学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

にっこり 交通安全教室がありました!!

今日は1~4年生が「道路の横断の仕方」について学びました。

始めに、体育館で交通安全に関するDVDを視聴しました。

「道路の横断の仕方」について、クイズ形式で楽しく学びました。

次に、実技を通して「横断歩道の渡り方」を学びました。

どの子もよく確認をし、しっかりと手を挙げて横断することができました。

来週は5、6年生が「自転車の乗り方」について学びます。

栃木市役所の交通防犯課の皆様、来週もどうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ 「あおいきじ」あいさつ運動~始めました!!

 児童会・運営委員会で話し合って、今週から「あいさつ運動」を始めることになりました。登校すると、運営委員会の子どもたちが昇降口や各階の廊下、各教室前であいさつの呼びかけをしてくれましたお知らせ

  

 今日は、いつもよりも明るく元気にあいさつができたようですね了解

 

 千塚小には、「きせき あおいきじ」という言葉があり、昇降口や廊下に掲示して、代々伝えられていますキラキラとてもすてきな「あいさつの目標」です花丸

 

↑↑ このようなあいさつができるように、一人一人が心掛けていけるよう、「あいさつ運動」も頑張っていきましょうひらめき

お知らせ 令和4年度 運動会5月28日(土)

 待ちに待った運動会の日、前日の雨が嘘かのように天気に恵まれました晴れ

 「全力でかけぬけろ!笑顔と絆でつなぐ150周年」のスローガンのとおり、150周年を彩るかのような最高の運動会となりました王冠

 児童の皆さんが最初から最後まで真剣に取り組む姿は、見ている人を感動させました花丸

 前日の大雨の影響により、準備時間を確保するため始まりの時間を30分遅らせ、9:00に開会式となりました。PTA執行部の皆さんをはじめ、多くの方々のご協力もあり、準備も片付けもスムーズに進みましたにっこり

 

重要 PTAリサイクル品回収

 「PTAリサイクル品回収」を行いました。雨の予報が心配でしたが、薄曇りに少し日が差す程度の天気で晴れのち曇り時々吹く風が心地よく、ちょうどよい天候で実施できました了解

 

 朝早くから環境整備部の皆さんが学校に集まり、積み込み作業にあたってくださいました。

 

【アルミ缶】

 

 

【鉄・エコキャップ・牛乳パック】

 

【段ボール箱】 

 

 

【雑誌】

 

 

【新聞紙】

 

 

↓↓ PTA副会長さんのところへ、各町内幹事さんから終了の連絡をしていただきました。 

 

 各地域での運び込みが終わると、執行部の皆さんも学校にきて、学校の物置や校舎北側に保管しておいた資源物の移動もしていただきました。

 

 

 ↓↓ 栃木カレットさんには、朝早くから準備、対応、片付けまでご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 ↓↓ 最後に、学校で作業にあたっていただきました環境整備部、執行部、教職員が集まりました。

 

 

↓↓ 環境整備部長さん、PTA会長さん、学校長の挨拶で、「PTAリサイクル品回収」の行事を終わりにしました。ご協力に感謝いたします。

  

 

 リサイクル品回収にご協力いただきました地域の皆様、そして各地区内を廻って回収作業にあたっていただいたPTA町内幹事の皆様、本当にありがとうございましたキラキラ

 今後も、学校では「リサイクル品回収」を続けてまいります。アルミ缶などは、月に1回回収日を設けていますひらめきご家庭で保管が困難な場合は、学校でお預かりいたしますので、ご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

にっこり 毎月10日は、『ありがとうの日』

 今日は6月10日。皆さん、何の日か分かりますか。毎月10日を、千塚小では『ありがとうの日』としています。給食の時間の放送で、「ありがとうの友達」を紹介していきます。今日は人権教育担当の先生が、友達の「ありがとうカード」を紹介しましたよキラキラ

 今日発表した「ありがとう」は、1年生から6年生で合計17人。…例えば、「休み時間に描いている絵のこと」「授業中の姿勢のこと」「グループ活動での発言のこと」「元気がないときに声を掛けてくれたこと」「運動会の片付けのこと」…などなどハート

