学校ニュース

学校ニュース

第2学期終業式

 12/25(月)第2学期の終業式を迎えました。朝は一段と冷え込み、プールにが張るほどでした。寒さ対策として、Zoomによる終業式となりました。

 

はじめに、自治力大賞と多読賞(代表児童)の表彰を行いました。代表児童の返事は、誰もが素晴らしかったです。

   

終業式では、
校長先生から みなさんが2学期にがんばったことや本当に困ったときに「たすけて」といえること大切さ、「てつだうよ」といえることのすばらしさ、そして自治力を活かすことについてのお話がありました。

      

3年生と6年生の代表児童が、2学期がんばったことを作文発表しました。

   

児童指導主任が、冬休みの過ごし方について3つお話ししました。
帰宅時間を守ること、お金を大切に使うこと、ゲーム・インターネットはルールを約束して使うこと。

   

どれも大切なことです。健康に気を付け、元気に楽しい冬休みとなりますように!

花丸 2学期最後の給食

 2学期最後の給食です給食・食事

星きょうの こんだて星クリスマスメニューですキラキラ

 

1ツ星ごはん 1ツ星ぎゅうにゅう 1ツ星ハヤシライス 1ツ星オムレツ 1ツ星はなやさい サラダ 1ツ星いちごの とうにゅう プリン

 

花丸デザートのパッケージにも、クリスマスのイラストがかいてあって、ふたを開けると・・・いちごのプリンに、豆乳ホイップクリームといちごソースがかかっていて、とってもおいしかったですねにっこり乳アレルギーの人も、「豆乳」を使っているので、同じデザートが食べられます了解

  

 皆さんは、クリスマスにどんなものを食べますか?!

 子どもたちが、「昨日、フライドチキンを食べたよ」「うちは、今日ハンバーグにしてもらうんだ~」などと教えてくれました給食・食事

 

【ランチルーム】6年生から3年生までが、各クラスごとに配膳をして、1席空けた配置で着席して食事をしています。大盛りご飯の人もいますね!モリモリ食べて、大きくなってね興奮・ヤッター!

  

 

【1・2年生教室】クラスごとに配膳をして、間隔を開けて食事をしていますピース

 

 

 インフルエンザや風邪が流行していましたが、千塚小では「学級閉鎖」等にならずに、何とか無事に2学期を締めくくることができましたにっこり保護者の皆様や地域の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございましたお辞儀

 冬休みは、夜中まで起きて年越しをしたり、親戚が集まって過ごしたり、初詣に出かけたりする家も多いと思いますお祝いその前に、持ち帰った荷物の整頓をしたり、部屋の片付けをしたり、普段できない大掃除をしたりして、すっきりと新しい年を迎えられるといいですね喜ぶ・デレ「おせち料理」を作ったり食べたりしますか。「おせち料理」には、いろいろな意味がありますから、調べてみるのも楽しいですね鉛筆

 どうぞ健康と安全に十分注意して、ご家族仲よく豊かな食事をしながら、元気で楽しい冬休みにしてくださいねグループ

 

にっこり 終業式の後の授業の様子

 第2学期の終業式が終わり、休み時間に遊んだり休憩したりした後は、各クラスで3・4校時の授業を行っていますにっこり

【1年生】冬休みについて、「学びの姿」について、担任の先生の話を聞いています会議・研修

【2年生】一人一人、「学びの姿」を渡している間…グループごとに折り紙で飾りを作っていますにっこり

 

【3年生】一人一人、「学びの姿」を渡している間…タブレットを使って学習をしています情報処理・パソコン

 

【4年生】一人一人、「学びの姿」を渡している間…カードをかいています鉛筆

 

【5年生】ALTの先生と、外国語の学習をしていますOK

  

【6年生】まとめのテストをしています鉛筆

【すみれ】2学期のまとめの学習をしていますピース

【あおぞら】教室の片付けをしています。教材室にしまいに行ったり、掃除をしたり…きれいにして、年を越せそうですね了解

 

星昇降口の靴箱の掃除をしているクラスもあります。この後…「お楽しみ会」だそうです音楽

 

