学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

晴れ 運動会当日の朝

 運動会当日の朝を迎えました。とてもよく晴れています晴れ

 でも、予報どおり昨夜の大雨大雨の影響で、校庭の土がかなりやわらかい状態です驚く・ビックリさらに、心配していたとおりテントの下に水たまりがたくさんできています。

  

 

 朝早くから、PTA会長さんを始め、執行部の方々や教職員で、テントの屋根の水を落としたり水たまりに砂を運んだり…という作業から開始しています。

 

 子どもたちが安全に演技できる状態にするまでに、少し時間が必要なので、「実施を30分遅らせ、9時開会」とします。児童は、いつもどおり8時登校です。安全に十分気を付けて登校してください。

 保護者の皆さん、登校前に本日の「健康チェック」の入力をお願いします。また、来校されるご家族の皆さんの「体調チェックカード」の提出も、忘れずにお願いいたします。

曇り 運動会前日準備

 あれだけ激しく降っていた雨が上がり曇り少しですが晴れ間が見え始めました晴れのち曇り5・6年生と教職員で、5時間目の前日準備を行いました了解

 と言っても、校庭はかなり土がやわらかく、水たまりもたくさんできているので、今日の段階でできる仕事は限られています。数日前は、今日の天気は夜まで雨の予報だったので、準備ができないかもしれないと思っていましたが戸惑う・えっ何とかできるところまで整えられてよかったですにっこり

 

 まず、みんなで体育館やスタジオから、昇降口付近に長机や椅子を運び、椅子の座面や背もたれをきれいに拭く作業をしました。明日の朝、校庭に運び出して設置しますピース

  

 

 次に、各係ごとに分かれて、係活動の最終確認をしましたひらめき

 

 

 そして、校庭や校舎内に、可能な表示を設置しましたひらめき

 

 

 明日の朝、準備しなければならないことがたくさんあります。PTA会長さんを始め、執行部の皆様のご協力を得ながら、「入・退場門の幕の設置」「スピーカー等放送設備の設置」「スローガンの設置」「ライン引き」「机・椅子等の設置」などの作業をしますひらめき朝早くからのご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

 

 今日は帰宅したら、怪我に気を付けて過ごし、体調管理をしっかりして、明日元気に登校してくださいね!

 

大雨 運動会前日は、雨模様

 予報が徐々に早まって、昨夜から降り始めた雨が降り続き、だんだん強くなってきました。

 10時過ぎぐらいの降り具合がとても激しくなり、風も強く吹いていたので、職員室では「いつ止むかな?!早く止まないかな驚く・ビックリ」「運動会の準備は、今日のうちにできるかな?」「テントが飛ばされないといいな…我慢」などと祈るように話をしていましたグループ

 千塚小の校庭の水はけがいいので、今日の午後に雨が上がってくれれば…明日の運動会は、きっとよい天気でできると思います晴れ

 

 運動会練習の疲れが出たのか、急に気温が上がったためか、体調を崩している子がいて、心配していますハート明日の運動会に万全な体調で臨めるように、ゆっくり休んでほしいですハート

 

↓↓ 昨日開花したサボテンの花は・・・昨日のうちに花を閉じて、今日は横たわるようになっていました。

  

↑↑ もうすぐ咲きそうな「つぼみ」もたくさんあります。明日あたり開くかな~?!

 

↓↓ 校長室の鉢植えのサボテンは、今日、花を咲かせましたキラキラ

 

↑↑ ようく見ると虫眼鏡花の中に、また小さな花のようなものが開いています。サボテンって、不思議ですねひらめき

キラキラ サボテンの花

 校舎の東側や玄関前に、たくさん植えてあるサボテンに、花が咲きました。

   

 植物に詳しい技能員の先生が「半日ぐらいで、花が閉じてしまうんだよ」と教えてくださったので見に行くと、本当にそのとおり!子どもたちの下校する頃には・・・

 

 

期待・ワクワク 運動会全体練習(表現)

 1時間目に、全体練習を行いました。今日は、各学年の「表現種目」のリハーサルとして、「本番と同じように演技し、他の学年の演技を朝礼台側から観賞する」のが目的です興奮・ヤッター!

↓↓ 朝から、先生方で協力して準備しています。実は…昨日の放課後も、先生方でテントの天幕張り・テント立て・固定をしてくれたのです。ありがたいですねハート

↓↓ 昨日よりも、児童席の間隔を広く取れるようにするために、テントを2張多く移動しました。子どもたちは、ゆったり着席することができます了解

 

 ↓↓ 体育主任の先生の説明を聞いて、練習開始!

 

 【1·2年生】「ちづかっこ☆HERO」

音楽リズムにのって、ポンポンを持って楽しく踊る姿が、とってもかわいかったですよ笑う上下、左右の動きや、バンダナとポンポンの色別の隊形移動も見所です興奮・ヤッター!

