学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

3・4年生 ダンスの練習をがんばっています

 6月の運動会に向けて、毎日ダンスの練習を頑張っています。今年の3・4年生のダンスはアップテンポで難しいところもありますが、子どもたちは何度も練習し、日に日に上達しています。また、何と言っても素晴らしいのが子どもたちの“笑顔”です。これからますます暑くなり、練習が辛いこともあると思いますが、最後まで笑顔で一生懸命がんばってほしいと思います。
  

駅伝交歓会写真 その1

  7日(金)、栃木市駅伝交歓会が運動公園で行われました。千塚小からは友好レースに6名、本レースに10名、補欠として3名の総勢19名が参加しました。
入賞とはいきませんでしたが、寒空の中、精一杯力を出し切り、交歓会を楽しむことができました。たくさんの応援、ありがとうございました!!

人権集会「アフリカのはなし」

 11月27日(火)、人権集会があり全校で「アフリカについてのはなし」を聞きました。講師は、佐野市にある神永写真館のカメラマン小林伸司さんです。
小林さんはケニアに数回訪問し、スラムに住む子どもたちやマサイ族の生活をみてきたとのことで、日本と違う文化などについていろいろと話してくださいました。
子どもたちは、はじめて聞くアフリカの話に興味津々。“違い”だけでなく“同じ”ところもたくさんある外国の子どもたちのことを知り、あらためて自分の大切さ、周りにいる全ての人の大切さに気付くことができました。
     

吹上地区文化祭に参加してきました!

 11月4日(日)、吹上小学校で吹上地区文化祭が行われ、千塚小の合唱部員も合唱曲「広い世界へ」を発表してきました。たくさんの地域の方が見ている中、子どもたちは堂々と歌うことができました。
 
↑ 左は練習の様子です。 みんないつも通り元気に歌っていました絵文字:笑顔
    
↑ 千塚小児童の作品もたくさん飾られました絵文字:キラキラ

5・6年生 ふるさと交流学習に向けて

 来週行われる『ふるさと交流学習』に向けて、今日の5時間目には5・6年生合同で“交流遊び”の練習を行いました。今回は練習ということで、お客様は“1年生”です!!
子どもたちは、1年生が楽しめるように分かりやすく説明したり、時には見本を見せたりと工夫しながら活動していました。最後は、1年生の楽しそうな笑顔が見られて、5・6年生も満足そう絵文字:笑顔
ふるさと交流学習当日も、いらっしゃる地域の皆様、保護者の皆様が楽しんで下さるよう、頑張ってほしいです。
  

下地区音楽発表会

 9月27日(木)、栃木市文化会館で下都賀地区音楽発表会が行われ、千塚小からも合唱部41名が参加してきました。歌った歌は「ひろい世界へ」。子どもたちは夏休みから頑張ってきた成果を発揮し、大きな声で堂々と歌声を披露することができました。残念ながら県大会に出場することは叶いませんでしたが、気持ちを一つに歌ったこの経験は大きな財産となったことと思います。ぜひ、これからのいろいろな場面で生かしていってほしいです。
     

ランチルーム座布団作り♪

 夏休み真っ直中の本日、アシストネットの皆さんによる『ランチルームの座布団作り』が行われました。これは、1学期中に保護者の皆様からいただいた“お家の不要な布”を使っての座布団作りです絵文字:笑顔思っていた以上にたくさんの布が集まり、素敵な座布団が出来上がりそうです!!
2学期からの給食の時間が楽しみですね!!
  

中学校訪問について伝えました!!

 7月6日(金)、先日の中学校訪問で学んできたことを6年生が5年生に伝える活動を行いました。授業の様子や、中学生の授業態度、休み時間であっても授業の3分前には自習を始めるといったことなど見てきたことを伝えるだけでなく、今のうちに身に付けておいた方がいいことも丁寧に伝えることができました。5年生からも「中学校に向けて今のうちにがんばりたい」「中学生は3分前に自習をするなんてすごい」といった感想が聞かれ、5・6年生ともに高学年としての意識を高めることができたようです。
  

千塚アシストネット“本の修繕を行っていただきました”

 7月3日(火)、千塚小アシストネットの皆さんによる“本の修繕作業”がありました。丁寧に修繕していただくことで、傷んでしまった本もまたきれいな本に復活です絵文字:ノート絵文字:キラキラ
アシストネットの皆様、本当にありがとうございました!!これからも、本を大切にしながら読書を楽しんでいきましょう♪
  

高学年 朝の活動

 朝の活動の様子です。今日は5・6年生合同での学習タイムです。
 自分の伸ばしたい力を考えて、下記の4つのコースにわかれて学習を進めました。
  「きくきくコース(聞いて考える力をのばすコース)」
  「かくかくコース(文字をかきうつす力をのばすコース)」
  「よむよむコース(読んで考える力をのばすコース)」
  「ふむふむコース(自分で考えてノートにまとめる力をのばすコース)」
 どのコースでも短い時間の中、自分の課題に集中して取り組む子どもたちの姿が見られました。次回もこのようなコース分けで学習を進めていく予定です。
 
 

よりよいあいさつができるようになろう!