情報処理・パソコン 授業で学び合い、そして高め合っています。

 学期末なので、テストを返したり復習をしたりする時間も多いのですが、日々の授業の中での「学び合い」を大切にしていますグループ

 

 2年生が、音楽の時間に、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏していました音楽

星リズム遊びや、今までにならった曲を歌います。 

  

1ツ星自然に、今日の学習への意欲を高めて…

 

星先生の演奏を大型テレビで見ながら、「指移動」に気を付けて演奏するという「今日のめあて」を確認します。

  

 

星どんな「指移動」か、どこに気をつけて演奏するのかを、具体的にイメージしてから練習開始!!

1ツ星まずは、個人で練習…先生が、お手本で演奏している動画を見ながら、自分で演奏します。まずは「音なし」で、指の動きを確認してから、「音を出して」演奏します。

   

 

2ツ星次に、ペアで練習…お互いに「指移動」を確認しながら、アドバイスし合って練習し、交代します。得意な子が、鍵盤を指さしたり、机の上で指を動かして見せたりして、高め合っています。

  

 

3ツ星全体で確認して、演奏…この1時間の中で、とても上達しました花丸

 

 

星ペアの友達に、演奏しているところをタブレットで撮影してもらいます視聴覚

 

 

星自分の演奏動画を視聴して、振り返ります。

   

1ツ星指移動や、同じ音は指を押さえたままタンギングをしているかどうかを確かめ、気づいたことや感想を発表し合います。

 

 

お知らせ冬休みにもたくさん練習してみてくださいね~!!

 

花丸ICTを活用した授業展開を工夫することで、子どもたちは生き生きと活動に取り組むことができました。個人・ペア・全体の指導形態を変えることでも、学習効果が大きく、大変有効な手立てであることが確認できました。

グループ先生たちも、子どもたちのために、日々学び続けています。授業改善は、私たちの第一目標です。これからも頑張っていきます鉛筆

笑う 休み時間も元気いっぱい!!

 今日は「冬至」。1年で最も夜の長い日です。寒さもさらに厳しくなり、今朝の外気温は「-2℃」でした衝撃・ガーンでも、霜は降りていませんでした。「寒い(気温が低い)から霜が降りる」というわけでは…ないようですね?!どうしてなのかな?

 

 それでも休み時間や昼休みになると、子どもたちは校庭に飛び出していき、元気いっぱい遊んでいます了解

  

「せんせい!見ててね!!」

「すごいね~!!あやとびがきれいに跳べてるよ了解

「今度は、後ろ跳びをやります。数えていてください。」

「ぼくは、二重跳びに挑戦してます。」

「いま、1回跳べた~!!」

「やったぁ、次は続けて跳べるようになるといいね!

 

 今は、なわとびに夢中な子が増えてきましたピース3学期になったら、委員会の人がなわとび用の「ジャンプボード」も用意してくれると思います。技跳びに挑戦しやすくなりますねひらめきたくさん練習して体力をつけ、寒さに負けないたくましい身体を作ってくださいねキラキラ

汗・焦る 霜が降りていました。

 寒くなりましたね衝撃・ガーン吐く息は白く、手も凍えてしまいます。今朝、家を出るときに車で測った外気温は「0℃」でした汗・焦る

 学校に来てみると、花壇や植え込み、田んぼ一面に霜が降りていました。寒さを物語っていますね急ぎそれもそのはず…明日は「冬至(とうじ)」ですキラキラ

   

 そんな朝ですが、子どもたちの元気いっぱい“あおいきじ”の「おはようございます」の挨拶に、パワーをもらって、1日をスタートできますひらめき

 寒さや悲しいことも吹き飛ばす「“あおいきじ”の挨拶」の力は、大きいです!

 

 晴れ太陽の恵み晴れで、日中は気温が少し上がるかもしれませんが、今日は風が強いようです。明日以降はもっと冷え込む予報なので、風邪などに感染しないように気をつけて過ごしましょう注意2学期もあと少し…楽しい冬休みまでもう少しですねキラキラめあてに向かって、最後まで頑張って取り組み、学習と学校生活のまとめをしっかり行っていきましょうお知らせ

会議・研修 授業改善に取り組んでいます!!

