文字
背景
行間
学校ニュース
1・2年生「がっこうたんけんをしよう」
3・4時間目に、1・2年生の学校たんけんを実施しました。
2年生が考えた特別教室の説明やクイズを出しながら、1年生に学校の様々な場所を案内していました。
1年生は2年生の話を熱心に聞き、学校のことについて学ぶことができました。
クイズに答えるとシールを貼ってもらいました。
2年生は、クイズ作り、場所の説明、会場の準備、片付けまで協力していました。
授業参観・懇談会 お世話になりました!
4月23日(水)は,授業参観を実施しました。5校時が始まる前から,子供たちは,保護者の皆さんの来校をそわそわしながら待っていました。
教員の説明の場面,児童同士の話合いの場面,さらには,保護者の皆さんと一緒に学習する場面など,どのクラスも工夫して授業を進めていました。
お子さんの様子はいかがだったでしょうか。毎日,楽しく真剣に学習に取り組んでいる様子が伝われば幸いです。
授業後の懇談会にも,多数ご参加いただき,ありがとうございました。同じ学年の子どもをもつ保護者同士,共通の話題でつながりがもてると,子育ての悩みの解消にもつながるのではないでしょうか。
これからも,お子さんの健やかな成長を目指して,協力して教育活動を進めていきたいと考えておりますので,ご意見,ご感想等,お気軽にご連絡ください。
学校に慣れてきたよ!1年生
体育でジャンケン列車をしました。「友達が離れないようなスピードで進む」というルールをきちんと守ってできました。仲良く全員でつながってはい、チーズ!
小学校の給食にも慣れてきました。白衣を着た給食当番も、教室でのお手伝いも、どんどん仕事を覚えてできています。いっぱい食べて、元気に大きくな~れ!
国語「どうぞよろしく」で、自分で書いた名刺を交換しました。「さんぽ」の歌に合わせて、2重の円を逆回りに進み、止まった時に出会った人と自己紹介です。自分のことを嬉しそうに話しながら、笑顔がこぼれました。優しく礼儀正しい1年生たち。すぐに友達100人できそうです。
【3年生・4年生 「みかプロ」交流オリエンテーション】【合同読み聞かせ】
3年生は、今年から初めての学習する「みかもプロジェクト」の学習が始まりました。「どんな学習をするのか。」とまず、昨年度学習した4年生に聞いてみようと、インタビューをすることになりました。
3年生と4年生の会話の一部です。
「この資料は、何でつくったの?」
「タブレットで作ったんだよ。」
「すごい!」「この画像は、どうしたの?」
「実際にカメラで写真を撮ったり、インターネットで検索して画像を見付けたりしたんだよ。」
4年生は、自信をもって丁寧に優しく学習したことやその方法を伝えることができました。
振り返りの場面で・・・。
3年生「4年生みたいに、上手に発表したい。」
「私たちも、2年生や1年生に教えてあげたい。」
4年生「話を聞くのが上手だった。」
「うなずいて話を聞いてくれて、うれしかった。」
「素敵な姿勢で、話を聞いていてすごかった。」
「メモをたくさんとっていて、すごかった。」
3年生と4年生がお互いを認め合い、教室が温かい雰囲気に包まれました。
子どもたち同士で、学びを進め深めて行く姿がとても意欲的で素敵でした(^^ゞ
また、みかもっこタイムでは、合同で「読み聞かせ」を行いました。読んだ本は、一冊に366日分の名作の話が載っている本です。毎日、新しい話と出会うことができる本です。「今日の話はなんだろう?」と、わくわくしながら子どもたちは聞いてくれます。また、「今日は、〇〇が始まった日。」など、「今日は何の日?」というトピックもあります。
「読み聞かせ」が終わった後には、休み時間に自分の誕生日や家族の誕生日には、「何の話が載っているのだろう?」「何の日なのかな?」と本に集まり、「家族の人に教えてあげよう。」と微笑ましい姿が見られました。(o^^o)
お隣同士の教室なので、今後も様々な場面で交流していきたいですね。(^o^)
【3年生】算数と図工の授業
算数の学習では、サイコロを得点板に入れるゲームを通して、0のあるかけ算を学びました。
図工の学習では、水の量を調節しながら、絵の具を使って思い思いの作品を完成させました。
どの授業も真剣に楽しく学ぶ姿が見られます。
全国学力・学習状況調査&とちぎっ子学習状況調査 4・5・6年生がんばりました!
