文字
背景
行間
学校ニュース
「小さな親切」運動栃木支部の表彰式がありました。
11月18日(土)午前中に、栃木東中の多目的ホールにおいて、「小さな親切」運動栃木支部 第49回作文・標語コンクール表彰式がありました
千塚小からは、3名の児童の作品が入賞し、表彰式にはその中の一人5年生児童が出席しました
「小さな親切」運動栃木支部代表の先生のご挨拶がありました。
来賓祝辞として、「小さな親切」運動栃木県本部事務局長 様、栃木市教育委員会教育長 様、栃木西ロータリークラブ青少年奉仕委員長 様のお話がありました。
千塚小5年生は、名前を呼ばれると、「はい」とはっきり返事をして前に並び、よい姿勢で賞状等を受け取ることができました
以下の二つの賞を受賞しました
おめでとうございます
栃木支部 作文 小学校高学年の部…優秀賞
栃木県本部 作文 小学生の部…優良賞
最優秀作文の朗読と、講評がありました。
“自分”をしっかりともって、相手のことを考えられることが、とても大切です。栃木市で約50年も続いている「小さな親切」運動は、とても素晴らしい取組です。相手への思いやりや心配りが素晴らしいと同時に、それを作文や標語という“ことば”に表現したことも素晴らしいと思います「小さな親切」が、少しずつ広がって、千塚小が、栃木市が、栃木県が…笑顔でいっぱいになったらうれしいなぁと思いました
千塚小で受賞した、あと二人の児童への伝達は、次の表彰集会で行います
※名前は、学校だよりで紹介させていただきます
澄み渡る空
朝から、気持ちのよい青空が澄み渡っています
登校してくる子どもたちに、声を掛けました
「空を見上げてごらん」「雲一つない青空が広がっているね」
「ほんとだぁ」「わぁ、きれい」
今朝は、いつもにも増して、気持ちのよい「おはようございます。」の挨拶を交わすことができました
模範児童・生徒表彰式がありました。
先週11月17日(金)に、岩舟文化会館で、「令和5年度 模範児童・生徒表彰式」がありました
本校からも、6年生児童が受賞し、式に参加しましたおめでとうございます
「とちぎの子ども育成憲章」を唱和しました。
主催者あいさつでは、栃木市青少年問題協議会会長の、栃木市長 大川秀子様のお話がありました。
表彰…千塚小の受賞児童も、名前を呼ばれると、はっきりと返事をしてよい姿勢で起立できました
励ましのことばでは、栃木市青少年問題協議会副会長の 栃木警察署長 吉田学様と、栃木市教育委員会教育長 青木千津子様から、お話がありました。
この賞をいただくまでには、たくさんの努力をしてきたと思いますが、自分の努力だけではない たくさんの人の支えがあり、助けがあってのこと。その周りの人々に対して感謝の気持ちを忘れないこと、努力することを忘れないこと、そして、本の紹介などがありました
最後に、記念写真の撮影がありました
おめでとうございますこれからも、同学年はもちろん、下級生たちの模範となって、学習・生活両面で頑張ってほしいと思います
5年 総合の交流学習『スリランカ』
5年生は、総合(国際理解)の交流学習で、『スリランカ』について学びました
はじめに、スリランカについて、写真などを見ながら説明を聞きました
次に、スリランカの小学生がしている遊びを教わりました
とても頭を使う遊びで、みんな夢中になって取り組みました
最後に、講師の先生と一緒に記念撮影を行いました
児童の感想(一部抜粋)
・スリランカの食べ物の写真を見て、私も食べてみたくなりました
・スリランカの有名な食べ物や伝統行事、世界遺産など、初めて知ることばかりでした。今まで知らなかった国を知ることができて、とても楽しかったです
・家ではゲームやYouTubeなどで過ごすことが多いけれど、紙と鉛筆だけで楽しく遊べるということが分かりました