 3年生が、国語「漢字の広場」の学習をしていました会議・研修

星全体でめあてを掲げて、活動内容を確認して・・・

  

星早く文作りが終わった人は、オープンスペースに移動して意見交換・・・友達からアドバイスをもらって、自分の席に戻って修正する子もいます了解“学び合い”ですねにっこり

 

 星「春」についてのところで、気付いたことや、完成した文を、クラスのみんなに発表して…称賛の拍手があがりましたピース

  

星個別に先生の支援を受けて考えたり、 質問したり…安心して取り組むことができますね喜ぶ・デレ

 

星 「夏」についての文作りは、グループごとに進めて…文が作れたら短冊黒板に書きます。赤と青のチョークを使って印をつける活動も、協力していますイベント

  

  

花丸とても楽しく学ぶことができました鉛筆スモールステップで、リズムのよい授業の進め方について、指導主事の先生からお褒めの言葉をいただきましたキラキラ

 これからも、小さな努力を続け、「授業改善」に取り組んでいきます!

お祝い “お楽しみ”ガラポン抽選会

 今日は、”おたのしみ”ガラポン抽選会の日ですお祝い業間の時間と昼休みなどに分けて、図書室で行いましたにっこり

 この「ガラポン」は、家読と、図書室で本を借りた回数でポイントがたまり、そのポイントで抽選回数が決まる仕組みになっています本「ガラポン」で出た玉の色ごとに、景品コーナーがあり、そこから選べます了解

 

  

  

  

↓↓「ゴールド」が出た子もいましたよお知らせおめでとうございますお祝い

 

 家読や図書の本の貸出へのごほうびとして行っていますキラキラ少しでも「読書をする意欲」「いろいろな本にふれること」につながるとうれしいです本

にっこり 1年生が校外学習に出かけました。

 寒い朝ですが、薄日が差してきました晴れのち曇り

 今日は2~3校時に、1年生が生活科の校外学習に出かけますひらめきみんな、暖かそうな上着と長ズボンをはいています急ぎネックウォーマーや手袋をしている子もいますよキラキラ

赤白帽子をかぶって水筒だけを持って、気付いたことは、しっかり「頭と心のカメラ」におさめてくるそうです視聴覚

  

アシストネットボランティアで、保護者の方にも安全見守りをお手伝いいただきますお辞儀

  

 今日のミッションは二つピース「はがきをポストにいれる」「冬をさがす」です!きっと、楽しい活動になると思います了解安全に仲よくいってらっしゃ~いノート・レポート虫眼鏡

音楽 琴の体験をしました

 日本の伝統楽器「琴」について学びました音楽これは、文化庁の芸術家派遣事業の希望がとおり実現できました。12月15日(金) 音楽の時間に、琴奏者の2名の先生が来校し、5・6年生を対象にご指導いただきました花丸

 前日のうちに、一人一張の琴を体験できるように、ランチルームにたくさん運び込んでくださいましたにっこり

【5年生】

  

  

  

 

【6年生】

  

  

  

 琴の仕組みや、部分の名前、楽譜の読み方などを教えていただきました。正座をして親指に専用の爪をつけていただくと、背筋がピンとしました了解そして、1音ずつ弦をはじいて音を出し演奏しました音楽

 初めて触る児童も多く、貴重な体験ができましたキラキラ

 

 お二人の先生方、どうもありがとうございましたお辞儀

 

 今回、ご指導いただいた先生は、吹上公民館での冬休みの「おこと体験教室」でもご指導くださいます音楽これを機に、参加してみるのも楽しそうですね期待・ワクワク

イベント 学校行事の掲示物

 職員室前の廊下の掲示板に、「学校行事」のコーナーがあるのはご存じですか?!今年度は、図書事務の先生と支援員の先生が担当して、作ってくださっているのですが・・・また新たな掲示物が加わりましたよピース

  

季節に合わせて、台紙にする木の葉の色を変えてくださっています了解いつもありがとうございますにっこり

 

 職員室前は、“だまって”歩く約束になっているので、今度静かに立ち止まって、写真の掲示物も見てくださいね期待・ワクワク自分が写っていなくても、それぞれの場面やその時の頑張り、気持ちを思い出すきっかけになると思いますキラキラ

1年生に「吹上かるた」プレゼント!

