文字
背景
行間
学校ニュース
【2年生】なわとびの練習が始まりました。
体育の初めの時間に、なわとびを跳んでいます。曲のリズムにのりながら、2年生は前跳びで3分間持久跳びをしています。みんな、連続で跳べるように寒さの中でも汗をいっぱいかきながら頑張っています。また、持久跳びの後は、様々な跳び方に挑戦しています。後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びと跳べる種目が増えるように頑張っています。
なわとび検定まで、みんなで続けてがんばりましょう~!ファイト~!
ゴミ拾い大会開催!
6年生のみかもプロジェクト(総合的な学習の時間)でSDGsを学び、ゴミ問題について関心をもったグループ主催でゴミ拾い大会が開かれました。第1回は12/23、第2回は本日1/9です。三鴨の地域をきれいにしようと、積極的にゴミを見付けて拾いました。たくさんのペットボトルや吸い殻などを拾いながら、子供たちの中でゴミを捨ててはいけないという意識の高まりも見られました。ちょこボラの皆様のご協力もあり、安全に気を付けてゴミ拾い大会を実施することができました。
第1回の様子
大きな段ボールやペットボトルなどたくさんのゴミがありました。
第2回の様子
第2回は運営する子供たちが前回の経験を生かして、ゴミ拾い大会をスムーズに進行することができ、より多くのゴミを集めることができました。
3学期始業式
14日ぶりに登校してきた子供たちは、校門で「校長先生、明けましておめでとうごさいます」と元気に挨拶をすることができました。教室に入ると、担任の先生からのメッセージが
オンラインの始業式では、2学期終業式と同じように立派な態度で式に臨むことができ、代表児童の作文発表にも真剣に聞いて拍手を送ることができました。
休み時間には、寒い中でも元気な声が校庭に響き渡っていました。
3学期は短い期間ですが、有終の美を飾れるよう一日一日を大切にして頑張りましょう。明日も元気に来てください
3年生の2学期末の様子
3年生も毎日元気一杯勉強に運動に励んでいました。授業風景を少しずつご紹介します。
【体育】リレー
赤,ピンク,白,黄色の4チームに分かれ,5分間で何周走れるか競いました。チームで話し合い,半周,1周,1周半,2周のいずれかを走りながらうまくバトンパス。半周走った後は,バトンパスがトラックの反対側になるので,頭をフル回転させながら上手に分担してリレーできました。
【図工】トントンくぎ打ちコンコンビー玉
「くぎ打ち」は,みんな驚くほど上手でした。誰も怪我をせず,困った様子も見せず,あっという間に作品を完成させていました!早速友達の作品とつなげて遊びました。ビー玉がうまく転がっていくと,大きな歓声が上がっていました。
【国語】
「食べ物のひみつを教えよう」作文の構想 どんな食材がどんなものに加工されているのかな?すがたがかわっている食材について,本を使って調べました。紹介したいことを付箋に書きながら集め,その中から3つに選んで,友達とも相談しながら詳しく説明文を書いていくことができました。
【2学期お楽しみ会】
学級会で決まった「宝さがし脱出ゲーム」ゲーム会社のメンバーが中心になって準備を進めてきました。宝を探してポイントをゲット。ミッション発動でパズルに挑戦。ハンターも激走し,チームで一緒に逃げる…という,仕掛けが盛りだくさんなゲーム。初めて行う世界に一つだけのゲームに,北風もなんのその。みんな夢中になって楽しみました。その後の「色おに」も,レク会社のメンバーが進めて遊びました。
宝の準備,ゲームの進行,チームの補助,お宝ポイント集計,結果発表まで,上手に進めてくれた子供たちの創造力,企画・実行力に拍手協力して仲良く遊ぶことができました
2学期終業式
長かった2学期が今日で終了しました。終業式では、オンラインでも全学年しっかりとした姿勢で、式に臨むことができました。
児童代表の3名からは、それぞれ2学期にがんばったことの発表がありました
その他の子供たちも、それぞれの目標に向かってチャレンジできました
がんばったことは、自信をもってこれからも伸ばしていってほしいと思います楽しい冬休みを
【5年生】お楽しみ会
5年生はお楽しみ会で「ドッチ・ドッチ・ドッチボール」と「じんろう鬼ごっこ」を行いました。
5年生はお楽しみ会で何をやるのかを学級で話し合い、話合いが上手になった5年生はみんなの意見から新たな遊び「ドッチ・ドッチ・ドッチボール」を作り出しました2チームではなく3チーム対抗のドッチボールです
じんろう鬼ごっこも鬼が分からない状態で行うため、いつもの鬼ごっこよりもヒヤヒヤ、ドキドキしながら行うことができました。
計画から実行までみんなで協力して行うことができたお楽しみ会でした
【4年生】学級活動 お楽しみ会
先日、4年生はクリスマスお楽しみ会を行いました。この日のために様々なグループに分かれて準備を行ってきました。学級会でどんなことをするのかを話し合うところから始まり、自分たちで時間をかけて考え、計画し、準備を行いました。頑張ってやってきたことで周りの友達が喜んでくれた経験は自己肯定感・自己有用感の向上につながります。子どもたちからは、「楽しかったけど、いろいろ考えて準備するのがすごく大変だった!」「お楽しみ会をするより準備が楽しかった!」「いろいろな人のことを考えて準備をすることを通して、自分の成長を感じられた!」などの声が聞こえました。自分自身の成長に気付くことができ、よかったと思います
教師から言われたことだけでなく、自主的・自発的に考えて行動する経験はこれから高学年になっても生かせる経験です。約1年後には、今の4年生たちが中心となって「6年生を送る会」の準備・運営を行います。ぜひ、今回の経験をばねにし、飛躍してほしいと思います。
教員によるクリスマスミニコンサート
昼休みに、教員によるミニコンサートを行いましたまず、楽器の得意な教員の演奏に合わせて、子供たちも鈴を鳴らしたり、歌歌ったりして盛り上げてくれました。
次に、ほとんどの教員が演奏に参加して「きよしこの夜」を演奏しました。校長先生とALTは歌で参加しました
わずかな練習時間での演奏でしたが、子供たちへのささやかなクリスマスプレゼントになれば嬉しいです
【2年生】クリスマスイブを楽しみました!