  

  

 

 ↓↓ 演技の後半から、自然に手ばたきが起こり、会場を盛り上げる子どもたち…

↓↓ 今日も、熱中症計を近くに置いて、チェックしながら練習を進めました。 

 

【3·4年生】「Fly  High  ~どこまでも高く~」

音楽白い旗を持ってゆうゆうと動き、目線や顔の向きまでそろっていて、感動的なダンスです苦笑い子どもたちの純粋な思いが伝わってきて、オリンピックの時の感動もよみがえってくるような表現です王冠

  

  

 

 

 ↓↓ 放送係は、タブレットの原稿を見ながらアナウンスしています。

 

 【5·6年生】「千塚 SORAN 2022」

高学年らしい力強いダンスで、圧倒されます。腰を低く落としたり、網をたぐり寄せたり、後ろに放り投げたり…まるで目の前が海でそこに魚がいて、漁をしているかのような動きが、とてもかっこいいです期待・ワクワク

  

  

  

 ↓↓ 「かっこよかった〜」「5·6年生って、すごい」と、大きな拍手と憧れの眼差しで見送ります。

 

↓↓ 最後に校長から、たくさんの感動ポイントを伝えてほめましたキラキラ

 

 運動会当日は、さらに「にっこり笑顔喜ぶ・デレ」に心掛けて、観客を釘付けにしてくださいね期待・ワクワク

 

重要 下校時にマスクとヘルメットについて連絡しました。

 一斉下校の時に、児童指導主任の先生から登下校の時のことについて、大切な連絡をしましたお知らせ

  

(1)登下校時はマスクを外してもよい。

 【そのときの注意】

 ・前後の間隔を十分にあけること

 ・歩きながら、話をしないこと

(2)来週から登下校時は、ヘルメットではなく、安全帽をかぶる。

 

 今日の下校から、マスクを外して帰りました。飛沫が飛ぶ汗・焦るのを防ぐために、「離れたところからの挨拶」や「会釈」で気持ちを表すよう指導しました喜ぶ・デレ

 重要2点とも、暑さ対策のためですが、熱中症とともに感染症にも気を付けなければならないので、ご家族の皆様からの声掛けも重要になりますお知らせどうぞご協力をお願いいたします注意

晴れ 運動会全体練習を行いました。

 1時間目に、全体練習で係活動の予行練習をしました。今日は1・2年生と3・4年生の障害物競走のレースの一部を実際に行って、各係の仕事の確認をしました笑う

↓↓ 暑くなりそうだったので、「熱中症計」を校庭に設置して、「暑さ指数」を確認しながら行いました。

↓↓ 1年生から4年生は、児童席のテントに並んでいます。少し席が近いので、児童席ではマスクを付けています。

  

↓↓ 5・6年生の各係が準備をしています。

  

  

 

 運動会当日は、かなり暑くなることが予想されます。子どもたちは、演技の時はマスクを外して、間隔をあけ、話をしないで行うことにしました。教員は基本的にマスクを付けますが、暑さ対策のため、「片耳ゴム」「あごマスク」にすることもありますので、どうぞご理解ください。

 

↓↓ 3・4年生のレースです。スタートのピストル、障害物の準備や置く位置・移動の確認、審判の動き、放送のアナウンス・・・などなど

   

 

↓↓ 1・2年生のレースです。

 

↓↓ 時間が余ったので、開会式の練習までできました。

 

 

↓↓ 業間の時間には、6年代表児童による国旗降納の動きの練習を行いました。

 

 

 土曜日の本番に向けて、疲れを残さないように、家に帰ったらお風呂に入って温まり、しっかり食事をして、ゆっくり休むようにしてくださいね注意

了解 運動会 係活動②

 5・6年生児童による運動会係活動の2回目を、昼休みにおこないました花丸

 校庭で当日の練習や動きの確認をしている係の様子を紹介します。

 

 

 

  

 各教室などで仕事をしてくれていた係もあります。暑い中、ありがとうございましたピース

 

 掲示用のスローガンもできあがりましたよ~!

  

 

 実際に使う道具や用具を手にして、子どもたちはさらにイメージがわいたようですねキラキラそれぞれの係が、自分の役割をしっかり果たし、協力して仕事をすることで、運動会のスムーズな進行につながります。5・6年生のみなさん、頑張ってくださいね急ぎ

音楽 運動会 全校体操の練習

 業間の時間に、全校体操の練習をしましたにっこり

 プログラム1番 全校児童による「Let’s  dance ~笑顔の花を咲かせよう~」という種目で、「パプリカ」に合わせて準備運動を兼ねて踊って&体操する、千塚小オリジナルダンスです音楽

  

  

  

 

