学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

笑う 6年生の活躍が、いろいろなところで

 朝の1年生のお世話も、4日目。6年生も1年生もだんだん慣れてきて、1年生にとっては「手伝ってもらう」ところと、「見ていてもらう」ところを、しっかり区別しているようです。

 

 

 「ここまでは自分でできるよ!!」「まだ難しいから、手を貸してほしいなぁ」というところを、6年生がくみとってくれています。にっこり笑顔で気持ちを表したり、「ありがとう」と言葉にして伝えたり・・・

 

 他の学年の子どもたちが、朝の荷物の片付けや提出物、学習の用意をしているころ・・・

  

 

 

 6年生が、廊下や階段の掃き掃除をしてくれていましたよキラキラ

  

 昨日はロング昼休みで、掃除がなかったせいか、ほこりがいっぱい戸惑う・えっ

 6年生の働きで、きれいな校舎で気持ちよく過ごせますひらめきいつも本当にありがとう笑う

グループ 千塚小学校教育振興会 総会がありました。

 昨日 13日(水)18:30から、ランチルームで「教育振興会総会」を開催しました。振興会は、千塚小学校の教育振興を図ることを目的として、地域の自治会長様が役員を務められている団体です。今年度の会長は宮町の自治会長様です。


 昨年度は、児童用図書、サッカーボールやシステムストップウォッチ等の購入や、ミシンの点検修理代にあてさせていただくなど、充実した授業や諸活動を進めることができました。他にも環境緑化や総合学習推進等において、たくさんのご支援をいただき、ありがとうございました。決算報告と支出内訳については、PTA総会資料に綴じ込み、本日PTA会員へ配付しましたので、ご覧ください。

 開会前に、「150周年記念事業実行委員長様」がかけつけてくださり、そのお話をしてくださいました。ご多用のところ、学校のため子どもたちのために、お集まりいただき、本当にありがとうございました。地域あっての千塚小です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ハート ランドセルの再利用

 栃木商工会議所 青年部の新たな事業で、「ランドセルの再利用」のための寄贈をいただきましたキラキラ

 小学校を卒業してからしばらくたって、「ランドセルを使っていない方々から寄付していただき、それを必要としている方に使っていただこう」という活動だそうです。

 

 本日、千塚小にも二つ届けていただきました。

 

 学校で保管しておきますので、今、大切に使っているランドセルが「壊れてしまった」「とても汚れてしまった」という方は、是非お声かけください期待・ワクワク

晴れ ロング昼休み

 初夏のようなあたたかさで晴れ子どもたちはもちろん、先生たちも半袖になっている姿が多く見られます。

 今日は「ロング昼休み」で、みんな校庭に出て思いっきり遊んでいましたよ笑う

  

  

  

 おにごっこやボール遊び、遊具も人気です興奮・ヤッター!

 気温が上がって、たくさん汗をかいたので汗・焦る子どもたちは、手洗い・うがいと汗の始末も忘れずにしてから、5時間目の授業に入りました了解

興奮・ヤッター! ワールドグループの顔合わせをしました。

 本校には、「ワールドグループ(以下WGと表記します)」という異年齢のグループがあり、全児童で赤・青・黄・緑の大きな4グループを編制しています。今年度初めての場として、業間の時間にいろいろな教室に分かれて集まり、「顔合わせ」をしました。

 6年生の班長さんの進行で自己紹介…学年・名前と好きなものなどを紹介しました。

  

  

 

「わたしの好きな食べ物は、〇〇です。」

「ぼくのことは、〇〇って呼んでほしいです。」

など、それぞれ個性を感じる自己紹介ができました。1年間、いろいろな場面で一緒に活動するWGでのつながりを大切にしていきましょう。

 

 自己紹介の後は、簡単なゲームで楽しみましたキラキラ 

   

しりとり、なぞなぞ、じゃんけんゲーム・・・楽しく、学校中に子どもたちの笑顔が広がる時間になりました笑う喜ぶ・デレ

 

 1年生を教室まで送る6年生。やさしく面倒をみてくれて、ありがとう。

 

 もう、仲良くなりましたねハート

 

 

