5年生が調理実習をしました。「ご飯と味噌汁」です。
春に田植えをさせていただき、秋に刈り取った新米です。いつも地域の永島様にお世話になっています。
チームで ちょうせん! 長縄チームチャレンジ!
運動委員会の企画で昼休みに “チームで ちょうせん! 長縄チームチャレンジ!”を実施しました。
来週、第2回が予定されています。
第4学年 手話教室
総合的な学習の時間で手話教室を実施しました。
手話をはじめ、様々な学びがありました。
2年生校外学習
11月18日、生活科の学習で栃木図書館と岩下の新生姜ホールに行きました。
電車
栃木図書館
岩下の新生姜ホール
おいしいおべんとう
5・6年親子学び合い事業
今日は、5・6年生の「親子学び合い事業」がありました。
“ネット時代の歩き方”について、学びました。
2年生の授業
2年生、算数の授業です。
かけ算九九の学習をしていました。
6年 人権教育に関する授業
6年生の授業です。「すべての人が自分らしく生きられるためには」と題し、性的マイノリティの人々の生きづらさや違いを認め合うことの大切さに気付き、自分にできることを考えるという学習です。
6年生 ミシンボランティア
6年生の家庭科でミシンボランティアの方々にお世話になりました。
PUSHプロジェクト
5年生が救急救命法を学びました。
花壇整備
環境委員会の児童を中心に花壇整備を行いました。ハボタンやパンジーなど、手際よく植えました。
2年生 親子ドッジボール大会
今日は、2年生の親子交流活動がありました。
2年生の役員の皆様のおかげで、充実した親子学習になり、楽しい思い出ができました。
本当にありがとうございました。
チューリップ球根植え
今日は、1年生が 更生保護女性会の方々にお世話になり、チューリップの球根を植えました。
花が咲くのが楽しみですね。
さつま芋ほり
11月5日(火)、1・2年生は地域の皆さまにお世話になり、さつま芋ほりを行いました。
学校の様子
11月がスタートしました。
5年生体育、エキスパートティーチャーの授業です。
4年生、ALTとの授業です。
3年生です。
6年生、調理実習です。
1年生生活科です。
今月も、行事等もりだくさんです!みんながんばってね。
読み聞かせ
今朝は、1・2年生に読み聞かせがありました。
岩舟文化祭
岩舟文化祭の様子です。
みなさんも ぜひ 見に行ってくださいね。
運動会
今日は待ちに待った静和小学校の運動会!
みんな、がんばりましたね!
すばらしい運動会になりました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
運動会練習
10/26日(土)の運動会にむけて、子どもたちはがんばっています。
昼休みも「ラジオ体操」の練習です。
もうすぐ運動会!
子どもたちの活躍をご期待ください。
読み聞かせ
今朝は、3・4年生への読み聞かせがありました。
【6年生 親子交流学習】
10月10日(木)に、親子交流学習を行いました。
今回は、名前のキーホルダー作りと、親子給食です。
まずは、キーホルダー作りです。
ボンドで、自分の名前や、かわいい飾りを付けます。
色を塗りたい人は、ポスカで色を塗ります。細かい作業ですが、
みなさん上手にできています。
親子給食も、おいしくいただくことができました。
この日のメニューは、
★セルフハムカツサンド ★牛乳 ★しょうゆラーメン
★こんにゃくサラダ ★ブルーベリーゼリー でした。
6年生の役員の皆様のおかげで、充実した親子学習になり、楽しい思い出ができました。
本当にありがとうございました。
学校の様子
もうすぐ運動会です。ダンスの練習の様子です。
1年生です。
2年生です。
学校の様子
1年生の算数です。一生懸命、勉強しています。
目のクイズ大会
10/16(木)の昼休み、保健委員会により「目のクイズ大会」が行われました。
目に関する知識を学ぶことができました。
スリラーナイト
13日、岩舟公民館でスリラーナイトが行われました。
四年宿泊
みかも山 山頂に着きました。
4年宿泊学習
10/10〜10/11 4年生の宿泊学習です。
みかも自然の家に来ています。
昨日は、大中寺にも行きました。
午後は、杉板焼き、夜はキャンプファイヤーもしました。
今日は、ハイキングの予定です。
学校の様子
静和小の様子です。
2年生 音楽です。
4年生です。
5年生 食育です。
ALTとの授業の様子です。
避難訓練
10月8日(火)、避難訓練を行いました。
今回は、荒天時対応で、体育館への避難でした。
2年生の様子
月日が過ぎるのは早いもので、もう10月になりました。
10月と言えば、運動会!2年生も運動会に向けての練習が始まりました。
最初は、「難しい~!」と不安な表情を浮かべるお子さんもいましたが、いざ練習が始まるとキリリとした真剣な表情になり、よい演技をするために体を大きく使ったり、元気に掛け声を出したりして、みんな一生懸命がんばっています。来週には、1年生との合同練習も予定しています。よいお手本になれるよう、がんばります!