 発表を聞いて、どんな気持ちになりましたか。友達のよいところを聞くと、心が温まりますねハート「ありがとうカード」に書いて、相手のよさを伝えることは大切なことです。他にも、簡単に友達へのよさの伝え方として、「話して(言葉で)伝える」のも、よい方法です。友達のよいところを発見したら、是非、自分の言葉で伝えてみてください。きっと、クラスの中がさらに温かい雰囲気になり、笑顔いっぱいのクラスになるはずです笑うにっこり興奮・ヤッター!喜ぶ・デレ期待・ワクワク

 皆さんが書いてくれた「ありがとうカード」や写真を、後日、昇降口・保健室前の「ありがとうの木」に、アシストネットの皆さんが掲示してくださいます。アシストネットの皆さんにも、ありがとうの気持ちをもって、言葉で伝えられるといいですねひらめき

 

ひらめき すみれ学級に、新しい教具が届きました。

 朝、すみれ学級の教室をのぞいてみると…先生と子どもたちが、何か楽しそうな物を準備していましたキラキラ「パンチボール」に、ポンプを使って空気を入れていました。

   

 パンチしても起き上がるように、水を入れて重りにするしくみのようです。

  

 

 3人の子どもたちと先生で協力して作業することができました了解

  

↑↑ 人が誰もいない方向にパンチしましょう!! ←新しいルールの確認もできましたねピース

喜ぶ・デレ WGレクを楽しみました。

 今日のLong昼休みには、ワールドグループ(WGと表記)で、レクリェーションをしましたキラキラ

 これは、5月14日(土)の「全校遠足」のときに高富士山のふもとで行おうと計画していたものです。雨天のため中止になってしまったので、そのリベンジで、ようやく本日行うことができました花丸

  

 

【猛獣狩りに行こうよ】

  

   

 

【ジェスチャークイズ】

  

  

 

 運営委員会の人たちの計画・進行で、全校でまた絆が深まり、笑顔いっぱいになる時間になりました笑うありがとうございましたハート

 

↓↓ 校舎に入るときは、昇降口の前で靴底の砂をよく落としてから…守っていますねひらめき

 

 

興奮・ヤッター! 新体力テスト

 2・3時間目に、「新体力テスト」を行いました。今年度は、3・4・5・6年生が、2学年ずつペアを組んで回ることにしました。今日は、担任の先生と、担任以外の先生方にも手伝っていただいて、種目ごとに担当の先生方の説明に従って実施しましたピース

 始めに、校庭に集合し、それぞれのペア学年ごとに3グループに分かれて並んで、準備運動をしてから、グループごとに移動開始!

 

 

 どの子も、友達と比べるのではなく、「自分」の記録を確認しながら、1回目よりも2回目、1年前の自分よりも記録が伸びるよう、チャレンジしていました花丸自分の体力や運動能力を知り、強みを伸ばしたり、足りないところは高めたりしていけるようにしていきたいですね。

 

 それぞれの種目の様子ですにっこり

 

1 上体起こし

   

↑↑ 手の触れるところや用具を使うところは、その都度消毒をして、感染予防対策をとりながら進めました了解

 

2 長座体前屈

   

 

3 反復横跳び

  

 

4 50m走

  

 

5 立ち幅跳び

   

 

6 ソフトボール投げ

   

 

↓↓ それぞれ計測が終わるごとに、担当してくださった先生方に、しっかり挨拶をする礼儀正しい千塚小の子どもたちです了解

 

 

↓↓ 体育主任の先生が、廊下に掲示してくださった「得点表」をよく見ながら、自分の目標を決めて臨んでいる子も見られましたよピース

 

 今日登校できた子は、全員怪我なく測定が終了しましたOK欠席した子については、具合がよくなってから計測しますので、心配しなくても大丈夫ですよひらめき

 

 「新体力テスト」の種目は、他に「握力」「20mシャトルラン」があります。これらについては、学年ごとに体育の時間に計測して、全ての記録がそろったら、業者に送付することになります。結果が届くのが楽しみですねにっこり結果を見ながら、学校では子どもたちの実態を捉え、体育の授業や日常生活での体力作りを工夫していきますキラキラ

