文字
背景
行間
学校の話題
6年生 新年度スタートしました。
令和6年度、6年生がスタートしました。
最高学年となり、気持ちを引き締めて過ごしています。
先日は、入学式の準備をしたり、式に参加したりして、自覚をもって活動しました。
この調子で、1年間がんばりましょうね。
今年度最後のフレンドリータイム
2月29日(木)今日は、今年度最後のフレンドリータイムでした。
6年生企画の「逃走中」を実施しました。
みんなやる気満々!!
ハンターは、6年生全員と教職員6名です。
いざ、スタート!!合図とともに1~5年生は、広い校庭に散らばりました。
教職員ハンターもやる気十分!!しっかり、準備運動をしました。
さあ、捕まえるぞ!!
捕まるものかと、逃げる方も必死でした。
とても楽しい時間でした。
避難訓練(不審者対応)
2月20日(火)不審者対応の避難訓練が行われました。
不審者役は、栃木警察署のスクールサポーターさんです。
授業中、5年1組に不審者が入るという想定で行われました。
不審者が教室内に入ったところで、一斉に子どもたちは後ろのドアから素早く避難を始めました。
子どもたちの中には、避難しながら隣のクラスや職員室に不審者が入ったことを知らせる役割がありました。
異常を感じた近くのクラスの職員や校内放送で知らせを受けた職員が、5年1組に直行し応戦している様子です。
子どもたちは、「訓練だと分かっていても、犯人が入ってきたとき動けなかった。」「焦ってしまった。」という感想でした。
体育館に全員が避難した後、防犯教室が行われました。
変装を解いた犯人役のスクールサポーターさんから、路上で不審者に会ったときの対応を教えてもらいました。
「知らない人に声を掛けられても、近づかない。」
「知らない人に捕まりそうになったら、大声で『助けて』と叫び、走って逃げる。」
「知らない人に腕を捕まれたときの護身術」などを教えてもらいました。
対策としては、防犯ブザーを持ち歩くことも有効ですので、音が鳴るか確認をしておくとよいです。
不審者に遭遇しないことが一番、でも遭遇してしまったときの対応策をきちんと覚えておくことは、とても大切ですね。
6年生 戦争体験講話
今日6年生は、地域の方をお招きして戦争体験講話を行いました。社会科の学習で、第一次世界大戦や太平洋戦争などの勉強をしています。
今回の講話は、実際に戦争を経験された方のお話を聞くことができる、子どもたちにとってもありがたい経験でした。また、当時のもんぺや防空頭巾などもご持参いただき、目にすることができました。当時の暮らしがどれほど厳しいものだったのか、深く考えることができたようです。
子どもたちは、今回の戦争体験講話を通して、戦争の悲惨さを後世に語り継ぐ重要性を実感したようです。
お忙しい中、講話をしてくださった小林さん・島田さん、ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
今日、6年生は講師にお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。講話だけでなく、分かりやすい資料等もお持ちいただいたため、子どもたちはよりイメージしながら学ぶことができたようです。
薬物の恐ろしさを忘れずに、絶対に使用しない気持ちをもってほしいと思います。
ご活用ください。
5 学校感染症による出席停止期間等
Allrights Reserved 2010
このホームページに関する
ご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。