学校の様子
学校の様子です。
読み聞かせです。
第4学年宿泊学習事前の学習です。
第5学年算数の授業です。
6年生 修学旅行2日目
2日目は、箱根方面に行きました。
6時に起床し、朝から協力して布団の片付けをしていました。
朝から協力して片付けている姿が素敵です。
おいしい朝食を食べ、荷物を持って出発。
代表者あいさつ、上手にできていました。立派です。
伝統工芸の寄木細工を作りました。工夫してオリジナルのコースターができましたね。
港に行き、海賊船に乗りました。大きな海賊船にみんな驚いていました。
甲板に上がると、風が気持ちよかったですね。
箱根関所の見学は、昔の歴史など当時の様子など学んできました。
お昼は、箱根園で釜飯をいただきました。できたてでとてもおいしくいただきました。
お土産を買って、箱根を出発しました。
2日間はあっという間でした。今回の旅行のスローガン「協力・礼儀・挨拶・助け合い」。
一人一人意識して生活し、立派でした。
今回学んだことを残りの学校生活に生かしていきましょう。
6年生修学旅行 1日目
9月19日・20日に修学旅行(鎌倉・箱根方面)に行ってきました。
1日目は、鎌倉で鶴岡八幡宮の見学と班別活動です。
バスの中では、バスガイドさんの話を聞いたり、レクをしたり楽しく過ごしました。
鶴岡八幡宮に到着しました。本宮でお参りをして舞殿の歴史も知ることができました他の団体もたくさんいて移動するのも一苦労でした。
いよいよ班別活動のスタートです。
1学期から見学先や昼食・買い物の場所、電車の時刻を班で話し合って決めました。
まだ暑さが厳しい日でしたが、友達と協力して楽しく過ごしました。
新江の島水族館に集合して写真をクラスごとに撮りました。みんな暑い中、友達とよく頑張りました。
バスに乗って熱海のホテルに向かいました。
部屋に入りみんなでテレビを見たり、レクをして楽しく過ごしたりしていました。
たくさん動いたから、夕食はとてもおいしかったですね。
お風呂に入り、班長会議が行われました。
よかったところや反省点などしっかり振り返ることができてさすがです。
次は、2日目の様子をお伝えします。
授業参観
きょうは、授業参観がありました。
朝からみんな楽しみにしていました。
ミシンボランティア
今日も5年生が家庭科でボランティアの方々にお世話になりました。
*おまけ
休み時間、5年生がソウラン節(運動会で披露予定)の練習をしていました。
第3学年 喫煙防止教室
本日、「喫煙防止教室」を実施しました。
いわふねカルタ
きょうは、Ifの会の方々にお世話になり、3年生が「いわふねカルタ」をしました。
岩舟のことがよく分かります。みんなで、岩舟名人になりましょう。
4年 食育
今日は、4年生に「食育」指導がありました。
岩舟中学校の栄養教諭にお世話になりました。「かむことの大切さ」を学びました。
授業の様子
授業の様子です。(一部)
読み聞かせ
今朝は、読み聞かせがありました。
秋のお話、英語のお話を聞きました。
今日の静和小
今日の静和小の様子です。
2年生、算数です。
2年生、図画工作です。
1年生です。
6年生です。
5年生、裁縫ボランティアの方々にお世話になりました。
学校の様子
学校の様子です。
2年生、「明治出前授業(オンライン)」です。
2年生、音楽です。
昼休みは、運動委員会による「投げる力をきたえよう ストラックアウトチャレンジ」
今日は、6年生の番です。
体育館の中も今日は涼しくさわやかでした。
第5学年 親子で学ぶPTA活動
9月20日(金)、第5学年 親子で学ぶPTA活動が実施されました。
「ランッチョンマット制作」と「親子給食」です。
早速、できたてのランチョンマットを使う姿も見られました。
修学旅行出発!
