学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

グループ 第1回「学校運営協議会」がありました。

 先週5月10日(火)の18:30から、第1回 学校運営協議会 を開催しましたグループ

 これは、①学校運営基本方針の承認②学校運営・教育活動への意見③学校関係者評価④保護者や地域の意見収集等を行う会議です。

 千塚小の委員(校長を含めて8名)の皆様がランチルームに集まり、校長挨拶・委嘱状交付、自己紹介の後、委員の皆様の互選で会長・副会長を選出いただきました。新たに選ばれた会長様にご挨拶いただき、和やかな雰囲気の中、ご協議いただきました。

  

 

 主な協議内容は、以下のとおりです。

1 令和4年度 学校運営方針について

2 今後の行事について

3 今年度の取組について

(1)150周年記念式典

(2)とちぎ未来アシストネット

(3)いじめ防止基本方針

(4)教職員の働き方改革

4 ご意見等  

 

  委員の皆様の、千塚小学校を、子どもたちを、そしてこの地域を愛する、熱い思いを感じ、とても心強く感じましたハート委員の皆様、ありがとうございました。

 

 会議の記録についても掲載しましたので、どうぞご覧くださいにっこり

      R4 第1回学校運営協議会 記録.pdf

 

  地域でどのような子どもたちを育てるのか、何を実現していくのかという目標やビジョンを地域住民・保護者と共有し、地域と一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」になるために取り組んでいきます笑うこの「千塚小ホームページ」や「学校だより」等を通して、ご家庭や地域の皆様に学校での子どもたちの様子や取組等の情報を発信してまいりますので、よろしくお願いいたしますお辞儀 

情報処理・パソコン 研修会や会議をオンラインで

 教職員の「働き方改革」が、少しずつ進んでいます。コロナ禍で、様々な会議や研修会を「オンライン」で行うようになりましたが、「集まるリスク」として、“密”になること以外に、移動時間がかかることやその旅費が発生することなども挙げられます。

 今日も、午後ランチルームで本校の職員が参加する「オンライン会議」がありました情報処理・パソコン学校を離れることなく、教室移動だけで参加ができ、事前にデータで送られた資料に目を通して参加することができ、意見や質問等がある場合も、「マイク」「カメラ」の機能をONにすることで、画面越しではありますが、意見の共有が可能になり、よいことずくしですひらめき

  

 このように、集まらなくても可能な話合いや会議のもち方、研修のあり方など、検討・改善しているものが、多くなりました了解

 

 そこで、学校ではこれまでの諸行事や研修・会議の方法や取組について、様々な視点で見直し、業務改善していき、教職員が本来かけるべきこと(よりよい授業のための研究の時間・子どもたちと接する時間など)に時間をかけられるようにしていきます喜ぶ・デレ

笑う 運動会の練習、進んでいます。

 業間の時間の後半は、6年生が「閉会式」の代表児童と一緒に練習しました。

 

  

 

 昼休みには、「4色対抗リレー」の練習を校庭で行いました了解今日は、入場門への整列と入場の仕方、退場の仕方の確認です。

  

  

 走りたくて仕方がない動物子どもたちですが…それは次回のおたのしみハート

 

 リレーのときはもちろん、演技の間は、暑さ対策のため、できるだけマスクを外して行うので、『間隔を開けて 会話をしない』よう指導しています。種目の間に手洗い・うがい、手指消毒、水分補給をこまめに行いながら、感染症と熱中症の予防に努めてまいります了解

 参観されるご家族の皆様も、ご協力をお願いいたしますお辞儀 

お知らせ 新しい先生のご紹介

 業間の時間に、全校児童が校庭に出て並び方の確認をしました。

  

 

 

↑↑ 教頭先生の動きに合わせて、号令がかからなくても「礼」ができましたか?!

 

 そして、今日から千塚小に来てくださる新しい先生の紹介をしましたお知らせ

 1年生の担任の先生が、「初任者研修」のために、出張になるときに来てくださる「後補充(あとほじゅう)」の先生です。※お名前は学校だよりをご覧ください。

   

お辞儀どうぞよろしくお願いしますお辞儀

 

 後補充の先生は、1か月に1回ぐらい来校し、主に1年生の授業をしたり、1年生と一緒に活動したりしてくださいます。クラブや委員会があるときは、そのご指導もしてくださるので、顔と名前を覚えてくださいねキラキラ

 

 1年生にとって、担任の先生が1日不在になるのは、今日が初めてですね鉛筆

 授業も給食も、休み時間も清掃も、一生懸命頑張っていました。明日、担任の先生に「頑張ったこと、よくできたこと」を報告してくださいね期待・ワクワク

   

  

 

音楽 Fly High !

 

Olympic挿入歌の『Fly High』。

その曲を3・4年生のみんなで練習を重ねています。今日は、練習4回目。

全員が天にフラッグを掲げる始めの演技は、圧巻でした。

日に日に皆さんの顔つきが真剣になり、細かい動きにも気持ちが乗っています。

難しい隊形も友達と教え合いながら確実に乗り越えています。

完成が楽しみです!みんなで『高くとぼう』音楽

    

 

 

グループ 一斉下校、そして先生たちは、放課後も・・・

 子どもたちが下校します。千塚小では校舎北側の正門を通って登下校する子が多いので、昇降口前に整列しています。下校班で並ぶ時に、どうしても“密”になってしまうので、技能員の先生が、石灰でラインを引いてくださいました。これを目印に、「間隔を開けて並び、話をしない」を徹底します重要

  

 ラインを踏まないように動物気を付けてくださいね注意

 

