文字
背景
行間
学校ニュース
今日は何の日!?
今朝、登校してくる子どもたちに「今日は何の日でしょう!?」と尋ねてみました
皆さんはご存じですか
↑↑先月から昇降口に設置しているのぼり旗を見て、確認してくれています
7月3日は、栃木市に位置する「渡良瀬遊水地」がラムサール条約に登録された記念日です
「渡瀬遊水地」は、4県(栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県)の4市2町(栃木県栃木市、栃木県小山市、栃木県野木町、群馬県板倉町、埼玉県加須市、茨城県古河市)にまたがる本州最大の遊水地です。遊水地には、渡良瀬川、思川、巴波川の3つの川が流れ込み、約4km下流で日本一大きな利根川に合流しています
先日、3年生も見学してきましたね栃木市の誇る、この「自然の博物館」を大事にしていきましょう
↓↓栃木市のホームページです。是非、参考にしてみてくださいね
4年生 校外学習!
今日は4年生全員で校外学習に行ってきました
まずは、バスに乗って巴波川浄化センターへ
なんと施設の方がお出迎えしてくれました。ありがとうございます!
子どもたちは、水がきれいになっていく様子を間近で見学したり、顕微鏡で微生物を観察したりしました。
次は栃木市水道庁舎へ行きました。
ここでは、薬で水がきれいになっていることを学んだり、関係者以外立ち入り禁止の場所へ特別に入らせていただきました。
また、配水車からお水を飲むという体験もしました。
子どもたちからは「できたてのお水だ!」や「美味しい~!」の声が聞こえてきました
そして、やっとお昼ご飯です。晴れてはいましたが、雨で芝生が濡れていたので総合運動公園の本球場で食べました。おうちの人が作ってくれたお弁当をみんな笑顔で食べていました
せっかくなので本球場のスタンドで記念写真です(ねこポーズと水を飲むポーズ)
最後は、山本有三記念館です。
駐車場から歩いて向かっている途中で、なんと「FM・くらら857」さんに生出演しました
ラジオパーソナリティーの方にみんなで手を振り、あいさつをしました。
山本有三記念館では、2階まですみずみ見学して、メモを取りました。
記念館の方にも、たくさんの質問をして、山本有三さんについて勉強しました。
今回の校外学習は社会科の一環として、水について勉強したり、栃木市にゆかりのある山本有三さんについて深く知ったりと、とても実りのあるものとなりました。
楽しく授業を行っています。
6月最終日は、雨が降ったりやんだりしていて、湿度の高い日になりました
教室での授業の様子・・・楽しそうに取り組み"学び”を深めています
【1年生】図工で、粘土でだんごを丸めていました。この後、どんな作品に仕上がるのでしょう楽しみですね
【3年生】理科「ホウセンカ」の観察をしていました土の中の様子をのぞいてみようと、ビーカーの中のホウセンカの根っこが…
【5年生】図工の作品作りの続きと終わった人は、タブレットでeライブラリを進めていました
【6年生】国語「私たちにできること」で、グループごとに課題について話合いをしていました
4年生が校外学習に出発しました。
今日は朝からどんより曇り空暑さは和らぎそうですが、雨の降り具合が心配ですね。
4年生は、校外学習に出かけました市内のいろいろな施設の見学に行ってきます。コロナ禍で、ここ数年見学できなかった施設が、受け入れ可能になってきたので、現地での見学ができるようになりました。たくさん見て、聞いて、考えて、感じて来てほしいと思います。雨の予報なので、置き傘を持ってバスに乗りました
有意義な時間となりますように・・・
今日も暑かったですね!!
先日、コロナ関係の補助金で、各教室他に網戸を2枚ずつ設置していただいたので、扇風機とサーキュレーターを稼働しながら窓を開けたり、エアコンと併用したりして、換気をしながら心地よい環境を保っています
それでも、日中はかなり気温が上がってきました。休み時間やプールでの学習の前には、必ず暑さ指数(WBGT)をチェックしています。給食が終わる頃も確認をして、養護教諭の先生が、校内放送で注意を呼び掛けてくださいました
給食終わりのコールサインで、子どもたちは一瞬ちょっとがっかりした様子(「あ~、今日も校庭で遊べないのかな」という気持ちの表れ
)でしたが、アナウンスの内容は「今日は外で遊べます。でも、体調の悪い人は校庭に出るのは控えましょう。また水分補給をこまめにするようにしてください。・・・」というものだったので、大喜びで校庭に出てきました
↓↓いつものように、サッカーをする子どもたち…いいゴールを決めていましたね
↓↓不動の人気…ブランコに、あまり集まっていなかったので近くに行ってみると、大きな水たまりがありました。昨夜の雨のせいですね
↓↓一輪車やうんていに夢中です。頑張って最後までわたりきって拍手尻もちをついておしりを汚してしまっても、遊び続ける元気な子もいましたね
↑↑手が、真っ赤になっちゃった~これも、頑張った証です
↓↓「コクワガタ」を見つけたよ!!と、子どもたちが樹木の近くに集まっていました。
話を聞いてみると…違う木の幹にいたのを捕まえて、この木にお引っ越しさせてくれたようです。理由は、「樹液がたくさん出ているので、コクワガタが喜ぶだろうと思ったから」・・・なんとやさしい
「わあ、すべすべしてる~」
「私、触ったことないよ」
クワガタなどの昆虫を、初めて触るときは、勇気がいりますね
「触らせてもらったら!?」
「ほんとだ~つるっとしてる」
「クワガタとか、カブトは、人が触ると弱っちゃうから、あんまり触らない方がいいよ」
という、昆虫に詳しい子のアドバイスで、
「みんな、そっとしておいてあげよう」
となりました。木の幹にしっかり足先をからませて、この木から離れようとしなかったのは、(コクワガタの気持ちになって考えてみると…)大きな人間たちに周りを取り囲まれて、ちょっと怖かったのかもしれませんでも、大切な“学び”があったので、コクワガタさん、許してくださいね
いろんなドラマがある昼休み・・・チャイムの合図で、子どもたちは清掃に向かいました暑さ指数とともに、天気の急変にも注意が必要です
子どもたちの外での活動時間は確保してあげたいものです。下校の頃も、雨雲が近づかないことを祈っています
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。