今日から修学旅行。鎌倉、箱根方面です。
朝早くから、みんな元気に集合。
すてきな思い出をつくってきてね。
いってらっしゃい~
昼休み、ストラックアウト
運動委員会を中心に、昼休みに体育館で投力アップをめざしています。
参加学年を決めて呼びかけていますが、毎回大盛況です。
学校の様子
4年生の算数です。
みんながんばっていました。
学校運営協議会
第2回学校運営協議会の様子です。
授業の様子も参加していただきました。
修学旅行事前指導
6年生、修学旅行事前指導の様子です。
いじめゼロ集会
今日は、オンラインにて「いじめゼロ集会」を行いました。
これからも、一人一人「思いやりの心」をもって、よりよい静和小学校をつくっていきましょう!!
1年生せいかつか
1年生です。みんなで、生活科「昔からの遊び」をしました。
社会奉仕の日
9月も「社会奉仕の日」として、静寿会の方々にお世話になりました。
たいへん暑い中、学校をきれいにしてくださいました。
本当にありがとうございました。
学校の様子
2学期が始まり、まだまだ暑いですが、子どもたちは毎日元気に過ごしています。
体育の様子です。
図工の様子です。
音楽です。
体育「マット運動」です。
また、日々の様子をご紹介します。
第2学期始業式
今日は、待ちに待った“第2学期始業式”です。
始業式は、オンラインで行いました。
2学期もがんばりましょう!!
あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム
今日は、「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」(オンライン)です。
静和小学校でも、学校代表のお友達が参加しました。堂々と話合いに参加しました。
学校保健委員会
夏休み、みなさん 元気に過ごしていますか。
8月6日(火)は、静和小学校において「学校保健委員会」が行われました。
~静和っ子の睡眠と学校での体の様子について~と題し、学校医の方々をお招きして実施しました。
地域コーディネーターや職員、保護者の方も交え、活発な意見交換をしました。
あらためて、「睡眠」の大切さについて考えました。
睡眠は、脳や心身によい影響を及ぼすだけでなく、免疫力のアップにもつながります。
詳しくは、2学期になったら、また みなさんにもお伝えしますね。
楽しく充実した夏休みを!
