文字
背景
行間
学校の話題
運動委員会企画ストラックアウトコンテスト、大人気!
そこで、ボール投げ運動に対する興味付けを兼ねて、昼休みに 運動委員会企画でストラックアウトコンテストを行っています。 低・中・高の学年別に実施していますが、とても人気があり、毎日、順番待ちの長蛇の列ができています。(写真は、10日低学年、11日中学年の様子)
1学期最後の読み聞かせ実施!
7月5日(木)さわやかタイム、今年度8回目の「朝の読み聞かせ」が行われました。
本校では、毎週木曜日、低学年と高学年に分かれて、隔週ごとに読み聞かせを実施しています。今回は、1~2年生が対象でしたが、1年生も身を乗り出すほど興味を持ち、どの学年も集中して聞いていました。
読み聞かせを通して、本への関心が高まり、読書好きの子どもたちがさらに増えていくことを願っています。ボランティアの皆様、毎週の読み聞かせ、本当にありがとうございます。 ( 写真は、各学年の様子 )
フレタイ ・ 仲良し班の楽しい活動実施!
校庭に班ごとに集合し、6年生を中心に活動内容を話し合い、ドッジボールや ヘビおに・ドロケイなどを行いました。5・6年生が、1・2年生も楽しく活動することができるように配慮する姿がたくさん見られ、今回も、仲間づくりとともに、教育目標「思いやりのある子ども」の育成にもつながるすてきな活動となりました。
更生保護女性会による「幸福の鈴」贈呈式(6年生)
7月4日(水)、静和地区更生保護女性会の皆様が来校し、6年生に対して 「幸福の鈴」の贈呈式が行われました。この鈴は、更生保護女性会の皆様が、「子供たちが安全に、幸せに、暮らせる明るい社会にしよう 」という願いを込めて、手作業で作ってくださったものです。毎年、岩舟地区の小学6年生、中学3年生に贈呈してくださっています。
日頃より学校行事等での託児ボランティアや、1年生にご指導くださってのチューリップの球根植え作業(球根も寄贈)などでお世話になっていますが、こうして「自分たちを見守ってくださる方々がいてくださる 」ということは、子どもたちにとって心強いことです。本当にありがとうございました。
朝の体力づくり ・ ボール投げ頑張るぞ!
7月のさわやかタイム・体力づくりは、ボール投げ運動 ( 投力向上 ) です。
4日(水)、玉入れの玉を使って2人組になり、第1回目の練習が行われました。 玉入れの玉は、多くの子どもたちが同時に投げる練習をしても安全です。また、玉の数もたくさんあるので、一人一人がたくさん投げることができ、子どもたちは、楽しく練習していました。
6年生PTA親子レク・インターネット講習会、実施!
3時間目はドッヂビー。親対子の熱い戦いが繰り広げられました。総当たり戦の結果、子どもチームが優勝しました。子どもたちの成長が感じられる一幕でした。
4時間目は講師をお招きしてインターネット講習会を行いました。インターネットがどういう仕組みなのか、利用する上で気を付けなければいけないことは何かなど、これからの時代で大切なことを学ぶことができました。ご講話いただいた鷲見先生、本当にありがとうございました。
お忙しい中、時間を割いて学年PTAにご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
3年生 リコーダー講習会
ディズニー映画やアニメの主題歌など、馴染みの曲がリコーダーで演奏され、子どもたちは「すごーい!」と大喜び。子どもたちが普段使っているソプラノリコーダーだけでなく、様々なリコーダーを使って演奏していただきました。また、リコーダーの上手な吹き方や、指を動かす練習の仕方なども教えてもらいました。リコーダーの学習への意欲が高まった時間となりました。
代表委員会で運動会スローガン決定!
今回は、運動会スローガンについての話し合いでした。各クラスから持ち寄ったスローガンを発表し合い、使いたい言葉を選んで作り上げたものの中から、多数決で決定しました。
近くの友だちと相談し、3年生もしっかり意見を発表することができました。クラス代表として頼もしかったです。
話し合いの結果、運動会のスローガンは、 「はんぱない きずなでつかめ 一番星」 に決定しました。
さわやかタイム ・ 外遊び、笑顔一杯楽しむ!