今年度も,4月初めに,昨年度の学習内容がどれだけ身に付いているかを確認し,今年度の学習指導の工夫改善に生かすため,6年生は「全国学力・学習状況調査」を,4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。
子供たちは,1校時~3校時までを使い,国語・算数・理科のテストに集中して取り組みました。終わった後は,「難しかった。」と疲れ切った様子を見せる子もいましたが,どの子の顔にも精一杯がんばったという達成感が溢れていました。
【4学年】いろいろ絵の具研究所
4年生は、図工で最初の単元の学習です。身近なものを使って絵の具遊びをして、絵に表します。
それぞれみんなが、歯ブラシやビー玉、ストローや段ボール、様々な形の空き容器やスポンジなどを持ち寄って、表現しました。絵の具以外にも、水性インキを使ったり、大きなお皿やお盆を使ってよりダイナミックに、作品を作っていました。偶然にできた思いがけない形や色の美しさに感動し、楽しんでいました。
片付けもしっかりできました。さすが、4年生ですね。
新1年生 給食開始
今日から,1年生の給食が始まりました。
給食当番が協力して,1階の配膳室から2階の教室まで食缶やパン箱などを運びます。配膳員さんから受け取って,
慎重に階段を上がっていきました。
教室では,順序よく並んで,配膳作業ができました。今日の給食の献立は,ミニバターロールパン・牛乳・ハンバーグデミグラスソースがけ・コールスローサラダ・コーンポタージュです。おいしそうに食べていました。
食べ終わった後は,一人一人きちんと並んで,きれいに片付けができました。
子供たちが自慢気に,「全部食べられた。」「お代わりした。」と,話しかけてくれました。給食初日にも関わらず,大きな混乱もなく落ち着いて食事ができたこと,たくさんの子供たちが完食できたことは,大変すばらしかったです。
令和7年度入学式
心地よい春風の中、満開の桜のもとの入学式となりました。本日、元気いっぱいの新1年生が三鴨小に入学しました。
一人一人呼名されると、元気よく手を挙げて返事をすることができました。その後、校長先生のお話や2年生のお迎えの言葉をしっかり聞いて、初日から立派な姿を見せてくれました。
22名の新1年生の皆さん、三鴨小はすてきな場所や楽しい行事がたくさんあります。 優しいお兄さん、お姉さんと一緒に楽しく 勉強や 運動をがんばりましょう。
来週から始まる給食も、楽しみにしていてください。
入学式の裏側
1年生の入学式とても立派でした
そんな入学式の裏側では、6年生も立派に活躍していました。
廊下に並ぶときには優しく声を掛け、1列に並べるように誘導していました。
階段では、安全に降りられるようにしっかり手を繋ぎ1年生のペースに合わせていました。
6年生もすっかりお兄さん、お姉さんですね6年生の活躍、素晴らしかったです
令和7年度新任式・第1学期始業式
令和7年度がスタートしました。校庭の満開の桜が子供たちを迎えてくれました。
新任式では、今年度5名の先生をお迎えしました。新任式・始業式終了後の職員室では、
新任の先生方から、三鴨小の子供たちの「明るいあいさつ 」や「聞く態度のすばらしさ 」
についての話題で持ち切りでした。
児童代表の6年生からも、お迎えの言葉として「児童全員が元気 」「あいさつがさかん」
「生き物がたくさんいる 」ことなど、三鴨小のよさを先生方に紹介しました。
続いて行われた第1学期始業式では、子供たちが一番気になっていた担任発表を含む、
校長先生の話のあと、代表児童の5年生が、4年生のときのことを振り返り、「がんばり
たいこと」を堂々と発表しました。
始業式後の教室では、新しい担任の先生の話を真剣に聞いたり、教科書運びなどのお手
