文字
背景
行間
学校の話題
図書委員会による読み聞かせ
11月14日(火)~17日(金)に図書委員による『スイミー』の読み聞かせがありました
運動会の練習と同じ時期に練習を始めていた図書委員
本番の日がいつになるのかソワソワしながら、読み合わせを何回も行ってきました
読み聞かせ当日は、参加人数が多く4日間に分けて実施。
1日目は、人の多さに緊張のせいか小さな声に…
しかし、回数を重ね、練習を何度も行い、最終日には台本なしで行う姿が見られました。
また、読み聞かせ終了後には、「感想を聞かせてほしいです」とインタビューするやり取りも見られました
4日間の読み聞かせ、頑張りました
読書タイム
11月14日(火)・15日(水)は、読書タイム(読書感想文の発表)でした
2年生・4年生の代表の児童が給食の放送で発表。
初めて入る放送室にドキドキしていた様子でしたが、本番ではお家や教室で練習してきた成果でしょうか、堂々と読み上げていました。
終了後も、「また読んでみたいな」の一言があったので、良かったです
16ミリフィルム上映会①
11月13日(月)・17日(金)の昼休みにボランティアさんによる16ミリフィルム上映会『宮沢賢治:雪渡り』がありました
機械の側で機械が動く様子をじっと眺める子や可愛らしいアニメーションに合わせて、声を出す姿も見られました
お話給食で『宮沢賢治さんにまつわる献立』を食べ、上映会で『雪渡り』を見て、今月は『宮沢賢治さん』をじっくり味わい、感じる静和小の子どもたち
次回は、パネルシアター『注文の多い料理店』で、またさらに宮沢賢治さんの世界を広げていきます
6年生 食育学習
11月16日(木)6年生は、岩舟中学校の栄養士の先生を講師にお迎えし、食育学習を行いました
前半は、献立をつくる上で気をつけることや、旬の野菜や地産地消について教えていただきました。冬のほうれん草は春に比べて3倍もの栄養素が含まれているそうです。旬の野菜を食べることは、いいことづくしですね。
後半は、いよいよ献立づくり。以前、給食に出たことのある「にんじんしりしり」がお気に入りの2組の児童は、リクエストメニューにも加えていました。普段栄養士さんはどんな仕事をしているのか、自分たちで給食の献立を考える活動を通して分かったようです。今回児童が考えた献立は、2月の給食に出ます。お楽しみに
2年生 生活科「もっとなかよし まち探検」
11月14日(火)
今日は、生活科の学習で2回目のまち探検に行ってきました。
1回目は、6月にクラス全員で和泉駐在所と静和地区公民館へ行きました。
2回目は、グループで行き先を考え、どの道を通って目的地に向かうのか考えました。
計画の段階から、どこに行きたいか、どんな質問をしたいかを楽しんで決めていました。
また、公共のルールを守ることや、行き先でのあいさつや質問の仕方を何度も練習していました。
今日は快晴!!少し風は強かったですが、安全に行うことができました。
行く先々で「礼儀正しいですね。」「しっかりした子どもたちですね。」と、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
一生懸命質問やメモをして、約束を守って探検することができ、すばらしかったです。
そして、静和小の周りには、すてきなお店や優しい地域の方がたくさんいることを知ることができました。
一歩一歩着実に、すてきな3年生に向かっていますね。
ご活用ください。
5 学校感染症による出席停止期間等
Allrights Reserved 2010
このホームページに関する
ご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。