汗・焦る プール開き

 計画では、6日(月)を予定していましたが、1日中雨降りだったので、校内放送のみで行い、本日7日(火)に「プール開き」を行いました了解

 昼休みに、体育主任、校長、教頭、教務主任の4名の教員が、千塚小の子どもたちの安全と目標達成を祈願して、プールサイドで「お清めの儀式」を行いました笑う

  

 

↑↑ 大プールと小プール両方に祈願しました。

 

 小雨が降る中でしたが、『儀式』を行ったので、水温と気温の条件が整えば、もういつでも入水できます汗・焦る関東地方に「梅雨入り」宣言がされたということなので、天気が不安定ですが雨小雨雷太陽が出て晴れ水温が上がり、プールに入れる日を楽しみにしていてくださいねキラキラ

笑う 大学生の教職ボランティアの先生です。

 今日から、宇都宮大学の学生2名が、「教職ボランティア」として、週1回火曜日の午前中に、千塚小に来てくださることになりました。二人とも、本校の卒業生で、教育学部で教員を目指して学んでいます鉛筆

 休み時間になり校庭に出ると、早速子どもたちが集まってきて・・・

  

 

↑↑ さすが、大人気ですねキラキラ

 

 給食の時間に、全校に向けてオンラインでご紹介。

↓↓ 校長室と各教室の接続を確認して…

 

↓↓ まずは教頭先生から、ご紹介

 

↓↓ お一人ずつ自己紹介をしていただきました。子どもたちは給食を食べながら、大型テレビの画面に釘付けですハート

  

  

↓↓ 大きな拍手3ツ星

 これから、いろいろな授業にT2として入っていただいたり、休み時間に一緒に遊びながら安全の見守りをしていただいたりと、子どもたちと一緒にふれ合いながら、「教師の仕事」を体験し学んでいただきます。地域に住んでいる千塚小の先輩方ですから、数年前の千塚小のことを教えていただくのもいいですね了解どうぞよろしくお願いいたしますにっこり

花丸 エキスパートティーチャーにご指導いただきました。

 今日は、2時間目と3時間目に、「体力向上エキスパートティーチャー」の先生が来校し、ご指導いただきました。千塚小では、4年生と5年生を対象に、「投げる」運動の授業をしていただきました喜ぶ・デレ

  「投げる」動作を見せていただいたり、特徴を話し合ったりして、実際にポイントに気を付けて投げてみると…学習の始めと終わりでは、フォームに変化が見られました。

  

 

  

 この「体力向上エキスパートティーチャー」の先生は、2学期にも来てくださる予定ですキラキラ

 子どもたちへの指導をいただきながら、私たち教師にとっても学ぶものがたくさんありました。ありがとうございました花丸

鉛筆 集中して授業に取り組んでいます。

 外は雨で、ちょっと寒いですが・・・教室では、子どもたちが授業に集中して取り組み、熱気がありますひらめき

【1年生】国語「わけをはなそう」

  

 

【2年生】算数「ひき算」

  

 

【3年生】社会「わたちたちの住んでいる市のようす」

  

【3年生】理科 単元テストの後、次時の実験の相談

 

 

【4年生】社会「ごみのしまつと活用」

 

 

【5年生】国語「見立てる 言葉の意味が分かること」

 

 

【6年生】学活「中学校ってどんなところ」

  

【6年生】社会「大昔のくらしと国の統一」

 

雨 朝から雨降りですが…

 夜から降り続き、朝も雨降りですね小雨今日は気温がぐ~んと下がって、肌寒い1日になるそうです我慢

 日によって寒暖差が激しく、1日の中での気温差が大きい日もあり、喉の痛みや咳が出るなどの風邪様の症状がある子も見られます。毎日の感染者数は減少傾向のようですが、まだまだ心配が必要で、栃木県の感染レベルは「警戒度レベル2〈警戒を強化すべきレベル〉」ですので、風邪様の症状がある場合は、登校を控えていただいております。下校後や土日等は、ゆっくり休養をとって、体調を整えるようお願いいたします注意

 

 そんな朝ですが…校舎東側(体育館通路脇)の花壇のサボテンが満開ですキラキラ

  

 約半日の見頃なので、えのき学童への迎えの頃は花が閉じてしまうかもしれませんが、どうぞ観賞してください。

↓↓ 花が咲き終わると、しょぼ~んとして、そのまま放っておくと、自然にポロッと本体から離れるんですね。

  