 子どもたちが下校してから、先生方は話し合いをしたり研修をしたりしています。今日は、職員室で児童指導主任の先生を中心に「児童指導」についての研修をしました笑う

  

 パソコンで、共通のデータを閲覧しながら情報処理・パソコン行いました。以前は、紙に印刷して綴って配って研修することがほとんどでしたが…これも「働き方改革」の工夫の一つですピース

 千塚小の先生方は、いつも子どもたちのために、協力し合いながら頑張っています興奮・ヤッター!子どもたちのよりよい指導のために、日々教師としての資質を高めるよう努力し続けていきますキラキラ

花丸 テントの設営を頑張りました。

 昼休みに、6年生と先生方が校庭で、テント設営をしました。

↓↓ まず、体育主任の先生の説明を聞いてから、それぞれグループごとに作業をしました。

 重い骨組を運んだり持ち上げたりして、テントの準備をしました。(一緒に作業をしていたので、写真は撮れませんでした戸惑う・えっ

 

 天候の変化が心配なので、天幕張りは最小限にしていますピース

 少しずつ、校庭も「運動会」に近づいてきました急ぎワクワクしますねキラキラ

 急に気温が上がってきたので、手洗いうがいに加え、水分補給をこまめにしながら、体調不良や怪我に気を付けていきましょう汗・焦る

了解 運動会係打合せ①がありました。

 28日(土)の運動会に向けて、業間の時間に、第1回「係打合せ」を行いました。千塚小では、5・6年生が5つの係に分かれて仕事を分担します了解

 今日は、担当の先生の教室に集まり、顔合わせと、仕事内容の確認を行いましたキラキラ

【放送係】

  

【召集係】

  

【準備係】

  

【審判係】

  

【出発係】

  

 

 短い時間でしたが、どの係もおおまかな仕事の内容がわかったようです。自己紹介をして係のリーダー・サブリーダーを決めたり、その役割分担をしたりできた係もあったようで、「楽しみ」「頑張るぞ」と言っている子が多く、頼もしいと思いました花丸

 運動会の係は、種目や演技を支える重要な役目があり、高学年らしさを発揮する絶好のチャンス!! 参観にいらっしゃったご家族や、下学年の子たちに、かっこよく働く高学年の係の姿も見ていただきましょう3ツ星

 ご家族の皆様、係活動をする姿を、どうぞ目に焼き付け、またカメラにおさめてくださいね視聴覚

にっこり 吹上ブロック小中一貫教育「特別支援教育部会」がありました。

 吹上ブロックの3校(吹上中・吹上小・千塚小)で、「小中一貫教育」の取組を進めています。目指す子ども像を「(知)意欲的に学ぶ子ども (徳)自他を認め合い、思いやりのある子ども (体)心身ともにたくましい子ども  ― ふるさとに愛着と誇りをもつ子ども ―」とし、3校で連携を図りながら取り組んでいます。現在「運営計画」についても作成しています情報処理・パソコン

 専門部会として、「学習指導部会」「児童生徒指導部会」「保健安全教育部会」「特別支援教育部会」を組織し、それぞれの部会ごとに分かれての活動もしていますグループ

 

 今日は、千塚小のランチルームで、第1回「特別支援教育部会」を行いました。

密を避けるため、各校の特別支援教育担当の先生の代表1名が集まって、話し合いました。

 

 この「特別支援教育部会」については、可能な範囲で寺尾小も合同で行っていきます。

 主な議題は、以下のとおりです。

1 吹上・寺尾地区交流会について

2 今後の「特別支援教育部会」の取組について

3 情報交換

4 その他

 

 いろいろと活発なご意見をいただき、時間が過ぎるのがあっという間でした。本日話し合ったことをもとに、具体的な準備を進めてまいります。他校の子ども同士の交流を通して、友情を深め親睦を図れるようにっこり、また地域の方や文化に触れる機会をつくれるようひらめき、そして、保護者同士の交流を深めていけるようグループ、計画していきます。準備が整いましたら、保護者の皆様にお知らせできるようにしていきますので、是非ご参加・ご協力をお願いいたしますお辞儀

学校 振替休日ではなく、学校です。

 土曜日の「全校遠足」が中止となったため、今日は学校があります。子どもたちは、お弁当を持って授業の用意をして登校しました。

 実施するかどうか決定した朝6時から6時半頃は、ひどい雨降り大雨で、雨雲レーダーでは、9時ぐらいまでは雨があがらない予報でした。それで、とても残念ではありましたが、子どもたちの「健康・安全」を第一に、「中止」と判断しました。地域の皆様も、山に登るのはほんの一部の方に限定して、ふもとに集まるのも人数をしぼっての行事にすることにしたそうです。

 ところが、出発予定だった8時頃には、雨があがりました。

↓↓ 土曜日の朝8時頃の様子

 また次年度、全校で高富士山まで、歩きましょう!いろいろと準備をしてくれた6年生・5年生の皆さん、また次の機会に生かしていきましょう。

 

 今日の子どもたちは、1日元気に過ごしました。特に、お弁当タイムの子どもたちの笑顔が印象的でしたキラキラ

   

 あんまりすてきなお弁当に家庭科・調理思わずカメラを向けてしまいましたよニヒヒ 

   

 毎日の給食は、とてもおいしいし、彩りよく栄養バランスも整っていて、感謝しかありませんが・・・今日の子どもたちの表情からは、やっぱり「家族の手作りのお弁当」のパワーの大きさを感じましたキラキラご協力いただき、ありがとうございましたお辞儀