学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

2月7日 今日の給食

☆(初午献立)赤飯 牛乳 もろのにら甘酢あんかけ しもつかれ 鳥の濃漿(こくしょう)☆

 今日は初午です。初午は2月はじめの午の日をいい、稲荷を祭る稲荷祭りです。栃木県を代表する郷土料理の「しもつかれ」はこの日に作り、赤飯とともに稲荷神社にお供えする料理として伝えられています。また、「濃しょう」は肉や魚などと野菜をじっくりと煮込んだ味噌じたての汁のことで、「もろの甘酢あんかけ」は栃木県で昔から食べられてきた「もろ」を使った料理です。

2月6日 今日の給食

☆シュガートースト 牛乳 オムレツ もやしとベーコンのソテー ワンタンスープ☆

ワンタンスープは中国の広東料理の一つですが、広東料理では、ワンタンスープを漢字で書くと、「雲を呑む湯(雲呑湯)」と書きます。お椀の中でワンタンがスープに浮いている様子が、雲のように見えるのでつけられた名前です。中国では縁起の良い食べ物です。

2月5日 今日の給食

☆チキンカレーライス 牛乳 キャベツとコーンのソテー フルーツヨーグルト☆

ヨーグルトといえばブルガリアが有名です。ブルガリアはギリシャやトルコの隣の国です。ブルガリアの人たちは古くからヨーグルトを食べてきました。19世紀にロシアのお医者さんが、「ブルガリアで長生きの人が多いのはヨーグルトを食べているからだ」と発表し、ヨーグルトの名前が世界に広まったそうです。ブルガリアの人は今でもよくヨーグルトを食べており、そのまま食べるだけではなく、料理にも使っているそうです。

2月2日 今日の給食

☆焼きそばパン 牛乳 ぎょうざ中華和え☆

 ぎょうざの歴史はとても古く、中国の紀元前の遺跡からも、ぎょうざらしき食べ物の痕跡が見つかっているそうです。

2月1日 今日の給食

☆ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き お浸し いなか汁☆

 あさって、2月3日は節分です。節分には、「柊いわし」とよばれる風習があるのを知っていますか?柊の枝に、焼いたいわしの頭を刺したものを、節分の日に玄関に掲げます。そうすることで、いわしのにおいと、柊のとげで、鬼は家の中に入ってくることができません。魔除けとして古くから行われている風習です。