外国語活動では、ALTと一緒にクリスマスについて学びました。授業の始めに、突然サンタクロースが、登場!魔法をかけて、子供たちをみんなかわいいサンタやトナカイにして、楽しく活動しました。
クリスマスツリー作りをしました。きれいに飾り付けができましたね。
午後には、お楽しみ会をしました。トナカイチームと、サンタクロースチームに分かれてドッジボールをしました。逃げ回るトナカイやサンタの姿がとても真剣!楽しそうです。
後半は、外遊びをしました。校庭にサンタクロースとトナカイが遊ぶ姿があふれていました。ブランコや滑り台、鬼ごっこなど、みんなとても楽しそうですね。
とてもいい思い出になりましたね。
1200周走達成!
三鴨小120周年とありがとう(10)をかけた、全校生での1200周走チャレンジ。体力向上を目指して運動保健委員会が企画し、11月からスタートしましたが、12月23日に見事1200周走を完走しました
持久走記録会が終わってからも、このチャレンジ達成に向けてたくさんの人が頑張って走りました。中には昼休みだけで15周も走った人もいます
全員でまた一つのチャレンジを成し遂げることができ、益々パワーアップのみかもっ子になりました
【1年生】クリスマスパーティー
今日は、待ちに待ったクリスマスパーティーです
以前の学活の時間から話合いを行い、1年生のお楽しみ会はクリスマスパーティーに決まりました。前半はじんろうおにごっこ、後半はなぞなぞです。
〈以前の話合いの様子〉
子どもたちだけで話合いを進めるのは初めてでしたが、司会や黒板係を中心として、上手に意見をまとめることができました。
〈当日の様子〉
風が強く少し寒かったですが、走っているうちに暑くなってきたようです。上着を脱いで、元気に走っていました。
次は、教室でなぞなぞです。かわいいサンタさんやトナカイさんが登場しました
なぞなぞを考えてきた5人が、3問ずつ問題を出してくれました。
答えるみんなも元気いっぱい!たくさん手が挙がっていました
じんろうおにごっこでも、なぞなぞでも、みんなの笑顔がいっぱい見られた時間になりました。
みんなで協力して、素敵な時間が過ごせたね
【2年生・1年生】動くおもちゃを作って1年生を招待
2年生が、生活科で動くおもちゃを作りました。 「1年生と一緒に遊ぼう」と計画を立てました。
お迎えする係が、1年生教室に行って挨拶をしました。そして、2年生教室まで優しく案内をしました。教室では、2年生が歓迎の拍手で出迎えました。
2年生が、司会のもと挨拶をすると、「パッチンジャンプで遊ぼう!」と1年生と一緒に作ることになりました。各ごとに、2年生が優しくはさみの使い方や切る部分を教えてあげました。2年生は、とっても優しいお兄さんお姉さんに見えましたよ。
パッチンジャンプが完成すると、1年生と一緒に遊びました。1年生も自分で作ったおもちゃに大喜びでした。
次に、そのほかに作った様々なおもちゃで一緒に遊びました。
「ぴょんこっぷ」「とことこ車」「ころころころん」「ロケット・ポン」「ヨットカー」ほかにも、様々に工夫を凝らしたおもちゃを準備しました。中には、紙コップで「UFOキャッチャー」を作ったお友達もいました。1年生に自分たちで作った動くおもちゃを紹介する2年生の顔は、自信に満ち溢れとても輝いていました。
最後に、2年生から1年生へプレゼントを渡しました。心を込めて作った中で、一番よく跳ぶ「パッチンジャンプ」です。また、松ぼっくりで作ったクリスマスツリーも渡しました。1年生から笑顔で「ありがとう。」と言われた2年生たちは、とてもうれしそうでした。
最後に、終わりの言葉を宣言し、1年生教室までお見送りをしました。1年生から「楽しかった~。」という声がたくさん聞こえ、2年生もとても満足そうでした。
見事、大成功に終わりましたね。やったー!(^^♪
【6年生】八木節練習
音楽の時間に「八木節」を練習しています。これまでパート別に演奏したり、部分的に全体で練習したりしてきましたが、今日は、全体で通して演奏してみました。合わせてみると、なかなかの迫力でかっこいい雰囲気でしたが、課題にも気付いたようです。
さらに練習を重ね、皆に感動してもらえるような演奏を目指して頑張ります
【全学年】学年間共遊