喜ぶ・デレ 新しい先生の紹介

 始業式の日に紹介できなかった職員を紹介しました。給食の時間に、校長室と各教室をつないで、リモートでの職員紹介です。始めに、教頭先生からご紹介があって・・・

↓↓ 新規採用教員の1年生担任の先生を指導するために、週に1回来てくださいます。昨年度まで、本校の教頭先生だったので、皆さんよぅく知っていますね。

↓↓ 今年度、吹上中ブロックに配置になった教員業務支援員の先生です。週1回来てくださいます。印刷や消毒・清掃、また電話をかけたり電話に出たり、休み時間の子どもたちの安全の見守りもしていただきます。

 子どもたちは、大型テレビやスクリーン越しに「よろしくお願いします」の挨拶をしていました。これからどうぞよろしくお願いいたします。

花丸 入学式翌朝の1年生教室

 朝から、ランドセルを背負いヘルメットをかぶって歩いて登校・・・これだけでも1年生の子どもたちにとっては、大変なことです。昇降口に到着すると、疲れたのとホッとしたのとで、「ふぅ~」っとため息をついている子もいました戸惑う・えっ

 教室をのぞいてみると、6年生の「当番」の人たちが、1年生の用意を手伝ってくれていました。できるだけ「手」を出さずに「声を掛けたり」「見守ったり」して、1年生の「自立」を促してくれていて、立派な6年生だなぁと改めて感心しましたキラキラ

 1年生も、自分で考えて用意をしている子がたくさんいて、びっくりしましたよひらめき少しずつ慣れて、「一人で」「短い時間で」できるようになるといいですね了解

 

 

グループ 第1回 PTA執行部会

 18時半からランチルームで、「第1回 PTA執行部会」をおこないました。

 今回の主な議題は、「今年度のPTA活動について」の協議でした。

1 PTA総会について

 〇 千塚小 おやじの会

 〇 令和4年度の事業計画の確認

2 第2回執行部会・町内幹事合同会議について

3 その他

 〇今年度の市・下都賀地区・栃木県の事業予定

 

 最後に、今年度でご退任される役員(PTA会長様を含め3名)の皆様に、感謝の気持ちを込めて花束の贈呈をしましたハートこれまで、千塚小PTA活動にご尽力いただきまして、大変お世話になりました。これからも、地域住民として、引き続きお力を貸していただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

 閉会してからも、いろいろと情報交換をしたり相談したりしてくださる熱心な皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです興奮・ヤッター!

鉛筆 放課後の時間に

 千塚小では、主に月曜日と水曜日の子どもたちが下校してからの時間に、研修や話合いをしています笑う

 今日は、「学校課題研究」について話し合いました会議・研修

 先生たちは、千塚小の子どもたちの学力を高めるために、どの子にとっても「分かりやすく安心して取り組める授業」づくりに努めていますキラキラ

お祝い ピッカピカの入学式

 本日、ピッカピカの1年生が21名、千塚小学校に入学しました。ご入学、おめでとうございますキラキラ

 

↑↑ 1年生が、家の人と一緒に登校して、教室に入りました。

 

↓↓ 校庭で、記念撮影笑う にっこり笑顔がすてきです喜ぶ・デレ

 

↓↓ 入学式会場の体育館には、1年生とその保護者、そして在校生は6年生児童のみに制限しているので、2年生から5年生との対面でのご挨拶・・・「よろしくおねがいします!

  

 

↓↓ いよいよ体育館での「入学式」 花のトンネルをくぐって入場です。

  

↓↓ 6年生がやさしく拍手で見守っています。

  

↓↓「新入生の紹介」担任の先生の呼名に、元気よく「はい」と返事をすることができました。

  

 

↓↓「学校長の話」あいさつ・友達・健康安全の三つのことを頑張りましょう。

 

↓↓「PTA会長 お祝いの言葉」

 

↓↓ 6年生代表児童による「お迎えの言葉」 千塚小は、とてもいい学校です。

 

↓↓ 校歌斉唱・・・1年生は、よく聞いて、覚えてくださいね音楽

 

 

↓↓ 1年生の下校です。「さようなら~」また、明日元気に学校へ来てくださいねお知らせ