文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:給食担当より
1月9日 今日の給食
☆黒パン 牛乳 おろしハンバーグ 野菜サラダ コーンポタージュ☆

今日から3学期です。毎日の給食の記事は、3学期から、「今日の給食」のページではなく、こちらにアップしますのでよろしくお願いします!
栄養士、調理員一同、安全でおいしい給食づくりを、日々心がけていきます。
今日から3学期です。毎日の給食の記事は、3学期から、「今日の給食」のページではなく、こちらにアップしますのでよろしくお願いします!
栄養士、調理員一同、安全でおいしい給食づくりを、日々心がけていきます。
6年生 リクエスト給食を考えました
6年生が家庭科の時間に、給食のリクエスト献立について考えました
学校栄養士から献立を考える時のポイントについて、教えてもらいました。 考えた献立は1月の給食に登場します

グループで話し合い、献立とアピールポイントなどを発表してもらいました。どのグループも、地産地消の食品をいれたり、旬の野菜や果物をいれたり、冬ということで体があたたまるような温かい汁物をいれたりと、工夫がみられました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
グループで話し合い、献立とアピールポイントなどを発表してもらいました。どのグループも、地産地消の食品をいれたり、旬の野菜や果物をいれたり、冬ということで体があたたまるような温かい汁物をいれたりと、工夫がみられました
みんなニコニコとち介ランチ
今日はとち介ランチの日です
とち介ランチは 【と】栃木市の 【ち】地域の宝 【す】すばらしい食材で 【け】健康になろう
ということで、栃木市で作られた食材をたくさん使った献立です

今年度は、6月~12月まで月に1回「とち介ランチ」が給食に登場します![絵文字:うれし泣き 絵文字:うれし泣き]()
今日は、牛丼 牛乳 もやしとほうれん草の和え物 にら玉汁 いちごアイス
栃木市産の米・牛肉・にら・もやし・いちごを使ったメニューでした

きょうも暑いので、みんなおいしそうにアイスを食べていました
とち介ランチは 【と】栃木市の 【ち】地域の宝 【す】すばらしい食材で 【け】健康になろう
ということで、栃木市で作られた食材をたくさん使った献立です
今年度は、6月~12月まで月に1回「とち介ランチ」が給食に登場します
今日は、牛丼 牛乳 もやしとほうれん草の和え物 にら玉汁 いちごアイス
栃木市産の米・牛肉・にら・もやし・いちごを使ったメニューでした
きょうも暑いので、みんなおいしそうにアイスを食べていました
6月は食育月間です
6月は食育月間です

ぜひ、ご家庭でも、家族みんなで食卓を囲んでいろいろなお話をしたり、料理のお手伝いを
まかせてみたりしてください
学校では、給食委員会の子どもたちが描いたポスターを、ランチルーム前のろうかに貼りました。
ランチルームの入り口がとても明るい雰囲気になりました

また、今日から、毎日1つずつ食育クイズを出題しています。
毎日の給食のひとくちメモをもとに、子どもたちが考えたクイズです![絵文字:うれし泣き 絵文字:うれし泣き]()

今日のクイズは、
【問題】 「クロワッサン」はフランス生まれのパンです。フランス語で「クロワッサン」は
何を意味する言葉でしょうか?
1 バナナ 2 三日月 3 ヨット
【答え】2 三日月
なかなかよい問題です
楽しく食事をしながら、食に興味をもってもらえたらいいなと思います
ぜひ、ご家庭でも、家族みんなで食卓を囲んでいろいろなお話をしたり、料理のお手伝いを
まかせてみたりしてください
学校では、給食委員会の子どもたちが描いたポスターを、ランチルーム前のろうかに貼りました。
ランチルームの入り口がとても明るい雰囲気になりました
また、今日から、毎日1つずつ食育クイズを出題しています。
毎日の給食のひとくちメモをもとに、子どもたちが考えたクイズです
今日のクイズは、
【問題】 「クロワッサン」はフランス生まれのパンです。フランス語で「クロワッサン」は
何を意味する言葉でしょうか?
1 バナナ 2 三日月 3 ヨット
【答え】2 三日月
なかなかよい問題です
楽しく食事をしながら、食に興味をもってもらえたらいいなと思います
給食感謝の会
今日は給食感謝の会がありました

校長先生からは、校長先生が子どもの頃食べていた給食や、「頂きます」「ご馳走さま」の意味についてのお話がありました。バナナが楽しみなデザートだったという話に、子どもたちはびっくりしていました
また、調理員さんに来ていただき、「調理員さんがうれしいこと」や、「調理員さんの得意料理」や、「なぜ、調理員さんになろうと思ったのか」などをインタビューしました

今年の給食委員会の発表のテーマは「毎日食べよう朝ごはん」。
朝ごはんの効果や、バランスの良い朝ごはんについての説明後、PPAPの替え歌「MTAG(毎日・食べよう・朝・ごはん」を歌とダンスで、朝ごはんの組み合わせを紹介すると、ランチルームはとても盛り上がっていました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

最後は毎年恒例の豆つかみ。皆、真剣です
去年よりもたくさんつかめたでしょうか??
校長先生からは、校長先生が子どもの頃食べていた給食や、「頂きます」「ご馳走さま」の意味についてのお話がありました。バナナが楽しみなデザートだったという話に、子どもたちはびっくりしていました
また、調理員さんに来ていただき、「調理員さんがうれしいこと」や、「調理員さんの得意料理」や、「なぜ、調理員さんになろうと思ったのか」などをインタビューしました
今年の給食委員会の発表のテーマは「毎日食べよう朝ごはん」。
朝ごはんの効果や、バランスの良い朝ごはんについての説明後、PPAPの替え歌「MTAG(毎日・食べよう・朝・ごはん」を歌とダンスで、朝ごはんの組み合わせを紹介すると、ランチルームはとても盛り上がっていました
最後は毎年恒例の豆つかみ。皆、真剣です
バナー
2
9
8
2
9
2
8
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。