↓↓ まだまだ、元気なつぼみもあるので、開花が楽しみですキラキラ

 

雷 雷での引渡下校

 予報の段階から、雨雲・雷レーダー曇り雷をこまめに確認していましたが、昼休みに子どもたちが校庭で遊んでいるときに雷の音が遠くの空で聞こえ始めました注意校庭で子どもたちの見守りをしながら一緒に遊んでいた教員からの報告で、すぐに校内放送で呼び掛け、子どもたちは教室に戻りました。

 

 下校の頃、空は晴れてきましたが、まだ雷が鳴っていて、時々「ドーン」と大きな雷鳴も聞こえたので、徒歩での下校は危険と判断し注意一斉メールでのご連絡で「引渡下校」とさせていただきました。メールの内容が一部わかりにくく、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。ご家族の皆様には、急なご連絡にもかかわらず、ご協力いただき大変ありがとうございましたお辞儀

  

 

 「引渡訓練」の前に、本当の「引き渡し」が必要になってしまったため、学校としても、今回の反省を踏まえて再度改善していきます。24日(金)は、予定どおり訓練を実施いたします。その際は今日とは異なり、通知のとおり、学童利用の方も、一度引き渡した後に学童をご利用いただくことになりますので、よろしくお願いいたします。

 また、今後も天候が不安定な場合には、児童の安全を第一に対策を講じてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

お祝い 150周年記念写真撮影

 今日は「150周年記念写真撮影」の日。朝から、国際総合企画株式会社の学校写真事業部の方が来校し、お一人でいろいろと準備してくださいました。今日も昼頃から雷雨雷の予報が出ていたので、なるべく早く準備を進めていただくようお願いし、予定よりも早く撮影を開始できました。ご協力いただき、感謝いたしますキラキラ

↓↓ 放送の合図で、子どもたちがカラーエプロンを着て、校庭に出てきました。

1ツ星【航空写真撮影】

  

  

↓↓ ドローンが上に飛んだときは、「おぉぉっ!」と思わず見上げてしまいましたねひらめき画面では小さいですが・・・見えますか?!

  

↓↓ この方が、カメラマンさん。お一人でメジャーで測りながらラインを引いたり、並び方を指示したり、撮影したり…大忙し汗・焦る大変お世話になりましたお辞儀

 

 

2ツ星【全校集合写真】

↓↓ 全校写真の撮影のために、並び替えですキラキラ

  

  

↓↓ カメラマンの方が、3階のベランダ(時計の下にいらっしゃいます)から、合図をして・・・

↓↓ みんな、いい顔で撮れたかな?!

 

3ツ星【クラス集合写真】1年生から順番に…

  

  

 

↑↑ 6年生だけ、特別に2枚ご紹介キラキラ

 

 できあがりが楽しみですね星

 開校150年という記念すべき年に、一緒に過ごすことができる喜びをかみしめながら、これからも期待・ワクワク笑顔あふれる千塚小興奮・ヤッター!を、みんなで力を合わせてつくっていきましょうお祝い

 

 

汗・焦る プール清掃完了!!

 5・6時間目に、5・6年生と教職員が、プール清掃を行いました。天気予報では、午後から雷雨雷とのことだったので、「雨雲レーダー」をこまめに確認しながら作業を進めました。

  

  

  

  

  

 

 おかげさまで、雷雨は少し遠ざかってくれたようで、清掃も完了し、きれいで清潔な水泳環境が整いました。作業で使った清掃用具の水が切れたので、片付けまで終了!来週から、いよいよ水泳学習が始められますね笑う

 5・6年生のみなさん、いつも学校のためにたくさん働いてくれて、ありがとうハート頼りになる5・6年生に感謝しながら、安全に水遊びや水泳学習を進めていきましょう了解

笑う 教育相談週間です。

 昨日から来週の10日(金)まで、「教育相談週間」です。各教室や特別教室、談話コーナーなどで、担任の先生と一人ずつ話をしていますにっこり

 自分の好きなことや得意なこと体育・スポーツ音楽休み時間にどんな遊びをしているか、家での過ごし方、困っていることや悩んでいることなど、いろいろな話をしていますキラキラ

