学校ニュース

2023年3月の記事一覧

本 雨の日の図書室

昨日は雨が降り校庭で遊ぶことができなかったため、とてもたくさんの児童が図書室で読書をして過ごしていましたイベント

 

現在貸出を行っていないため、図書室にある全ての本が読み放題となっていることもあり、目を輝かせて図書室に訪れる児童の姿が印象的でした3ツ星

 

 

最終的にほとんどの席が埋まり、「本当に読書好きな子が多いなあ」と改めて感心させられた1日でした笑う

笑う 小小交流を行っています。

 吹上ブロック小中一貫教育の取組の一つで、「小小交流」がありますグループ吹上小と、千塚小の6年生が外国語の学習で、共通のワークシートを用いて活動し、そのワークシートを交換して掲示し、互いに見合うという取組をおこないましたノート・レポート

 

 

 

 先週から1週間教室内に掲示して、子どもたちは興味深く読んでいました。「幼稚園が一緒だった〇〇ちゃんだ」「この人、私と同じようなことを書いている」など、お互いのことを知るきっかけになっているようで、うれしく思いますにっこり

吹上小でも、同様に千塚小の子たちのワークシートを掲示してくださっています了解

新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症への心配が続く中ですが、このように無理のない交流を、これからもアイディアを出し合いながら、進めていきたいと思いますひらめき

虫眼鏡 春らしさが、こんなところにも!!

 お祝い今日は中学校の卒業式ですね。おめでとうございます。式が終わるまで、雨が降らないことをお祈りしていますキラキラ

 

 学校の正門近くの空き地や畑の色が、うっすらと変わってきました。近づいてようく見てみると…虫眼鏡

↓↓ ホトケノザ…紫色のかわいい花で、花言葉は「調和」「小さな幸せ」などがあるそうです。

 

「ホトケノザ」というと、“春の七草”を思い浮かべますが…それとは別種の植物のようですにっこり

 ↓↓ コンクリートの隙間から伸びて、花を咲かせるぐらい、たくましい植物ですピース

 

 ↓↓ オオイヌノフグリ…早春の花で、植物には珍しい「青」い小さな花です。花言葉は「忠実」「信頼」「清らか」などがあるそうです。

 

先週は、きれいに青々と咲いていたのですが…もう枯れてしまったのかな??それとも、今日は曇っているから花を開いていないのかな???

 

どちらも、春を告げる植物ですねひらめき

「自然は急がない。だが一秒たりともなまけていない。」栃木市出身の文豪 山本有三先生の言葉です。この時季になると、植物の育ちを子どもたちに重ねて想いますキラキラ

急がなくていい。大輪の花でなくていい。自分なりの「ONLY ONE」の花を咲かせるために、しっかりと、一歩一歩、なまけずに、着実に、前を向いて進んでいってほしいと願ってやみません期待・ワクワク

お知らせ 【保健安全委員会】健康に気を付けて過ごすために、、、

 保健安全委員会では、全校児童が健康に気を付けて過ごすために、委員会として何ができるかを話し合いましたにっこり

 

 そこで、全校児童が忘れずにハンカチやティッシュを身に付けられるよう、「衛生検査の前日に、放送を使って呼びかけたい」という提案をし、実際に放送をすることに決まりました。

 お昼の放送で、全校児童に思いが伝わるように放送内容を自分たちで工夫し考えましたピース

 

 3月の衛生検査では、この1年間の中で、ハンカチやティッシュを身に付けてい児童が最も多く、パーフェクトの学級も多い結果になりましたにっこり!!!

放送をすることを提案した児童は、とても嬉しそうでしたハート

 

高学年として、自分たちで「学校のために何ができるか」と考えることは大切です。

自ら提案し、発信できる姿は、とても頼もしく、自治力にもつながりますねひらめき

これからも、児童主体で委員会の活動を進めていきますほくそ笑む・ニヤリ!!