文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
歯と口の健康週間
6月7日~6月11日は、千塚小学校の『歯と口の健康週間』でした。
3年生と6年生が放送で歯と口の健康週間の作文を発表しました。



保健室前には、ポスターや標語、保健安全委員が作成した歯に関するクイズを掲示しました。

3年生と6年生が放送で歯と口の健康週間の作文を発表しました。
保健室前には、ポスターや標語、保健安全委員が作成した歯に関するクイズを掲示しました。
☆6月11日(金)の給食☆
今日の給食は、ピザドッグ、牛乳、ベーコンとほうれん草のソテー、コーンポタージュです。
今日の給食はピザドッグです。ピザドッグは、調理場で茹でたウインナーをパンにはさみ、玉ねぎたっぷりのピザソースとチーズをかけ、オーブンで焼いてつくっています。千塚小の調理場では、皆川中学校・皆川城東小学校・千塚小学校3校分の給食を毎日つくっています。今日のピザドッグは調理員さんが380人分、丁寧に丁寧に愛情をこめてつくってくださっています。感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。
☆6月10日(木)の給食☆
今日の給食は、ごはん、ハヤシライス、牛乳、とち介厚焼き卵、ゆで野菜サラダです。
今日はとちすけランチです。とちすけランチは、「とちぎしの、ちほうの宝 、すばらしい食材で、けんこうになろう!」の合言葉のもと、栃木市のおいしい食べ物をたくさん使った献立の日です。1年間に6回あります。今日のハヤシライスには栃木市産の豚肉とトマト、玉ねぎをたっぷり使っています。地元の味を味わいながらいただきましょう。
☆6月9日(水)の給食☆
今日の給食は、ごはん、牛乳、ししゃもフライ、大豆の磯煮、豚汁です。
今日は、かみかみメニューです。6月4日~6月10日は、歯と口の健康習慣です。よくかんで食べることは歯のためにもとてもよいです。まず、唾液がたくさんでるので、歯が丈夫になります。さらに、あごや口の筋肉が発達し、大人の歯がきれいに生えます。早食いせず、よくかんで食べましょう。
☆6月8日(火)の給食☆
今日の給食は、ミニ米粉パン、牛乳、トマトとベーコンのスパゲティ、ヘルシーサラダ、栃木県産生乳仕立てヨーグルトです。
今日の給食は栃木市産のトマトをたっぷり使った、トマトとベーコンのスパゲティです。トマトについて詳しくはちょこっと食通信を見てください。ヘルシーサラダは、その名の通りこんにゃくの入ったヘルシーなサラダです。こんにゃくは、カロリーが低く、おなかの中をきれいにしてくれます。野菜と一緒にたくさん食べてください。
ワールドグループで遊んだよ!
ワールドグループで、班長を中心に昼休みに仲良くみんなで遊びました。
まず始めに、1年生を迎える会のゲームの表彰をしました。
表彰式が終わると、各班ドッジボールやしっぽとりなどをして、楽しみました。














まず始めに、1年生を迎える会のゲームの表彰をしました。
表彰式が終わると、各班ドッジボールやしっぽとりなどをして、楽しみました。
☆6月4日(金)の給食☆
今日の給食は、ハムカツサンド、牛乳、もやしのカレースープ、ぶどうのジュレポンチです。
今日の給食は、ハムカツサンドです。ジュレポンチのゼリーには、国産のぶどうが使われています。甘みと果汁がたっぷり詰まったぶどうは、体の中ですばやくエネルギー源になるので、疲れたときに食べると回復が早くなります。さっぱりしたデザートを食べて暑い季節を乗り切りましょう。
☆6月3日(木)の給食☆
今日の給食は、ごはん、中華丼の具、牛乳、えび焼売、わかめスープです。
今日の給食は、セルフ中華丼です。中華丼の具をごはんにのせて食べてください。また、今日の焼売にはえびが使われています。えびは、茹でて熱を通すと赤色になります。これは、「アスタキサンチン」という色素によるものです。よくかんで味わいながらいただきましょう。
☆6月2日(水)の給食☆
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、切り干し大根の煮物、うすくず汁です。
今日の給食には、うすくず汁が出ています。うすくず汁は、すまし汁に水でといた片栗粉でとろみをつけたものです。とろみをつけると普通より汁が冷めにくくなります。
☆6月1日(火)の給食☆
今日の給食は、ミルクトースト、牛乳、ワンタンスープ、ジャーマンポテトです。
今日の給食は、ジャーマンポテトです。ジャーマンポテトの「ジャーマン」は「ドイツの」という意味があります。ドイツの料理にはじゃがいもを使った料理がたくさんあり、よく食べられています。新じゃがいもが出回るこの季節は、特にじゃがいもがおいしい時期です。
☆5月31日(月)の給食☆
今日の給食は、ごはん、牛乳、ソースカツ、五目きんぴら、じゃがいもとわかめのみそ汁です。
今日は、ごぼうをたっぷり使ったきんぴらです。ごぼうは、食物繊維がたくさん含まれていておなかの中をきれいにしてくれるます。実は、ごぼうを食べる国は、世界でも日本や台湾だけと言われています。日本ならではの食べ物を大切にしたいですね。
運動会のスローガン!!
☆運動会本番をあさってに控え、仕上がったスローガンの前で、各学年ごとに集合写真を撮りました。

