文字
背景
行間
学校ニュース
図書アンケートを実施しました!
全校児童に図書アンケートに回答してもらいました
「本が好きですか?」
「どれくらい本を読みますか?」
「本について家族で話すことはありますか?」
「図書室に置いてほしい本はありますか?」
など8つの質問に、1・2年生は紙ベースで、3年生以上はタブレットを使って答えました
児童からの回答を考慮・分析し、今後の図書室運営に生かしていきます
また、回答結果は後日「図書だより特別号」等でおうちの人にも見ていただきたいと思います
タブレット研修
昨日の放課後、タブレットの活用法についての研修を行いました今回は、富士電機ITソリューションの方を講師にお迎えして、ランチルームで研修しました。
千塚小では、各学年で毎日のように、タブレットを活用した授業を行っていますが、今回学んだことを用いると、より分かりやすく授業をすることができたり、家庭学習に役立ったりすることがわかりました
一人1台のタブレットは、まだまだ使い方の工夫ができそうですこれからも、校内で伝え合い、教え合いながら、積極的に活用していきたいと思います
熱中症に警戒
給食後に、熱中症計の暑さ指数(WBGT)が「厳重警戒」を示し、アラームが鳴りました体感では、風もあってそれほどではありませんが、急激な気温と湿度の上昇から、指数が上昇したようです
そこで、校内放送で呼び掛け今日の昼休みは、校庭に出て遊ぶことは禁止としました
子どもたちは室内で静かに過ごしていました
↓↓ 連絡帳を書いたり、計算問題にチャレンジしたり、タブレットで学習したり…
↓↓ その中でも、図書室は大人気たくさんの子どもたちが本の返却・貸出の手続きに来室していました。涼しい部屋で読書をしている子もいましたよ
↓↓ 今月は、『詩の暗唱月間』なので、担任の先生以外の先生に聞いていただくというチャレンジをしている子もいました
↓↓ 2年生は、農園に行って、キュウリの収穫をしてきたようですよ!!野菜は待ってくれないので、短時間での収穫作業を技能員の先生に手伝っていただきながら行いました。今日大きく実っていた物が18本だったので、今日収穫できたのは18人。他の人は、また次の機会に収穫しましょうね
↓↓ ランチルームでは、今週水曜日から始まる「放課後教室」について、教頭先生から事前指導がありました。みんな、とてもよく聞いていましたね
これからの季節は、「暑さ指数」を気にしながら過ごさなければなりません子どもたちの健康・安全を最優先に判断してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします
5・6年生の「交通安全教室」がありました。
今朝は5・6年生が、自転車を押しながら歩いて登校しました。
どうしてかというと・・・自転車を使う行事があるからです
↑↑ 工事中の表示をよけて、気を付けながら歩いてくださいね
2時間目に、校庭で5・6年生の「交通安全教室」を行いました。交通安全担当の先生が、朝早くから校庭にラインを引いて、模擬道路を作ってくださいました。そして、栃木市役所交通防犯課の方が3名来校し、信号機なども設置して、ご指導いただきました。
今日教えていただいたこと、実際に模擬道路で自転車に乗りながら体験したことを、これからの生活の中で生かしながら、交通安全に気を付けて過ごしていきましょう
季節を感じるもの
アシストネットボランティアの方が、午前中に玄関の花を生けに来てくださいました。いつも本当にありがとうございます
↑↑ (青)デルフィニウムと(黄)キバナスズメラン
↓↓ 先週生けてくださったお花 桃色のシャクヤクが見事です。生けながら、つぼみがどんどん開いていきました。“生命”を感じますね
↓↓ 今朝は、校舎東側の花壇にサボテンの花が咲きました。いつもは白い色の花でしたが、今日はひときわ華やかに、1輪だけピンク色の花が咲いていました。よく見ると、茎の部分もほんのり赤く色付いています。
↓↓ 職員室の南のベランダに、グリーンカーテンがあるのですが、昨年のこぼれ種から芽を出した朝顔が、花を咲かせました。
↓↓ 校庭東の植物園のイトランが、見事な花を咲かせています。
↓↓ 2年生の教室のひまわりの花…ずいぶん早咲きですね窓から、校庭で遊んでいる子どもたちを見守ってくれているようですね。
季節を感じるものは、たくさんありますね。子どもたちは国語の学習で、季語を用いた俳句や短歌などを作っています。他にも、食べ物や身の回りの物に目を向けてみると、楽しいですね
校庭や道ばたの自然の変化に気付く目を大切にしたいと思います
プール気持ちいい!!