6月29日(金)、梅雨の合間 晴天のもと、さわやかタイム ・ 外遊びが実施されました。どの学級も事前に何で遊ぶか話し合い、達磨さんが転んだ!やドッチビー、ドッチボール、氷鬼やドロケイなどのゲームを行い、学級の仲間と楽しい時間を過ごすことができました。
避難訓練、引き渡し訓練実施!
6月27日(水) 5時間目終了後、竜巻が発生したという想定での避難訓練と、非常災害時の保護者への引き渡し訓練を実施しました。
竜巻発生・避難訓練では、子どもたちはみんな真剣に取り組み、避難開始の放送で、初めて実施の1年生も 静かに机の下にもぐり、床にひざと手をついて頭と首を守る姿勢を取ることができました。体育館への避難も、全児童が静かにスムーズに行うことができました。避難の時に話をしたり、ふざけたりしてしまった児童は、一人もいませんでした。
また、避難訓練後の引き渡し訓練も、保護者のご協力により大きな混乱もなく、スムーズに行うことができました。ご協力、ありがとうございました。
長縄跳び集会、どの学級も一生懸命頑張った!
6月27日(水)、さわやかタイム・ 長縄跳び集会が行われました。
6月に入り どの学級も長縄跳び集会目指して、体力づくりの時間はもちろん外遊びの日や休み時間も一生懸命長縄跳びの練習に取り組んできました。 子どもたちは朝からやる気満々で、結果を見ても、最高記録を出した6年1組男子は、2分間2回分の合計が400回と、昨年度2月の自分たちの記録を大幅に更新することができました。中学年の部では、4年1組Aが310回、低学年の部は2年2組が186回と、すばらしい記録を出しました。そして、何より、どのクラスも仲間と協力しながら一生懸命取り組み、学校全体が、「元気で、明るく活力に満ちた学校」となっていました。(写真は各学年の頑張りの様子)
あいさつ強調週間実施中!
今週は、あいさつ強調週間ということで、企画委員によるあいさつ運動はもちろん、子どもたちは教室でも、ろうかでも、あいさつと正しい言葉遣いを心掛けています。そして、毎日、振り返りカードにより自己評価することで、意識づけ意欲づけを行っています。ご家庭でもご協力をお願いします。
朝のあいさつ運動の様子
自己評価カードへの記入 下校の様子
図書委員による新企画、読み聞かせ、楽しく実施!
読み聞かせを通して本への関心が高まり、読書好きの子どもたちがさらに増えていくことを願っています。図書委員の皆様、本当にありがとうございました。
「朝の学習(朝学)」がんばっています!
6月26日(火) 朝の活動の時間は、「朝学」でした。教室に戻った子どもたちは、算数のプリント学習に取り組みました。今週は、「家庭学習強調週間」です。家庭でも学校でも、落ち着いて学習する環境づくりが大切です。プリントが終わった子どもたちが、静かに読書をはじめる姿も立派でした。
1年生は「いくつといくつ」のプリント学習に取り組みました。たしざんの基礎になる大切な内容です。
2年生は「たしざん」のプリント学習です。どの学年も、基礎・基本となる内容の習熟をめざしてがんばっています。
子どもたちは、水泳学習 楽しく頑張ってます!