 栃木西部地域会議様より、1年生に「吹上かるた」を贈呈していただきました。なんと!かるたに使用する厚紙が、薄くて丈夫な用紙にグレードアップしたそうです。

ジャンボ吹上かるたに馴染みのある子どもたちに、「みんなへのプレゼントだよ」と紹介すると、大喜びでした。

       

学校で遊び方などを学んでから、持ち帰る予定です。冬休みにぜひ楽しんでください。

給食・食事 とち介ランチに、ご当地野菜「宮ねぎ」が!!

星きょうの こんだて星とち介ランチです!

1ツ星ごはん 1ツ星ぎゅうにゅう 1ツ星ぶたにくの みそ すきやきに 1ツ星とちすけ たまごやき 1ツ星もやしと ほうれんそうの おひたし

 

 今日のとち介ランチは、「みそすき焼き煮」の献立で、豚肉、白菜、しいたけなど、栃木市産の食材が多く使われていますにっこりそして、すき焼きに欠かせない食材「ねぎ」に千塚地区の宮町で昔から作られている伝統野菜「宮ねぎ」が使われていますピース「宮ねぎ」は、白い部分が太くてずんぐりしていて、味は緑の葉まで柔らかく甘みがあってとってもおいしいです了解でも「宮ねぎ」の栽培はとても手間がかかり、種をまいてから収穫するまで1年以上かかるそうですひらめき畑に土を高く盛ったり、除草剤を使わず草取りをしたり、生産者の方はとても大変なので、「宮ねぎ」を作る生産者が減っているそうですグループ栃木市のほこりでもある「宮ねぎ」をたくさん食べて、栃木市の伝統をつないでいきたいですねひらめき

 

 物価高で給食に係る費用がたくさんかかっています。特に食材の値段がとても高価になっているので、毎日大変な思いをして献立を工夫したり食材を発注したりしてくださっています花丸生産者や自然の恵み、給食に関わる多くの方々に感謝の気持ちをもって、一つ一つよく味わって、大切にいただくようにしましょうキラキラ

 

本 3年生「民話・昔話の発表」

国語の授業で「三年とうげ」について勉強しました。

まとめとして、自分たちで選んだ民話や昔話について、クラスの友達に発表することにしました。

とても上手に発表ができたので、どの本も読んでみたくなりました。

花丸 4月に入学予定の年長児と1・2年生が交流しました。

重要来校いただいた未就学児の保護者の皆様にご承認いただきましたので、HPにアップさせていただきます。ご理解いただき、ありがとうございましたお辞儀

 

 11月30日(木)の3・4時間目に、4月に千塚小へ入学予定の年長児の皆さんを招待して、「千塚小体験入学」を行いましたにっこりこれは、今年度初めて実施することにしたものです花丸

 

星体育館で保護者の方と受付し、2グループに分かれて並んでいただきました。

  

 

星体育館では、校長先生の話を聞いて、簡単な運動をしてから、校舎の中を案内して回りました。

  

 

 

星1・2年生との交流活動

1ツ星1年生教室の様子1ツ星生活科「秋のおもちゃで遊ぼう」

  

  

  

 

2ツ星2年生教室の様子2ツ星生活科「動くおもちゃで遊ぼう」

  

  

  

 

星保護者の皆さんは、子どもたちの活動中は家庭科室でお待ちいただきました。保護者の方と離れて活動する“練習の場”としても有意義だったと思います了解その時間に、1年生の諸行事の写真を大型テレビに映したり、持ち物の例を展示しておき見ていただいたり、おすすめの本を手に取ってご覧いただいたりしました。他の園出身の保護者同士、ご歓談する姿も見られました喜ぶ・デレ

   

 

 

星1・2年生の教室まで迎えに行っていただき、保護者の方に引き渡してお帰りいただきました。

 

 

