学校ニュース

学校の話題

静和っ子デー 新メニュー

 11月21日(土)に、静和っ子デーが開催されます。ぜひ、子どもたちの元気な様子をご覧に来てください。また、当日は、PTA主催によるバザーや飲食物の販売があります。地域の皆さんのお越しをお待ちしています。写真は、今年新たにメニューに加わった商品です。    静和小 PTA

 

2年生親子レク&ポップコーン作り!

 9日、2年生の学年PTAで、親子レク「ドッジボール」を行いました。
 親チームVS子どもチームや1組子どもVS2組子どもチームなど、いろいろな試合を行い、気持ちのよい汗をかきながら親子で楽しむ時間を過ごすことができました。
 その後、収穫しておいたポップコーン用のとうもろこしで、ポップコーンを作りました。
はじける音に驚きながら、楽しく作りました。美味しく出来上がり、みんな大満足でした。

 

福寿会に参加しました!

 1・2年生が、10月5日、「静和二地区福寿会」に参加し、歌と肩たたきのプレゼントをさせていただきました。
 こうした機会を通して、1・2年生はおじいちゃん、おばあちゃんたちと楽しくふれあうことができ、とても貴重な体験となりました。

 

3年生 社会科見学(スーパーマーケット)

 9月25日(金)に、ベイシアモール大平店を見学させていただきました。普段、何気なく買い物をしているお店にもたくさんの工夫があることが分かり、熱心にメモをとりながら見学しました。お忙しい中、笑顔で説明してくださった店長様、従業員の皆様、たいへんありがとうございました。子どもたちは、優しい笑顔のおかげで、気持ちよく、安心して買い物ができることを実感することができました。

 
 

田んぼ大好き3年生(4)

 9月14日(月)に、待望の稲刈りをしました。大雨で心配していた稲も、しっかりと立ち上がり、子どもたちも大喜びでした。のこぎり鎌で稲を刈るときの感触を楽しみながら、最後まで一生懸命に作業していました。気がつくと、あちらこちらから虫の声。暑さや疲れを忘れるその声に、「秋だねえ。」という声も聞かれました。田んぼの先生、永島さん、ありがとうございました。

 
 

平成27年度運動会

 9月19日(土)、運動会が行われました。
 当日まで短期間での練習・準備でしたが、当日は天候にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱい運動会に参加することができました。
 一生懸命練習してきたダンスや組体操、必死に走った徒競走・障害走、みんなで力を合わせた団体種目。スローガンにある通り、みんなが輝いた、すばらしい運動会でした。
 運営に当たっては、PTAの皆様、地域のボランティアの皆様にご尽力いただき、誠にありがとうございました。

 

岩舟地区音楽発表会

 9月4日(金),コスモスホールにて岩舟地区音楽発表会が行われました。6年生38名も合唱の部に出演し,「この星にうまれて」を発表しました。1学期後半から,音楽の授業を中心に練習してきました。男子26名,女子12名という声のバランスが難しい中でしたが,みんな頑張って練習に取り組んできました。本番の発表では,これまでの練習の成果が十分に発揮できました。

 

夏休み! 楽しいプール!!

暑い日が続いていますが、たくさんの子どもたちがプールに足を運んでいます。
 
前半の練習時間では、それぞれめあてをもってけのびやクロールの練習をがんばり、後半の自由時間は、友達と楽しそうに水遊びをしている姿が見られました。

      

田んぼ大好き3年生③

 7月14日、約一ヶ月ぶりに、田んぼに出かけました。気温が高い日でしたが、田んぼを風が吹き抜けると、緑の波が広がり、その清々しさに暑さが吹き飛びました。稲は順調に育ち、「伸びたね。70cmもあるよ!」、「5本だったのに、30本くらいに増えた!」などと、驚きを口々に表していました。もうすぐ、夏休み。まっすぐに伸びた稲のように、元気な3年生です。
 
  

3・4年生 小小交流事業

  7月1日に小小交流事業で、小野寺南小と小野寺北小の3・4年生が、静和小に来てくれました。音楽の授業を一緒に受けながら、楽しく交流しました。短い時間でしたが、仲良くなれてみんな笑顔でした。
 
  

4年生 静和っ子タイム発表会

  先月の宿泊学習で大きく成長した4年生が、太平山について学んだことを3年生に発表しました。宿泊学習で体験したことに加えて、七不思議や自然、名物などについての発表がありました。クイズを交えながらの楽しい発表会のおかげで、3年生もさらに来年の宿泊学習が楽しみになりました。
 
  
 
 

