学校ニュース

学校の話題

ひらめき 6年生 「学校感謝プロジェクト」始動!

 6年生は総合的な学習の時間で6年間お世話になった学校や先生方、そして下級生に感謝の気持ちを伝える「学校感謝プロジェクト」を行っています。感謝の気持ちを伝えるためには、どんな企画がいいのか、6年生たちで意見を出し合い、よく考えながら計画を練りました。そして、いよいよ今週からは実行に移したり、制作活動が始まったりしています。

  

↑ 奉仕活動プロジェクト

学校をきれいにするため、頑張っていますキラキラ

 

 

↑ 制作系プロジェクト

何を作っているのかはまだヒミツですハート

 

 

 様々な活動を通して、今よりももっと笑顔があふれる静和小学校にしていきますにっこり

 

キラキラ 6年生 親子活動「絵付け体験」

 今日は、益子陶芸倶楽部の方々にお越しいただき、6年生親子活動「絵付け体験」を行いました。

まず初めに、益子陶芸倶楽部の方から絵付けの方法を丁寧に説明していただきました。

子どもたちは事前に考えていたイメージを基に、好きなキャラクターのイラストや言葉を益子皿に描いていました。

 

 

 

 

 

 絵付け体験後の学年懇談会では、まず初めに学年主任から中学校進学に向けて生活面や学習面についての話、続いて学年委員さんから、ごあいさつをいただきました。学年委員さんには、親子活動だけでなく、卒業記念品関係の準備等でも大変お世話になりました。

 そして、保護者の皆様にはこの1年間大変お世話になりました。卒業式まであと21日となりましたが、残りの小学校生活を子どもたちと共に楽しく、有意義に過ごせるよう、精一杯サポートしていきたいと思います。

 絵付けした皿は、3月30日の離任式までには焼き上がる予定です。完成が楽しみですね笑うキラキラ

6年生 薬物乱用防止教室

 今日は、岩舟ライオンズクラブの方々をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました鉛筆

密を避けるため、3校時は6年1組、4校時は6年2組の2回に分けて行いました。

 講習では、寸劇やクイズを交えて行ってくださったので、大麻や覚醒剤といった薬物の恐ろしさを、より感じることができたようです。そして、子どもたちからは「絶対に薬物を乱用してはいけないことが分かった。」「周りの人に相談することが大切だと気付いた。」などの感想がでました。

 

 

 

  お忙しい中お越しくださいました岩舟ライオンズクラブの皆様、

誠にありがとうございました期待・ワクワク

 

学びを止めないオンライン授業

2月1日(水)~2月5日(日)学校閉鎖

 静和小は、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の罹患者が急増したために、学校医と市教委と相談し学校休業としました。(学校閉鎖)

 しかし、子どもたちの学びを保障するため、各クラスとも参加人数を確認しながら、オンラインによる授業を行いました。

 クラスの大部分が参加している場合には授業を進め、体調不良の児童が多い場合には補習的な内容に変更するといった具合に、様子をみながら行いました。

 

 

 

 

  

 

ALTと一緒に外国語活動や外国語の授業も行いました。

学校閉鎖中なので、もちろん教室には子どもたちはいません。

 

タブレット越しの子どもたちの反応をみながら、授業を行いました。

 

6年生 戦争体験講話

 今日は地域の方をお招きして戦争体験講話会を行いました。6年生は社会科で、第一次世界大戦や太平洋戦争、そして終戦を迎えるまでについての学習をしています。授業中、積極的に質問をしたり、習ったことをクイズにして、友達同士で出し合ったりしています。そんな子どもたちにとって、今回のご講話は、戦時中の生活をさらに詳しく知ることができる、とてもありがたい機会になりました。当時のもんぺや防空頭巾、成績表、卒業証書なども、現物を見せてくださったので、子どもたちも当時の厳しい生活をよりイメージできたようです。

 

  

 戦争を経験していない私たちだからこそ、この恐ろしい事実を、後世にも語り継いでいく必要があると再認識しました。お忙しい中、講話をしてくださった島田さん・小林さん、ありがとうございました。

校内給食週間

1月23日(月)から27日(金)は、校内給食週間でした給食・食事

 