 いつも“あおいきじ・あいさつ運動”に熱心に取り組んでいる千塚小の子どもたちですが、今日の一斉下校では、改めて『よいあいさつ』について確認をしました。

↑ はじめに運営委員の人たちによる手本のあいさつ!!大きな声で笑顔いっぱいあいさつが出来ました☆

↑ 次に通学班の班長さんと班のみんなでお互いにあいさつをしてみました。高学年が手本となるようなあいさつを率先して行います。

↑ 練習の成果があって、今日の下校のときのあいさつは笑顔いっぱいみんな気持ちのいいあいさつができました。
明日の朝のあいさつも楽しみです絵文字:笑顔

代表委員会「人権尊重・生命尊重を守るために」

 13日(水)のロング昼休みに代表委員会があり、運営委員児童と3年生以上の代表児童が集まって『人権尊重・生命尊重を守るためにできること』を話し合いました。
 子どもたちからは、「いじめをしない」「いじめをとめる」「傍観者をなくす」といったものや、信じ合える関係を作るために「グループ活動(交流)を増やす」「友達のよいところを見つける」「プロフィールを書いて掲示する」といった具体的な案など、いろいろな意見が出されました。
 これから運営委員を中心に全校に呼びかけたり、実践できることに取り組んでいったりし、『人権尊重・生命尊重が守られる思いやりのある千塚小』にしていきたいと思います。
  

アシストネット打合せ会議がありました!

 6月6日(水)、千塚小アシストネットに登録いただいた皆さんにお集まりいただき、第1回打合せ会議を行いました。アシストネットでは、子どもたちの教育活動のために校内の環境整備や学習支援などに御協力いただいています。今年度も昨年行った“ランチルームの座布団の修繕”をはじめ、図書室の本の修繕や折り紙教室の支援などを行っていく予定です。
 これから1年間、どうぞよろしくお願いします!!
※また、アシストネットでは随時お手伝いいただける方を募集しています。関心のある方は学校まで御連絡ください。
  

ランチルーム“詩の暗唱”発表が始まりました

 昨年も行っていた給食の時間の“暗唱発表”が今年度も始まりました。
1回目の今日は、6年生3名による発表です。久しぶりの発表ではありましたが、3人とも大きな声で堂々と発表することができました。これからの発表も楽しみです絵文字:ノート絵文字:キラキラ
   
☆本日の詩・・・「たこ」(北原宗積) 「支度」(黒田三郎) 「生きる」(谷川俊太郎)でした。

代表委員会「運動会スローガンを考えよう」

 5月9日(水)、今年1回目の代表委員会があり、3年生以上の代表と各委員会の委員長で運動会のスローガンについて話合いを行いました。運動会がよりよいものになるようにと、一人一人がしっかり意見をもって話合いを進め、素敵なスローガンが出来上がりました♪
どんなスローガンになったかは、プログラムができてからのお楽しみです絵文字:笑顔
  

運動会全体練習が始まりました!

 5月8日(火)、運動会の全体練習が始まりました。今日は一回目ということで、服装や整列の仕方などを確認したあと、みんなでラジオ体操を練習しました。昨日の雨で、校庭には水たまりがあったのですが、業間活動の前に6年生がスポンジで水取りを行い、無事に練習を終えることができました絵文字:キラキラ
  

運動会練習スタート!ソーランを踊りました

 5月7日(月)、5・6年生は栃木のよさこいチーム「蔵っこ」の代表である正田さんをお迎えし、南中ソーランの練習を行いました。これは、今月の運動会で発表する高学年の表現種目です。子どもたちは、激しく難しい動きに苦戦しながらも一生懸命体を動かし、踊りを覚えていました。キレのある高学年らしい表現発表ができるよう、運動会に向けてこれからも練習をがんばっていきたいと思います。
  

今年もあおいきじ運動がんばってます

 昨年から児童会を中心に行っている“あおいきじ運動”。
 これは、『あ→相手の目を見て』『お→大きな声で』『い→いつも明るく』『き→気持ちをこめて』『じ→自分から』を合言葉に、千塚小がよりよいあいさつでいっぱいになるよう呼びかけているもので、各学年の担当の日には、たくさんの人が校門に並んで、大きな声であいさつをしています。
今日は初めて1年生があいさつに立ち、一生懸命あいさつをする姿が見られました。また、6年生は学校のリーダーとして、担当の日だけでなくボランティアであいさつに立っています。6年生がしっかりあいさつできると、下級生たちも真似をしていいあいさつができるので、ぜひこれからも続けていってほしいと思います。
  
↓ 6年生はあいさつボランティアのほかに、毎朝階段掃除もボランティアで行っています。おかげで学校がきれいになり、みんなが気持ちよく過ごせます。

これからも学校をよりよくするため、進んでいろいろなボランティアができるといいですね絵文字:笑顔