梅雨の晴れ間に、プールでの学習を始めています
先週は、宿泊学習で出かけていた4年生以外の学年が、みんなプールで授業を行うことができましたプール掃除できれいにしてくれた5・6年生と先生方に感謝しながら、安全に気を付けて学習していきましょう
マスクを外す活動なので、とにかく間隔を十分あけて活動することと、水分補給をこまめにすることを徹底しています
【6月13日(月)】1・2年生、6年生
【6月16日(木)】3・5年生
全教職員で、プールサイドに行って体育主任の先生を中心に「プール管理」研修も行い、共通理解を図りました
午前中は曇り空で気温が上がらない日も多いのですが、気温と水温をチェックして、条件が整えば、どんどん入水させたいと思います
土日の天気がよかったので、水温が上がっています。今日も、朝からこの暑さなので、気温も十分
複数の学年が入れそうですね
保護者の皆様には、毎朝必ず「さくら連絡網」の「健康チェック」の入力をお忘れなきよう、ご協力をお願いいたします
6月16.17日 4年生 宿泊学習
全員参加で1泊2日の宿泊学習を楽しむことができました
この2日間は、全身で自然を感じ、歩いて歩きぬいてかなりの運動量でした
時には険しい山道も、友達と寄り添って歩いたり、励ましの言葉をかけ合ったりするなど優しい場面が目立ちました。とても良い雰囲気の中で歩くことができたので、みんなでゴールして喜びを分かち合うことができました。
4年生児童は、特に太平山に来ていた地域の皆さんにお褒めいただくほど、「あおいきじ」を意識したあいさつすることができました。
思い出の詰まった2日間。少年自然の家で学習したことを生かし、これからの学校生活を過ごしていきましょう
休み時間には
かなりの猛暑になる予報だったので熱中症の心配をしていましたが、気温はそれほど上がらず助かりますね休み時間には子どもたちは校庭に出てきて遊んでいました。
4年生の宿泊学習での午前中の予定「ハイキング」も、怪我なく、心地よくできているといいなぁと祈っています
職員室前の花壇の花からも、季節の変化を感じます
↓↓ コウリンタンポポの花が枯れて、種(わた毛)になっています。
↑↑ 遅咲きのタンポポもいます。急がず、自分のペースで開き、背の高いわた毛の下で自分らしい花を咲かせている様子が、まるで精一杯頑張っている子どものようで、応援したくなります
↓↓ テッポウユリ 6月11日(土)に開花しているのを見つけました。
↓↓ 今日の様子…つぼみだったテッポウユリが、1週間で日ごとに開き、見事に咲いています。
実習や実験で学び合い
いろいろな教科で、感染症対策を続けながらも、「実験」や「実習」を行っています。4年生は、宿泊学習の2日目の活動がスタートしたようです。みんな元気に過ごしています。
4年生の教室は、ガラ~ンとしていて寂しいですが、今日も太平少年自然の家で、充実した体験をしていることと思います
1・2時間目には、6年生が家庭科室で調理実習「いろどりいため」をしていました
例年なら、4人程度のグループで、一つの献立を役割分担して作るのですが、感染予防対策で、一つの調理台を2人で使い、「自分の分を自分で作って試食する」ことにしています。同じ班の友達や、隣の調理台の友達との教え合いも見られ、子どもたちの“学び合い”は成立しています。学級を半分にして、2回に分けて実習するので、時間は2倍かかってしまいますが、「自分で」作るよさは、たくさんあることに気付きました。
2時間目に、3年生が理科で「ゴムで動く車」作りをしていました
キットを購入したので、説明書をよく見て、ペアで教え合いながら組み立てていました。次の時間に、実験をするための準備だそうです。
杉板を磨きはじめました
真っ黒に焼けた杉板を、タワシで磨きはじめました。
仕上がりまで、もう少し!!
すすが目に入って、涙が出てきます。腕も疲れてきました〜。最後まで頑張って、自分だけの、世界でたった一つの、思い出の詰まった作品を作ってね
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。