今日の共遊は、1,6年生が「しっぽとりおに」2,4年生が「ドッジボール」3,5年生が「どろけい」でした。1年生は6年生にしっぽを3本つけてもらって、いざスタート6年生のしっぽに一生懸命向かっていく1年生と、1年生に追われる6年生の光景がなんとも微笑ましいものでした
2,4年生や3,5年生も、上学年が下学年を楽しませつつ、自分たちも楽しく遊ぶことができました。
【全学年】学力テスト実施
1,2時間目に学力テストを実施しました。始める前に先生からテスト実施の留意点を聞くと、子供たちからは「難しくてもあきらめない!」といった意気込みを語る声も聞こえてきました。
どの教室も一生懸命問題に向き合い、頑張っている様子が見られ、終わった後には手応えを感じている子もいました。
この結果を受けて、再度復習を取り入れるなど、3学期の指導に生かしていきたいと思います。
【4年生】学級活動
今日4年生は学級活動で2学期のお楽しみ会に向けて準備を進めました。
学級会で出た案をもとに自分たちで役割分担をして準備しています。
見通しをもってどんな物が必要か考えることができていました!
夏の放課後に校庭で抜いた木の根っこに色を塗ってクリスマスツリーに!
自分たちでつくりあげるお楽しみクリスマス会、楽しみですね
【2年生】紙版画を刷りました
紙で作った版を刷りました。白衣やエプロン、スモッグなどを着用していて、汚れてもよい服の準備はバッチリですね。とても似合っています。
まずは、様々な色のインクを伸ばしていきました。合い言葉は、「行きは電車、帰りは飛行機。」です。
グループを作り、協力して一人ずつ紙版画を作成していきました。作った版のどの場所に何色のインクを付けようかを考え、想像を膨らませていました。紙を版の上に置くときには、ちょっと緊張の瞬間です。みんな上手に、版の上に紙をずれることなく置くことができました。うれしさのあまり、紙が置けたら先生とハイタッチ!
グループの友達と協力して、ばれんを使って丁寧に刷り上げていました。上手にインクがのっているか、紙をめくって何度も確かめていました。刷り上がったときには、それぞれみんな「すごい。」「きれい。」と歓声が上がっていました。
最後に片付けです。「来たときよりも美しく!」を合い言葉に、みんなできれいにしました。図工室がピカピカになりました。とっても気持ちいい!
みんなで、協力して片付けをしている姿がとても素晴らしかったです。今週のチャンピオンにクラス全員を認定ですね!
【昼休み】寒くても元気!
北風が吹く中でも、休み時間になると子供たちは元気に外遊びをしています
12月は昼休みが短いのですが、それでも縄跳びや一輪車、サッカーなどで時間いっぱい体を動かして遊んでいます。
寒さに負けず、元気に遊んで丈夫な体をつくりましょう
【福祉栽培委員会】花壇の模様替え
栽培福祉委員会とお手伝いの子供たちが、先週から校舎前の花壇の整備を頑張っています
委員会活動時間や休み時間を使って、草取りをしたりパンジーの苗やチューリップの球根を植えたりと、きれいに模様替えをしてくれました。
春になる頃には、かわいいチューリップやパンジーの花が咲き、6年生の卒業や新1年生の入学にまさに華を添えてくれるのを楽しみにしています
4年生 福祉体験
今日4年生は社会福祉協議会の方々を講師にお迎えして福祉体験(車椅子、視覚障がい者体験)を行いました。
車椅子体験では、ニ人一組になり体育館の中に用意してくださった様々な障害物を避けたり、車椅子に乗ったまま段差を越えたりする体験を行いました。普段歩いている時には障壁と思わなかったことも、車椅子に乗った状態だと大きな壁になることに気付いたようです。
視覚障がい者体験でも二人一組になり、アイマスクを着用して体育館の中やステージの上などを歩いてみました。普段歩いている場所でも、見えないことでかなり不安が大きかったようです。そんなときに、ペアの友達が細かく声掛けをしたことで安心感をもって階段を下りたり、ステージの上なども安全に歩いたりすることができたようです。
今回の福祉体験を通して、障害を抱えた方にどんなサポートをするといいのか、自分たちにどんなことができるのか深く考えることができました。お忙しい中、お越しいただいた社会福祉協議会の方々、ありがとうございました。