 千塚小までの送迎をしていただき、ありがとうございましたお辞儀年長児の皆さんが、4月に千塚小へ入学してきてくれるのを、お兄さん・お姉さん、先生たちも、楽しみにお待ちしていますキラキラそれまで、幼稚園・保育園・こども園で、友達と仲よく、ルールを守って安全に過ごして、思い出をたくさんつくってくださいねひらめき

 例年1月に開催している「一日入学」を、今年度から保護者のみ参加していただく「入学説明会」として実施します。今年度は令和6年1月24日に開催予定です。(後日案内をお送りしますので、ご予定ください)

 

晴れ とてもいい天気ですね

 気持ちのよい冬空…雲がほとんどなく澄み渡っていて、気温も上がっているので、校庭での体育の授業も半袖・半ズボンで活動していましたよ急ぎ動物

↓↓3時間目の2年生の体育…こおりおにのようですが、同じチームの人が、またをくぐると動けるようで、とっても楽しそう音楽滑り込んで、転んじゃった人もいたかな?!

   

 

 途中で「水筒タイム」水分補給をしてから、「Tボール(野球型ゲーム)」も盛り上がっていましたひらめき 

 

 その頃…技能員の先生が、体育小屋の扉を修理してくださっていましたひらめきいつもありがとうございます花丸

  

 

 植物園や校庭の樹木の様子が変わってきましたよ虫眼鏡季節は秋から冬へ移ってきていますキラキラ

↓↓きれいな花を咲かせている「サザンカ」虫眼鏡

  

↓↓「イチョウ」は、黄色に色づいて、散り始めている木と、まだ緑色の葉をつけている木があります虫眼鏡

 

↓↓「サクラ」の葉は、とっくに赤く色づいて、もうほとんど枝には残っていませんね虫眼鏡

了解 授業も頑張っています!!

 1年生が、理科室に移動したので、一緒に行ってみると…なんと、算数「くらべかた」の学習をしていましたよ!

   

  

 大きさや形の違う入れ物に入っているジュース(色水)の量を比べる方法を考えていましたにっこり先生が用意した種類の違う容器から、同じ容器に移し替えて比べればいいと、子どもたちからアイディアが出て、実際に確かめていました虫眼鏡実際に比べてみたら、予想どおりだったり、予想とは違っていたりして、楽しく学んでいました鉛筆

 考えたことを言葉にして表現するのは大切ですね了解先生と一緒に話し合いながら、学びが深まっていきましたピース次の算数も楽しみですねキラキラ

 

お知らせ 委員会活動がんばっています!!

 給食の時間は、児童がリクエストした音楽等を流しています音楽。また、献立の紹介や旬の食材の説明等も、放送しています。

 放送委員会の活動の中で「給食の時間が、さらに楽しい時間になってほしい」という意見が出ました。そこで、図書委員会とも話し合い、先生方に「〇〇の秋」をテーマに取材をし、聞き取った内容を校内放送で発表することになりました笑う。質問した内容は以下のとおりです。

本読書の秋】‥おすすめの本、おすすめポイント

家庭科・調理食欲の秋】‥秋に食べたい食べ物、好きな食べ物

体育・スポーツスポーツの秋】‥好きなスポーツ、前にやっていたスポーツ

美術・図工芸術の秋】‥好きな音楽、今聴いている音楽

           

   

   

   児童は、自分が担当した先生から聞き取ったインタビュー内容を原稿にしました。その後、何度も練習し、上手に放送することができました花丸。先生方のおすすめの曲を準備し、放送もしました。

 

       

  振り返りでは、次のような感想がありましたキラキラ

「みんなが楽しんで聴いてくれて、よかったです。」

「先生に自分でインタビューをして、自分で放送できたので、成長したなと思いました。」

「練習では、大きな声で原稿を読めたけど、本番は緊張して小さい声になってしまいました。次回は大きな声で放送したいです。」

「放送委員会とコラボできて、楽しかったです。また、一緒にやりたいです。」

 

 授業や委員会等の活動には、必ず「ねらい」や「目的」があります。それに対して「振り返り」をすることで、児童は自分を見つめ直し、反省したり、新たな気づきを発見できたりします。