・頭を使うゲームがとても楽しかったです。家や学校の休み時間に、またやりたいと思いました
5年 総合の交流学習『フィリピン』
5年生は、総合(国際理解)の交流学習で、『フィリピン』について学びました
はじめに、フィリピンについて、話を聞いたり、クイズをしたりしました
次に、「バナナ春巻き(フィリピンのおやつ)」を作りました
そして最後に、みんなで会食をしました
児童の感想(一部抜粋)
・学校のことやあいさつの仕方など、フィリピンのことをいろいろと知ることができました
・幼稚園が1年間だけということを知り、とても驚きました。フィリピンのことをもっと知りたいです
・日本で当たり前のことが、フィリピンでは当たり前ではないということに衝撃を受けました
・バナナ春巻きがとってもおいしかったです。家でもぜひ作ってみたいです
吹上中2年生の職場体験
吹上中の授業で、2年生が職場体験のために、千塚小で学習します
朝の活動の時間に、Zoomで自己紹介をしてもらいました
今年度は、1名の受け入れで、今日と明日の2日間、各学年に行っていろいろ体験する計画を立てました子どもたちと学習したり、一緒に遊んだりしてたくさん触れ合って、多くのことを学んでほしいと思っています
マスクの寄贈
コロナが5類になってからも、インフルエンザ等の感染症対応に追われている学校のために…と、ジブラルタ生命の担当の方が、マスクを寄贈くださいました
各教室に、1箱ずつ設置させていただき、有効活用させていただきます
咳やくしゃみが出るときの「咳エチケット」は大切です。また、学校やクラスで感染症等が流行しているときには、まだまだマスクの使用は有効です。児童が忘れてしまったり、落としてしまって予備がないような場合も多いので、これまでも、学校や担任が用意したマスクを使用させてきましたこのようなお心配りは、とても有り難いです。感謝いたします
とち介ランチ…うきうきです!!
今日の給食は、とち介ランチです
きょうの こんだて
こめこ パン
ぎゅうにゅう
ビーフシチュー
オムレツ
もちむぎ いり ほうれんそうと もやしの サラダ
きょほう ジャム
「とち介ランチ」なので…栃木県産はもちろんですが、栃木市産の食材がたくさん使われていましたよ米粉 牛肉 トマト(トマトソース) もち麦 ぶどう(巨峰)が栃木市産です。
↓↓サラダに「もち麦」が入っているなんて、珍しいですね。こうして、ゆでたもち麦を入れると、栄養バランスもよく、食感も楽しめて、いいですね
↓↓栃木市産の巨峰のジャムをつけて、栃木市産の米粉を使ったパンを食べました。しっとりしていて、パンそのままでも甘みがありますが、巨峰ジャムをつけると、また格別ですね
栄養満点ふるさとPOWER
も加わって
明日の持久走大会でも、おもいっきり力を発揮できそうですね
チューリップの球根を植えました。
先日、栃木地区更生保護女性会の方々から、チューリップの球根を寄贈いただきましたこの更生保護女性会では、昭和35年創立以来、更生保護に携わる人々と連携し、過去に過ちに陥った人たちの更生のための活動や、次代を担う青少年の健全な育成に努めて活動してくださっています。その活動の一つとして、青少年の健全育成を願い、環境美化に寄与できるよう栃木地区内の小学校14校にチューリップの球根を80球も寄贈くださいました
そして、11月13日(月)の5時間目に、1年生と一緒に「球根植え」の活動をするために4名の方々が来校くださいました
球根の植え方や世話の仕方などを教えていただき、ありがとうございました
1年生が、一人一鉢を大切に育てていきます残りの球根は、健康委員会の皆さんに、花壇やプランターに植えてもらう予定です
あたたかくなって、きれいな花が咲くのが待ち遠しいですね
今からとても楽しみです
明日が本番!!練習の成果をご覧あれ!!
明日がいよいよ持久走大会。 今まで練習を頑張ってきました!!