夏休みですね。今日から個人懇談でお世話になります。
オンライン終業式の様子です。
お楽しみ会の様子です。
充実した楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
2学期に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
【6年生 校外学習に行きました】
7月5日に、東京方面へ校外学習に行きました。
場所は、国会議事堂と上野公園です。
国会議事堂は、他の見学者で大変混雑していました。
初めての衆議院見学。とても楽しかったですね。
お昼は、衆議院第二会館でカレーを食べました。おいしくいただきました。
午後は、上野公園に移動しました。上野動物園と、国立科学博物館を班別行動しました。
この日は猛暑でした。暑さが厳しく、班別行動も一苦労でした。
暑い中でも、協力して頑張る姿が見られましたね。
楽しく活動できました。上野動物園や国立科学博物館の歴史も学ぶことができましたね。
今後の学習に生かしましょうね。
今日の静和小
今日の静和小の様子です。
2年生です。
時計の学習です。
昼休みには、「花の種 贈呈式」がありました。
全校生にコスモスの種をいただきました。
アンガーマネジメント講座
今日は、5年生を対象にスクールカウンセラーによる「アンガーマネジメント講座」がありました。気持ちのコントロール法を学びました。
*おまけ 2年生の音楽
表彰集会
今日は表彰集会がありました。
視聴覚室からのリモートです。栄養士の先生の紹介もありました。
授業の様子です。
裁縫ボランティアの方々にもお世話になりました。
学校の様子
最近の学校の様子を紹介します。
5年生の図画工作です。
5年生の家庭科です。裁縫ボランティアの方々にもお世話になりました。
6年生の算数の様子です。
「社会を明るくする運動」記念品贈呈です。
今日の昼休みは一学期最後の「フレンドリータイム(フレタイ)」でした。
フレタイの日は、みんながニコニコ顔で外遊びに出かけていきます。
「子どもは子どもの中で育つ」。
1年生から6年生という6歳の開きの中で、
お互いに遊び、心通わせることで、
子どもたちの豊かな人間性が育まれています。
わずか数回でこれだけ仲良くなれる力、大人も見習いたいですね。
クラブ活動
今日のクラブ活動の一部を紹介します。
フレンドリータイム
今日の昼休みは「フレンドリータイム(フレタイ)」でした。
縦割り班でみんな仲よく遊びました。
県民の日集会
児童会の企画委員会を中心に“県民の日集会”が開かれました。
栃木県についてのクイズで盛り上がりました。
企画委員会のみなさん、ありがとうございました。
*おまけ
静寿会のみなさま ありがとうございました
暑い中、静寿会のみなさまが 静和小学校をきれいにしてくださいました。
「社会奉仕の日」と題し、毎年 6月と9月にお世話になっています。
「正門は、学校の顔だ!」と 。
本当にありがとうございました。
学校の様子
6年生に「租税教室」がありました。税金についてしっかり学びました。
また、自分の意見を堂々と述べていました。
4年生は、お年寄りの方とスポーツ交流会をしました。
輪投げやフリスビー投げ等で、楽しみました。
また、雑巾を800枚以上寄贈してくださいました。
ありがとうございました。
学校の様子
学校の様子です。
1年生に「ダスキン出前授業」がありました。基本的なお掃除の仕方を教えていただきました。
2年生には、岩舟中の栄養教諭による「食育」の授業がありました。
3年生の外国語活動の授業です。
2年生の図画工作です。
1年生の図画工作です。
【6年生 調理実習をしました。】
6年生が、家庭科の調理実習をしました。
今回は、「小松菜の油いため」と「スクランブルエッグです。
6年生になって、2回目の調理実習ですので、
手際よく調理することができました。頑張りましたね。
「おいしい朝食」が作れるように、家でもチャレンジしてみてくださいね。
さつま芋苗植え
今日は、地域の皆さまにお世話になって、1年生と2年生がさつま芋の苗植えをしました。
実りの秋が楽しみですね。
皆さま、大変お世話になりました。
第81回全国小学生歯みがき大会
今日は、養護教諭から5年生に「歯みがき」の指導がありました。
学校の様子
今朝は、プール開きがありました。(オンデマンド)
主任児童員さん、民生委員さんの訪問もありました。
子どもたちのあいさつを誉めていただいたり、貴重なご意見をいただいたりしました。
大変ありがとうございました。
新体力テストもありました。みんながんばっていました。
4年 総合
4年生は、今日“総合的な学習の時間”で「アイマスク体験・車椅子体験」を行いました。
相手の気持ちを考えながら、車椅子等の補助をすることができました。
* おまけ
岩中2年生の職場体験学習がありました!
岩中の2年生が、職場体験学習に来ました!
学習のサポートをしてもらったり休み時間に一緒に遊んでもらったりました。
卒業したお兄さんお姉さんたちの立派な姿、優しい言葉掛け・・・よいお手本になりました。
中学生たちは、
「小学生の時は気付かなかったけれど、先生っていろいろなことをしていて大変だと思いました。」
「先生の仕事は、大変だけど楽しかったです。」「将来、先生になりたいです。」
と、瞳を輝かせて語っていました。
ご活用ください。
5 学校感染症による出席停止期間等
Allrights Reserved 2010
このホームページに関する
ご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。