 また、それらを共有することで、さらに一人一人が次も頑張ろうという意欲をもち、個人から全体へと、みんなで頑張ろうという思いが芽生え広がっていきます。

キラキラみんなで伸びる」千塚小を 目指したいですねキラキラ

 

花丸 駅伝交歓会 頑張りました。

 栃木地区小学校駅伝交歓会が、栃木市総合運動公園で開催されましたお祝い

 

 朝早くから集まって、校長先生とキャプテンの話を聴いてから、身体慣らしをしました。

  

 朝のうちは、とても寒かったのですが、身体を動かしていると、だんだんあたたまってきました了解

星開会式

レースが始まる前に、8人で円陣を組んで気合いを入れましたお知らせやる気満々…とはいえ、緊張で心臓が張り裂けそうだったと思います。

 

星男子友好レースのスタート

 

星続いて1分後に女子友好レースのスタート(この友好レースから、透明の襷(たすき)と共に「心」をつないで走ります。)

 

 

星競技開始…1090mの走路を「第1区(女子)→第2区(男子)→第3区(女子)→第4区(男子)→第5区(女子)→第6区(男子)」と、6人で襷(たすき)をつないで走りました。

  

   

襷をつなぐ位置まで、全力を出し切って走る子どもたちの顔を見て、涙があふれました。本当によく頑張ってくれました急ぎ動物自分のため、チームのため、学校のため、そして、応援してくれている家族や友達のために…今もてる力を全て出して走り抜いた子どもたちに、精一杯の拍手を贈りましたキラキラ

↓↓各自の記録が出たので、担当の先生と確認しています。自己ベストの記録で走れた子が多かったようです。

 

↓↓休憩して、気持ちを切り替えて…リラックスピース

 

 

校長先生と、キャプテンの話

 

↑↑チームをリードしながら、よく頑張りました。

 

最後に、記念写真を撮りましたピース

  

 『駅伝』は、陸上種目の中では珍しい、みんなで力を合わせて戦う『団体種目』『チーム戦』です。8人で力を合わせて頑張りましたグループこの大会までに、一緒に頑張ってきたチームのメンバーと、支え応援してくれた家族、そして指導してくださった先生方に、感謝の気持ちを表しましょうハート辛く苦しい練習と、今日の大会を通して得たものは、とても大きなものだと思いますピースこれから、その学びを活かして、自分で決めた目標に向かって、努力していってほしいと思いますひらめき

花丸 吹上中学校「新入生説明会」

 12月5日(火)午後に、吹上中学校での「新入生説明会」がありました花丸

 コロナ禍前は、6年生は歩いて移動していたそうですが、昨年度は吹上中の体育館改修工事のため小学校での開催となり、保護者のみの参加でした。そして今年度から吹上中での説明会が再開されるにあたり、検討して保護者に迎えに来ていただくことに変更しました。ご協力いただき、ありがとうございましたお辞儀

 とても気温の低い日だったので、体育館にストーブをつけて温めてくださっていました。それでも身体が冷えてしまいましたね急ぎ

↓↓ちょっと緊張した面持ちで、親子で隣同士に着席して、開会を待っています。

 

星校長先生のご挨拶

   

星中学校の活動紹介(生徒会による動画)

 

星中学校生活について(生徒指導主事の先生)

 

星連絡(事務主任の先生・教務主任の先生)※これは保護者の方だけが体育館に残り、6年児童は各授業体験の教室へ移動しました。

 

 

星体験授業

1ツ星理科

   

 

1ツ星国語

   

 

1ツ星社会

   

 

1ツ星特別支援学級

    

 

星部活動見学

1ツ星親子で、自由に部活動の見学をして終了となりました。

 

 中学校の説明会が終わると、本格的に「中学校進学」そして「小学校卒業」を意識するようになりますひらめき中学校で使う持ち物や制服はもちろん、心構えや学習・生活態度についても、準備を始めていきましょう!小学校での生活も残り3か月半になりました。1日1日を大切にして、悔いのないよう小学校での思い出をつくっていきましょうキラキラ