文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
民生委員さんとの懇談会
教員と民生委員さんが情報交換を行いました。
今後の児童の指導に役立てたいと思います。
また、今後も学校と地域の連携を深めたいと思います。
今後の児童の指導に役立てたいと思います。
また、今後も学校と地域の連携を深めたいと思います。
離任式
3年生担任のK先生は8月17日付けで、本校を去られます。
夏休み中にいなくなってしまうので、今日は離任式が行われました。
大変残念ですが、新しい学校でのご活躍をお祈り申し上げます。



夏休み中にいなくなってしまうので、今日は離任式が行われました。
大変残念ですが、新しい学校でのご活躍をお祈り申し上げます。
サマースクール
気温32℃、水温32℃、セーフ。曇りで強い日差しはありません。


図書室では本の貸し出しが行われていました。

図書室では本の貸し出しが行われていました。
職員実地研修
とちぎ花センターでコケ玉つくりを体験しました。

その後、「ざんねんな植物展」を見学し、いわふねフルーツパークでブルーベリー狩りを体験しました。
その後、「ざんねんな植物展」を見学し、いわふねフルーツパークでブルーベリー狩りを体験しました。
不審者防犯対策(学校保健委員会)
保護者の方も交えて、不審者防犯対策の研修がありました。
講師は本校の警備をお願いしているアルソックの社員の方です。
さすまたの使い方や護身術など教えていただきました。

講師は本校の警備をお願いしているアルソックの社員の方です。
さすまたの使い方や護身術など教えていただきました。
校庭では
こんな日でも校庭整備をしている職員がいます。
水泳中止
朝8時の時点でじりじりと照りつける日差し。
すでに気温34℃、水温32℃で合計で65℃を越えています。
昨日メールで連絡したとおり、水泳教室は中止です。
ご家庭で暑さ対策を。

すでに気温34℃、水温32℃で合計で65℃を越えています。
昨日メールで連絡したとおり、水泳教室は中止です。
ご家庭で暑さ対策を。
よくカメ
人間は暑いと食欲がなくなったりしますが、亀はそんなことはないようです。
えさを持ってスイミー池に行っただけでも、すーっと寄ってきます。
そして浮遊性のえさをばくばくと食べます。いやあ、いい食いっぷりです。
えさを持ってスイミー池に行っただけでも、すーっと寄ってきます。
そして浮遊性のえさをばくばくと食べます。いやあ、いい食いっぷりです。
夏休み水泳教室6日目+(後半)イルカ教室
市教委から気温と水温の合計が65℃を越えたら水泳は行わないようにと指導がありました。
今日は気温30℃、水温29℃でした。


今日は気温30℃、水温29℃でした。
夏休み水泳教室5日目(後半)イルカ教室
雲が晴れ、強い日差しとなりました。参加者は17名。

左の画像は今日初めて25m泳げた子のタッチの瞬間です。
左の画像は今日初めて25m泳げた子のタッチの瞬間です。
夏休み水泳教室5日目
天気予報では曇りでしたが、よく晴れたいい天気になりました。
テント飛ばされる
朝プール当番が見回ると、なんとプールにテントがありません。
教育委員会からの連絡でわかったのですが、台風のためテントが飛ばされて北側の道をふさいでいたそうです。
休日中の出来事だったため学校に職員はおらず、教育委員会と警察の方が片付けてくださったそうです。
カーブミラーにぶつかってミラーが曲がった程度で済んだようですが、人身被害が無くてよかったです。猛省しています。今後、台風が来る予報が出た時はテントの脚を折るなどの策を講じる必要があります。
骨組みは何とか大丈夫でしたが、天幕はビリビリに破けて使い物にならず、他のものと交換しました。
下の写真は復旧後のテントです。
教育委員会からの連絡でわかったのですが、台風のためテントが飛ばされて北側の道をふさいでいたそうです。
休日中の出来事だったため学校に職員はおらず、教育委員会と警察の方が片付けてくださったそうです。
カーブミラーにぶつかってミラーが曲がった程度で済んだようですが、人身被害が無くてよかったです。猛省しています。今後、台風が来る予報が出た時はテントの脚を折るなどの策を講じる必要があります。
骨組みは何とか大丈夫でしたが、天幕はビリビリに破けて使い物にならず、他のものと交換しました。
下の写真は復旧後のテントです。
夏休み水泳教室4日目
こんなに涼しく感じる天気でも、朝の気温は29℃、水温は30℃ありました。
前半はいつもより長い時間が取れたので、波のプールや、流れるプールで遊びました。
後半のイルカ教室では、今日初めて25m泳げた子が3人いました。
そうでなくても「今までで一番長く泳げた」と言っていた子もいました。


前半はいつもより長い時間が取れたので、波のプールや、流れるプールで遊びました。
後半のイルカ教室では、今日初めて25m泳げた子が3人いました。
そうでなくても「今までで一番長く泳げた」と言っていた子もいました。
早朝より
今日は曇りでいつもより過ごしやすい天気ですが、早朝より技能員のO先生が校庭の除草作業をしていました。
遠目だとわかりづらいのですが、けっこう生えています。

before→after
遠目だとわかりづらいのですが、けっこう生えています。
before→after
夏休み水泳教室3日目(後半)イルカ教室
3年生以上の泳ぎの苦手な児童を対象に設けられている、本校独自の教室です。
16名が参加しました。
50m泳げた4年生、100m泳げた4年生が一人ずついました。左の写真は100mのタッチの瞬間です。
夏休み水泳教室3日目(前半)
曇りで照りつける日差しはありません。それでも気温、水温ともに31℃です。
夏休み水泳教室2日目
今日も暑い。今日もプールは大盛況。前半88名、後半66名。




カヌー教室
午後カヌー教室が開かれ4~6年生の希望者10名がカヌーを体験しました。
みんな楽しんでいました。学校のプールが狭く感じました。
夏休み水泳教室1日目
前半68名、後半84名が参加しました。


夏休み水泳教室の流れ(終了時)
先生が合図したらプールから上がります。

順番にシャワーを浴びて、体育館に行き、着替えます。

着替えが終わったら体育館の東に登校班ごとに並びます。

登校班ごとに帰ります。
順番にシャワーを浴びて、体育館に行き、着替えます。
着替えが終わったら体育館の東に登校班ごとに並びます。
登校班ごとに帰ります。