 校庭いっぱいに“笑顔の花”を咲かせます笑う興奮・ヤッター!喜ぶ・デレどうぞお楽しみに~キラキラ

にっこり 運動会の準備が少しずつ

 昨夜から朝にかけて、たくさん雨が降ったので小雨校庭の土がやわらかくなっていたため、業間の時間の全体練習は延期にしました苦笑い

 その後よく晴れて晴れ土も乾いたので、昼休みには、先生方で力を合わせて作業をしました。まず「テントの移動」をしました動物当初の予定では、今日天幕も張りたかったのですが、今週中頃にまた、雨の予報なので、まだ骨組だけにしておくことにしました。子どもたちは、連絡したとおり、トラックの中に入らず校庭の端の方や遊具で遊んでいてくれたので、安全に作業ができました了解

  

 次に、「門柱立て」をしました。

↓↓ 門を立てる場所が、なかなか見つからなくて…

  

↓↓ かなり重い門柱…物置から出して、みんなで運びました。

  

↑↑ 入場門が立ちました!

  

↑↑ 退場門も!

 門柱が立つと、入場・退場の雰囲気が出ますねキラキラかっこよく入・退場できるように、あと少し、練習を頑張っていきましょう。

 

↓↓ スローガンも、もう少しで完成しそうです王冠

 

雨 登校する頃、ちょうど雨が降って

 子どもたちが登校する頃、ちょうど雨が降ってしまいましたね小雨少し気温が下がって、肌寒く感じました。

 

 傘を差して歩いて登校した子どもたち…昇降口前で「傘の始末」をしています。1年生は、これも大きな難関です重要「名札つけ」の次に慣れない「傘のぐるり巻き」なのですが…だいぶ慣れてきて、みんな今日はスムーズにできるようになりましたニヒヒ

 

 日中は気温が上がってくる予報ですね晴れこのような日は、脱ぎ着しやすい服を着てくるといいですねキラキラ寒いときは1枚はおったり、暑くなったら脱いだりして、体温の調節をすると、元気に過ごせます。お家の方のご協力に感謝いたします花丸

音楽 5・6年生の力強いダンス

 運動会5・6年生の表現種目は、「よさこい ソーラン」を踊ります。『マスクを外して、かけ声をかける』ダンスにするために、4時間目の練習で、今までよりも並ぶ間隔を広くとるよう修正しました重要

 まずは、隊形のの確認をしてから…実際に音楽に合わせて踊ってみました音楽

  

  

  

 千塚小をリードする5・6年生のピース頼もしく力強いダンスを…どうぞお楽しみにハート

 

喜ぶ・デレ 運動会全体練習を行いました。

 業間の時間に、校庭で全体練習を行いました。今日は「閉会式」の練習です。

 「気をつけ」「礼」「休め」のときの姿勢を確認して、レベルアップ!!

    

 みんな、とてもよくでき、短時間で済んだので、時間に余裕ができたため、準備運動を兼ねて行う「プログラム1番の全校ダンス」『Let's dance ~笑顔の花を咲かせよう~』の練習をしました。

  

 養護教諭の先生が、感染症と熱中症の予防の観点から、注意手洗い・うがい、手指消毒のこと、マスク着用の場面や外したときの注意点等について話をしました。子どもたちは、とても真剣に聞いていたので、よく理解できたと思います了解

 みんなで協力して、健康・安全に注意して、運動会を成功させましょう!

 

↓↓ 代表委員会で決めた「スローガン」を掲示できるように、5年生が協力して制作中です。完成が楽しみですねキラキラ

グループ 第1回「学校運営協議会」がありました。

 先週5月10日(火)の18:30から、第1回 学校運営協議会 を開催しましたグループ

 これは、①学校運営基本方針の承認②学校運営・教育活動への意見③学校関係者評価④保護者や地域の意見収集等を行う会議です。

 千塚小の委員(校長を含めて8名)の皆様がランチルームに集まり、校長挨拶・委嘱状交付、自己紹介の後、委員の皆様の互選で会長・副会長を選出いただきました。新たに選ばれた会長様にご挨拶いただき、和やかな雰囲気の中、ご協議いただきました。

  

 

 主な協議内容は、以下のとおりです。

1 令和4年度 学校運営方針について

2 今後の行事について

3 今年度の取組について

(1)150周年記念式典

(2)とちぎ未来アシストネット

(3)いじめ防止基本方針

(4)教職員の働き方改革

4 ご意見等  

 

  委員の皆様の、千塚小学校を、子どもたちを、そしてこの地域を愛する、熱い思いを感じ、とても心強く感じましたハート委員の皆様、ありがとうございました。

 

 会議の記録についても掲載しましたので、どうぞご覧くださいにっこり

      R4 第1回学校運営協議会 記録.pdf

 