  

 

↓↓ 廊下で、本を読みながら、相談の順番を待っている子もいます。静かに仲良く待っていますね了解

 じっくり話せる時間を作ることはとても大切なので、千塚小では、学期に1回、この「教育相談週間」を設けています。でも、この期間以外にも、先生たちはいつでも相談にのりますよ。担任の先生だけではなく、どの先生でも、話をすることができますから、いつでも声を掛けてくださいねグループ

 特に、「いやだなあ、困ったなあ、つらいなあ」ということは、がまんしないで、誰かに話すことで、解決したり、心が楽になったりすることもありますハート

↓↓ すみれ学級では、先生と一緒に話をしながら、それぞれ好きな遊びをしていました。

 

↓↓ 教育相談の順番ではない子は、図書室で過ごしたり、委員会の仕事をしたり…

 

 

↓↓ 担任以外の先生方が見守る中、校庭で遊んだりして過ごしています。

 

笑う 休み時間に

 昨日から教育相談期間が始まったので、担任の先生と数名の子どもたちは、教室で相談中ですが、その他の子どもたちは、天気がいいので、校庭に出て思いっきり遊んでいます笑う

 2階のベランダを見ると・・・ツバメが軒下に巣作りしようと近づいてきます。でも、子どもたちの安全を考慮して、技能員の先生が網を張ってくださっているので、うまく巣が作れないようです。

 

↑↑ ツバメの夫婦が、会話をしているようですよにっこり

「おい、今年は、ここに家を作ろうとしても、できないね~。」

「ネットが張ってあるから、近づけないよ。どうしようか?!

「本当ね、お父さん。学校は子どもたちがいて、安全で楽しそうだけど、これでは私たちの卵は産めないわ・・・」

 

 ちょっと、かわいそうな気もしますが、ツバメの方を見て、よく説明しましたよ。

「子どもたちの頭や服に糞を落とされたり、糞で校舎が汚れたりするのは困るので、ごめんなさいね。巣を作るのにちょうどよい別の場所を探してね。」我慢

 

 チャイムが鳴ると、子どもたちが校舎に入ってきました。

  

 しっかり、手洗い・うがい、手指消毒をして、3時間目の授業が始まります。

 

お知らせ 交通安全に気を付けて

 1・2年生の下校時に、教職員で各方面に分かれて、交通指導を行いました。

 

「〇〇ちゃん、ちょっと待って!」「どうしたの??」

「靴に石が入っちゃったから、とりたいんだ。」

「OK!! もう大丈夫?!

と、みんなで一緒に歩いて行きます。

 

 朝降っていた雨が昼頃には上がっていたので、道路もほぼ乾いていて、傘を閉じて歩くことができました動物

 

 交差点では、ちゃんと手を挙げて、右左右と後ろの確認をしてから横断していました花丸班でまとまって安全に気を付けて、歩いて下校することができましたね重要

汗・焦る プールの準備も

 運動会の振替休日明けの火曜日…5月最終日になりました。

 朝から雨小雨ですが、子どもたちは傘を差して元気に登校しました雨教職員で数か所に分かれて交通指導を行い、安全確認をしましたが、一人で歩いてくる子が見られ、心配になりました。連絡が行き届いていれば安心なのですが…

 運動会の疲れが出たのか、または気温の急激な変化のせいか、体調を崩している子が見られ、今日は欠席が増えてしまいました。無理をせずゆっくり休んで、体調をよく整えてくださいねハート

 

 運動会の日の午後、反省や次年度についての話合い、片付けなどをした後、数名の職員で、プール清掃の準備をしましたピース

  

 今年は、体育主任が他校との情報交換のもと、少し前に薬品を投入しておいたので、藻が少なくなり、5・6年生のプール清掃は短時間で終わりそうな状態です了解

 6月2日(木)に、5・6年生がプール清掃をして、6日(月)には「プール開き」の予定です。安全に水泳学習が進められるよう、学校でも準備を整えてまいります。

 さくら連絡網での「健康チェック」は、「プールカード」も兼ねていますので、登校前に必ず入力をお願いします。明日6月1日(水)から、項目を一部変更しますので、よく確認の上、入力ください。ご協力をお願いいたしますお辞儀