5/22(金)、25(月)と、天候に恵まれ、たくさんの学年が、プールに入ることができました。
低学年は、水慣れ・水遊び、3年生からは、けのび・バタ足、クロール、高学年は、クロールや平泳ぎ、背泳ぎなどコース別に練習を行っています。
梅雨の合間、可能な限りプールに入り、子どもたちは、それぞれの目標を達成するために、楽しみながら、一生懸命、水泳に取り組んでいます。(写真は、各学年取組の様子です。)
授業力向上をめざした校内研修 3の1総合的な学習の時間
「田んぼ大好き3年生」の学習では、3年生全員で田植えを行い、田んぼの観察を続けています。これまでの活動で学んだことや感じたことをもとに、田んぼに関するイメージを膨らませ、調べ学習のテーマを考えることをねらいとした授業でした。
「田んぼ」から連想されることは? グループで話し合い、イメージマップを用いて広げていきます
グループで話し合ったり、他のグループからの発表を聞いたりして、イメージマップがどんどん広がりました。
その中から、自分がこれから調べたいことを考え「テーマ」作りを行いました。さらに、そのテーマを調べる方法を考えました。これからの調べ学習への意欲が膨らむ授業になりました。
4の1~指導訪問公開授業~
6月22日(金)、県教委・学力向上専門員の新村純一先生、市教委・高岩香澄先生をお招きし、4年1組で算数の研究授業を行いました。本校の学校課題「算数的な思考力・判断力・表現力を育てる指導の工夫 ~数学的活動による考える楽しさを実感できる授業づくりを通して~」への取り組みでもありました。
単元名は「わり算の筆算」で、仮商の見つけ方と、仮商の修正の仕方を考える内容でした。子どもたちは、商の立て方を試行錯誤しながら考え、児童同士で意欲的に聞き合い学び合い活動を行うことで、思考を整理し理解を深め、筆算による計算方法を身に付けることができました。放課後の授業研究会では、児童の反応や授業の展開・コーディネートに対して、先生方の意欲的な協議が行われ、先生方にとっても効果的な指導方法をいろいろな視点から学ぶ機会となりました。
このような授業や授業研究会を続けることで、児童の学力、そして学習意欲、教師の授業力のさらなる向上を図らなければと考えています。
ふれあい館の皆さんによる除草作業に感謝!
朝早くから作業をしていただいたおかげで、子どもたちが畑に着いたときには、畑の草はきれいになくなっていました。
ふれあい館の皆さんに教えていただきながら植えた、「すいか」「とうもろこし」「えだまめ」の苗が大きく成長している様子に、子どもたちから歓声があがりました。
植えたときはポットに入っていた「すいか」の苗が、こんなに大きくなりました。つるの伸びに驚き、かわいい花が咲いていることに気づき、学びの大きい時間になりました。
「とうもろこし」や「えだまめ」の苗も大きく伸びていました。
ふれあい館の皆さん、朝早くから作業していただき、「ありがとうございました!」
食育の授業、2年生で実施!
6月20日(水)、岩舟中の栄養教諭・大竹先生にお越しいただき、2年生で、食育の授業を行いました。 「やさいとなかよくしよう」 という授業で、健康な体をつくるためには、好き嫌いしないで野菜を食べることがいかに重要か、そのわけを一緒に考える内容でした。「好きな野菜、嫌いな野菜、その理由」などのアンケート結果を発表したり、野菜当てクイズを行ったり、野菜と健康に関する紙芝居をしたりしながら、子どもたちは、自然な形で野菜に興味を持ち、野菜を食べることの大切さを、意欲的に考え、楽しく学習することができました。
大竹先生、本当にありがとうございました。
授業力向上をめざした校内研修 5の1家庭科
今回も、アシストネットコーディネーターさんを中心に、地域ボランティアさん・保護者ボランティアさんにお越しいただき、安全面への配慮も万全な中で授業を行うことができました。
針を手に、緊張気味だった子どもたちでしたが、分からないところを丁寧に教えていただいたり、褒めていただいたりするうちに、表情が柔らかくなりました。 「本返し縫い」「半返し縫い」「かがり縫い」の3つの縫い方をマスターし、2時間の授業が終わるころには、小物作りに挑戦する子もいました。
毎回たくさんのボランティアさんにご協力いただき、ありがとうございます。
縫い方の説明を聞きます。 「玉結び」はバッチリです! 布の持ち方を教えていただきます。
「まち針」を打つ順番は? 縫い始めはここでいいのかな? 保護者ボランティアさんも真剣です!
グループに1~2名のボランティアさん・感謝です! ボタンを付けたり、名前の縫い取りをしたりして、作品完成!!
ご活用ください。
5 学校感染症による出席停止期間等
Allrights Reserved 2010
このホームページに関する
ご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。