学校給食は、明治22年に山形県で始まりました。当時の献立は「おにぎり、焼き魚、つけもの」だったといわれています。

23日の給食は、給食の始まりを一部再現した献立を提供しました。

 昇降口にはポスターや標語、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんへのインタビューの様子を掲示しました。

  

 

給食の時間には、栄養士が給食の歴史や給食にかかわる人たちについての放送をしました。

 

給食はたくさんの人たちが関わってできています。

給食週間は終わってしまいますが、これからもあいさつや食べ方で感謝の気持ちを表せると良いですねキラキラ

演劇鑑賞会

1月20日(金)演劇鑑賞会「あらしのよるに」

今日は、劇団らくりん座の皆さんによる「あらしのよるに」の演劇を鑑賞しました。

静和小では、久しぶりの演劇鑑賞会となりました。

早朝から、劇団らくりん座の皆さんが準備をしてくださり、体育館は、すてきな劇場に変身しました。       

  

感染症対策のために、下学年の部(午前)と上学年の部(午後)に分けて公演しました。

   

   

   

  

鑑賞後は、通路で出演者と手を振ってお別れしました。

鑑賞後の子どもたちの感想を紹介します。

下学年「楽しかった。また見てみたい。」「最初のかみなりの音が、こわかった。」「(舞台が)くるっと回ると、人がいなくなって驚いた。」「オオカミの顔が、すごかった。」

上学年「クオリティーが高かった。」「演出がすごい。」「オオカミの足の使い方が本物みたい。」「動きが大きかったので、後ろの方でもよく見えた。」「来年もみたい。」

演劇を生で鑑賞することが初めての子どもたちにとっては、舞台の演出や登場人物の衣装、メイクなど、印象深かったようです。

とても楽しい時間を過ごすことができました。

劇団らくりん座の皆さん、そして、本日の資金面で補助をしてくださった岩舟地域青少年育成会議の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

表彰式と2学期終業式

12月23日(金)オンラインによる表彰式と終業式が行われました。

今回は、夏休み~2学期中の表彰をまとめて行いました。

26件の表彰がありました。

 

校内持久走大会の表彰です。

男女それぞれ第1位の6年児童が代表で賞状をいただきました。

「よい歯の優良学校コンクール」で、本校は『栃木県歯科保健賞』をいただきました。

全校児童を代表して、保健委員会の6年生が賞状と盾をいただきました。

終業式では、校長先生のお話を聞きました。

(1)「2学期の始業式に立てた各自の『めあて』は、達成できたか」

(2)「最後までやり抜く強い心」と「相手を考える優しい心」

という2点についてのお話でした。

その後、児童指導主任の若菜先生から、「ふゆやすみ」の文字を頭文字とした下記の合い言葉についての、お話を聞きました。

ふ・・・不審者、ネットトラブルに気を付けて

ゆ・・・ゆだんするな、手あらい・マスク

や・・・やるぞ、べんきょう、お手つだい

す・・・するな、貸し借り、むだ遣い

み・・・右、左見て、たしかめて

3学期の始業式に、みなさんに会えることを楽しみにしています。

 

1年生活科昔遊びの会

12月21日(水)1年生が生活科で昔遊びの会を行いました。

大勢のボランティアの方に参加していただき、楽しい時間を過ごしました。

今年は、例年とは異なる遊びを取り入れ、さらに楽しい活動となりました。

 

   竹とんぼ       紙ひこうき

 

   お手玉         あやとり

 

   おはじき        羽子板

 

    けん玉       だるま落とし

 

    紙鉄砲         こま

 

   ホッピング       集合写真

ボランティアの皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

教育委員さん訪問

12月16日(金)教育委員さんの学校訪問がありました。

教育長職務代理、教育委員2名、学校教育課総務課長の計4名が訪問し、授業参観と学校内視察をされました。

本校の特色でもある「地域とともにある学校」という点においては、ふれあい室やボランティア室、プレイルームに飾ってあるペットボトルキャップアートなどに感動されていました。

また、どのクラスも落ち着いた授業の様子に、教育長職務代理や教育委員さんからは、お褒めの言葉をいただきました。