「ようこそ先輩!」6年生

 
 6月3日(水),26日(金)の2回にわたり,「ようこそ先輩!課外授業inいわふね」が行われました。今年は本校出身の小説家“関口 尚(せきぐち ひさし)先生”をお迎えしました。1回目の授業では,文章の書き方を教わった後に子どもたちひとりひとりが「感謝の手紙」を書きました。はじめはなかなか書き出せずにいた子どもたちでしたが,関口先生からアドバイスをいただきながら熱心に便せんに向かっていました。2回目の今回は,子どもたちが書いた「手紙」をひとりずつ発表し,それについて関口先生がコメントしてくださいました。「目の付け所がとてもいいですね」とか「ありがとうという感謝の気持ちが,よく伝わってきます」などのお褒めの言葉をいただきました。子どもたちもクラスの友だちやお母さん,亡くなったおばあちゃんに感謝の思いを綴っていました。
 

演劇鑑賞会「オズの魔法使い」公演


 17日、県民の日行事の一環として、劇団ポプラの方々による公演「オズの魔法使い」を鑑賞しました。
 カンザスから竜巻でオズの国に飛ばされ、故郷に帰りたいドロシーが、途中で脳の無いカカシ・心の無いブリキの木こり・臆病なライオンと出会い、それぞれの願いを叶えてもらうため、大魔法使いの「オズ」に会いに行くというお話です。
 この演劇を通して、人として大切なことをたくさん学ぶことができました。
 また、今回は地域や保護者の方々にも多数ご参加いただきました。
 ありがとうございました。
 
    
 
    

教育実習生と一緒に

 5年生の音楽の授業を教育実習生と行いました。
 合唱の勉強で「友達と声を合わせることのよさ、声の美しさ、楽しさを味わう」というめあてで、「ハロー シャイニングブルー」という曲を歌いました。
 、教師に響きのある歌声で音楽室を包み込むことができました。子どもたちの表情が生き生きしているのが印象的でした。
 今回の実習がきっかけとなって教師になるという夢が、さらに、大きくふくらんだことと思います。

県民の日集会


 6月15日は「栃木県民の日」です。
 静和小では、6月16日に「県民の日集会」を開きました。
 
 企画委員による劇やクイズを行いました。また、「栃木県に関するお話」や映像で、栃木県についてより深く知ることができました。
 
 この集会をきっかけに、郷土を愛する気持ちが育ってくれることを願っています。

5年 和太鼓体験

 6月3日と6月10日の両日、5年生が和太鼓体験をしました。文化庁の事業の一環として、この体験が実現しました。
 上 光さんをはじめ「武蔵太鼓」のみなさまに、教えていただきました。
子どもたちは、みんな生き生きと太鼓を叩くことができました。
 
 「一つのことをみんなで完成させる」達成感を味わうことができました。
   
      
 

4年校外学習(クリーンプラザ・浄化センター)

 6月15日(月)、社会科の学習で「とちぎクリーンプラザ」と「大岩藤浄化センター」に行ってきました。
 これまでの学習で、自分たちが出したごみや、汚れた水の行方はどうなるのかを考えてきました。その中で、「どのようにして水をきれいにしているのだろう?」、「一日に出るごみの量はどれくらいだろう?」など、様々な疑問にぶつかりましたが、今回、実際に処理をしている施設に行き、見学させていただいたことで、子どもたちの疑問は解決し、新しい気づきが生まれました。
 実際の様子を見て学ぶことができ、大変有意義な校外学習となりました。
 
 
 

4年スポーツ交流会

 6月12日(金)、4年生が地区の老人会の皆様と一緒に「輪投げ」や「アキュラシー」をして交流を深めました。
 4年生の子どもたちにとって初体験の「アキュラシー」でしたが、みんなとても楽しそうに行っていました。
 また、老人会の皆様の技に、「すごい!なんで入るの?」や、「まねして投げてみよう。」などの声があふれて、終始あたたかい雰囲気で交流会をすることができました。
 子どもたちに優しく教えてくださったり、準備・計画をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
 
 
 
  

田んぼ大好き3年生②

 田んぼに稲の観察に行きました。歩きながら、機械による田植えの様子や見慣れない色の電車を見ては歓声をあげ、また、かえるの鳴き声にわくわくしながら行きました。先月と比べて、稲が育っていることが分かり、みんな喜んでいました。
 田んぼのオタマジャクシや用水路のザリガニ、アメンボ、小さな花やモンシロチョウにも会うことができて、「ここは良いところだね。」という会話も聞かれました。
 永島さん、田んぼのお世話をしてくださり、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
 
     
           
   

心肺蘇生法研修

プール開きも終わりいよいよ水泳指導の始まりです。
6/10、職員研修として、岩舟分署の皆様のご指導の下、毎年恒例の心肺蘇生法研修を行いました。AEDの使い方と心臓マッサージの手順を確認し、実際に通報、心臓マッサージ、AEDの操作を手分けして行う訓練をしました。今年も事故なく、安全な水泳指導に努めてまいります。