本番のレースを意識して、一人一人が安全に気を付けて走ることができるよう、持久走の試走に取り組んできました。どの児童も、自分の目標を達成できるよう、最後まで一生懸命走っていました。また、走り終えた児童は、距離を空け、友達が頑張って走っている姿を見て、最後まで応援をし、互いに励まし合う姿も見られました。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
ぜひ、大会当日、保護者の皆様も最後まで温かい応援をお願いします。きっと、その応援が児童一人一人の心に響き、エネルギーにつながると思います。また、持久走大会安全ボランティアに参加していただく保護者の皆様、お世話になります。児童が安全にそして、安心して走ることができるように、ご協力をお願いいたします
。
寒さに負けず、元気いっぱい!!
最近、寒暖差が激しく寒くなってきましたね。そんな中、児童は外で元気よく遊び、体力作りに努めています。
先週のロング昼休みには、5・6年生がリーダーとなり、長縄を行いました。低学年の背中を優しく押したり、交代で縄を回したりと上級生として頼もしい姿が見られました。おかげで、みんな笑顔で楽しく活動できました。異学年交流の場は、千塚小学校にとって強みです。全校生で友達のよさを見つけたり、助け合ったりできることは素敵なことですね。
【4年生】総合的な学習の時間(福祉)介護用品の使い方
11/10(金)4時間目、「介護用品の使い方」について学習しました
まずは「介護」について、いろいろお話をいただきました
その後、介護用ベットと車いす、杖を実際に使ってみました
児童は、ボタン一つで上下に動いたり、背もたれが倒れたりする介護用ベットの仕組みに驚くとともに、とても気になったようです
実際に下をのぞき込む児童もいました(どうなっているのか教えてもらっています
)
車いす体験では、友達に押してもらったり、自分で動かしたりしました
方向転換が、難しかったようです
今回の総合的な学習の時間も、普段なかなか使うことが難しい介護用具を実際にお借りして、貴重な体験することができました
今後も体験学習やその振り返りをもとに、学習を深めていきます
きれいな音色が響きわたりました☆
先週11月10日(金)の業間の時間に、今年度、初めての音楽集会を行いました。今まではリモートでしたが、今回は体育館で行いました。1.3.5年生の発表です。どの学年も上手に発表できました。
最後に、発表を聴いた感想を2.4.6年生に聴いてみました。
「リコーダーの演奏や合唱が上手でした。」
「最後まで、間違えずに発表していてすごいと思いました。」
各学年が音楽を発表するだけでなく、聴き手が感想を全校児童で共有したことで、さらに他学年の音楽の発表のよさに気付くことができます。発表した側、聴く側、共に充実した時間になり、体育館が、とても温かい雰囲気に包まれていました。
11月のありがとうの発表
今月のありがとうの発表で呼ばれた児童です。みんな嬉しそうな表情ですね。
ありがとうカードの内容を一部紹介します。
【2年生】
・休み時間に「一緒に遊ぼう。」と声を掛けてくれて嬉しかったです。
・いつも字がきれいで、姿勢がよいですね。
【4年生】
・体育の時間にハードルを倒してしまったら、戻してくれました。
・誰かが転んだ時に「大丈夫?」と声を掛けていました。すごいです。
【6年生】
・持久走で最後まで諦めずに走っている姿を見て、わたしも頑張りたいと思いました。
・勉強で難しいところを自学で取り組んでいて、すごいなと思いました。
栃木市教育振興大会がありました。
11月9日(木)に、栃木市大平文化会館において「令和5年度栃木市教育振興大会」が開催されました
これは、戦後間もなく初めて行われ、「栃木市教育祭」として永きに渡り開催されてきたものだそうです。コロナ禍で開催を控えてきましたが、昨年度、「栃木市教育振興大会」として数年ぶりの再開ができたものです
主催者として青木千津子教育長様のご挨拶、ご来賓として大川秀子市長様のご挨拶がありました。
この大会では、栃木市の教育の振興のために、ご活躍された方や力を注いでくださった方々 計193名が表彰されました。
本校からは、「PTA功労者」として前PTA会長様が受賞しました