伝いに進んで取り組んだりする子供たちの様子が見られました。
よりよい自分、よりよい三鴨小を目指して、1年間がんばってほしいと思います。
6年生の始まり
いよいよ小学校ラストの1年間が始まりました。
このメンバーで最高の思い出をたくさん作っていきたいと思います。
校庭の桜がきれいに咲いているので、桜をバックに集合写真を撮りました
令和6年度修了式
1時間目に体育館で修了式を行いました。各学年の代表児童がしっかりと修了証書を受け取ることができました。
どの児童も、校長先生の話やや代表児童の発表を真剣に話を聞きながら、1年間の自己の成長を振り返ることができました。保護者の皆様、地域の皆様、1年間子供たちのためにご協力いただき、大変ありがとうございました。
感動の卒業式
校庭の1本の桜がほぼ満開の穏やかな春の朝となりました。
晴れの良き日、24名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます堂々とした立派な卒業生の姿に感動しました。卒業生の皆さん、大空を目的地に向かって旅する気球のように、目標に向かって頑張ってください
お別れ式実施
今日は、6年生との最後の登校でした。
みかもっこタイムに1,2,3年生と6年生によるお別れ式を実施しました。3年生が1,2年生をリードしながら立派にお別れの言葉と心を6年生に届けることができました。6年生からは卒業生代表として答辞を述べました。下級生や先生との思い出を振り返るとともに、新たな決意が込められた素晴らしい答辞でした
6年生との楽しかった思い出を忘れず、下級生の皆さんは、益々三鴨小を素晴らしい学校にしていきましょう
お別れ式練習
6年生との「お別れ式」に向けて、1~3年生の練習が進められてきました。今年は、1、2、3年生で、お世話になった6年生への「呼びかけ」を行います。みんなで声をそろえて言えるように、心を一つに練習しています。練習を重ねるにつれ、声にも、態度にも、真剣さが表せるようになってきました。卒業式には参加しませんが、心を込めた「お別れ式」ができるように、最後まで気持ちを引き締めて頑張っていきます。
卒業式練習がんばりました
昨日は、卒業式予行練習、今日は別れの言葉の練習を行いました。卒業生は、入退場の歩き方や卒業証書を受け取る所作などが大変素晴らしく、在校生も、卒業生に感謝の気持ちを込めて歌や別れの言葉を届けようと、一生懸命練習に臨むことができました。練習を重ねるごとに所作だけでなく、気持ちがしっかり伝わるようになり、当日は一人一人の思いに溢れた卒業式になることと思います
桜が1輪咲きました!
校庭の桜の蕾が徐々に膨らんできて、今朝、ついに1輪咲きました今日は、暖かいので今日中に開花宣言できるかもしれません
三鴨小6年生の献立給食
今日の給食は三鴨小の6年生が考えた献立「笑顔あふれるいろどり給食」でした。
テーマのとおり、みんな笑顔でおいしくいただきました
考案してくれた6年生、ありがとう
【2年生】図工と音楽の授業も、いよいよあと少し!
図工では、カッターナイフをつかって、『窓のある建物』を作成してきました。先日、作品を完成し家に持ち帰りました。最初は怖がっていたカッターナイフも、徐々に使い方に慣れ、安全に作品を仕上げることができました。
☆カッターナイフの使い方など
☆直線の切り方(定規をつかって)
☆曲線の切り方
☆窓をつくったよ
☆直線や曲線を使って、いろいろな形を切ってみよう!
音楽の『みんなの音楽時計を作ろう』では、様々な楽器を使って合奏を楽しみました。木琴、鉄琴、鍵盤ハーモニカ、トライアングル、すずをグループごとに順番に演奏し、すべての楽器に親しんでいました。
いよいよ、2年生もあと少しですね!(^^ゞ