  地域でどのような子どもたちを育てるのか、何を実現していくのかという目標やビジョンを地域住民・保護者と共有し、地域と一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」になるために取り組んでいきます笑うこの「千塚小ホームページ」や「学校だより」等を通して、ご家庭や地域の皆様に学校での子どもたちの様子や取組等の情報を発信してまいりますので、よろしくお願いいたしますお辞儀 

情報処理・パソコン 研修会や会議をオンラインで

 教職員の「働き方改革」が、少しずつ進んでいます。コロナ禍で、様々な会議や研修会を「オンライン」で行うようになりましたが、「集まるリスク」として、“密”になること以外に、移動時間がかかることやその旅費が発生することなども挙げられます。

 今日も、午後ランチルームで本校の職員が参加する「オンライン会議」がありました情報処理・パソコン学校を離れることなく、教室移動だけで参加ができ、事前にデータで送られた資料に目を通して参加することができ、意見や質問等がある場合も、「マイク」「カメラ」の機能をONにすることで、画面越しではありますが、意見の共有が可能になり、よいことずくしですひらめき

  

 このように、集まらなくても可能な話合いや会議のもち方、研修のあり方など、検討・改善しているものが、多くなりました了解

 

 そこで、学校ではこれまでの諸行事や研修・会議の方法や取組について、様々な視点で見直し、業務改善していき、教職員が本来かけるべきこと(よりよい授業のための研究の時間・子どもたちと接する時間など)に時間をかけられるようにしていきます喜ぶ・デレ

笑う 運動会の練習、進んでいます。

 業間の時間の後半は、6年生が「閉会式」の代表児童と一緒に練習しました。

 

  

 

 昼休みには、「4色対抗リレー」の練習を校庭で行いました了解今日は、入場門への整列と入場の仕方、退場の仕方の確認です。

  

  

 走りたくて仕方がない動物子どもたちですが…それは次回のおたのしみハート

 

 リレーのときはもちろん、演技の間は、暑さ対策のため、できるだけマスクを外して行うので、『間隔を開けて 会話をしない』よう指導しています。種目の間に手洗い・うがい、手指消毒、水分補給をこまめに行いながら、感染症と熱中症の予防に努めてまいります了解

 参観されるご家族の皆様も、ご協力をお願いいたしますお辞儀 

お知らせ 新しい先生のご紹介

 業間の時間に、全校児童が校庭に出て並び方の確認をしました。

  

 

 

↑↑ 教頭先生の動きに合わせて、号令がかからなくても「礼」ができましたか?!

 

 そして、今日から千塚小に来てくださる新しい先生の紹介をしましたお知らせ

 1年生の担任の先生が、「初任者研修」のために、出張になるときに来てくださる「後補充(あとほじゅう)」の先生です。※お名前は学校だよりをご覧ください。

   

お辞儀どうぞよろしくお願いしますお辞儀

 

 後補充の先生は、1か月に1回ぐらい来校し、主に1年生の授業をしたり、1年生と一緒に活動したりしてくださいます。クラブや委員会があるときは、そのご指導もしてくださるので、顔と名前を覚えてくださいねキラキラ

 

 1年生にとって、担任の先生が1日不在になるのは、今日が初めてですね鉛筆

 授業も給食も、休み時間も清掃も、一生懸命頑張っていました。明日、担任の先生に「頑張ったこと、よくできたこと」を報告してくださいね期待・ワクワク

   

  

 

音楽 Fly High !

 

Olympic挿入歌の『Fly High』。

その曲を3・4年生のみんなで練習を重ねています。今日は、練習4回目。

全員が天にフラッグを掲げる始めの演技は、圧巻でした。

日に日に皆さんの顔つきが真剣になり、細かい動きにも気持ちが乗っています。

難しい隊形も友達と教え合いながら確実に乗り越えています。

完成が楽しみです!みんなで『高くとぼう』音楽

    

 

 

グループ 一斉下校、そして先生たちは、放課後も・・・

 子どもたちが下校します。千塚小では校舎北側の正門を通って登下校する子が多いので、昇降口前に整列しています。下校班で並ぶ時に、どうしても“密”になってしまうので、技能員の先生が、石灰でラインを引いてくださいました。これを目印に、「間隔を開けて並び、話をしない」を徹底します重要

  

 ラインを踏まないように動物気を付けてくださいね注意

 

 子どもたちが下校してから、先生方は話し合いをしたり研修をしたりしています。今日は、職員室で児童指導主任の先生を中心に「児童指導」についての研修をしました笑う

  

 パソコンで、共通のデータを閲覧しながら情報処理・パソコン行いました。以前は、紙に印刷して綴って配って研修することがほとんどでしたが…これも「働き方改革」の工夫の一つですピース

 千塚小の先生方は、いつも子どもたちのために、協力し合いながら頑張っています興奮・ヤッター!子どもたちのよりよい指導のために、日々教師としての資質を高めるよう努力し続けていきますキラキラ