どの子も運動会前のわくわくした表情です。
スローガンは、代表委員会と運営委員会で決定しました。
5年生が、折り紙を切り貼りして仕上げました。

校長先生も手伝ってくださいました。協力して仕上げた、5年生の力作をご覧ください。
スローガンは、代表委員会と運営委員会で決定しました。
5年生が、折り紙を切り貼りして仕上げました。
校長先生も手伝ってくださいました。協力して仕上げた、5年生の力作をご覧ください。
くすくすの会の方々が来てくださいました
今年度も“くすくすの会”の皆様が、朝の学びタイムの時間に読み聞かせをおこなってくださいます。
ハイクオリティな読み聞かせに子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
今年度もよろしくお願いします!
図書委員によるブックトーク
図書委員の児童が、おすすめの本を放送で紹介する「ブックトーク」を行いました。
マイクでしゃべることに緊張しながらも、上手にお話しできていました。
また、おすすめ本のポップも作成し、「図書委員のおすすめ本コーナー」を設置しています。
おすすめした本は大人気で、たくさんの児童が借りていく様子がうかがえます。
☆5月28日(金)の給食☆
今日の給食は、セルフフルーツクリームサンド、牛乳、ほうれん草オムレツ、ミネストローネスープです。
今日の給食は、フルーツをたっぷり使ったフルーツサンドです。背割りコッペパンにフルーツクリームをはさんで食べてください。さて、給食に毎日出ている牛乳ですが、実は、牛乳から作られる食べ物はたくさんあります。生クリームやヨーグルト、バター、チーズ、練乳、アイスクリームなどです。食べ物以外にも、繊維や化粧品、プラスチックなどにも使われているそうです。私たちの身近な牛乳を大切にしていきたいですね。
☆5月27日(木)の給食☆
今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚フライ、大豆の磯煮、かんぴょうのみそ汁です。
今日は栃木県産のかんぴょうを使ったみそ汁です。かんぴょうは、緑色の大きな夕顔の実を機械でくるくると、ひも状にむき、干してつくります。栃木県でつくられるかんぴょうの量は日本一で、全国における生産量の90%以上も占めています。
☆5月26日(水)の給食☆
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のスタミナ炒め、ひめきゅうりのキムチ、豆腐とわかめの味噌汁です。
今日は、栃木市でとれた「ひめきゅうり」をつかったキムチが出ています。「ひめきゅうり」は、通常のきゅうりよりも小さく、甘み強いことが特徴です。また、皮が薄く柔らかいので生で食べたり浅漬けにするとおいしいそうです。「ひめきゅうり」は、きゅうりが大きくなる前に摘み取らなければならないので、農家の方々は、毎日朝夕の2回畑に入って大きさと形を丁寧に確認して収穫しています。
☆5月25日(火)の給食☆
今日の給食は、背割りコッペパン、ミートサンドの具、牛乳、フライドポテト、ジュリエンヌスープです。
今日は「ジュリエンヌスープ」についての問題です。
この「ジュリエンヌ」という名前はどうしてつけられたでしょうか?
①「ジュリエンヌ」はフランス語で「千切り」の意味だから
②「ジュリエンヌ」はフランス語で「栄養たっぷり」の意味だから
③「ジュリエンヌ」という人が好きだったスープだったから
正解は①です。「ジュリエンヌ」はフランス語で「千切り」を意味する、野菜の切り方です。今日のジュリエンヌスープの野菜も千切りですね。
☆5月24日(月)の給食☆
今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、小松菜のソテー、レモンのジュレポンチです。
今日はポークカレーです。カレーは、もともとインドで生まれた料理ですが、その後イギリスに伝わり、カレー粉が作られました。さらに、イギリスから日本に伝わり、じゃがいも・玉ねぎ・にんじんなどの入った現在のカレーとなりました。今では、カレーライスは、「日本の国民食」と言われています。
1年生を迎える会パート2
ロング昼休みの時間を使って1年生を,迎える会パート2を行いました。「1年生にもっと千塚小学校のことを知ってもらいたい!」と、運営委員会を中心に学校クイズとミニゲームを考えました。ワールドグループで学校探検をしながらクイズやミニゲームを楽しむことができました。
バナー
2
9
4
3
9
0
4
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。