さらに児童生徒の部で、「善行功労児童生徒」として6年生児童が受賞しました
おめでとうございます
名前を呼ばれると、はっきりと「はい」と返事をしてよい姿勢で起立できました。後ろ姿しか掲載できませんが、とても立派な態度でしたさすが、千塚小から選ばれた児童です
これからも、6年生としてリーダーシップを発揮して、学習・生活両面で活躍することを期待しています
1年生 むし歯ゼロ教室
11/8(水)、むし歯ゼロ教室を行いました。
歯科衛生士さんから、歯の磨き方や「かむ」とどんなよいことがあるかなど、歯に関することをたくさん分かりやすく教えていただきました
1年生は、子どもの歯から大人の歯に生え替わっている途中で、歯磨きも勉強中です
授業前は、「どんなお話だろう。」「むし歯がいっぱいで怒られるかも。」と不安そうでしたが、優しく話してくださる様子や黒板のイラストや模型を使った分かりやすい説明に安心して笑顔になりました
その日の歯磨き(給食後)から、奥歯の磨き方や歯ブラシの使い方を意識している様子がみられました
一生、一緒の大人の歯、きれいに磨いて大事にしたいですね
全校集会がありました。
昨日の業間の時間に、全校集会を行いました。体育館に、全校児童が集まるのは久しぶりです。間隔を十分とって並び、感染防止対策をとりました
表彰の伝達
「おめでとう」「がんばったね」「すごいね」…等のきもちを込めて、たくさん拍手を贈りました
※伝達した内容や名前については、学校だより12月号でお伝えします
校長先生の話
気持ちの表し方は、いろいろあります。「拍手」や「手を挙げる」という行動にも意味があり、場に応じて表現しています。でも直接、相手に言葉で伝えることや、目を合わせて挨拶を交わすことはとても大切です体育館での校長先生からの問いに、挙手して発表してくれた人、ありがとう
勇気があって素晴らしいです
体育館ではちょっと恥ずかしかった人も、教室でなら大丈夫
どんどん自分の思いや考えを伝え合えるといいですね
そんな姿がいっぱいの千塚小にしたいなぁと思っています
1年生 むし歯ゼロ学校巡回指導
11/8「いい歯の日」に1年生を対象に、歯科衛生士さんによる「歯みがき指導」を行いました。
この巡回指導は、栃木市が主催し毎年行われている行事です。
感染症流行前は、親子で染め出しを行っていましたが、ここ数年は自宅にカラーテスターを持ち帰り
となっています。授業のあと、「家で早くやってみたいな♪」と話す児童もいました。
テスターは磨けていない所が赤く染まる仕組みになっています。どれくらい歯みがきができているかの目安として、ぜひ親子で試してみてください。使用方法の詳細は、保健だより11月号に掲載していますので、ご覧ください。
さて授業では、歯科衛生士さんから「今日勉強したことをおうちの人にぜひ話してね」と言われていました。
ご家庭で話題になったでしょうか?お子さんに「今日のお話どうだった?」と聞いてみてくださいね。
2年生 朝のかけ算九九練習
2年生は朝の学びタイムに、学んだかけ算九九を20秒以内に唱える練習を行いました。12月までの毎週水曜日に、アシストネットボランティアの方々に来ていただき、正しく唱えることができているかどうかを聞いてもらう予定です。
児童も積極的に、かけ算九九を唱え、「合格」がもらえると嬉しそうにしていました
教育実習生による本の紹介
教育実習の先生は、千塚小の卒業生なので、子どもたちの先輩です子どもの頃から読書が大好きで、たくさんの本を読んだ経験があるとのことなので、朝の読書の時間に、各教室で、本の紹介と読書についての体験スピーチをしていただきました
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
子どもたちは、とても興味をもって聴いていました
いろいろな本を紹介して、“ポップ”も作ってくださったので、今日は図書室に行く子が増えそうです読書の楽しさや、本が心の支えになること、子どもの頃からずっと「読書日記」をつけていることなど、大切なことを伝え、よき先輩像を示してくださり、ありがとうございます
教育実習は明日までです。休み時間などに、話ができるといいですね
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。