文字
背景
行間
学校の話題
あおぞら・かがやき・3・4年生移動図書館
11月2日(木)移動図書館『あじさい号』が来校しました。
今回はあおぞら・かがやき・3・4年生が利用しました
運動会が終わった静和小ですが、読書の秋到来でしょうか。
「~の本だ」「この本って~だよね
」と友達と話しながら何冊も本を手にする姿や一緒に読む姿が見られました。
たくさんの本に触れて、いろいろなことを感じ、本を通して世界を広げてほしいと思います。
次回は3学期(1・2年生)です1年生にとって初めての移動図書館となります。
どんな本に出会えるか楽しみですね
さすが静和っ子の運動会!!
10月29日(日)雨天のため順延になった運動会が実施されました。
昨日に続き、朝早くから職員は出勤し、静和っ子のために準備をしました。
やる気満々の職員の気持ちとは裏腹に、児童登校の時刻には、また雨がぱらぱら・・・
天気予報では、雨が止むはずだったのに!
いじわるなお天気で、今日も時折雨!
急きょ、開会式の時刻を遅らせ、オンラインでの開会式となりました。
オンラインでのラジオ体操の様子です。
窓からラジオ体操(オンライン)の様子を見る保護者の方々。
そして、子どもたちの体調面を考慮し、出番のない時は教室待機としました。
教室では、他学年の競技の様子をオンラインで観戦しました。
さすが、静和っ子!!急な変更でも臨機応変しっかり順応することができました。
時折、雨がぱらつくことがありましたが、みんな笑顔!!
しっかり準備とたくさん練習をした障害走と団体種目、表現運動は笑顔で楽しく取り組みました。
【高学年障害走】「お仕事とちすけ!!」
学校運営協議会の皆さんにも、じゃんけん砦として参加していただきました。
【低学年団体競技】「チェッコリたまいれ」
【中学年障害走】「ラッキー!?ハロウィーン」
【低学年表現】「チグハグ~みんなのハグで地球をすくう!!」
【中学年団体】「静和小に台風接近!?」
【高学年表現】「THE静和ソーラン」
【低学年障害走】「めざせ!ムシマスター」
【中学年表現】「フラッグ★フラッグ」
【高学年団体】「決戦!高学年全員リレー2023」
【閉会式】
*徒競走は、時間の都合で、後日各学年で実施することにしました。
【おまけ】
10月28日(土)は、6時前に花火の準備!
花火の合図!!
花火打ち上げ後の空!!
この後、遠くの雷鳴が近づき、雨が降ってきました。
お話給食②
今日のお話給食は、中学年夏の課題図書『給食室のいちにち』にちなんだ献立でした
献立
ご飯、牛乳、ポークカレー、ブロッコリーサラダ、レモンゼリー
お昼の放送では、放送委員さんが献立を紹介した後「静和小の給食室」に関する一口メモを話しました
静和小の給食は、5人の調理員さんが作っています
いつも美味しい給食をありがとうございます
次回は、栃木県在住のいわむらかずおさんの絵本『14ひきのかぼちゃ』の献立を予定しています
お楽しみに
高学年 運動会練習
今日から、本格的に運動会の練習が始まりました。
高学年は表現の練習で、南中ソーランとよっちょれを踊りました
以前から5・6年生合同でよっちょれの練習はしていましたが、南中ソーランを最後まで踊りきったのは、今日が初めてでした!!
練習を重ね、本番ではさらに最高の踊りができるようにしましょうね
1年生 みかもやま 秋
生活科の学習で2度目のみかもやまへ行ってきました。
天気もよく、心地のよい秋晴れでした(^o^)
春と秋でどんなところがちがうかな...
秋をたくさん見付けられたね^o^
春に乗ったフラワートレインもハロウィン仕様になっていました♫
いっぱい歩いたあとは...ランチタイム!
リニューアルしたわんぱく公園で遊びました。
拾ったどんぐりやまつぼっくりで
あさがおのリースに飾り付けをしたり、
おもちゃを作ったりしていきます(^o^)!
ご活用ください。
5 学校感染症による出席停止期間等
Allrights Reserved 2010
このホームページに関する
ご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。